JPH0512915B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512915B2
JPH0512915B2 JP24445489A JP24445489A JPH0512915B2 JP H0512915 B2 JPH0512915 B2 JP H0512915B2 JP 24445489 A JP24445489 A JP 24445489A JP 24445489 A JP24445489 A JP 24445489A JP H0512915 B2 JPH0512915 B2 JP H0512915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
motion vector
output
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24445489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106283A (ja
Inventor
Hiroshi Fujiwara
Masanori Maruyama
Hiroo Jofu
Tein San Min
Min Yan Kun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc
GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON TEKUNOROJIIZU KK
Original Assignee
BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc
GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON TEKUNOROJIIZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc, GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON TEKUNOROJIIZU KK filed Critical BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc
Priority to JP1244454A priority Critical patent/JPH03106283A/ja
Publication of JPH03106283A publication Critical patent/JPH03106283A/ja
Publication of JPH0512915B2 publication Critical patent/JPH0512915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は動画像信号を高能率符号化して伝送す
るテレビ電話およびテレビ会議等において用いら
れる動ベクトル検出装置に関する。
「従来の技術」 動画像信号が伝送されるテレビ電話およびテレ
ビ会議等においては、膨大な情報量を持つ動画像
信号を高能率で符号化する必要があるが、その方
法の1つとして、フレーム間予測符号化方法があ
る。この方法は、現在伝送しようとしているフレ
ーム(現フレーム)の各画素データと、1回前に
伝送したフレーム(前フレーム)の現フレームの
各画素と同位置の画素データとの差分(以下、予
測誤差データという)を取り、この予測誤差デー
タを現フレームの各画素データに代えて符号化し
て伝送するものである。この方法は、動きのない
あるいは動きの少ない画像についてはフレーム間
の相関が大きいので、高能率で符号化できるが、
動きの大きい画像についてはフレーム間の相関が
小さいため、伝送されるデータが増加してしまう
という欠点がある。
これを解決するための方法として、動き補償フ
レーム間予測符号化方法がある。この方法は、予
測誤差データを求める前に、まず、現フレームと
前フレームから動ベクトルを検出する。そして、
この動ベクトルに従つて前フレームを移動させ、
この移動させた前フレームと現フレームとの予測
誤差データを取り、この予測誤差データと動ベク
トルとを伝送するものである。
ここで、動ベクトルについて説明する。例え
ば、第13図に示すように、現フレームNFにお
いて位置pにある物体が前フレームLFにおいて
は位置p′にあつた場合の動ベクトルはVになる。
この動ベクトルを検出するには、例えば、352ド
ツト,288ラインの現フレームを例にとると、ま
ず、この現フレームを(16×16)の画素を1ブロ
ツクとするブロツク毎に分割する。そして、この
ブロツクを動ベクトルを検出するブロツク(以
下、単に、検出ブロツクという)そして前フレー
ム内にこの検出ブロツクと同位置の検出(以下、
同位置ブロツクという)より水平方向および垂直
方向とも±7画素大きいブロツク、即ち、同位置
ブロツクを中心とした(30×30)の画素によるブ
ロツクを探索ブロツクとする。
そして、第1の方法として、検出ブロツクをこ
の探索ブロツク内において水平方向および垂直方
向に1画素ずつ順次移動させて対応する各画素デ
ータ毎に差分(以下、差分データという)を取
り、この差分データより評価データ(例えば、差
分データの絶対値の和、または、差分データの2
乗の和)を求め、この評価データが最小となる検
出ブロツクに対応する小ブロツクを探索する。こ
れにより、同位置ブロツクの中心から評価データ
が最小となる小ブロツクに向かうベクトルをもつ
てその探索ブロツクにおける動ベクトルとする。
ところが、上述した探索ブロツク内すべてにつ
いて差分データおよび評価データを求め、その評
価データを最小とする動ベクトルを求めると、例
えば、上述した検出ブロツクおよび探索ブロツク
の場合には、評価データの計算回数が225回とな
つてしまう。
そこで、これを解決するための第2の方法とし
て、上述した評価データを求める際に前フレーム
LF上で多段階に分けて動ベクトルの検出を行う
方法が知られており、この方法によれば、評価デ
ータの計算回数が大幅に削減できる。例えば、上
述した検出ブロツクおよび探索ブロツクの場合に
は、25回の評価データの計算回数で動ベクトルが
検出できる(特開昭55−158784号公報参照)。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の第1の方法において
は、探索ブロツクを拡張すると、差分データおよ
び評価データの計算回数が急激に増加してしまう
ため、実時間処理が困難になるという欠点があつ
た。従つて、探索ブロツクを小さく限定しなけれ
ばならない。そして、この場合には、この方法を
適用した検出装置を使用したテレビ電話およびテ
レビ会議の画質の劣化を招くという問題があつ
た。
また、前フレームLF上で多段階に分けて動ベ
クトルの検出を行う第2の方法においては、簡略
化された方法を用いて動ベクトルを検出している
ため、正確な動ベクトルを検出できないという欠
点があつた。そして、この場合も、テレビ電話お
よびテレビ会議の画質の劣化を招くという問題が
あつた。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、正確な動ベクトルを検出でき、しかも、複数
の演算手段により効率的に並列処理を行うことが
できる動ベクトル検出装置を提供することを目的
としている。
「課題を解決するための手段」 第1発明は、水平方向および垂直方向共にM個
の画素から構成され、現フレームを所定の数に分
割する第1のブロツクを、水平方向および垂直方
向共にN個の画素から構成され、前フレームの第
1のブロツクと同位置のブロツクを包含する第2
のブロツク内において水平方向および垂直方向に
1画素ずつ順次移動させ、前記第1のブロツクの
全画素データと、第2のブロツクの第1のブロツ
クに対応する第3のブロツクの全画素データとか
ら演算される評価データを第2のブロツク全域に
亙つて求めると共に、評価データの中から最小値
を演算し、最小値を持つ第3のブロツクの第2の
ブロツクにおける位置を前フレーム全域に亙つて
演算することにより現フレームと前フレームとの
間における画像の移動方向および移動距離を示す
動ベクトルを検出する動ベクトル検出装置におい
て、(p−1)個多段接続され、第1のブロツク
の各画素データを初段から次段へ順次入力して所
定時間遅延させるレジスタと、第1のブロツクの
各画素データ、あるいは、(p−1)個のレジス
タのいずれかの出力と、第2のブロツクを画素数
MとNとの関係において式(N/M+1)を越え
ない最大の整数個に分割する中ブロツクの各画素
データとを入力して評価データを演算するp個の
演算手段と、p個の演手段から出力されるp個の
評価データを用いて最小値および位置を求める動
ベクトルデータ検出手段とを具備し、画素数Mお
よびN並びに個数pは、式(N=M+p−1)を
満たすことを特徴としている。
また、第2発明は、第1発明において、動ベク
トルデータ検出手段は、所定の周波数のクロツク
を計数して計数データを出力するクロツク計数回
路と、p個の評価データから1つの評価データを
選択して第1の比較データとして出力する選択手
段と、第1の比較データと第2の比較データとを
比較し、第1の比較データの値が第2の比較デー
タの値より小さい時、検出パルスを出力する比較
手段と、直前に保持したデータを第2の比較デー
タとして出力すると共に、検出パルスに同期して
保持内容を第1の比較データによつて更新する最
小データレジスタと、検出パルスに同期して計数
データを保持するアドレスレジスタとを具備する
ことを特徴としている。
さらに、第3発明は、第2発明において、選択
手段は、p個の演算データをクロツクに同期して
時系列に並べて第1の比較データとして出力する
ことを特徴としている。
「作用」 本発明によれば、まず、(p−1)個のレジス
タは、第1のブロツクの各画素データを初段から
次段へ順次入力して所定時間遅延させる。これに
より、p個の演算手段は、第1のブロツクの各画
素データ、あるいは、(p−1)個のレジスタの
いずれかの出力と、中ブロツクの各画素データと
を入力して評価データを演算する。そして、動ベ
クトルデータ検出手段は、p個の演算手段から出
力されるp個の評価データを用いて動ベクトルデ
ータである最小値および位置を求める。
「実施例」 本発明の一実施例を説明する前に、上述した課
題を解決するための基本的な考え方について説明
する。第9図aおよびbにgドツト,hラインの
現フレームNFおよび前フレームLFの一例を示
す。まず、フレームNFおよびLFをそれぞれ(M
×M)の画素を1ブロツクとするブロツク毎に分
割する。この内、現フレームNF内の各ブロツク
は上述した検出ブロツクとなる。また、第9図a
の斜線を施した検出ブロツクA(i,j)(i,j
=0〜M−1)と同位置である第9図bのブロツ
ク、即ち、同位置ブロツクA′(i′,j′)(i′,j′
=0
〜M−1)を包含した(N×N)の画素のブロツ
クB(k,l)(k,l=0〜N−1、k,l>
i,j)を探索ブロツクとする。
次に、探索ブロツクB(k,l)をさらにいく
つかに分割し、これら分割されたブロツク内の各
画素データと検出ブロツクA(i,j)内の各画
素データとから評価データを演算する演算手段を
複数設ける。そして、これらの演算手段が互いが
用いる画素データあるいは演算結果のデータを利
用しながらその演算を平行して行うことにより、
従来より効率的に実時間で正確な動ベクトルを検
出することができる。
そこで、検出ブロツクA{i,j)の水平方向
および垂直方向の画素数をM、探索ブロツクB
(k,l)の水平方向および垂直方向の画素数を
N、探索ブロツクB(k,l)を分割する数をD
としたときに、これらの数が、以下に示す関係を
満たすように探索ブロツクB(k,l)を分割す
る。
D=[N/M+1] …… 但し、[ ]はガウスの記号である。従つて、
分割数Dは、実数(N/M+1)を越えない整数
のうち、最大のものである。
また、この動ベクトル検出装置はLSI(大規模
集積回路)によつて構成されることが一般的であ
る。その場合には、このLSIが上述した演算を実
時間で効率よく処理できなければならない。
そこで、演算手段の数をpとしたときに、この
数pと、上述した画素数M、画素数Nとが、以下
に示す関係を満たすように装置を構成する。
N=M+p−1 …… 尚、演算手段の個数pは画素数Mと同じ値にす
ることにより、演算がより効率よく行われる。こ
の場合には式は、以下に示す式となる。
N=2M−1 …… 以下、図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。まず。上述した式において、M=
3,N=5,p=3とした第11の実施例について
説明する。第8図aおよびbにM=3,N=5の
場合の検出ブロツクA(j,i)および探索ブロ
ツクB(k,l)の一例を示す。この図において、
a(i,j)(i,j=0〜2)およびb(k,l)
(k,l=0〜4)はそれぞれ検出ブロツクA
(i,j)および探索ブロツクB(k,l)を構成
する画素データである。
また、式にM=3,N=5を代入すると、 D=[5/3+1] =[2.66……] =2 となるので、第8図bに示すように、探索ブロツ
クB(k,l)は、2つの中ブロツクB1(k,l)
およびB2(k,l)に分割される。
次に、第1図は本発明の第1の実施例による動
ベクトル検出装置の構成を示すブロツク図であ
り、この図において、1は検出ブロツクA(i,
j)内の各画素データa(i,j)(i,j=0〜
2)が順次入力される入力端子、21は中ブロツ
クB1(k,l)内の各画素データb(k,l)(k
=0〜4、l=0〜2)が順次入力される入力端
子、22は中ブロツクB2(k,l)内の各画素デ
ータb(k,l)(k=0〜4、l=3,4)が順
次入力される入力端子、3は基準クロツクCKを
発生するクロツク発生手段である。
さらに、4はクロツクCKを入力してシフトク
ロツクSCK1およびSCK2、クリアパルスCR1
CR3並びにラツチパルスLT1〜LT3を生成して出
力する制御パルス発生手段、51および52はセレ
クタであり、入力端子21および22からそれぞれ
入力された中ブロツクB1(k,l)およびB2(k,
l)の各画素データb(k,l)を入力端子aお
よびbから入力し、シフトクロツクSCK1および
SCK2が“H”レベルの時、入力端子aから入力
された画素データb(k,l)を出力し、シフト
クロツクSCK1およびSCK2が“L”レベルの時、
入力端子bから入力された画素データb(k,l)
を出力する。
また、61および62はそれぞれ入力された画素
データを1クロツクCK遅延して出力するレジス
タ、71〜73は上述した演算手段であり、例え
ば、以下に示す照合評価関数を用いて端子aから
入力された検出ブロツクA(i,j)の全画素デ
ータと端子bから入力された中ブロツクBo(k,
l)内の検出ブロツクA(i,j)に対応する全
画素データとの差分データの絶対値の和、即ち、
評価データEを順次演算する。
E=ΣΣ|a(i,j)−b(k,l)| …… 例えば、演算手段71は、第1演算サイクルに
おいて、検出ブロツク{a(0,0),a(2,
2)}と、中ブロツクB1(k,l)内の検出ブロ
ツクA(i,j)に対応する小ブロツク{b(0,
0),b(2,2)}との全画素データに対する評
価データを演算する。ここで、画素データa(0,
0)およびa(2,2)は、第8図aにおける左
上および右下の画素データにそれぞれ対応し、画
素データb(0,0)およびb(2,2)は、第8
図bの2重枠部分における左上および右下の画素
データにそれぞれ対応する。以下、これら2つの
画素データによつて各小ブロツクを表現する。
ここで、第2図に演算手段7の具体的な回路図
を示す。この図において、8は端子aから入力さ
れた検出ブロツクA(i,j)の画素データをク
ロツクCKの立ち上がりで一時保持するラツチ、
9は端子bから入力された中ブロツクBo(k,
l)内の検出ブロツクA(i,j)に対応する小
ブロツクの画素データをクロツCKの立ち上がり
で一時保持するラツチ、10および11はそれぞ
れラツチ8および9の出力を反転するインバー
タ、12はラツチ8の出力とインバータ11の出
力とを加算する加算器、13はラツチ9の出力と
インバータ10の出力とを加算する加算器であ
る。
ところで、加算器12および13のそれぞれの
キヤリ入力端子C0は、常に、“H”レベル、即
ち、「1」が入力されているので、加算器12お
よび13は、インバータ11および10と共に減
算器として動作する。従つて、減算結果が正また
は0となる加算器12および13のキヤリ出力端
子C4からは「1」が出力され、減算結果が負と
なる加算器12および13のキヤリ出力端子C4
からは「0」が出力される。
また、14は加算器12および13の出力をそ
れぞれ入力して、加算器12のキヤリ出力端子C
4から出力される信号によりどちらかの出力を選
択して出力するセレクタ、15は加算器、16は
ラツチであり、加算器15は、セレクタ14の出
力とラツチ16の出力とを加算し、ラツチ16
は、加算器15の出力をクロツクCKの立ち上が
りで一時保持する。尚、ラツチ16の内容は、ク
リアパルスCRoによつて消去される。17はラツ
チ16の出力をラツチパルスLToの立ち上がりで
一時保持するラツチである。
さらに、第1図において、18は演算手段71
〜73から出力されるそれぞれの評価データE1
E3の中から最小の評価データEminを検出すると
共に、その評価データEminを持つ探索ブロツク
B(k,l)内の小ブロツクのアドレスADmin、
即ち、動ベクトルデータを検出する動ベクトルデ
ータ検出手段である。
ここで、第3図に動ベクトル検出手段18のブ
ロツク図を示す。この図において、19はクロツ
クCKを入力してタイミングクロツクTS11
TS12、TS21およびTS22を発生するタイミングク
ロツク発生手段、20はクロツクCKを計数する
クロツク計数回路である。
また、21は評価データE1〜E3をクロツクCK
に同期して時系列に並べて出力する選択手段であ
り、第4図にそのブロツク図を示す。第4図にお
いて、22は評価データE3をタイミングクロツ
クTS22の立ち上がりに同期して1クロツクCK遅
延させるレジスタ、23はセレクタであり、評価
データE2を入力端子aから、レジスタ22の出
力データR1を入力端子bからそれぞれ入力し、
タイミングクロツクTS12が“L”レベルの時、
評価データE2を出力し、タイミングクロツク
TS12が“H”レベルの時、データR1を出力する。
さらに、24はセレクタ23の出力データをタ
イミングクロツクTS21の立ち上がりに同期して
1クロツクCK遅延させるレジスタ、25はセレ
クタであり、評価データE1を入力端子aから、
レジスタ24の出力データR2を入力端子bから
それぞれ入力し、タイミングクロツクTS11
“L”レベルの時、評価データE1を出力し、タイ
ミングクロツクTS11が“H”レベルの時、デー
タR2を出力する。
加えて、第3図において、26は比較手段、2
7は最小データレジスタ、28はアドレスレジス
タであり、比較手段26は、選択手段21から転
送されたデータS1と最小データレジスタ27に記
憶されているデータS2を比較し、データS1の値が
データS2の値より小さい時、検出パルスDPを出
力する。また、最小データレジスタ27は、検出
パルスDPに同期してデータS1を保持する。さら
に、アドレスレジスタ28は、検出パルスDPに
同期してクロツク計数回路20から出力される計
数データを保持する。
このような構成において、まず、第1図におい
て、入力端子1から入力された検出ブロツクA
(i,j)の各画素データa(i,j)は、クロツ
クCKに同期してa(0,0)、a(0,1)、……
の順序(第8図3参照)で順次入力され、演算手
段71の端子aおよびレジスタ61に入力される
(第5図7参照)。
一方、入力端子21から入力された中ブロツク
B1(k,l)の各画素データb(k,l)は、ク
ロツクCKに同期してb(0,0)、b(0,1)、
……の順序(第5図4参照)で順次入力され、演
算手段71の端子b並びにセレクタ51および52
それぞれの端子aに入力される(第5図8参照)。
また、入力端子22から入力された中ブロツク
B2(k,l)の各画素データb((k,l)は、ク
ロツクCKに同期してb(0,3)、b(0,11)、
……の順序(第5図5参照)で順次入力され、セ
レクタ51および52それぞれの端子bに入力され
る。
これにより、演算手段71において、まず、端
子aから入力された検出ブロツクA(i,j)の
最初の画素データa(0,0)がクロツクCKの立
ち上がりでラツチ8に一時保持されると共に、端
子bから入力された中ブロツクB1(k,l)の最
初の画素データb(0,0)がクロツクCKの立ち
上がりでラツチ9に一時保持される。
次に、ラツチ8の出力は、加算器12の入力端
子A1〜A8から入力されると共に、インバータ
10を加算して加算器13の入力端子A1〜A8
から入力される。一方、ラツチ9の出力は、加算
器13の入力端子B1〜B8から入力されると共
に、インバータ11を介して加算器12の入力端
子B1〜B8から入力される。
これにより、加算器12および13のそれぞれ
の減算結果の内、符号が負でない値がセレクタ1
4によつて選択され、出力される。即ち、端子a
からされた検出ブロツクA(i,j)の最初の画
素データa(0,0)と、端子bから入力された
中ブロツクB1(k,l)の最初の画素データb
(0,0)との差の絶対値が計算され、出力され
る。
次に、セレクタ14の出力は、加算器15の入
力端子A1〜A8に入力される。一方、加算器1
5の入力端子B1〜B16にはラツチ16の出力
が入力される。従つて、加算器15は、累算器と
して動作する。そして、加算器15の出力は、ク
ロツクCKの立ち上がりでラツチ16に一時保持
された後、第5図10に示すラツチパルスLT1
立ち上がりで評価データE11としてラツチ17に
一時保持される(第5図9参照)。尚、ラツチ1
6の内容は、加算器15による累算が開始される
前に、第5図6示すクリアパルスCR1によつて消
去される。
即ち、演算手段171においては、第5図6に
示すクリアパルスCR1によつて前回の演算結果が
クリアされた後、検出ブロツクA(i,j)の全
画素データと小ブロツク{b(0,0),b(2,
2)}の全画素データとについて、式に基づい
て評価データE11が演算される(第6図参照)。そ
して、この評価データE11が第5図10に示すラ
ツチパルスLT1によつて保持される(第5図9参
照)。
また、検出ブロツクA(i,j)の各画素デー
タa(i,j)は、レジスタ61において、それぞ
れ1クロツクCK遅延されて検出ブロツクAd1
(i,j)の各画素データad1(i,j)となり、
演算手段72の端子aおよびレジスタ62に入力さ
れる(第5図13参照)。
一方、セレクタ51において、第5図11に示
すシフトクロツクSCK1が”H”レベルの時、端
子aから入力された中ブロツクB1(k,l)の各
画素データb(k,l)が出力され、シフトクロ
ツクSCK2が“L”レベルの時、端子bから入力
された中ブロツクB2(k,l)の各画素データb
(k,l)が出力される。これにより、演算手段
2の端子bには第5図14に示す探索ブロツク
内の小ブロツクBS1(k,l)の画素データb
(k,l)が入力される。
これにより、演算手段72において、第5図1
2に示すクリアパルスCR2によつて前回の演算結
果がクリアされた後、検出ブロツクAd1(i,j)
の全画素データと小ブロツク{b(0,1),b
(2,3)}の全画素データとについて、式に基
づいて評価データE21が演算される(第6図参
照)。そして、この評価データE21が第5図16示
すラツチパルスLT2によつて保持される(第5図
15参照)。
また、検出ブロツクAd1(i,j)の各画素デ
ータad1(i,j)は、レジスタ142において、
それぞれ1クロツクCK遅延されて検出ブロツク
Ad2(i,j)の各画素データad2(i,j)とな
り、演算手段73の端子aおよびレジスタ143
入力される(第5図19参照)。
一方、セレクタ52において、第5図17に示
すシフトクロツクSCK2が“H”レベルの時、端
子aから入力された中ブロツクB1(k,l)の各
画素データb(k,l)が出力され、シフトクロ
ツクSCK2が“L”レベルの時、端子bから入力
された中ブロツクB2(k,l)の各画素データb
(k,l)が出力される。これにより、演算手段
3の端子bには第5図20に示す探索ブロツク
内の小ブロツクBS2(k,l)の画素データb
(k,l)が入力される。
これにより、演算手段73において、第5図1
8に示すクリアパルスCR3によつて前回の演算結
果がクリアされた後、検出ブロツクAd2(i,j)
の全画素データと小ブロツク{b(0,2),b
(2,4)}の全画素データとについて、式に基
づいて評価データE31が演算される(第6図参
照)。そして、この評価データE31が第5図22示
すラツチパルスLT3によつて保持される(第5図
21参照)。
以上が第5図の第1演算サイクルにおける各演
算手段71〜73の動作の説明である。そして、こ
れらの演算手段71〜73は、それぞれ1演算サイ
クル毎に評価データE1〜E3を演算して、順次、
動ベクトルデータ検出手段18に転送する。そし
て、第3演算サイクルが終了すると、第8図bの
探索ブロツクB(k,l)についてすべての評価
データE1〜E3が演算される。
次に、動ベクトル検出手段18において、演算
手段71から転送された評価データE1はセレクタ
25の端子aに、演算手段72から転送された評
価データE2はセレクタ23の端子aに、演算手
段73から転送された評価データE3はレジスタ2
2にそれぞれ入力される(第7図2〜4参照)。
そして、評価データE3は、レジスタ22にお
いて、第7図5に示すタイミングクロツクTS22
の立ち上がりに同期して1クロツク遅延された
(第7図6参照)後、出力データE′3としてセレク
タ23の端子bに入力される。セレクタ23にお
いては、第7図7に示すタイミングクロツク
TS12が“L”レベルの時、端子aから入力され
た評価データE2が出力され、タイミングクロツ
クTS12が“H”レベルの時、端子bから入力さ
れたレジスタ22の出力データE′3が出力される。
次に、セレクタ23の出力データは、レジスタ
24において、第7図8に示すタイミングクロツ
クTS21の立ち上がりに同期して1クロツク遅延
された(第7図9参照)後、出力データR2とし
てセレクタ25の端子bに入力される。セレクタ
25においては、第7図10に示すタイミングク
ロツクTS11が“L”レベルの時、端子aから入
力された評価データE1が出力データS1として出
力され、タイミングクロツクTS11が“H”レベ
ルの時、端子bから入力されたレジスタ25の出
力データR2が出力データS1として選択手段21
から出力される(第7図11参照)。
次に、データS1は比較手段26および最小デー
タレジスタ27に入力され、まず、最初のデータ
S1、即ち、評価データE11が最小データレジスタ
27に保持される。そして、比較手段26におい
て、選択手段21から転送された次のデータS1
今の場合、評価データE′21と最小データレジスタ
27に記憶されている前のデータS2、今の場合、
評価データE11を比較し、新しい評価データE′21
の値が評価データE11の値より小さい時、比較手
段26は検出パルスDPを出力する。これにより、
最小データレジスタ27は、検出パルスDPに同
期して評価データE′21を保持する。また、アドレ
スレジスタ28は、検出パルスDPに同期してク
ロツク計数回路20から出力される計数データを
データS2を持つ小ブロツクのアドレスとして保持
する。以上の動作が3演算サイクル繰り返される
ことにより、探索ブロツクB(k,l)内におけ
る最小の評価データEminおよびその評価データ
Eminを持つ小ブロツクのアドレスADmin、即
ち、動ベクトルデータが正確に検出される。
次に、上述した式において、M=16,N=
31,p=16とした本発明の第2の実施例について
説明する。
ここで、式にM=16,N=31を代入すると、 D=[31/16+1] =[2.9375] =2 となるので、第1の実施例と同様に、探索ブロツ
クB(k,l)は、2つの中ブロツクB1およびB2
に分割される。
第10図は本発明の第2の実施例による動ベク
トル検出装置の構成を示すブロツク図であり、こ
の図において、第1図の各部に対応する部分には
同一の符号を付け、その説明を省略する。第10
図においては、制御パルス発生手段4に代えて、
クロツクCKを入力してシフトクロツクSCK1
SCK15、クリアパルスCR1〜CR16並びにラツチパ
ルスLT1〜LT16を生成して出力する制御パルス
発生手段29が新たに設けられている。
また、入力端子21および22からそれぞれ入力
された中ブロツクB1(k,l)およびB2(k,l)
の各画素データb(k,l)を入力端子aおよび
bから入力し、シフトクロツクSCK3〜SCK15
“H”レベルの時、入力端子aから入力された画
素データb(k,l)を出力し、シフトクロツク
SCK3〜SCK15が“L”レベルの時、入力端子b
から入力された画素データb(k,l)を出力す
るセレクタ53〜515が新たに設けられている。
さらに、入力された画素データを1クロツク
CK遅延して出力するレジスタ63〜〜615、評価
データE3〜E16を演算する演算手段73〜716が新
たに設けられている。
加えて、動ベクトルデータ検出手段18に代え
て、評価データE1〜E16の中から最小の評価デー
タEminを検出すると共に、その評価データEmin
を持つ探索ブロツクB(k,l)内の小ブロツク
のアドレスADmin、即ち、動ベクトルデータを
検出する動ベクトルデータ検出手段30が新たに
設けられている。
ここで、第11図に動ベクトルデータ検出手段
30のブロツク図を示す。この図において、第3
図の各部に対応する部分には同一の符号を付け、
その説明を省略する。第11図においては、タイ
ミングクロツク発生手段19に代えて、タイミン
グクロツクTS101〜TS115およびTS201〜TS215
出力するタイミングクロツク発生手段31が新た
に設けられている。
また、選択手段21に代えて、評価データE1
〜E16から1つのデータを選択して出力する選択
手段32が新たに設けられている。ここで、第1
2図にそのブロツク図を示す。この図において、
第4図の各部に対応する部分には同一の符号を付
け、その説明を省略する。第12図においては、
入力データをタイミングクロツクTS215〜TS202
の立ち上がりに同期して1クロツクCK遅延させ
るレジスタ331〜3314、評価データE15〜E3
入力端子aから、レジスタ331〜3314の出力
データR1〜R14を入力端子bからそれぞれ入力
し、タイミングクロツクTS115〜TS103が“L”
レベルの時、評価データE15〜E3を出力し、タイ
ミングクロツクTS115〜TS103が“H”レベルの
時、データR1〜R14を出力するセレクタ341
3413が新たに設けられている。
また、第11図においては、比較手段26に代
えて、選択温度32から転送されたデータS1と最
小データレジスタ27に記憶されているデータS2
を比較し、データS1の値がデータS2の値より小さ
い時、検出パルスDPを出力する選択手段35が
新たに設けられている。
尚、動作については第1の実施例と同様である
ので、その説明を省略する。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、正確な
動ベクトルを検出できるという効果がある。
また、複数の演算手段により効率的に並列処理
が実行され、実時間で探索ブロツクの全領域につ
いて動ベクトルの探索を行うことができるという
効果がある。
従つて、この動ベクトル検出装置をテレビ電話
およびテレビ会議のシステムに用いれば、それら
の再生画像の画質を飛躍的に向上させることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による動ベクト
ル検出装置の構成を示すブロツク図、第2図は演
算手段7の具体的な構成を示す回路図、第3図は
動ベクトルデータ検出手段18の構成を示すブロ
ツク図、第4図は選択手段21の構成を示すブロ
ツク図、第5図は本発明の第1の実施例による動
ベクトル検出装置の動作を説明するためのタイミ
ングチヤート、第6図は同実施例の演算手順を説
明するための図、第7図は選択手段21の動作を
説明するためのタイミングチヤート、第8図aは
(3×3)の画素からなる検出ブロツクA(i,
j)の一例を示す図、第8図bは(5×5)の画
素からなる探索ブロツクB(k,l)の一例を示
す図、第9図aおよびbはそれぞれ現フレームお
よび前フレームに一例を示す図、第10図は本発
明の第2の実施例による動ベクトル検出装置の構
成を示すブロツク図、第11図は動ベクトルデー
タ検出手段30の構成を示すブロツク図、第12
図は選択手段32の構成を示すブロツク図、第1
3図は動ベクトルを説明するための図である。 3……クロツク発生手段、4,29……制御パ
ルス発生手段、51〜515,23,25,341
3413……セレクタ、61〜615、22,24、3
1〜3314……レジスタ、71〜716……演算手
段、18,30……動ベクトルデータ検出手段、
19,31……タイミングクロツク発生手段、2
0……クロツク計数回路、21,32……選択手
段、26,35……比較手段、27……最小デー
タレジスタ、28……アドレスレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平方向および垂直方向共にM個の画素から
    構成され、現フレームを所定の数に分割する第1
    のブロツクを、水平方向および垂直方向共にN個
    の画素から構成され、前フレームの前記第1のブ
    ロツクと同位置のブロツクを包含する第2のブロ
    ツク内において水平方向および垂直方向に1画素
    ずつ順次移動させ、前記第1のブロツクの全画素
    データと、前記第2のブロツクの前記第1のブロ
    ツクに対応する第3のブロツクの全画素データと
    から演算される評価データを前記第2のブロツク
    全域に亙つて求めると共に、前記評価データの中
    から最小値を演算し、前記最小値を持つ前記第3
    のブロツクの前記第2のブロツクにおける位置を
    前記前フレーム全域に亙つて演算することにより
    前記現フレームと前記前フレームとの間における
    画像の移動方向および移動距離を示す動ベクトル
    を検出する動ベクトル検出装置において、 (p−1)個多段接続され、前記第1のブロツ
    クの各画素データを初段から次段へ順次入力して
    所定時間遅延させるレジスタと、 前記第1のブロツクの各画素データ、あるい
    は、前記(p−1)個のレジスタのいずれかの出
    力と、前記第2のブロツクを前記画素数MとNと
    の関係において式(N/M+1)を越えない最大
    の整数個に分割する中ブロツクの各画素データと
    を入力して前記評価データを演算するp個の演算
    手段と、 前記p個の演手段から出力されるp個の前記評
    価データを用いて前記最小値および前記位置を求
    める動ベクトルデータ検出手段とを具備し、 前記画素数MおよびN並びに前記個数pは、式
    (N=M+p−1)を満たすことを特徴とする動
    ベクトル検出装置。 2 前記動ベクトルデータ検出手段は、 所定の周波数のクロツクを計数して計数データ
    を出力するクロツク計数回路と、 前記p個の評価データから1つの評価データを
    選択して第1の比較データとして出力する選択手
    段と、 前記第1の比較データと第2の比較データとを
    比較し、前記第1の比較データの値が前記第2の
    比較データの値より小さい時、検出パルスを出力
    する比較手段と、 直前に保持したデータを前記第2の比較データ
    として出力すると共に、前記検出パルスに同期し
    て保持内容を前記第1の比較データによつて更新
    する最小データレジスタと、 前記検出パルスに同期して前記計数データを保
    持するアドレスレジスタと を具備することを特徴とする請求項1記載の動ベ
    クトル検出装置。 3 前記選択手段は、前記p個の演算データを前
    記クロツクに同期して時系列に並べて前記第1の
    比較データとして出力することを特徴とする請求
    項2記載の動ベクトル検出装置。
JP1244454A 1989-09-20 1989-09-20 動ベクトル検出装置 Granted JPH03106283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244454A JPH03106283A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 動ベクトル検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244454A JPH03106283A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 動ベクトル検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106283A JPH03106283A (ja) 1991-05-02
JPH0512915B2 true JPH0512915B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=17118895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1244454A Granted JPH03106283A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 動ベクトル検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106283A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618146B2 (ja) * 1991-12-26 1997-06-11 沖電気工業株式会社 動きベクトル検出回路
KR950014343B1 (ko) * 1993-05-20 1995-11-24 한국방송공사 고화질 티브(hdtv)의 화상데이타 움직임 추정방법 및 그 장치
JP3031152B2 (ja) * 1993-12-24 2000-04-10 日本電気株式会社 動き予測プロセッサ及び動き予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03106283A (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412114B2 (en) Method of generating an interpolation image, an interpolation image generating apparatus, and an image display system using the same
EP0594936A1 (en) Apparatus for estimating real-time motion and a method thereof
JPH0512915B2 (ja)
JPH05236455A (ja) 動画像の動きベクトル検出装置
JP3175914B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2768646B2 (ja) 動きベクトル探索方法および探索装置
JPH0512916B2 (ja)
JP2885039B2 (ja) 動きベクトル検出回路
JPH0512911B2 (ja)
JPS6360952B2 (ja)
JP2866321B2 (ja) 動きベクトル探索方法および装置
JPS61140271A (ja) 画像拡大縮小回路
JP3366059B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP2872105B2 (ja) ディストーション算出装置
JP2934134B2 (ja) 動画像圧縮におけるブロック・マッチング方法と装置
JP2866324B2 (ja) 動きベクトル探索装置
JP2866326B2 (ja) 動きベクトル探索装置
JP2963369B2 (ja) 動きベクトル探索装置
JPH0951534A (ja) 動きベクトル探索装置
JPH03253180A (ja) 画像生成方法
JP2988836B2 (ja) 動きベクトル探索方法
JPS61153768A (ja) 高速位置合せ装置
JPH08340537A (ja) 動きベクトル探索方法および装置
JPH09162747A (ja) 動きベクトル検出装置およびその方法
JP2000125305A (ja) 動きベクトルの評価方法および装置