JPH0512643U - 燃料供給装置における燃圧制御装置 - Google Patents

燃料供給装置における燃圧制御装置

Info

Publication number
JPH0512643U
JPH0512643U JP5986291U JP5986291U JPH0512643U JP H0512643 U JPH0512643 U JP H0512643U JP 5986291 U JP5986291 U JP 5986291U JP 5986291 U JP5986291 U JP 5986291U JP H0512643 U JPH0512643 U JP H0512643U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion engine
internal combustion
fuel pressure
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5986291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544110Y2 (ja
Inventor
直己 堀田
良治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5986291U priority Critical patent/JP2544110Y2/ja
Publication of JPH0512643U publication Critical patent/JPH0512643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544110Y2 publication Critical patent/JP2544110Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 内燃機関の停止後にフィード通路に残留する
燃圧を除去することにより、燃料噴射弁から内燃機関の
吸気系への燃料の洩出を防止する。 [構成] 燃料タンク1から燃料噴射弁7に燃料を供給
するフィード通路5から燃圧制御弁10を介して分岐さ
せたバイパス通路11を燃料タンク1に接続する。燃圧
制御弁10は、燃圧センサ13、吸気負圧センサ14、
内燃機関回転数センサ15、冷却水温センサ16、およ
び気温センサ17からの信号が入力される制御手段12
により開閉制御され、内燃機関の停止時にはフィード通
路5とバイパス通路11を直接連通させてフィード通路
5の燃圧を燃料タンク1に逃がし、燃料噴射弁7からの
燃料の洩れを防止する。内燃機関の運転中には燃圧制御
弁10から燃料タンク1に還流する燃料量を調整するこ
とにより、燃料噴射弁7に供給される燃圧が制御され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、燃料タンクからフィード通路および燃料噴射弁を介して内燃機関に 燃料を供給する燃料供給装置の燃圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の車載用内燃機関の燃料供給装置を示すもので、燃料タンク1から ストレーナ2を介して燃料ポンプ3に汲み上げられた燃料は、フィルタ4を介装 したフィード通路5を通ってデリバリーパイプ6に供給され、そのデリバリーパ イプ6に設けた複数の燃料噴射弁7から図示せぬ内燃機関の吸気系に噴射される 。デリバリーパイプ6の末端にはプレッシャレギュレータ8が設けられ、内燃機 関のインテークマニホールドの吸気負圧Pbに基づいて燃料噴射弁7に加わる燃 圧を所定値に保持している。高温始動時にはプレッシャレギュレータ8のダイヤ フラムを一定時間だけ大気に連通させ、これにより燃圧を高めて燃料噴射弁7内 のパーコレーションを防止するとともに、高温時の再始動性を向上させている。 燃料噴射弁7から噴射されなかった残余の燃料は、リターン通路9を介して燃料 タンク1に戻される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の燃料供給装置では内燃機関の停止後にフィード通路5あ るいはデリバリーパイプ6に燃圧が保持されるため、デリバリーパイプ6中に残 留する燃料が完全なシール構造を持たない燃料噴射弁7から内燃機関の吸気系に 洩出することになる。その結果、エバポレータに関してはレスティングロスが増 加する問題が発生するだけでなく、排気ガスに関しては始動直後のHC排出量が 増加する問題が発生する。
【0004】 本考案は前述の事情に鑑みてなされたもので、内燃機関の停止後にフィード通 路の内部に残留する燃圧を除去することにより、燃料噴射弁から内燃機関の吸気 系への燃料の洩出を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案の燃料供給装置における燃圧制御装置は、 内燃機関に燃料タンクからフィード通路および燃料噴射弁を介して燃料を供給す る燃料供給装置において、前記フィード通路から分岐して前記燃料タンクに接続 するバイパス通路と、前記フィード通路と前記バイパス通路の連通・遮断を司る 燃圧制御弁と、前記燃料噴射弁近傍の燃圧を検出する燃圧センサと、内燃機関の 運転状態を検出する運転状態検出センサと、前記燃圧センサおよび前記運転状態 検出センサの出力信号に基づいて前記燃圧制御弁を制御する制御手段とを備えて なることを第1の特徴とする。
【0006】 また本考案は、内燃機関に燃料タンクからフィード通路および燃料噴射弁を介 して燃料を供給し、余剰の燃料をプレッシャレギュレータおよびリターン通路を 介して燃料タンクに還流させる燃料供給装置において、前記フィード通路から分 岐して前記燃料タンクあるいは前記リターン通路に接続するバイパス通路と、前 記フイード通路と前記バイパス通路の連通・遮断を司る燃圧制御弁と、内燃機関 の負荷を検出する負荷検出センサと、前記負荷検出センサの出力信号に基づいて 前記燃圧制御弁を制御する制御手段とを備えてなることを第2の特徴とする。
【0007】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
【0008】 図1は本考案の第1実施例を示すもので、同図において図3の従来のものと同 一の構成要素には同一の符号が付してある。
【0009】 この実施例の燃料供給装置は、フィード通路5の燃料タンク1寄りの部分に設 けた燃圧制御弁10から分岐するバイパス通路11が燃料タンク1に接続してお り、この燃圧制御弁10はフィード通路5を介して燃料噴射弁7に供給される燃 料の圧力を制御するとともに、余剰の燃料をバイパス通路11から燃料タンク1 に戻すように機能する。電子制御ユニット12にはデリバリーパイプ6の入口端 に設けた燃圧センサ13から燃圧Pfが入力されるとともに、内燃機関の運転状 態検出センサを構成する吸気負圧センサ14、内燃機関回転数センサ15、冷却 水温センサ16、および気温センサ17からそれぞれ吸気負圧Pb、内燃機関回 転数Ne、冷却水温Tw、および気温Taが入力され、それら各入力信号を演算 処理した結果に基づいて前記燃圧制御弁10を制御する。
【0010】 而して、内燃機関の通常運転時には、吸気負圧センサ14で検出した吸気負圧 Pbに対して燃料噴射弁10に供給される燃圧が一定値だけ高くなるように燃圧 制御弁10が制御され、余剰の燃料はバイパス通路11から直接燃料タンク1に 戻される。したがって、従来のプレッシャレギュレータ8およびリターン通路9 が不要になり、しかも余剰の燃料が高温のデリバリーパイプ6を通過して燃料タ ンク1に還流することが無いため、燃料タンク1内の燃料の温度上昇を防止する ことができる。
【0011】 また、内燃機関に始動時に冷却水温センサ16で検出した冷却水温Twあるい は気温センサ17で検出した気温Taの少なくとも一方が基準値を越えた場合に は、燃圧制御弁10により燃圧が通常よりも高められ、これにより高温時の再始 動性が高められる。
【0012】 更に、内燃機関回転数センサ15で検出した内燃機関回転数Neがゼロになっ た場合すなわち内燃機関の停止時には、燃圧制御弁10によりフィード通路5と リターン通路11が直接連通してフィード通路5あるいはデリバリーパイプ6に 残留する燃圧がバイパス通路11を介して燃料タンク1に排出され、燃圧は大気 圧まで低下する。これにより、内燃機関の停止中にフィード通路5あるいはデリ バリーパイプ6内の燃料が燃料噴射弁7から内燃機関の吸気系に洩出することが 防止され、その結果エバポレータのレスティングロスの増加が回避されるだけで なく、始動直後に空燃比が濃くなることが防止されて排気ガス中の有害成分の増 加が回避される。
【0013】 図2は本考案の第2実施例を示すもので、この実施例は図3に示す従来の燃料 供給装置のフィード通路5とリターン通路9をバイパス通路11で接続し、フィ ード通路5とバイパス通路11の分岐部に設けた燃圧制御弁10を内燃機関回転 数センサ15で検出した内燃機関回転数Neが入力される電子制御ユニット12 で制御している。
【0014】 この実施例によれば、内燃機関の通常運転時と高温始動時の燃圧は図3の従来 のものと同様にしてプレッシャレギュレータ8により制御され、内燃機関の停止 時には燃圧制御弁10によりフィード通路5とバイパス通路11を連通させ、フ ィード通路5あるいはデリバリーパイプ6に残留する燃圧をバイバス通路11お よびリターン通路9を介して燃料タンク1に排出し、これにより内燃機関の停止 中に燃料が燃料噴射弁7から内燃機関の吸気系に洩出することが防止される。
【0015】 而して、従来の燃料供給装置に燃圧制御弁10とバイパス通路11を付加し、 その燃圧制御弁10を内燃機関回転数Neに基づいて開閉制御するだけの簡単な 構造で、吸気系への燃料の漏出を確実に防止することができる。尚、本実施例に おいてバイパス通路11をリターン通路9に接続する代わりに、直接燃料タンク 1に接続することも可能である。
【0016】 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は前記実施例に限定されるもので なく、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種々の小 設計変更を行うことが可能である。
【0017】 例えば、請求項2の発明における負荷検出センサは内燃機関回転数検出センサ に限定されず、スロットル弁開度を検出するセンサ等であっても良い。
【0018】
【考案の効果】 以上のように本考案の第1の特徴によれば、燃料タンクと燃料噴射弁を接続す るフィード通路から燃圧制御弁を介して燃料タンクに接続するバイパス通路を分 岐させ、その燃圧制御弁を燃圧センサと運転状態検出センサの出力信号に基づい て制御しているので、内燃機関の停止時に燃圧制御弁を開いて燃圧を燃料タンク に逃がすことにより燃料噴射弁から内燃機関の吸気系への燃料の洩れを防止する ことができるだけでなく、燃圧制御弁から所定量の燃料を燃料タンクに還流させ ることにより、燃料噴射弁に供給する燃圧をきめ細かく制御することができる。 しかも、燃料タンクに還流する余剰の燃料は内燃機関で受熱する以前の低温の燃 料であるため、燃料タンク内部の温度上昇を回避することができる。
【0019】 また本考案の第2の特徴によれば、燃料タンクと燃料噴射弁を接続するフィー ド通路から燃圧制御弁を介して燃料タンクあるいはリターン通路に接続するバイ パス通路を分岐させ、その燃圧制御弁を負荷検出センサの出力信号に基づいて制 御しているので、内燃機関の停止時に燃圧制御弁を開いて燃圧を燃料タンクに逃 がすことにより燃料噴射弁から内燃機関の吸気系への燃料の洩れを防止すること ができる。しかも、燃料タンクに還流する余剰の燃料は内燃機関で受熱する以前 の低温の燃料であるため、燃料タンク内部の温度上昇を回避することができる。 また、既存の燃料供給装置に燃圧制御弁とバイパス通路を付加し、そのバイパス 通路を負荷検出センサの出力信号で開閉するだけの簡単な構造であるため、極め て低コストで実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例による燃料供給装置を示す
【図2】本考案の第2実施例による燃料供給装置を示す
【図3】従来の燃料供給装置を示す図
【符号の説明】
1・・・・燃料タンク 5・・・・フィード通路 7・・・・燃料噴射弁 8・・・・プレッシャレギュレータ 9・・・・リターン通路 10・・・燃圧制御弁 11・・・バイパス通路 12・・・電子制御ユニット(制御手段) 13・・・燃圧センサ 14・・・吸気負圧センサ(運転状態検出センサ) 15・・・内燃機関回転数センサ(運転状態検出セン
サ、負荷検出センサ) 16・・・冷却水温センサ(運転状態検出センサ) 17・・・気温センサ(運転状態検出センサ)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料タンク(1)からフィー
    ド通路(5)および燃料噴射弁(7)を介して燃料を供
    給する燃料供給装置において、 前記フィード通路(5)から分岐して前記燃料タンク
    (1)に接続するバイパス通路(11)と、前記フイー
    ド通路(5)と前記バイパス通路(11)の連通・遮断
    を司る燃圧制御弁(10)と、前記燃料噴射弁(7)近
    傍の燃圧を検出する燃圧センサ(13)と、内燃機関の
    運転状態を検出する運転状態検出センサ(14〜17)
    と、前記燃圧センサ(13)および前記運転状態検出セ
    ンサ(14〜17)の出力信号に基づいて前記燃圧制御
    弁(10)を制御する制御手段(12)とを備えてな
    る、燃料供給装置における燃圧制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関に燃料タンク(1)からフィー
    ド通路(5)および燃料噴射弁(7)を介して燃料を供
    給し、余剰の燃料をプレッシャレギュレータ(8)およ
    びリターン通路(9)を介して燃料タンク(1)に還流
    させる燃料供給装置において、 前記フィード通路(5)から分岐して前記燃料タンク
    (1)あるいは前記リターン通路(9)に接続するバイ
    パス通路(11)と、前記フイード通路(5)と前記バ
    イパス通路(11)の連通・遮断を司る燃圧制御弁(1
    0)と、内燃機関の負荷を検出する負荷検出センサ(1
    5)と、前記負荷検出センサ(15)の出力信号に基づ
    いて前記燃圧制御弁(10)を制御する制御手段(1
    2)とを備えてなる、燃料供給装置における燃圧制御装
    置。
JP5986291U 1991-07-30 1991-07-30 燃料供給装置における燃圧制御装置 Expired - Fee Related JP2544110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5986291U JP2544110Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 燃料供給装置における燃圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5986291U JP2544110Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 燃料供給装置における燃圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512643U true JPH0512643U (ja) 1993-02-19
JP2544110Y2 JP2544110Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13125413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5986291U Expired - Fee Related JP2544110Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 燃料供給装置における燃圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544110Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152920A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Unisia Jecs Corp エンジンの燃料圧力制御装置
US7222611B2 (en) 2003-09-12 2007-05-29 Hitachi Ltd. Fuel supply apparatus and fuel pressure regulating method for internal combustion engine
WO2007083448A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料供給装置、それを搭載した自動車及び燃料供給方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152920A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Unisia Jecs Corp エンジンの燃料圧力制御装置
US7222611B2 (en) 2003-09-12 2007-05-29 Hitachi Ltd. Fuel supply apparatus and fuel pressure regulating method for internal combustion engine
WO2007083448A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料供給装置、それを搭載した自動車及び燃料供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544110Y2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338329B2 (en) Blow-by gas passage abnormality detecting system for internal combustion engines
US5205120A (en) Mixture-compressing internal-combustion engine with secondary-air injection and with air-mass metering in the suction pipe
US7637097B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine provided with secondary air supply
US6286993B1 (en) Method for forming a signal representing the instantaneous temperature of a catalytic converter
JP2544110Y2 (ja) 燃料供給装置における燃圧制御装置
US4449371A (en) Air by-pass system in an internal combustion engine with a supercharger
GB2261614A (en) Internal combustion engine
JPH0312215B2 (ja)
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS627943A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPS6318767Y2 (ja)
KR100233612B1 (ko) 엔진 보조흡기장치
JPS6143954Y2 (ja)
JPH05306658A (ja) 燃料蒸散防止装置
JP2023149432A (ja) Egrシステム
JP2960941B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2022081155A (ja) Egrクーラ及びegr装置
JPH02201056A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0361662A (ja) アルコールエンジンの燃料流量制御装置
JPH0313573Y2 (ja)
JPS58165557A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPH0658225A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS61126348A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPS59215954A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPS6223527A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees