JPH05125006A - フエノール類の製造方法 - Google Patents

フエノール類の製造方法

Info

Publication number
JPH05125006A
JPH05125006A JP3314074A JP31407491A JPH05125006A JP H05125006 A JPH05125006 A JP H05125006A JP 3314074 A JP3314074 A JP 3314074A JP 31407491 A JP31407491 A JP 31407491A JP H05125006 A JPH05125006 A JP H05125006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrogen peroxide
phenols
reaction
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314074A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Konishi
昭彦 小西
Osamu Kondo
近藤  治
Yoichi Kuko
陽一 久古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3314074A priority Critical patent/JPH05125006A/ja
Publication of JPH05125006A publication Critical patent/JPH05125006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芳香族アルデヒド類と過酸化水素とを反応せ
しめてフェノール類を高収率で得ることができる新規な
触媒。 【構成】 芳香族アルデヒド類と過酸化水素とをベンゼ
ンなどの溶媒中で触媒としてヒ素酸化物、アルシン酸
類、アルソン酸類などのヒ素化合物の存在下に、水を共
沸蒸留で反応系から除きながら反応せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族アルデヒドよりフ
ェノ−ル類を製造する方法に関する。フェノ−ル類は、
合成樹脂・可塑剤等の合成原料、又は殺虫剤や酸化防止
剤、医薬等に使用されており極めて重要な物質である。
【0002】
【従来の技術】各種のフェノ−ル類は、従来タ−ル酸か
らの分離法、ベンゼンのスルホン化アルカリ溶融法ある
いはシメン法をはじめとする種々の合成法により製造さ
れてきた。一般に、フェノ−ル類は異性体間はもちろん
同族間でも物性の差が小さいため、分離法によって高純
度の各種フェノ−ル類を製造することは困難である。一
方、合成法においても各種フェノ−ル類のアルキル化等
の方法では異性体が生成し、高選択的に目的物を合成で
きないという欠点を持っている。又、古典的なスルホン
化−アルカリ溶融法では多量の廃棄物の処理が必要であ
りまたシメン法では高価で複雑な装置を必要とするなど
の欠点を有している。これらの方法とは別に、芳香族ア
ルデヒドを過酢酸あるいは過安息香酸などの過酸化物に
より酸化しフェノ−ル類を合成する方法が知られてい
る。この方法は高純度のフェノ−ル類の合成に適してお
り、近年各種芳香族化合物のカルボニル化による選択的
な各種芳香族アルデヒドの工業的製造が可能となったこ
ともあり、この方法の利用価値は広範なものとなった。
例えば特開昭47-27933号公報では、水中でのpKaが4
よりも小さいカルボン酸から誘導される有機過酸を用い
ることにより、芳香族アルデヒドからフェノ−ル類を合
成しており、また特開昭48-56635号公報では、無機酸や
スルホン酸等の強酸(10-3よりも大きい解離定数を有す
る酸)の存在下、過酸化水素と芳香族アルデヒドとの反
応からもフェノ−ル類を得ている。一方、特開平1-1212
29号公報では、オルト位にアルキル基を持つ芳香族アル
デヒドをギ酸の存在下で過酸化水素と反応させてフェノ
−ル類のギ酸エステルを合成し、次に、このギ酸エステ
ルを加水分解することによって、フェノ−ル類を得てい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記芳
香族アルデヒドからのフェノ−ル類の合成方法には、実
際に工業化する際に以下に述べるような欠点あるいは問
題点を有する。即ち、 (1)水中でpKaが4よりも小さいカルボン酸から誘
導される有機過酸を用いる方法において、これらの有機
過酸、例えば、過ギ酸、過安息香酸、過酢酸などは、高
価である上、非常に爆発の危険性が高く、安全面で問題
が多い。また、芳香族アルデヒドに対して溶媒として有
機酸を大量に用いる必要があり、それによる反応器の腐
蝕の問題や、反応後の有機酸の分離、回収のコスト等の
問題が存在する。また、反応条件下に於て過酸化水素と
有機酸の反応によって "その場" で有機過酸を形成させ
る方法も開示されている。その場合に、過酸を容易に形
成させる為に随意に酸触媒(過塩素酸、硫酸またはp−
トルエンスルホン酸のようなスルホン酸)を加えること
が多いが、これらの酸触媒は生成したフェノ−ル類を触
媒的に高沸点化合物等に変化させて収率を低下させた
り、生成物からの分離が困難であるなどの問題点を有す
る。 (2)特開昭48-56635号公報で開示された強酸の存在下
において過酸化水素と反応させる方法においては、実質
的に非常に濃度の高い過酸化水素(>95%)を使用す
る必要があり安全性に大きな問題がある。また、反応に
用いた強酸による高沸点化合物の生成の問題や、反応液
からの分離、回収等の処理は容易ではない等の問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は芳香族アル
デヒドからのフェノ−ル類の合成方法に於ける上述の問
題を克服すべく鋭意検討した結果、芳香族アルデヒドを
触媒量のヒ素化合物の存在下で過酸化水素と反応させる
ことにより容易に目的を達成し得ることを見い出し本発
明に至った。即ち本発明は、一般式(I)、
【0005】
【化3】
【0006】〔上式中、置換基A1 、A2 、A3
4 、A5 は同一でも異なってもよく、それぞれ、直鎖
もしくは分岐状の炭素数1〜10のアルキル基又はアル
コキシ基、ヒドロキシル基、水素原子を表し、さらにA
n とAn+1 ( n=1〜4) が環を組んでいる場合も含
む〕で表される芳香族アルデヒドを過酸化水素と反応さ
せ、一般式(II)、
【0007】
【化4】
【0008】〔式中A1 〜A5 は一般式(I)と同じ意
味を表す。〕で表されるフェノ−ル類を製造する方法に
於て、ヒ素系化合物を触媒として用いることを特徴とす
るフェノール類の製造方法である。本発明では、一般式
(I)で表される芳香族アルデヒドを用いることができ
る。これらに属する化合物として具体例を挙げれば、例
えばベンズアルデヒド、o−トルアルデヒド、p−トル
アルデヒド、o−エチルアルデヒド、p−エチルアルデ
ヒド、p−イソプロピルベンズアルデヒド、p−メトキ
シベンズアルデヒド、p−ペンチルベンズアルデヒド、
p−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,3−ジメチルベ
ンズアルデヒド、2,4−ジメチルベンズアルデヒド、
2,5−ジメチルベンズアルデヒド、2,6−ジメチル
ベンズアルデヒド、2−メチル−4−イソプロピルベン
ズアルデヒド、2−メチル−4−t−ブチルベンズアル
デヒド、2,3,4−トリメチルベンズアルデヒド、
2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド、2,4,6
−トリメチルベンズアルデヒド、2,4−ジメチル−6
−t−ブチルベンズアルデヒド、5,6,7,8−テト
ラヒドロ−2−ナフトアルデヒド等があるが、これらに
限定されるものではない。
【0009】本発明の方法において触媒として用いるこ
とのできるヒ素系化合物としては、無機ヒ素化合物、有
機ヒ素化合物のいずれでもよく、特に制限はない。具体
的には、無機ヒ素化合物として、三酸化二ヒ素、五酸化
二ヒ素、三塩化ヒ素、五塩化ヒ素、亜ヒ酸、ヒ酸、及び
それらの塩として、亜ヒ酸ナトリウム、亜ヒ酸アンモニ
ウム、亜ヒ酸カリウム、ヒ酸アンモニウム、ヒ酸カリウ
ム等を挙げることができる。また有機ヒ素化合物とし
て、カコジル酸、フェニルアルソン酸、ジフェニルアル
ソン酸、p−ヒドロキシフェニルアルソン酸、p−アミ
ノフェニルアルソン酸、及びそれらの塩として、カコジ
ル酸ナトリウム、カコジル酸カリウム等を挙げることが
できる。実際の選択にあたっては、価格及び入手の容易
さを勘案して決定すればよく、より好ましくは、三酸化
二ヒ素、カコジル酸を好適に使用することができる。ヒ
素系化合物は触媒量であればよく、過酸化水素に対する
モル比は0.0001〜1であり、より好ましくは0.
001〜0.01である。
【0010】用いる過酸化水素水の濃度には特に制限は
ないが、工業的に入手可能な10〜90wt%、特に3
0〜60wt%濃度のものを好適に使用することができ
る。芳香族アルデヒドに対する過酸化水素のモル比は
0.1〜2.0であり、好ましくは1.0〜1.2であ
る。モル比が1.0以下でも不利益なしに実行可能であ
るが、未反応の芳香族アルデヒドを分離、回収する必要
がある。モル比が1.2を超えると、生成するフェノ−
ル類が過剰の過酸化水素と反応し高沸点化合物に変化す
るためフェノ−ル類の収率が低下する。過酸化水素は、
芳香族アルデヒド、ヒ素系触媒および場合により溶媒か
らなる反応系にその全量を一度に添加することも出来る
が、反応による生成熱や副反応を抑制するため、間欠的
又は連続的に添加するのが望ましい。
【0011】反応温度は60〜150℃であり、好まし
くは80〜120℃である。150℃を超えると過酸化
水素自身の分解が起こり易く、また過酸化水素と生成物
との副反応が起こり、高沸点化合物を生成し易くなる。
反応系内には、反応の進行に伴い、水が蓄積するため反
応溶液が不均一となり、反応が円滑に進行しにくくなる
ので、系内の水を留去しながら行うことが好ましい。最
も好適には水と共沸する溶媒を添加し、その共沸により
水を除去するのがよい。ここに用いる溶媒としては、反
応の条件下で不活性な物質、例えば脂肪族炭化水素(ヘ
キサン、ヘプタン)および脂環式炭化水素(シクロヘキ
サン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、クメ
ン、クロロベンゼン)、または、ハロゲン化炭化水素
(1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパ
ン)等があげられる。これらの溶媒は、目的とする反応
温度に応じて任意に選択することが可能である。芳香族
アルデヒドに対する溶媒の添加量は限定的ではないが、
余り大量に用いると反応物の濃度が下がり反応速度が低
下するので、一般に溶媒の添加量は芳香族アルデヒドに
対して10重量倍以内とするのが好ましい。反応終了
後、ギ酸エステルが残存している場合には、公知の方法
で加水分解を行うことができる。
【0012】
【発明の効果】本発明の方法においては芳香族アルデヒ
ドを少量のヒ素系触媒の存在下、過酸化水素と反応させ
るだけで、フェノ−ル類を容易に合成することができ
る。その際、水と共沸する溶媒を添加することにより反
応系内の余分な水を留去することによって、反応を円滑
に進行させることができる。本発明の利点を従来法と比
較して列挙すると次のようである。 (1)本発明の方法では有機過酸を使う必要がなく、ヒ
素系触媒存在下に過酸化水素と反応させるだけで良いの
で非常に安全である。 (2)有機過酸を用いた場合には大量に有機酸が生成す
るため、その分離、回収等の処理は容易でないが、ヒ素
系化合物は触媒量の添加で済み反応後の処理が容易であ
る。また、有機酸を大量に用いる必要がないので反応器
の腐蝕などの問題がない。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0014】実施例1 攪拌機、還流コンデンサ−、温度計、滴下ロ−トを備え
た100mlの四口フラスコに2,4−ジメチルベンズ
アルデヒド30.54g(0.227mol)及び三酸化二ヒ素0.20g(0.
001mol) 、ベンゼン30.00gを加え90℃に加熱した。次に
60wt% 過酸化水素12.86g(0.227mol)を7時間で滴下し
た。反応中に留出してくる水、ベンゼンの共沸混合物は
コンデンサ−で凝縮し水を系外に除去し、ベンゼンは還
流させてフラスコ内に戻した。過酸化水素滴下終了後4
0分間さらに攪拌を続け反応を終了とした。反応液をガ
スクロマトグラフで分析した結果、2,4−ジメチルベ
ンズアルデヒドの転化率は93.4%であり、2,4−
キシレノ−ルの選択率は15.7%、2,4−キシリジ
ルフォ−メ−トの選択率は76.9%、2,4−ジメチ
ル安息香酸の選択率は1.8%であった。さらに、ギ酸
エステルを加水分解するため系内のベンゼンを留去した
後、留出した共沸混合物の水相を反応液に戻し、100 ℃
で加熱還流を行った。3時間後、ギ酸エステルのほとん
どは加水分解していた。反応液をガスクロマトグラフで
分析した結果、2,4−キシレノ−ルの選択率は89.
8%、2,4−キシリジルフォ−メ−トの選択率は0.
9%であった。尚、各選択率は次式によって計算した。 選択率=2,4−ジメチルベンズアルデヒドを基準とし
た各収率÷2,4−ジメチルベンズアルデヒドの転化率
×100(%)
【0015】実施例2 下記の条件以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。 60wt% 過酸化水素: 15.41g(0.272mol) 溶媒(トルエン): 30.00g 反応温度 : 110℃ 滴下時間(hr) : 7.0 反応終了後反応液をガスクロマトグラフで分析した結果
2,4−ジメチルベンズアルデヒドの転化率は98.8
%であり、2,4−キシレノ−ルの選択率は56.3
%、2,4−キシリジルフォ−メ−トの選択率は23.
3%、2,4−ジメチル安息香酸の選択率は3.5%で
あった。
【0016】実施例3 下記の条件以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。 60wt% 過酸化水素 : 15.41g(0.272mol) 触媒(カコジル酸): 0.15g(0.001mol) 滴下時間(hr) : 5.5 反応終了後反応液をガスクロマトグラフで分析した結果
2,4−ジメチルベンズアルデヒドの転化率は96.1
%であり、2,4−キシレノ−ルの選択率は57.8
%、2,4−キシリジルフォ−メ−トの選択率は25.
2%、2,4−ジメチル安息香酸の選択率は5.2%で
あった。
【0017】実施例4 下記の条件以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。 60wt% 過酸化水素 : 15.41g(0.272mol) 触媒(フェニルアルソン酸): 0.20g(0.001mol) 溶媒(トルエン) : 30.00g 滴下時間(hr) : 9.0 反応終了後反応液をガスクロマトグラフで分析した結果
2,4−ジメチルベンズアルデヒドの転化率は97.4
%であり、2,4−キシレノ−ルの選択率は18.2
%、2,4−キシリジルフォ−メ−トの選択率は66.
2%、2,4−ジメチル安息香酸の選択率は4.3%で
あった。
【0018】実施例5〜9 実施例1の方法で、各種アルキルベンズアルデヒドを表
1記載の条件で反応を行った。反応終了後、ギ酸エステ
ルを全て加水分解を行った後に分析を行った結果を表1
に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 41/18 43/23 B 8619−4H // C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)、 【化1】 〔上式中、置換基A1 、A2 、A3 、A4、A5 は同一
    でも異なってもよく、それぞれ、直鎖もしくは分岐状の
    炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基、ヒド
    ロキシル基、水素原子を表し、さらにAn とAn+1 (n
    =1〜4) が環を組んでいる場合も含む〕で表される芳
    香族アルデヒドを過酸化水素と反応させ、一般式(I
    I)、 【化2】 〔上式中A1 〜A5 は一般式(I)と同じ意味を表
    す。〕で表されるフェノ−ル類を製造する方法において
    ヒ素系化合物を触媒として用いることを特徴とするフェ
    ノール類の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒としてヒ素酸化物、アルシン酸類ま
    たはその塩、アルソン酸類またはその塩からなる群から
    選ばれたヒ素化合物を使用する請求項1記載のフェノー
    ル類の製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒として三酸化二ヒ素あるいはカコジ
    ル酸またはフェニルアルソン酸を使用する請求項1記載
    のフェノール類の製造方法。
  4. 【請求項4】 水と共沸する溶媒を反応系内に添加し系
    内の水を除去しながら反応させることを特徴とする請求
    項1記載のフェノール類の製造方法。
JP3314074A 1991-10-31 1991-10-31 フエノール類の製造方法 Pending JPH05125006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314074A JPH05125006A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 フエノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314074A JPH05125006A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 フエノール類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125006A true JPH05125006A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18048917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314074A Pending JPH05125006A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 フエノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079051A (ja) * 2008-10-02 2009-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アルキルフェノールの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079051A (ja) * 2008-10-02 2009-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アルキルフェノールの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196135A (en) Palladium complex
JPS5858332B2 (ja) フエノ−ルの製造法
US4124633A (en) Tellurium catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of unsaturated aldehydes
JPH05125006A (ja) フエノール類の製造方法
EP0076721A1 (en) Process for the carbonylation of secondary benzyl halides
US3860664A (en) Process for condensation of alcohols
JP3563105B2 (ja) γ,δ−不飽和アルコールの製造方法
JPH0460455B2 (ja)
WO1995020560A1 (en) Process for the manufacture of benzaldehyde
EP0041343A1 (en) A process for the synthesis of gamma-unsaturated carboxylic acid esters
US4582929A (en) Method of recovering halide values from carbonylation reaction mixtures
JP3069925B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
US5149849A (en) Process for the preparation of quinhydrones
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法
JPH11240852A (ja) ヘテロポリ酸触媒の分離回収方法
JP3831975B2 (ja) ピロガロールの製造方法
US4655974A (en) Manufacture of phenyl esters
JPS5858331B2 (ja) フエノ−ルの製造方法
JP2002509125A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンからの3−ブテン−1−オールの製造
JPH0745430B2 (ja) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)アルカン酸の製造方法
JPH0678269B2 (ja) オレフイン類のカルボニル化法
DK142574B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af o-phenylphenol.
JPH01121229A (ja) アルキルフェノールの製造法