JPH05127470A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH05127470A
JPH05127470A JP3164629A JP16462991A JPH05127470A JP H05127470 A JPH05127470 A JP H05127470A JP 3164629 A JP3164629 A JP 3164629A JP 16462991 A JP16462991 A JP 16462991A JP H05127470 A JPH05127470 A JP H05127470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
positive
image
film
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3164629A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Fukuda
晴彦 福田
Yoshiaki Kamimoto
芳明 神本
Kotaro Yonenaga
晃太郎 米永
Hiroyasu Tsukasaki
浩保 司城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3164629A priority Critical patent/JPH05127470A/ja
Publication of JPH05127470A publication Critical patent/JPH05127470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、如何なる形態の原稿もネガ原稿か
ポジ原稿かを自動的に検知することができて操作ステッ
プ数を減らすことができるとともに正確な原稿読み取り
を行うことができるようにすることを目的とする。 【構成】 この発明は、画像信号から原稿がネガ原稿か
ポジ原稿かを自動的に判定するネガ/ポジ判定手段1
と、このネガ/ポジ判定手段1の判定結果によりネガ/
ポジの各モード設定を行うネガ/ポジモード設定手段2
とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネガ原稿,ポジ原稿を読
み取る原稿読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿としてネガフィルムとポジフ
ィルム(リバーサルフィルム)とを読み取る画像読み取
り装置において、原稿がネガフィルムかポジフィルムか
を操作者が操作部により指定するものが知られている
(キャノンのサービスマニュアルCLC−1参照)。
【0003】また、特開平1−274124号公報に
は、原稿をフィルタを介して読み取る原稿読み取り装置
において、ストリップ・フィルム用(ネガ用)キャリア
とスライドマウント用(ポジ用)キャリアとの各セット
をスイッチで検知することによって原稿がネガフィルム
かポジフィルムかを検知し、この検知結果によりフィル
タを切り換えるものが記載されている。
【0004】一般的には、ネガフィルムはストリップフ
ィルムであり、リバーサルフィルムはスライドマウント
の形態であるが、用途によってはストリップフィルム形
態のリバーサルフィルムも存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記画像読み取り装置
では、原稿がネガフィルムかポジフィルムかを操作者
が操作部により指定するので、操作ステップが1回増
え、面倒である。
【0006】また、上記画像読み取り装置では、スト
リップ・フィルム用キャリアとスライドマウント用キャ
リアとの各セットをスイッチで検知することによって原
稿がネガフィルムかポジフィルムかを検知するので、ス
トリップフィルム形態のリバーサルフィルムには対応す
ることができない。
【0007】本発明は上記欠点を改善し、如何なる形態
の原稿もネガ原稿かポジ原稿かを自動的に検知すること
ができて操作ステップ数を減らすことができるとともに
正確な原稿読み取りを行うことができる原稿読み取り装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、原稿画像を投影する投影部と、
この投影部からの原稿投影光像の色感度バランスを補正
する色補正フィルタと、この色補正フィルタからの原稿
投影光像を読み取るイメージセンサと、このイメージセ
ンサからの画像信号をデジタル多値信号に変換するA/
D変換手段とを有する画像読み取り装置において、図1
に示すように前記A/D変換手段より前側もしくは後側
の画像信号から原稿がネガ原稿かポジ原稿かを自動的に
判定するネガ/ポジ判定手段1と、このネガ/ポジ判定
手段1の判定結果によりネガ/ポジの各モード設定を行
うネガ/ポジモード設定手段2とを備えたものであり、
請求項2の発明は、図2に示すように請求項1記載の画
像読み取り装置において、前記ネガ/ポジ判定手段1の
判定時に前記色補正フィルタを光路から退避させる色補
正フィルタ制御手段3を備えたものであり、請求項3の
発明は、図3に示すように請求項1記載の画像読み取り
装置において、前記ネガ/ポジモード設定手段が各モー
ド設定として前記色補正フィルタの切り換えを行う色補
正フィルタ切り換え手段4からなるものであり、請求項
4の発明は、図4に示すように請求項1記載の画像読み
取り装置において、前記ネガ/ポジモード設定手段が各
モード設定として前記A/D変換手段の基準電圧レベル
の切り換えを行う基準電圧レベル切り換え手段5からな
るものであり、請求項5の発明は、図5に示すように請
求項1記載の画像読み取り装置において、前記A/D変
換手段の出力信号のγ特性を変化させるγ特性変換手段
6を有し、前記ネガ/ポジモード設定手段が前記各モー
ド設定として前記γ特性変換手段6のγ特性の切り換え
を行うγ特性切り換え手段7からなるものである。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、ネガ/ポジ判断手段1が
A/D変換手段より前側もしくは後側の画像信号から原
稿がネガ原稿かポジ原稿かを自動的に判断し、このネガ
/ポジ判断手段1の判断結果によりネガ/ポジモード設
定手段2がネガ/ポジの各モード設定を行う。
【0010】請求項2の発明では、色補正フィルタ制御
手段3がネガ/ポジ判断手段1の判断時に色補正フィル
タを光路から退避させる。
【0011】請求項3の発明では、ネガ/ポジモード設
定手段4が各モード設定として前記色補正フィルタの切
り換えを行う。
【0012】請求項4の発明では、ネガ/ポジモード設
定手段5が各モード設定として前記A/D変換手段の基
準電圧レベルの切り換えを行う。
【0013】請求項5の発明では、γ特性変換手段6が
前記A/D変換手段の出力信号のγ特性を変化させ、ネ
ガ/ポジモード設定手段7が各モード設定としてγ特性
変換手段6のγ特性の切り換えを行う。
【0014】
【実施例】図6は本発明の一実施例を示し、図7はその
一部を示す。この実施例は、透過原稿と反射原稿との両
方の読み取りを行える画像読み取り装置であり、基本的
には原稿画像を投影するための投影部(以下スライドプ
ロジェクタ:SPUと呼ぶ)と、原稿を読み取るための
読み取り部とに大きく分けられる。
【0015】読み取り部は、反射原稿を読み取る際に
は、走行体10が図示しないモータからなる駆動源と駆
動系とによってガイドロッド12に沿って走行しながら
原稿載置台11上に載置された反射原稿を読み取る。こ
の読み取り部は、枠体13、アナログ信号処理のための
プリント基板14、デジタル信号処理のためのプリント
基板15を有する。
【0016】走行体10の中には原稿載置台11上の反
射原稿を照明するための蛍光灯からなる光源16、収束
性光伝送体17、光電変換素子18、及び光電変換素子
18の色感度バランスを補正するための色補正フィルタ
19が保持され、光電変換素子18はCCDからなるイ
メージセンサにより構成されている。反射原稿を読み取
る際には、原稿載置台11上に載置された反射原稿が光
源16により照明され、その反射光像が収束性光伝送体
17により色補正フィルタ19を介してCCD18上に
結像されて3色(R:赤,G:緑,B:青)のカラー画
像信号に光電変換される。また、図示してないが、走行
体10内には、CCD18を駆動するための基板、並び
にCCD18の出力信号を増幅する増幅回路を持つプリ
ント基板が保持され、このプリント基板等と上記プリン
ト基板14,15がケーブル20を介して電気的に接続
されている。
【0017】一方、透過原稿を投影するためのSPUで
は、透過原稿フィルム用カセットに収容された透過原稿
フィルム21がセットされ、基準ガラス22の基準面に
押えガラス23によって押え付けられて挾持される。こ
の透過原稿フィルム21はハロゲンランプからなる光源
24等を有する光学系25によって光量補正部材26,
色補正フィルタ27を介して照明され、この色補正フィ
ルタ27は読み取り光学系とのマッチングをとるための
ものである。透過原稿フィルム21を透過した光像は拡
大投影レンズ28によって拡大され、折り返しミラー2
9により折り返される。この折り返しミラー29からの
光像は原稿載置台11上に置かれて下面に拡散面を持っ
ている投影板30に投影され、原稿載置台11,収束性
光伝送体17及び色補正フィルタ19を介してCCD1
8上に結像されてR,G,Bのカラー画像信号に光電変
換される。このとき、読み取り部内の走行体10は所定
の位置に停止した状態にあり、透過原稿フィルム21は
原稿フィルム走査用モータからなる駆動源31により所
定の速度で基準ガラス22及び押えガラス23と共に移
動して画像が1ライン毎に順次に読み取られる。
【0018】図8はこの実施例の回路構成を示す。SP
Uはマイクロコンピュータ(CPU)を中心としたSP
U制御部32と、原稿フィルム走査用モータからなる駆
動源31,色補正フィルタ27切り換え用モータ,光量
補正部材26駆動用モータや冷却ファン等からなるメカ
駆動部33と、上記ハロゲンランプ24を点灯させるラ
ンプ点灯回路34と、フィルム走行体21〜23をホー
ムポジションで検知するセンサや透過原稿フィルム用カ
セットを検知するカセット検知用センサからなるセンサ
部35とを有する。
【0019】読み取り部は、CPUを中心とするスキャ
ナ制御部36と、走行体10を駆動するモータや冷却フ
ァンからなるメカ駆動部37と、蛍光灯16を駆動する
ランプ点灯回路38と、走行体10をホームポジション
で検知するホームポジションセンサや蛍光灯16の管壁
温度検知用センサからなるセンサ部39とを有する。
【0020】また、この実施例において前記プリント基
板を含む画像信号系は、CCD18、アナログ処理部4
0、シェーディング補正回路41、デジタル処理部42
を有する。
【0021】透過原稿フィルム21又は原稿載置台11
上の反射原稿からの光像はCCD18により光電変換さ
れてアナログ画像信号となり、アナログ処理部40によ
り所定の処理をされてシェーディング補正回路41へ出
力される。シェーディング補正回路41は光源16,2
4の光量分布とCCD18の各画素の感度のバラツキを
補正するために基準原稿を読み取ってアナログ処理部4
0から得たデータをシェーディング補正データとしてメ
モリに記憶し、実際の原稿を読み取るときにはそのメモ
リからシェーディング補正データを読み出してこのシェ
ーディング補正データによりアナログ処理部40から画
像信号を補正する。デジタル処理部42はシェーディン
グ補正回路41からの画像信号に対して変倍処理、γ変
換、色変換等の画像処理を行い、プリンタ部等へ出力す
る。ここに、デジタル処理部42は透過原稿、特に35
mmフィルムの画像を読み取る場合には画像信号をγ変
換回路によるγ変換、色変換によって反射原稿に対する
画像信号と同等な信号に変換する。
【0022】これらの画像信号系の各部18,40〜4
2はスキャナ制御部36からタイミング信号が与えられ
て動作する。SPU制御部32とスキャナ制御部36と
の間のインターフェイスは光ファイバによるシリアル通
信によってコマンド、ステータス、およびデータのやり
とりを行う。SPU制御部32はスキャナ制御部36か
らの指令によりSPU全体の動作を制御し、つまりセン
サ部35からの検知信号を参照しながらメカ駆動部33
及びランプ点灯回路34を制御して反射原稿に対する読
み取り動作を上述のように行わせる。また、スキャナ制
御部36はセンサ部39からの検知信号や操作部からの
信号に基づいてメカ駆動部37及びランプ点灯回路38
を制御して透過原稿に対する読み取り動作を上述のよう
に行わせ、かつ画像信号系の各部18,40〜42を制
御する。
【0023】図9はこの実施例のの動作フローを示す。
この動作フローは次のような4つのステップ(1)〜
(4)に分けられる。 (1)セット・アップ 操作者は透過原稿フィルムを読み取るためのSPUモー
ドと,反射原稿を読み取るための反射原稿モードとのい
ずれを操作部により選択し、スキャナ制御部36はSP
Uモードと反射原稿モードとのいずれが選択されたかを
操作部からの操作信号により判断する。そして、スキャ
ナ制御部36はSPUモードが選択された場合には、指
令を出してSPUの電源をオンさせ、SPUを初期化し
てその各負荷を初期状態に設定する。
【0024】(2)シェーディング・データ・コレクト 次に、操作者はポジの透過原稿フィルムを読み取る場合
には透過原稿フィルム用カセットに何もセットせず、基
準ガラス22の基準面と押えガラス23との間に何もセ
ットしない。また、操作者はネガの透過原稿フィルムを
読み取る場合には透過原稿フィルム用カセットにセット
されたオレンジベースのフィルムをセットし、このオレ
ンジベースのフィルムはスキャナ制御部36により投影
位置へ移動された後に基準ガラス22の基準面に押えガ
ラス23によって押え付けられて挾持される。
【0025】しかる後に、操作者は操作部により動作開
始を指示し、スキャナ制御部36はその指示によりSP
U制御部32に指令を出して走行体10を透過原稿読み
取り位置へ移動させる。次に、SPU制御部32はスキ
ャナ制御部36からの指令によりランプ点灯回路34に
光源24を初期光量値で点灯させて色補正フィルタ19
を光路から退避させ、後述するネガ/ポジ判定回路から
のネガ/ポジ判定信号によりポジモード(ポジの透過原
稿を読み取るモード)かネガモード(ネガの透過原稿を
読み取るモード)かを判断してポジモードまたはネガモ
ードを設定する。そして、SPU制御部32はポジモー
ドの場合には色補正フィルタ27におけるポジ用色フィ
ルタを光路に出し、ネガモードの場合には色補正フィル
タ27におけるネガ用色フィルタを光路に出す。そし
て、スキャナ制御部36はSPU制御部32に指令を出
力して光量補正部材26を制御させることにより光源2
4からの光量を適正な光量とし、シェーディング補正回
路41に対してアナログ処理部40の出力信号をシェー
ディング補正データとしてメモリに記憶させる。次に、
SPU制御部32がスキャナ制御部36からの指令によ
りランプ点灯回路34に光源24をオフさせ、スキャナ
制御部36が走行体10をホームポジション(HP)に
移動させる。
【0026】(3)プレスキャン 読み取るべき透過原稿フィルムが操作者により透過原稿
フィルム用カセットにセットされて基準ガラス22の基
準面に押えガラス23によって押え付けられ、SPU制
御部32が操作部からの指示でスキャナ制御部36から
指令を受けることによりランプ点灯回路34に光源24
を点灯させて色補正フィルタ19を光路に進出させた後
に、原稿フィルム走査用モータ31を駆動してフィィル
ム走行体21〜23を移動させることで透過原稿フィル
ム21の走査(プレスキャン)を行う。この際、SPU
制御部32は光量補正部材26を制御して光源24から
の光量を適正な光量に設定する。
【0027】(4)読み取りスキャン 次に、SPU制御部32は操作部にて設定された倍率に
対応した速度で原稿フィルム走査用モータ31を駆動し
てフィィルム走行体21〜23を移動させることにより
透過原稿フィルム21を走査し、その投影像がCCD1
8に1ラインづつ読み取らせる。このCCD18からの
アナログ画像信号はアナログ処理部40により所定の処
理をされてシェーディング補正回路41へ出力され、シ
ェーディング補正回路41は上記メモリからシェーディ
ング補正データを読み出してこのシェーディング補正デ
ータによりアナログ処理部40から画像信号を画素単位
で補正する。デジタル処理部42はシェーディング補正
回路41からの画像信号に対して変倍処理、γ変換、色
変換等の画像処理を行い、プリンタ部等へ出力する。ス
キャナ制御部36は同一の透過原稿フィルムに対する2
回以上の読み取り動作(リピート)が操作部にて設定さ
れている時には上述の透過原稿フィルムに対する読み取
り動作をその回数だけ繰り返して行わせる。次に、スキ
ャナ制御部36は操作者により操作部から同一種類で
(透過原稿フィルムがネガかポジかが同じで)上記読み
取った透過原稿フィルムとは異なる透過原稿フィルムが
透過原稿フィルム用カセットにセットされてその読み取
りを指示された場合には上記(3)プレスキャンに戻っ
て同様に原稿の読みとりを行わせる。また、スキャナ制
御部36は操作者により操作部から種類が異なる(透過
原稿フィルムがネガかポジかが異なる)透過原稿フィル
ムが透過原稿フィルム用カセットにセットされてその読
み取りを指示された場合には上記(2)シェーディング
・データ・コレクトに戻って原稿の読みとりを行わせ
る。
【0028】また、スキャナ制御部36は操作者が反射
原稿モードを設定した場合には、スキャナ制御部36は
SPU制御部32に指令を出し、SPU制御部32が前
述のように原稿載置台11上の反射原稿を読み取らせ
る。この場合、SPU制御部32はランプ点灯回路34
に蛍光灯16を点灯させてモータに走行体10を移動さ
せることにより反射原稿を走査し、その投影像をCCD
18が1ラインづつ読み取る。
【0029】図10は上記アナログ処理部40の構成を
示す。アナログ処理部40は増幅器43、A/D変換器
44、ネガ/ポジ判定回路45を有し、CCD18から
のR,G,Bのカラー画像信号は増幅器43により増幅
されてA/D変換器44により各色毎に8ビットのデジ
タル信号に変換された後にシェーディング補正回路41
へ出力される。また、ネガ/ポジ判定回路45は増幅器
43からのR,G,Bのカラー画像信号から透過原稿フ
ィルム21がネガの原稿かポジの原稿かを判定し、その
判定結果をスキャナ制御部36に出力して各モードのセ
ットを行わせる。
【0030】図12は上記ネガ/ポジ判定回路45の構
成を示す。差動増幅器46、コンパレータ47、抵抗4
8および可変抵抗49により構成されている。透過原稿
フィルム21がネガフィルム(オレンジベースフィル
ム)の場合と、透過原稿フィルム21がボジフィルム
(あるいはフィルム無し)の場合とにおけるCCD18
からのR,G,Bの各カラー画像信号は図11(a)
(b)に示すようになり、図11(a)に示すような透
過原稿フィルム21がネガフィルム(オレンジベースフ
ィルム)の場合におけるCCD18からのRの画像信号
とG,Bの画像信号との比率は図11(b)に示すよう
な透過原稿フィルム21がボジフィルム(あるいはフィ
ルム無し)の場合におけるCCD18からのRの画像信
号とG,Bの画像信号との比率より大きい。
【0031】そこで、このネガ/ポジ判定回路45で
は、CCD18からのRの画像信号とG(もしくはB)
の画像信号とを差動増幅器46に入力してその差分を求
め、この差動増幅器46からの差分をコンパレータ47
にて抵抗48および可変抵抗49により設定された基準
電圧と比較する。この基準電圧は透過原稿フィルム21
がネガフィルム(オレンジベースフィルム)の場合にお
ける差動増幅器46の出力信号電圧と,透過原稿フィル
ム21がボジフィルム(あるいはフィルム無し)の場合
における差動増幅器46の出力信号電圧との中間値(ほ
ぼ1/2の値)に設定される。したがって、コンパレー
タ47の出力信号は透過原稿フィルム21がネガフィル
ム(オレンジベースフィルム)の場合には‘0’とな
り、透過原稿フィルム21がボジフィルム(あるいはフ
ィルム無し)の場合には‘1’となる。このコンパレー
タ47の出力信号はネガ/ポジ判定信号としてスキャナ
制御部36へ出力される。
【0032】このネガ/ポジ判定回路45はアナログ処
理部40内に設けられているが、A/D変換器44より
後段側においてデジタル画像信号より透過原稿フィルム
21がネガフィルムかボジフィルムかを判定するように
してもよい。この場合、例えばデジタル処理部42内に
差動増幅器46に対応する減算器とコンパレータ47に
対応する比較器とで構成されるネガ/ポジ判定回路45
を設け、このネガ/ポジ判定回路45によりネガ/ポジ
判定回路45と同様に透過原稿フィルム21がネガフィ
ルムかボジフィルムかを判定してもよい。また、A/D
変換器44より後段側からのデジタル画像信号を一度メ
モリ等に記憶し、そのデジタル画像信号を演算してスキ
ャナ制御部36で透過原稿フィルム21がネガフィルム
かボジフィルムかを判定するようにしてもよい。
【0033】スキャナ制御部36がネガ/ポジ判定回路
45の出力信号により行う各モードのセットはA/D変
換器44の基準電圧の切り換えと色補正フィルタ27の
切り換えとを含む。
【0034】図14は色補正フィルタ27の構成を示
す。色補正フィルタ27はND部271、ネガ用フィル
タ部272およびポジ用フィルタ部273により構成さ
れ、(2)シェーディング・データ・コレクトにおける
ネガ/ポジ判定時にはスキャナ制御部36により分光特
性が平坦なND部271が選択されて光路に配置され
る。この状態で上述のように透過原稿フィルム21がネ
ガフィルムかボジフィルムかがネガ/ポジ判定回路45
により判定される。スキャナ制御部36はネガ/ポジ判
定回路45のネガ/ポジ判定結果により透過原稿フィル
ム21がネガフィルムの時には色補正フィルタ27のネ
ガ用フィルタ部272を選択して光路に配置し、透過原
稿フィルム21がボジフィルムの時には色補正フィルタ
27のポジ用フィルタ部273を選択して光路に配置す
る。色補正フィルタ27のネガ用フィルタ部272,ポ
ジ用フィルタ部273はネガフィルム,ポジフィルムを
それぞれ読み取った時におけるR,G,Bの各画像信号
の差が最小になるように設計されている。
【0035】また、ネガモードとポジモードとでは、C
CD18への光量が異なるので、A/D変換器44の入
力信号レベルも異なる。一般的には、A/D変換器44
の入力信号レベルはネガモードの方がポジモードより小
さくなる。このため、A/D変換器44への基準電圧を
ネガモードとポジモードとで切り換える必要がある。
【0036】図13は上記A/D変換器44の構成を示
す。A/D変換器44はA/D変換部440〜442、
抵抗443,444、可変抵抗445,446、ネガ用
スイッチ447,ポジ用スイッチ448およびインバー
タ449により構成される。ポジ用スイッチ448はス
キャナ制御部36からの制御信号refselが入力さ
れてオン/オフ制御され、ネガ用スイッチ447はイン
バータ449を介してスキャナ制御部36からの制御信
号が入力されてオン/オフ制御される。ネガモードでは
ネガ用スイッチ447がオンしてポジ用スイッチ448
がオフし、抵抗443および可変抵抗445により設定
された基準電圧がA/D変換部440〜442に印加さ
れる。ポジモードではネガ用スイッチ447がオフして
ポジ用スイッチ448がオンし、抵抗444および可変
抵抗446により設定された基準電圧がA/D変換部4
40〜442に印加される。A/D変換部440〜44
2は上記増幅器43からのR,G,Bの各カラー画像信
号を基準電圧に基づいてA/D変換し、シェーディング
補正回路41へ出力する。
【0037】図15は上記デジタル処理部42に含まれ
るγ変換回路421を示す。図16(a)(b)はγ変
換回路421を説明するための図であり、横軸のDIが
フィルムに撮影する前の原稿の反射率を示し、縦軸のD
Oがγ変換回路421の出力信号である。図16(a)
(b)の実線はγ変換回路421が無い時の特性(γ変
換回路421の入力信号特性)であり、図16(a)
(b)の破線はγ変換回路421を介した場合のDIと
DOとがリニアな関係であり、図16(a)(b)の実
線から破線への変換がγ変換回路421のγ変換特性で
ある。γ変換回路421はスキャナ制御部36からの制
御信号により制御され、ポジモードでは図16(a)の
特性に切り換えられてネガモードでは図16(b)の特
性に切り換えられる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原稿画像
を投影する投影部と、この投影部からの原稿投影光像の
色感度バランスを補正する色補正フィルタと、この色補
正フィルタからの原稿投影光像を読み取るイメージセン
サと、このイメージセンサからの画像信号をデジタル多
値信号に変換するA/D変換手段とを有する画像読み取
り装置において、前記A/D変換手段より前側もしくは
後側の画像信号から原稿がネガ原稿かポジ原稿かを自動
的に判定するネガ/ポジ判定手段と、このネガ/ポジ判
定手段の判定結果によりネガ/ポジの各モード設定を行
うネガ/ポジモード設定手段とを備えたので、如何なる
形態の原稿もネガ原稿かポジ原稿かを自動的に検知する
ことができ、操作ステップ数を減らすことができるとと
もに正確な原稿読み取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明を示すブロック図である。
【図2】請求項1の発明を示すブロック図である。
【図3】請求項3の発明を示すブロック図である。
【図4】請求項4の発明を示すブロック図である。
【図5】請求項5の発明を示すブロック図である。
【図6】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図7】同実施例の一部を示す斜視図である。
【図8】同実施例の回路構成を示すブロック図である。
【図9】同実施例の動作フローを示すフローチャートで
ある。
【図10】同実施例のアナログ処理部の構成を示すブロ
ック図である。
【図11】同実施例を説明するための図である。
【図12】同実施例のネガ/ポジ判定回路の構成を示す
ブロック図である。
【図13】同実施例のA/D変換器44の構成を示すブ
ロック図である。
【図14】同実施例の色補正フィルタの構成を示す平面
図である。
【図15】同実施例のγ変換回路を示すブロック図であ
る。
【図16】同γ変換回路を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ネガ/ポジ判断手段 2 ネガ/ポジモード設定手段 3 色補正フィルタ制御手段 4 色補正フィルタの切り換え手段 5 基準電圧レベル切り換え手段 6 γ特性変換手段 7 γ特性切り換え手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明を示すブロック図である。
【図2】請求項2の発明を示すブロック図である。
【図3】請求項3の発明を示すブロック図である。
【図4】請求項4の発明を示すブロック図である。
【図5】請求項5の発明を示すブロック図である。
【図6】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図7】同実施例の一部を示す斜視図図である。
【図8】同実施例の回路構成を示すブロック図である。
【図9】同実施例の動作フローの一部を示すフローチャ
ートである。
【図10】同実施例の動作フローの他の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図11】同実施例を説明するための図である。
【図12】同実施例のネガ/ポジ判定回路の構成を示す
ブロック図である。
【図13】同実施例のA/D変換器44の構成を示すブ
ロック図である。
【図14】同実施例の色補正フィルタの構成を示す平面
図である。
【図15】同実施例のγ変換回路を示すブロック図であ
る。
【図16】同γ変換回路を説明するための図である。
【図17】同実施例のアナログ処理部の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】 1 ネガ/ポジ判断手段 2 ネガ/ポジモード設定手段 3 色補正フィルタ制御手段 4 色補正フィルタの切り換え手段 5 基準電圧レベル切り換え手段 6 γ特性変換手段 7 γ特性切り換え手段
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図14】
【図15】
【図6】
【図7】
【図11】
【図12】
【図16】
【図8】
【図9】
【図10】
【図17】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 9068−5C (72)発明者 司城 浩保 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を投影する投影部と、この投影部
    からの原稿投影光像の色感度バランスを補正する色補正
    フィルタと、この色補正フィルタからの原稿投影光像を
    読み取るイメージセンサと、このイメージセンサからの
    画像信号をデジタル多値信号に変換するA/D変換手段
    とを有する画像読み取り装置において、前記A/D変換
    手段より前側もしくは後側の画像信号から原稿がネガ原
    稿かポジ原稿かを自動的に判定するネガ/ポジ判定手段
    と、このネガ/ポジ判定手段の判定結果によりネガ/ポ
    ジの各モード設定を行うネガ/ポジモード設定手段とを
    備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像読み取り装置におい
    て、前記ネガ/ポジ判定手段の判定時に前記色補正フィ
    ルタを光路から退避させる色補正フィルタ制御手段を備
    えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像読み取り装置におい
    て、前記ネガ/ポジモード設定手段が各モード設定とし
    て前記色補正フィルタの切り換えを行う色補正フィルタ
    切り換え手段からなることを特徴とする画像読み取り装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像読み取り装置におい
    て、前記ネガ/ポジモード設定手段が各モード設定とし
    て前記A/D変換手段の基準電圧レベルの切り換えを行
    う基準電圧レベル切り換え手段5からなることを特徴と
    する画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の画像読み取り装置におい
    て、前記A/D変換手段の出力信号のγ特性を変化させ
    るγ特性変換手段6を有し、前記ネガ/ポジモード設定
    手段が前記各モード設定として前記γ特性変換手段6の
    γ特性の切り換えを行うγ特性切り換え手段7からなる
    ことを特徴とする画像読み取り装置。
JP3164629A 1991-07-04 1991-07-04 画像読み取り装置 Pending JPH05127470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164629A JPH05127470A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164629A JPH05127470A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127470A true JPH05127470A (ja) 1993-05-25

Family

ID=15796837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164629A Pending JPH05127470A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950139B2 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
US5448377A (en) Film image editing apparatus using image density variation detection
US5414535A (en) Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source
JP2616022B2 (ja) 画像読取装置
US6525764B2 (en) Image read method for performing image signal processes complying with the color of a reference portion of a recording medium, and image read apparatus adopting the method
JPH05127470A (ja) 画像読み取り装置
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
JP2934250B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH06152953A (ja) 画像読み取り装置
JPH09102854A (ja) 画像読取装置
JPH0537736A (ja) 画像読み取り装置
JP2002064688A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3254884B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0563870A (ja) 画像読み取り装置
JP2511268B2 (ja) マイクロフィルムの画像読取り装置
JPH10145554A (ja) 画像読取装置の投影装置
JPS62203461A (ja) 画像読取方式
JPH11164157A (ja) 画像読取装置
JPH0253010A (ja) 画像読取装置
JPH08339438A (ja) フィルムスキャナ装置
JPH0364248A (ja) 画像読み取り装置
JP2000349968A (ja) 画像処理装置
JPH02196206A (ja) 画像読み取り装置
JPS6384373A (ja) 画像修正装置
JPH11168594A (ja) 画像読取装置