JPH0512711A - 光デイスク及びその記録方法 - Google Patents

光デイスク及びその記録方法

Info

Publication number
JPH0512711A
JPH0512711A JP3192709A JP19270991A JPH0512711A JP H0512711 A JPH0512711 A JP H0512711A JP 3192709 A JP3192709 A JP 3192709A JP 19270991 A JP19270991 A JP 19270991A JP H0512711 A JPH0512711 A JP H0512711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording film
recording
reflectance
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3192709A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Moriya
宏一 森谷
Nobuhiro Tokujiyuku
伸弘 徳宿
Yorimi Imai
順美 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3192709A priority Critical patent/JPH0512711A/ja
Publication of JPH0512711A publication Critical patent/JPH0512711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録可能形相変化光ディスクにおける、高反
射率変化を得ることを目的とする。 【構成】 基板1上に、Au−Bi膜2、SbSe膜
3、有機保護膜4、ホットメルト系黒色接着剤5、を順
次形成したものに、基板側から情報の記録を行うことに
よりAu−Bi膜中のBiをSbSe膜中に拡散させ、
基板界面に高反射率の元素(この場合はAu)を析出さ
せ、高反射率状態に変化させる。また、基板1上に、A
u−Bi膜2、SbSe膜3を順次形成し、情報の記録
をSbSe膜側から行い、再生は基板側から行うことに
より記録感度の向上が図れる。記録原理は上述のものと
同じである。 【効果】 反射率を高くできるため、再生専用光ディス
クとの互換が取りやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報の記録再生が可能
な光ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に最も近い従来技術としては、次
の2つが挙げられる。基板上に熱によって結晶化する非
晶質状態の第1層と光吸収性を有する第2層を形成した
レーザービーム記録媒体については特開昭57−949
43号、特開昭57−186243号等の公報に記載さ
れている。記録方法は次の通りである。レーザ光が光吸
収層に吸収され熱に変換される。その熱が非晶質相に伝
搬され相転移温度に到達することにより、非晶質が結晶
質に転移する。この相転移に伴い第1層の光学定数(屈
折率、消衰係数)が変化する。この光学定数が変化する
ことにより結果的に反射率および透過率が変化すること
になる。
【0003】特開昭57−22095号公報には、基板
上に低融点金属と固相反応を起こす第1の金属膜と低融
点金属を主成分とする第2の金属膜を積層し、レーザー
ビームを照射することにより相互拡散を起こし反射率変
化を生じさせ記録を行うレーザービーム記録材料が記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の2件の発明で
は、高反射率を得る点については配慮がされていなかっ
た。前者よりも後者の方が金属を用いているために反射
率が高いが、合金であるためAu,Al等に比べると反
射率は低い。
【0005】高反射率を有するディスクは、再生専用デ
ィスク等の互換を狙ったときには非常に有利となること
から、本発明の目的は、高反射率が得られる記録可能型
光ディスクを提供することにある。また本発明の他の目
的は、高反射率のディスクに低い記録パワーで記録可能
な記録方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点の解決は、基
板上に第1の記録膜と第2の記録膜を順次形成し、該記
録膜にレーザ光を照射し情報の記録を行う光ディスクに
おいて、前記第1の記録膜を高反射率の元素と低融点元
素から構成し、前記第2の記録膜に第1の記録膜構成元
素中の低融点元素と合金を生じるような元素を少なくと
も1元素以上含有させ、該記録膜にレーザ光を照射した
際、低融点元素の第2の記録膜中への拡散と同時に、高
反射率元素を基板側に析出させることにより達成でき
る。
【0007】また、基板側からの反射率が高いとレーザ
光の吸収率が低下するために、一定温度まで記録膜を加
熱するために要するレーザパワーは増大する。この問題
の解決は、基板と反対側、即ち第2の記録膜側からレー
ザを照射することにより達成できる。
【0008】
【作用】本発明の基本動作について説明する。先ず基本
構成を図6に示す。1が基板、2がAu−Bi膜、3が
Sb−Se膜である。これに、基板側からのレーザ光照
射を行った後の状態は、Au−Bi膜中のBiがSb−
Se膜中に拡散し合金化すると同時に、Auが基板界面
に析出層を形成する。Auはそれ単体で、反射率の高い
材料であり膜厚によっては約90%の高反射率となる。
このAu析出層をある値以上形成することにより、レー
ザ照射によりその部分を高反射率にできる。これに対
し、初期反射率は主にAu−Bi組成とその膜厚により
決まる。この初期反射率は、レーザ照射部分と未照射部
分との反射率変化比を大きくするために、できるだけ低
く設定することが必要となる。これにはAuとBiの組
成比を調整することにより対処できる。このように、A
u−Bi膜、Sb−Se膜を順次形成した構成におい
て、レーザ照射によりAu−Bi膜中のBiをSb−S
e膜中に拡散させ、基板側にAuを析出させることによ
り、情報の記録が可能となる。
【0009】また、本構成により情報を記録する場合に
Sb−Se膜側からレーザを照射することにより効率的
に情報の記録が可能になる。基板側からの反射率は主に
Au−Bi膜の組成、膜厚により決まる。そしてAu−
Bi系では、40%程度の反射率となるが、本構成では
Au−Bi膜につづいてSb−Se膜を形成する。この
Sb−Se膜は比較的透明であるため、膜厚を調整し、
干渉効果を使うことによりSb−Se膜側からの反射率
を低くでき、低記録レーザパワーで効率的に記録ができ
る。
【0010】実施例1 本発明による1実施例を以下に示す。本発明によるディ
スクの構造を図1に示す。1は射出成形によるトラッキ
ング案内溝の付いたアクリル基板、2はAu−Biで膜
厚が400Å、3はSb−Seで膜厚は800Å、4は
30μmの紫外線硬化型樹脂保護膜、5はホットメルト
系黒色接着剤である。Sb−Se、Au−Biはいずれ
もスパッタ法により形成した。ターゲット組成は、Sb
−Se=1:1(原子%比)、Au−Bi=1:1(原
子%比)である。以上のような構成は、以下に示す様に
して決めた。
【0011】記録原理としては、Au−Bi層のBiが
Sb−Se膜へ拡散することによるAuの基板側析出と
いう現象を用い、Au析出により記録部分を高反射率化
させて情報の記録を行う。このため記録後の反射率は、
基板側に析出させるAu膜厚により決まる。
【0012】図2にAu膜厚と反射率の関係を示す。A
u膜厚が200Å以上で反射率は70%以上と高い値にな
る。記録信号の品質は、記録部の反射率と未記録部の反
射率の比が大きいほど良く、このため初期反射率は低く
設定する必要がある。この初期の反射率は、Au−Bi
の組成、膜厚、Sb−Seの組成、膜厚に依存する。
【0013】図3にAu−Biの組成と反射率の関係を
示す。AuにBiを混入することにより反射率は約40
%まで低下できる。尚この際の膜厚はいずれも5000Åで
ある。
【0014】本実施例においては、Au−Biの組成比
を1:1とした。この組成における膜厚と反射率の関係
を図4に示す。膜厚500Å以上で反射率は飽和しその値
は44%となる。Au−Bi膜の膜厚は、上述のように
Auを200Å以上析出できるだけの厚さが必要となり、
AuとBiの原子半径はほぼ等しいことからAu−Bi
膜の膜厚は400Å以上必要となる。尚、この時のAu−
Bi(1:1)膜の反射率は約40%となる。
【0015】次にSb−Se膜厚と反射率の関係を図5
に示す。Au−Biを400Å形成しSb−Se膜厚を変
化させた場合の基板側からの反射率を図5に示す。この
時のSb−Seの組成比は1:1(原子%)である。こ
の結果から、Sb−Se膜の膜厚を800Åとすることに
より反射率は40%となる。この結果、初期反射率は40
%、レーザ照射による記録部分の反射率は70%となっ
た。
【0016】本実施例では、AuにBiを添加したもの
について示したが、Biの他にIn,Snを添加しても
その効果は変わらない。
【0017】実施例2 本発明によるディスクの構造を図1に示す。1は射出成
形によるトラッキング案内溝の付いたアクリル基板、2
はAl−Biで膜厚が300Å、3はSb−Seで膜厚
は1000Å、4は30μmの紫外線硬化型樹脂保護
膜、5はホットメルト系黒色接着剤である。Sb−S
e、Al−Biはいずれもスパッタ法により形成した。
ターゲット組成は、Sb−Se=1:1、Al−Bi=
1:1である。実施例1においてはAuを基板界面に析
出させたのに比べ、本実施例ではAlを析出させる。こ
のようにして作成したディスクの830nmにおける反
射率は、成膜直後で25%であった。また記録後の反射
率は60%となった。
【0018】本実施例では、AlにBiを添加したもの
について示したが、Biの他にIn,Snを添加しても
その効果は変わらない。
【0019】実施例3 本発明によるディスクの構造を図1に示す。1は射出成
形によるトラッキング案内溝の付いたアクリル基板、2
はAu−Biで膜厚が400Å、3はSb−Seで膜厚
は300Åである。Sb−Se、Au−Biはいずれも
スパッタ法により形成した。ターゲット組成は、Sb−
Se=1:1、Au−Bi=1:1である。このように
して作成したディスクの830nmにおける基板側から
の反射率は、成膜直後で58%であった。また、Sb−
Se膜側からの反射率は20%となる。これに、基板側
とSb−Se側からそれぞれ別にレーザ照射を行い情報
の記録を行った。この結果、記録後の反射率は68%とな
った。しかし、Sb−Se膜側から記録を行った方が、
基板側からの記録よりも約半分のエネルギーで記録がで
きる。
【0020】本実施例では、基板側からのレーザ照射を
行わずSb−Se膜側から行うことにより低いレーザパ
ワーで効率低に情報の記録が可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、高反射率の光ディスク
が得られることから、再生専用光ディスクとの互換の取
りやすい記録可能な光ディスクを提供できる。また、再
生面と逆の面から情報の記録を行うことにより記録感度
の高い光ディスクを得ることができ、LD等の媒体移動
速度の速いディスクにも対応できる効果がある。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のディスク断面模式図である。
【図2】Au膜厚と反射率の関係を示す特性図である。
【図3】Au−Bi組成比と反射率の関係を示す特性図
である。
【図4】Au−Bi(1:1;原子%)の膜厚と反射率
の関係を示す特性図である。
【図5】Sb−Se膜厚と反射率の関係を示す特性図で
ある。
【図6】本発明の実施例のディスク断面模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1の記録膜 3 第3の記録膜 4 有機保護膜 5 ホットメルト系黒色接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1の記録膜と第2の記録膜を
    順次形成し、該記録膜にレーザ光を照射し情報の記録を
    行う光ディスクにおいて、 前記第1の記録膜を高反射率の元素と低融点元素から構
    成し、 前記第2の記録膜に第1の記録膜構成元素中の低融点元
    素と合金を生じるような元素を少なくとも1元素以上含
    有させ、 該記録膜にレーザ光を照射した際、低融点元素の第2の
    記録膜中への拡散と同時に、高反射率元素を基板側に析
    出させることにより情報の記録を行うことを特徴とする
    光ディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記第1の記録
    膜が、AlにBi,In,Snのうち少なくとも1元素
    を含有したことを特徴とした光ディスク。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記第1の記録
    膜がAuにBi,In,Snのうち少なくとも1元素を
    含有した薄膜,前記第2の記録膜がSbとSeからなる
    薄膜であることを特徴とする光ディスク。
  4. 【請求項4】 基板上に第1の記録膜と第2の記録膜を
    順次形成し、該記録膜にレーザ光を照射し情報の記録を
    行う光ディスクにおいて、 前記第1の記録膜を高反射率の元素と低融点元素から構
    成し、 前記第2の記録膜に第1の記録膜構成元素中の低融点元
    素と合金を生じるような元素を少なくとも1元素以上含
    有させ、 第2の記録膜側からレーザ光を照射することにより、低
    融点元素の第2の記録膜中への拡散と同時に、高反射率
    元素を基板側に析出させることにより情報の記録を行う
    ことを特徴とする光ディスクへの情報の記録方法。
JP3192709A 1991-07-08 1991-07-08 光デイスク及びその記録方法 Pending JPH0512711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192709A JPH0512711A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 光デイスク及びその記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192709A JPH0512711A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 光デイスク及びその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512711A true JPH0512711A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16295755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192709A Pending JPH0512711A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 光デイスク及びその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670013B2 (en) Optical recording medium and use of such optical recording medium
JP2003331461A (ja) 追記型光記録媒体
US5876822A (en) Reversible optical information medium
JPH08153339A (ja) 光ディスク
US7335459B2 (en) Phase-change optical recording medium
US5442619A (en) Erasable optical recording medium with a reversible light absorption layer
US6828000B2 (en) Optical recording medium
KR100753968B1 (ko) 다시 쓰기 가능한 광학 정보 기록매체
JP4018340B2 (ja) 書換可能型光学情報媒体
JPH07105574A (ja) 光情報記録媒体
US5935672A (en) Reversible optical information medium
JP2000187882A (ja) 光記録媒体
JP3752177B2 (ja) 追記型光学的情報記録媒体、その製造方法
KR100854953B1 (ko) 재기록가능한 광학 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JPH0512711A (ja) 光デイスク及びその記録方法
JP2978652B2 (ja) 光情報記録媒体
JPWO2004034390A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH06131693A (ja) 光ディスク
TW476942B (en) Rewritable optical information medium
JPH10188359A (ja) 相変化型光ディスク
JP2972435B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP3472669B2 (ja) 相変化型光記録媒体及びその読み出し方法
JP3138514B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH0821176B2 (ja) 相変化光記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도