JPH05124949A - 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤 - Google Patents

抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH05124949A
JPH05124949A JP24049891A JP24049891A JPH05124949A JP H05124949 A JPH05124949 A JP H05124949A JP 24049891 A JP24049891 A JP 24049891A JP 24049891 A JP24049891 A JP 24049891A JP H05124949 A JPH05124949 A JP H05124949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
glycoside
sesame
antiphotooxidant
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24049891A
Other languages
English (en)
Inventor
Okihiko Sakamoto
興彦 阪本
Yoshiyuki Kono
善行 河野
Kiyotaka Kojima
清隆 小島
Morio Mimura
精男 三村
Keiichi Takebayashi
恵一 竹林
Yoshimasa Takahara
義昌 高原
Toshihiko Osawa
俊彦 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP24049891A priority Critical patent/JPH05124949A/ja
Publication of JPH05124949A publication Critical patent/JPH05124949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 右の構造式の配糖体を含むことを特徴とする
抗光酸化剤及びそれを含む皮膚外用剤。 【効果】 安全性及び使用性に優れ、しかも顕著な皮膚
劣化防止作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗光酸化剤及び皮膚外用
剤、特に光酸化による皮膚への影響を防止する抗光酸化
性を有する物質及びそれを配合した皮膚外用剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年皮膚の光、特に紫外線による劣化促
進が問題となっており、各種紫外線吸収剤等が配合され
た皮膚外用剤が開発されている。ところが、これらの紫
外線吸収剤は紫外線が皮膚に到達する以前を問題として
おり、むろん完全な紫外線遮蔽は極めて困難であるた
め、皮膚自体の光劣化防止方法の模索が行なわれてい
る。光による皮膚の劣化については、最近の研究によ
り、光により酸化が促進されることがその大きな原因の
一つと考えられている。そこで、皮膚外用剤に関しても
酸化防止剤を添加することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】もちろん、従来より各
種抗酸化剤が化粧料等の皮膚外用剤に配合されている
が、これらは通常その皮膚外用剤自体に含まれる成分の
酸化防止を目的としたものである。そして、本発明者ら
が検討を進めたところ、皮膚外用剤自体の酸化防止には
極めて効果のある酸化防止剤であっても、皮膚の光酸化
に関しては必ずしも充分な効果が得られないことが明か
とされた。
【0004】すなわち、BHA,BHT等の合成抗酸化
剤は一般的な抗酸化能には優れているものの、安全性の
点から使用目的、使用量に著しく制限が加えられ、特に
皮膚劣化防止作用を充分に得るほどの添加は好ましくな
い。一方、安全性の点では問題の少ないα−トコフェロ
ール等の抗酸化剤は、一般的な抗酸化能はある程度期待
できるものの、抗光酸化能については極めて低いのであ
る。本発明は前記従来技術の問題に鑑みなされたもので
あり、その目的は皮膚の光酸化を直接的に防止すること
のできる抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者らが鋭意検討した結果、ゴマ細胞培養物の中
に優れた抗光酸化性物質があることを見出し、本発明を
完成するに至った。すなわち本出願の請求項1記載の抗
光酸化剤は、下記構造式化2の配糖体を含むことを特徴
とする。
【化2】 本出願の請求項2記載の抗光酸化性皮膚外用剤は、前記
化2記載の配糖体を0.005重量%以上含むことを特
徴とする。本出願の請求項3記載の非油性抗光酸化性皮
膚外用剤は、前記化2記載の配糖体を0.005〜0.
1重量%含むことを特徴とする。本出願の請求項4記載
の油性抗光酸化性皮膚外用剤は、前記化2記載の配糖体
を0.2〜0.5重量%含むことを特徴とする。以下、
本発明の構成をさらに詳細に説明する。本発明における
有効成分は、ゴマ(Sesamun indicum L)の植物性体から
誘導した増殖性細胞を培地に培養し、その培養物から得
られた配糖体である。
【0006】この有用な成分を含むゴマの増殖性細胞を
育種するために、ゴマの種子から無菌的に発芽させたゴ
マ芽生えを素材として、ゴマ細胞のカルスを誘導し、安
定に継代培養が可能な高温度培養細胞を取得した。ま
ず、ゴマとしては、芽、根、または種子を用いる。そし
て、無菌条件下で芽生えを調製し、芽、茎、葉及び/ま
たは根の切片を固体及び/または液体の培地で培養して
カルス細胞を誘導する。得られた増殖性カルスは、継代
培養することにより大きなカルスに成長させる。次いで
これを固体及び/または液体培養で、静置及び/または
攪拌培養してカルス細胞を増殖させる。
【0007】培地としては、各種培地を使用することが
できる。そして、その培養物よりアルコール溶出及び液
体クロマトグラフ法を用いることにより、抗光酸化性物
質を得ることができる。また、本発明にかかる外用剤を
非油性とした場合、前記配糖体が0.005重量%未満
であると抗光酸化性を充分に発揮することができず、ま
た0.1重量%を越えて配合しても効果の増強はあまり
認められない。なお、ここで非油性皮膚外用剤とは、油
性成分が5重量%以下のものをいう。
【0008】一方、本発明にかかる外用剤を油性とした
場合、前記配糖体が0.2重量%未満であると抗光酸化
性を充分に発揮させることができない。また、1重量%
を越えて配合しても効果の増強は認められない。なお、
本発明の皮膚外用剤は、前記有効成分に加えて必要に応
じ本発明の効果を損わない範囲で皮膚外用剤に一般に用
いられる各種成分、すなわち、水性成分、粉末成分、油
分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止
剤、香料、色素等を配合することができる。また、本発
明の皮膚外用剤の剤形は任意であり、例えば化粧水等の
可溶化系、乳液、クリーム等の乳化系あるいはファンデ
ーション、分散液等の剤形をとることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の構成を実施例に基づきさらに
詳細に説明する。なお、実施例により本発明が限定され
るものではない。また、配合量は原則として重量%で表
示している。
【0010】抗光酸化性物質の溶出 前述したように、ゴマとしては芽、根、又は種子を用い
る。そして、無菌条件下で芽生えを調製し、芽、茎、葉
及び/又は根の切片を固体及び/又は液体の培地で誘導
する。増殖性細胞の培地としては、各種培地を使用する
ことができる。炭素源としては、グルコース、フラクト
ース等の単糖類、マルトース、シュークロース等の二糖
類の他、オリゴ等やデンプン等の多糖類も使用すること
ができる。窒素源としては、硝安、硝酸カリウム等の硝
酸態窒素、硫安、酒石酸アンモニウム等のアンモニア態
窒素の他、カザミノ酸、アミノ酸、ペプトン、コーンス
ティープリカー、酵母菌体、イーストエキストラクト、
麦芽エキストラクト等が使用できる。
【0011】そのほか、ニコチン酸、ニコチン酸アミ
ド、サイアミン、葉酸、ビオチン等のビタミン類、イノ
シトール、アデニル酸、グアニル酸、シチジル酸、チミ
ジル酸、サイクリックAMP等の核酸関連物質、鉄、マ
ンガン、亜鉛、ホウ素、ヨウ素、カリウム、コバルト、
マグネシウム、モリブデン、リン、銅等のミネラルも使
用可能である。基本培地を次の表1に示す。
【表1】 ─────────────────────── 硫酸アンモニウム 1650mg 硝酸カリウム 1900 塩化カルシウム 440 硫酸マグネシウム 370 リン酸第1カリウム 170 ホウ酸 6.2 硫酸マンガン 22.3 硫酸亜鉛 8.6 ヨウ素カリウム 0.83 モリブデン酸ナトリウム 0.25 塩化コバルト 0.025 硫酸銅 0.025 エチレンジアミン4酢酸ナトリウム 37.3 硫酸第1鉄 27.8 ミオイノシトール 100 グリシン 2 塩酸ピリドキシン 0.5 ニコチン酸 0.5 塩酸チアミン 0.1 蔗糖 30 水 1000ml pH5.7 ─────────────────────── 基本培地にはオーキシン、サイトカイニンを添加するの
が好ましく、オーキシンとしてはインドール酢酸、イン
ドール酪酸、ナフタレン酢酸、2,4ジクロロフェノキ
シ酢酸等が適宜利用される。また、サイトカイニンとし
ては、ベンジルアデニン、カイネチン等が使用できる。
これらの植物ホルモンやサイトカイニンは単独でも使用
できるが、組合せて用いることが好適である。
【0012】増殖性のカルスの培養には、前記表1に示
した培地でも良いが、さらに増殖性を改善するために
は、ココナツミルク、カゼイン加水分解物、ジャガイモ
抽出液、コーンスティープリカー、イーストエキストラ
クト、麦芽抽出液等の天然有機栄養源を添加することが
好適である。培養温度は28〜37℃で培養操作できる
が、好ましくは33〜36℃である。培養液のpHは弱
酸性(pH5.6〜6.0)が増殖に好適である。
【0013】このようにして得たゴマのカルス細胞から
高温度で安定に増殖できる細胞を育成するには、ジェラ
ンガムまたは寒天による固体平板培地に細胞の小塊を移
植し、これを後述する増殖条件で1〜2週間培養を行な
う。このときの培養温度は33〜36℃に維持すること
が好ましい。さらに、多数の高密度培養細胞の培養系統
の中より、増殖性の高い培養系統を選択し、その細胞集
団からさらに細胞の小塊を多数取り出し、これらを新し
い培地に移植することによって、さらに多数の培養系統
を作る。こうした細胞の培養系統の継代培養を5〜10
回、33〜36℃の高温で繰り返すことによって、高温
度で安定に増殖できるゴマ培養細胞を育成する。
【0014】培養して得た増殖性細胞から抗光酸化性物
質を溶出するには、セルラーゼやリゾチームを用いる生
物学的処理、化学的処理、機械的ないし超音波等の物理
的処理、またはこれを組合せたりして細胞を破壊し、メ
タノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、その
他の有機溶媒、水あるいはこれらの混合溶媒で溶出す
る。そして、高速液体クロマトグラフ法により前記化2
の構造を有する配糖体を採取する。
【0015】すなわち、ゴマ培養細胞のアルコール抽出
物の吸着クロマトグラフ法により60%メタノール水溶
液で溶出した画分の、高速液体クロマトグラフのチャー
ト図を図1に示す。多数のピークの中より、抗光酸化活
性をもつピークの一つとして、ピーク1(溶出時間約6
分のピーク)を、高速液体クロマトグラフ法を繰り返し
て更に精製する。図2に、高速液体クロマトグラフ法に
より精製したピーク1の物質の純品性を示す。
【0016】このピーク1の抗光酸化性物質を分析し、
化学構造を解析した。まず、紫外線吸収スペクトルを図
3に示す。得られた紫外線吸収スペクトルはカフェ酸系
化合物の特徴とよく符合していた。また、高速電子衝突
マススペクトル法(FAB−MS)による解折図を図4
に示す。これより該抗光酸化性物質の分子イオンピーク
(M−1)-は667であり、その分子量は668とな
る。また、プロトン核磁気共鳴スペクトル法により、二
置換t−オレフィン、芳香族環の存在と置換位置が解折
される(図5)。
【0017】なお、前記物質は糖の呈色反応により糖分
子が結合した配糖体であることが判ったが、その構造を
決定するためにC13核磁気共鳴法により構造の解析を行
なった。それぞれのスペクトルを図6に示す。この結
果、前記抗光酸化性物質は前記化2の構造を有すること
が明かとなった。次により具体的な製造例について説明
する。 無菌的に生育したゴマ芽生えの調製 ゴマ種子をよく水洗した後、75%エタノール水溶液に
数秒間浸漬する。これを別に用意した殺菌水で洗浄し、
次いで0.1%ベンザルコニウムクロライド(市販殺菌
剤)液に2〜5分間浸漬して種子に付着している微生物
を殺菌する。この種子を再び殺菌水でよく洗浄した後、
1%次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬製)及び0.1%
の界面活性剤ツィーン20を含む殺菌剤液によって、3
0分間処理してゴマ種子を完全に殺菌する。
【0018】一方、殺菌したふた付き広口容器を用意す
る。これに前記表1に示した組成の基本培地(ただし蔗
糖は添加せず、固化剤として寒天の場合0.8〜1.5
%、ジュランガムの場合0.2〜0.3%を添加した)
を別途オートクレーブ殺菌したものを、前記広口容器に
注いで固化させ播種用の固形培地とする。また、殺菌水
と殺菌したガーゼを広口容器に無菌的に入れて、播種用
の床としてもよい。このような播種用の培地または床
に、殺菌処理をしたゴマ種子を無菌操作によって播種す
る。28〜30℃の恒温室で蛍光灯の光のもとで保温す
ると、殺菌処理したゴマ種子は死滅することなしに発芽
し、10日間程度で長さ3〜5cmのゴマ芽生えが調製で
きる。このゴマ芽生えは、完全に無菌状態であり、増殖
性細胞の育種に利用される。
【0019】ゴマ由来の増殖性細胞塊の誘導培養 前記表1に示した組成の基本培地に、オーキシンとして
ナフタレン酢酸(10-8〜10-5M)、あるいは2,4
ジクロロフェノキシ酢酸(10-8〜10-5M)、サイト
カイニンとしてベンジルアデニン(10-6〜10
-4M)、あるいはカイネチン(10-6〜10-4M)を組
合せて添加した各種組成の培地を調合する。これに固化
剤としてジェランガム0.2%または寒天0.8%を加
えてpHを5.7に調製した後、微生物培養に常用され
るペトリディッシュに分注して固化する。これに、先に
述べたように無菌的に調製したゴマの芽生えの断片を移
植し、温度28〜30℃の恒温室または恒温箱の中で暗
所で培養を行なうと、培養2〜3週間後にはゴマ芽生え
の切断片の切り口より細胞が増殖し、塊となってカルス
を形成する。この増殖性のカルスを、同一組成の培地に
継代培養することによって、大きなカルスを育てること
ができる。
【0020】カルスの人工的な誘導に用いる基本培地
は、前記培地組成(ムラシゲ−スクーグの培地)を用い
たが、植物の細胞培養に通常用いられている培地ならい
ずれも使用できる(植物細胞培養マニュアル、講談社19
84)。 カルス細胞の増殖培養細胞の育成 ゴマの芽生えより誘導した増殖性細胞塊(カルス)は、
前記組成の培地、オーキシンとしてナフタレン酢酸(1
〜5×10-5M)、サイトカイニンとしてベンジルアデ
ニン(1〜5×10-5M)等を添加したものに、さらに
固化剤としてジュランガム0.2%または寒天0.8%
を加えて滅菌、固化した培地を用いて、安定に増殖する
細胞を育成する。
【0021】ゴマ細胞は暗所でもよく増殖するが、明所
の方がさらに増殖が活発である。すなわち、3,000
〜30,000ルクス、好ましくは8,000〜15,
000ルクスの明所においてよく増殖することが観察さ
れる。温度は、30〜37℃が好適であり、更に好まし
くは33〜36℃で培養する。ゴマカルスから高温度で
安定に増殖できる細胞を育成するには、ジュランガムま
たは寒天による固体平板培地に細胞の小塊を移植し、こ
れを前記の増殖条件で1〜2週間培養を行なう。このと
きの培養温度はカルス細胞の誘導培養に用いた温度より
も高温度にする。すなわち培養温度を33〜36℃に維
持して、旺盛に増殖する細胞を濃縮することができる。
【0022】このようにして得た多数の培養系統の中よ
り、増殖性の旺盛な培養系統を選択し、その細胞集団か
らさらに細胞の小塊を多数とりだし、これらを新しい培
地に移植することによって、再び多数の培養系統を調製
する。こうした細胞の培養系統の継代培養を5〜10回
繰り返すことによって、33〜36℃の高温で安定に増
殖できるゴマ細胞を育成する。 増殖性細胞の培養 安定に継代培養が可能なゴマ細胞の増殖培養には、前記
組成の培地が用いられるが、植物細胞の培養に通常よく
用いられている組成の培地も利用できる。
【0023】このような基本培地にオーキシンとしてナ
フタレン酢酸(1〜5×10-5M)、サイトカイニンと
して、ベンジルアデニン(1〜5×10-5M)を加えた
ものを調合する。液体培養の場合にはそのまま増殖培養
に使用できるが、固体培地での培養のときには、これに
ジュランガム0.2%または寒天0.8%を加えて、滅
菌、固化させて使用する。細胞の増殖には光を照射する
のが好適である。通常3,000〜30,000ルク
ス、好ましくは8,000〜15,000ルクスの照射
であればよい。温度は28〜37℃で増殖するが、好ま
しくは33〜36℃である。液体培養は、通常の微生物
の培養に用いられる振盪培養法や通気攪拌培養法が適用
可能であるが、微生物の培養に比較して、穏やかな条件
で操作するのが好ましい。微生物の培養に比較して、酸
素の必要量は著しく少なくてよいから、僅かに空気を通
気しつつ、細胞が培養液の底に沈殿しない程度の攪拌を
行なうことが増殖に好ましい。
【0024】増殖培養をさらに効果的に行なうために
は、培養液のpHを5.6〜5.8に維持することが好
適である。通常の増殖培養では1〜2週間で培養が終了
するから、培養液から細胞を遠心分離法等の常法で回収
することが可能である。また、固体培養の場合には、増
殖した細胞塊は容易に回収できる。このように工業的な
規模で生産が可能なゴマ細胞の育成を行ない、これを多
量に増殖培養することができる。
【0025】なお、植物細胞を通常培養することに用い
られている25〜28℃の温度における増殖量に比べ
て、35〜36℃では約2倍以上の増殖量を示しており
増殖速度も早くなることから工業的な植物細胞の培養に
おいて、有効に利用できるものである。 溶出 液体培養法によって増殖した細胞は、重力分離法や遠心
分離法によって回収することができる。得られた細胞を
最終濃度が80%になるようにエチルアルコールを添加
し、機械攪拌ホモジナイザーによって抽出する。遠心分
離して抽出液を回収した残りの細胞について再び80%
エチルアルコールで抽出する。得られた抽出液を減圧下
で濃縮して乾固すればアメ状、黄褐色の抗光酸化性物質
の粗抽出物が得られる。
【0026】これを、例えばアンバーライトXAD−II
を用いる吸着クロマトグラフ法によって樹脂に吸着さ
せ、水とメチルアルコールとの混合溶媒によって溶出
し、抗光酸化活性のある画分を取得する。60%メチル
アルコールにより溶出する画分を集め、これを減圧濃縮
し更に液体クロマトグラフにより分離することにより、
ゴマ培養細胞中に含まれている抗光酸化性配糖体を得
る。
【0027】調製例1 (1) ゴマ(Sesamum indicum L.)の種子を用意し、
これを75%エタノール液に数秒間浸漬した後、殺菌し
た蒸留水で2回水洗した。これを0.1%ベンザルコニ
ウムクロライド液(甘槽化学産業株式会社製)に2分間
浸漬した。殺菌した蒸留水で3回良く洗浄した後、1%
次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬)及び0.1%ツイー
ン20(和光純薬)を含む殺菌剤液に30分間浸漬し、
殺菌水で水洗して殺菌ゴマ種子を調製した。植物培養用
のプラスチック製容器(フロー・ラボラトリー社製)に
殺菌水と殺菌したガーゼを入れ、その上にあらかじめ殺
菌したゴマ種子を播種した。30℃の恒温室で20ワッ
トの蛍光灯の光の下で2週間放置したところ、長さ5〜
7cmのゴマ芽生えが得られた。 (2) 次に、表1に示した組成の培地2lを調製し、
これを等分し、それぞれの100mlにジュランガム(三
栄化学工業製)0.2%と、表2に示した実験条件のサ
イトカイニン、オーキシンを添加して、増殖性細胞塊
(カルス)の誘導培地とした。これらを常法通り120
℃、10分間のオートクレーブ殺菌処理を行なった。
【0028】これらの培地を、暖かいうちに直径10cm
のプラスチック製ペトリディッシュにそれぞれ3枚宛3
0mlつづ分注して、室温で固化させた。これに前記
(1)で調製したゴマ芽生えを無菌操作によって、茎、
葉を5〜7mmの切片に切断して、ペトリディッシュの固
型培地上に移植した。水分の蒸発を防止するためパラフ
ィルム(アメリカン・カン社製)で封をし、28〜30
℃の恒温室に暗所で3週間放置してゴマ芽生え切片から
のカルスの誘導を行ない、表2の結果を得た。
【表2】 ────────────────────────────────── サイトカイニン オーキシン カルスの誘導状態 ────────────────────────────────── ベンジルアデニン ナフタレン酢酸 1×10-5M 5×10-5M ++++ 1 +++ 0.1 ++ 0.01 − ─────────────────────── 2,4ジクロロフェノキシ酢酸 5×10-5M − 1 + 0.1 ++ 0.01 ++++ ────────────────────────────────── カイネチン ナフタレン酢酸 1×10-5M 5×10-5M ++++ 1 ++++ 0.1 +++ 0.01 − ─────────────────────── 2,4ジクロロフェノキシ酢酸 5×10-5M + 1 + 0.1 +++ 0.05 ++++ ────────────────────────────────── +:カルスの誘導量を示す。+が多いほど良好である。 −:カルス誘導無し。 (3) 前記表1の組成の基本培地に、ジュランガム
0.2%、ナフタレン酢酸5×10-5M、ベンジルアデ
ニン1×10-5Mを添加した培地600mlを前記(1)
と同様に殺菌調製した。これをプラスチック製ペトリデ
ィッシュ20枚に、それぞれ30ml宛分注して固化させ
た。そして、(1)で誘導培養して得た増殖性カルス
を、ペトリディッシュ当たり4個宛移植した。33〜3
6℃、12,000ルクスの光の植物細胞培養装置の中で、2
週間培養を行なった。増殖性の良好な細胞集塊を選抜
し、これを種細胞として33〜36℃で継代培養を4回
繰り返した。このようにして高温度で安定に増殖する培
養細胞を育成した。この細胞をN55S−HT(ナフタ
レン酢酸5×10-5M、ベンジルアデニン1×10-5
継代培養したゴマ培養細胞)と命名した。
【0029】(4) 表1の組成の基本培地にジュラン
ガム0.2%、ナフタレン酢酸5×10-5M、ベンジル
アデニン1×10-5Mを添加した培地1lを(1)と同
様にして殺菌調製した。これを直径4cm、深さ13cmの
植物細胞培養用のガラス製容器に40ml宛分注して固化
させた。(3)で継代培養して育成したゴマの増殖性細
胞N55S−HT細胞の5〜7mm角を移植して35〜3
6℃、12,000ルクスの光の植物細胞培養装置の中で10
日間培養を行なった。その結果、培養容器中に増殖した
細胞の生重量は平均14.5gであった。
【0030】この細胞のうち60gを乳鉢にとり、6g
の石英砂を加えて5分間摩砕した後、80%エタノール
水溶液200mlを加えて良く攪拌し、抗光酸化性配糖体
を抽出した。これを遠心分離(2500回転/分、10
分間)して上澄み液を集め、細胞残渣には再び200ml
の80%エタノール水溶液を加えて抽出した。3回のエ
タノール水溶液による抽出液を集め、40℃でロータリ
ーエバポレーターにて蒸発乾固し、黄褐色の粗抽出物
4.8gを得た。
【0031】調製例2 表1に示した組成の培地3lを、通気攪拌装置を備えた
5l容量の植物細胞培養槽に入れ、オートクレーブによ
って120℃、2分間加圧殺菌した。別に300ml三角
フラスコに表1に示した組成の培地60mlを入れ、同様
に殺菌したものに、ゴマ培養細胞のシードを添加し、3
5℃、蛍光灯の光照射下で振盪数60往復/分の条件で
振盪培養した。7日間培養したフラスコ5本分の培養細
胞を無菌操作によって回収し、植物細胞培養槽に接種し
た。植物細胞培養槽の培養条件は、攪拌数30回転/
分、pH5.7±0.1、通気量1.5l/分、光照射
8,000ルクス、温度35℃で10日間培養した。培養終
了液を遠心分離して細胞を回収したところ、乾燥重量と
して39gが取得された。
【0032】培養して得られたゴマ細胞を生重量として
500gを用いて抗酸化性物質の抽出精製を行なった。
すなわち1.9lのエタノールを加えて、ホモジナイザ
ーにより攪拌しつつ20分間抽出した後、濾過器によっ
て細胞と抽出液を分離した。細胞残渣に2lの80%エ
タノール水を加え、同様に抽出操作を20分間行なった
後濾過器によって細胞残渣を分離し、更に2lの80%
エタノールで抽出した。抽出液を合せて、40℃で減圧
濃縮を行ない、褐色の粗抽出物12.8gが得られた。
【0033】吸着クロマトグラフ法に用いるアンバーラ
イトXAD−II樹脂を直径5cm、長さ30cmのガラス製
カラムに充填して水を流して平衡化した。これに抽出物
5gをカラムの上部に樹脂に吸着させた状態で重層し、
水から順次メタノール濃度を増加させる段階溶出法によ
って、目的物質の溶出を行なった。60%メタノールで
溶出される分画を集め、40℃で減圧濃縮したところ、
黄褐色の中間精製物184mgが得られた。これを高速液
体クロマトグラフ法を繰り返して単一ピークになるまで
精製を行なった結果、精製物18mgが得られた。
【0034】抗光酸化性試験 まず、具体的な皮膚外用剤の実施例の説明に先立ち、そ
の抗光酸化性の試験方法について説明する。本発明にお
いては、皮膚の光酸化防止を目的としているため、一般
的な脂質の酸化実験等により抗光酸化性を検討すること
は妥当でない。そこで、本発明者らは次の様な方法を用
いた。
【0035】まず、1.8mM ホスファチジルコリン/0.1M
NaClのリポソームサスペンションを調製し、これに適当
量の被験物質を添加する。そして、Xeフェードメータ
(長波長紫外線 UV−A)により25℃10時間の光
酸化を行なわせる。このサンペンションを1g精秤し、
5mlの0.12%TBA(チオバルビツール酸及び
0.5%のTEA(トリエチルアミン)/酢酸溶液を添
加し、100℃で1時間反応させる。そして、そのサス
ペンションを532nmで吸光度測定を行なった。図8
にはコントロール(被験物質無添加)に対するTBA比
を劣化度として示している。同図より明らかなように、
皮膚外用剤等に添加される抗酸化剤として最も一般的な
α−トコフェロール添加区に比較し、配糖体添加区は約
35%程度の劣化しか示しておらず、極めて優れた抗光
酸化効果を有していることが理解される。
【0036】実使用試験 皮膚劣化に基づく現象として、こじわ、がさつき、し
み、色素異常等が挙げられる。そこで、前記抗光酸化物
質ないし一般的な抗酸化剤であるα−トコフェロールを
配合した皮膚外用剤を製造し、光の強い夏期期間中の1
ヵ月間、前述したような皮膚劣化現象の見られるパネル
に実使用を行ない皮膚劣化現象の改善をみた。 なお、評価は次の通り行なった。 +5…顕著な改善効果がみられる。 +3…改善効果がみられる。 +0…特に変化なし。 −5…悪化した。 各試験区5名で、それぞれの評価点の平均を求めた。
【0037】なお、非油性皮膚外用剤として次の配合の
化粧水を用いた。化粧水基本組成 アルコール相 重量% 95%エチルアルコール 25.0 紫根エキス 0.5 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 香料 適 量 水相 グリセロールリン酸2ナトリウム 0.05 グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適 量 紫外線吸収剤 適 量 イオン交換水 残 余 <製法>水相、アルコール相を調製後可溶化する。な
お、本発明にかかる抗光酸化性物質ないしα−トコフェ
ロールは表3に示す濃度となるようにアルコール相に所
定量添加した。そして、表4に実使用試験の結果を示
す。
【表3】
【表4】 以上の結果より明らかなように、α−トコフェロール
は化粧品自体の保存性向上には効果があるものの、抗光
酸化性に関しては殆ど効果がないことが明かとなった。
【0038】一方、抗光酸化性物質を配合した場合、
0.005%未満では明確な皮膚劣化防止作用は認めら
れないが、0.005〜0.1%で優れた皮膚劣化防止
作用が認められた。なお、0.1%を越えて配合しても
効果に大きな相違は認められなかった。次に油性皮膚外
用剤として下記の配合の乳液を製造した。 ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 7.0 流動パラフィン 15.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 アスコルビン酸 5.0 グリセロ−3−ホスホコリン 0.1 香料 適 量 イオン交換水 残 余 <製法>イオン交換水にポリエチレングリコール150
0とトリエタノールアミン及びアスコルビン酸、グリセ
ロホスホコリンを加え加熱溶解して70℃に保つ(水
相)。一方、他の成分を混合し加熱溶解して70℃に保
つ。水相に油相を加え、予備乳化を行ないながらホモミ
キサーで均一に乳化し、乳化後よくかき混ぜながら30
℃まで冷却する。
【0039】なお、抗光酸化性物質ないしα−トコフェ
ロールは、表5に示す濃度となるように、水相に所定量
添加した。そして、表6に前記同様の実使用試験の結果
を示す。
【表5】
【表6】 以上の結果より、前記水性化粧料と同様にα−トコフ
ェロールは抗光酸化性に関しては効果が小さいことが明
かとなった。一方、抗光酸化性物質を配合した場合、
0.2%未満では明確な皮膚劣化防止作用の向上は認め
られないが、0.2〜0.5%で優れた皮膚劣化防止作
用が認められた。なお、0.5%を越えて配合しても効
果に大きな相違は認められなかった。
【0040】なお、このように油性成分を多く含むか否
かにより抗光酸化性物質の最適添加量が異なるのは、当
該抗光酸化性物質に化粧品基剤である油分の酸化防止作
用もあるため、当該化粧品自体の抗酸化に消費されるこ
とによると考えられる。以上の結果を総合すると、油性
成分を5%以下程度しか含まない非油性皮膚外用剤の場
合には、本発明にかかる抗光酸化性物質を0.005〜
0.1%含有させることが好適である。また、油性成分
を5%を越えて配合するような油性皮膚外用剤の場合に
は、抗光酸化性物質の最適添加量は0.2〜0.5%で
あることが理解される。なお、本発明で用いられる抗光
酸化性物質は、溶解性も良好で非油性、油性の皮膚外用
剤に完全に溶解された。
【0041】次に本発明にかかる抗光酸化性皮膚外用剤
の具体的な実施例について説明する。なお、各実施例に
かかる皮膚外用剤とも優れた皮膚劣化防止作用を有す
る。
【0042】実施例1 栄養乳液 油 相 ビースワックス 1.0 ワセリン 2.0 脱臭ラノリン 1.5 月見草油 6.0 セチルイソオクタノエート 4.0 ポリオキシエチレン(2モル)オレイルエーテル 2.0 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 香料 0.3 水 相 カルボキシビニルポリマー 0.2 グリセロールリン酸 0.1 ジプロピレングリコール 2.0 L−アルギニン 0.2 精製水 残 余 配糖体 0.3 <製法>油相部と水相部をそれぞれ別個に加熱し攪拌溶
解する。油相部を水相部中に添加し、乳化、冷却して栄
養乳液を得る。
【0043】実施例2 ファンデーション 油 相 デカメチルシクロペンタシロキサン 21.6 ジメチルポリシロキサン(n=5〜20) 5.0 トリメチルシロキシシリケート 5.0 スクワラン 5.0 香料 0.2 ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン 4.0 デキストリン脂肪酸エステル処理粉末 35.0 水 相 イオン交換水 残 部 エチルアルコール 10.0 ポリエチレングリコール 3.0 L−グルタミン酸ナトリウム 1.2 クエン酸ナトリウム 0.1 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1 配糖体 0.5 <製法>油相を攪拌混合し、また水相も混合溶解する。
そして、両者を混合し、ファンデーションを得た。
【0044】実施例3 化粧水 クエン酸 0.1 スルホ石炭酸亜鉛 0.2 グリセリン 5.0 ポリオキシエチレン(20モル) オレイルアルコールエーテル 1.0 エチルアルコール 20.0 精製水 残 余 香料 0.2 配糖体 0.007 <製法>精製水にクエン酸、スルホ石炭酸亜鉛、グリセ
リンを溶解する(水相)。エチルアルコールにポリオキ
シエチレンオレイルアルコールエーテル、香料、配糖体
を溶解する(アルコール相)。水相にアルコール相を加
えて可溶化し、濾過する。
【0045】実施例4 ヘアトニック アルコール相 95%エチルアルコール 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0 プロピレングリコール 4.0 オレイルアルコール 0.1 L−メントール 0.5 配糖体 0.1 水 相 イオン交換水 残 余 紫外線吸収剤 適 量 グリセリン 5.0 <製法>水相、アルコール相をそれぞれ調製後、可溶化
する。なお、本実施例にかかるヘアトニックによれば、
頭皮の劣化に起因する脱毛、白髪化が抑制される。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる抗
光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤は、有効成分と
してゴマ細胞培養で得られた抗光酸化性配糖体を用いて
いるので、安全性及び使用性に優れ、しかも顕著な皮膚
劣化防止作用を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着クロマトグラフ法で溶出した中間精製品の
液体クロマトグラフによるクロマトグラムである。
【図2】液体クロマトグラフ法により精製した配糖体の
クロマトグラムである。
【図3】配糖体の紫外線吸収スペクトラムである。
【図4】配糖体の高速電子衝突マススペクトルである。
【図5】配糖体の核磁気共鳴法によるスペクトラムであ
る。
【図6】配糖体のC13核磁気共鳴法によるスペクトラム
である。
【図7】本発明にかかる皮膚外用剤に用いられる有効成
分の抗光酸化性の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三村 精男 静岡県富士市宮下453−7 (72)発明者 竹林 恵一 茨城県筑波市春日2−18−5 (72)発明者 高原 義昌 千葉県習志野市谷津5−29−8 (72)発明者 大澤 俊彦 愛知県春日井市押沢台7−9−8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式化1の配糖体を含むことを特
    徴とする抗光酸化剤。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配糖体を0.005重量
    %以上含むことを特徴とする抗光酸化性皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の配糖体を0.005〜
    0.1重量%含むことを特徴とする非油性抗光酸化性皮
    膚外用剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の配糖体を0.2〜0.5
    重量%含むことを特徴とする油性抗光酸化性皮膚外用
    剤。
JP24049891A 1991-08-27 1991-08-27 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤 Pending JPH05124949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049891A JPH05124949A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049891A JPH05124949A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124949A true JPH05124949A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17060412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24049891A Pending JPH05124949A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767271A (en) * 1994-12-26 1998-06-16 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Lignan glycosides and hydroxy radical scavengers
JP2008280271A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Oriza Yuka Kk 皮膚光老化予防剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767271A (en) * 1994-12-26 1998-06-16 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Lignan glycosides and hydroxy radical scavengers
JP2008280271A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Oriza Yuka Kk 皮膚光老化予防剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032311A (en) Detergent composition containing polianthes L-derived acidic heteropolysaccharide
JPH06128566A (ja) 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤
BG113104A (bg) Стандартизиран растителен екстракт от биомаса на инвитро култури, метод за неговото получаване и използване
JPH05124949A (ja) 抗光酸化剤及びそれを配合した皮膚外用剤
WO2001012178A1 (en) Method for isolating chlorogenic acid and 1,4-di-o-caffeoyl-d-(+)-quinic acid
US5132294A (en) Antioxidative glycoside and antioxidative composition containing the same
KR20100131598A (ko) 벼 캘러스 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물 및 그 제조방법
JP2010018559A (ja) バイオサーファクタントを含有する化粧品組成物
Ebrahimzadeh et al. Influence of plant growth regulators on callus induction, silymarin production and antioxidant activity in Silybum marianum L. gaertn. by tissue culture
JPH05170634A (ja) 抗光酸化性皮膚外用剤
US20050255569A1 (en) Method for producing triterpene composition
JPH05170658A (ja) 抗光酸化性皮膚外用剤
JPH07215888A (ja) 抗チロシナーゼ活性組成物
JPH0774227B2 (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
KR20170123824A (ko) 파프리카 추출물을 함유하는 피부 미백 및 보습용 화장료 조성물 및 그 제조방법
JPH08231953A (ja) ヒドロキシラジカル消去剤
KR101794343B1 (ko) 석화 캘러스 배양물 제조방법, 석화 캘러스 배양물, 및 이를 포함하는 화장료 조성물
CN111084739A (zh) 包含豆科植物培养根的酶处理提取物的用于增强皮肤弹性或改善皮肤皱纹的组合物
JPH0669388B2 (ja) 抗酸化性配糖体の製法
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
KR101291460B1 (ko) 섬오갈피나무의 캘러스 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
JPH0635468B2 (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
KR101949937B1 (ko) 배 또는 유자 캘러스 배양 추출물 및 잔탄검을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
Hibbs et al. Intraspecific allelopathy
JPH0414960B2 (ja)