JPH0512454U - 紡糸巻取機 - Google Patents

紡糸巻取機

Info

Publication number
JPH0512454U
JPH0512454U JP6585391U JP6585391U JPH0512454U JP H0512454 U JPH0512454 U JP H0512454U JP 6585391 U JP6585391 U JP 6585391U JP 6585391 U JP6585391 U JP 6585391U JP H0512454 U JPH0512454 U JP H0512454U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
bobbin holder
tip
standby position
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6585391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554445Y2 (ja
Inventor
浩 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1991065853U priority Critical patent/JP2554445Y2/ja
Publication of JPH0512454U publication Critical patent/JPH0512454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554445Y2 publication Critical patent/JP2554445Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸切換時も含めボビンホルダの両持ちを可能
としボビンホルダの長尺化ができる紡糸巻取機を提供す
る。 【構成】 回転駆動される2本のボビンホルダ5,6を
旋回自在なタレット板4に突設し、該ボビンホルダ5,
6の各々が巻取位置aと待機位置bとに交互に位置する
ようにし、巻取位置aにあるボビンホルダ5に圧接する
タッチローラ10を保持する昇降自在な昇降枠9を有す
る紡糸巻取機において、巻取位置a及び待機位置bにあ
るボビンホルダ5,6先端を支持すると共に待機位置b
にあるボビンホルダ6先端を開放可能とする先端支持装
置15を設け、前記昇降枠9の両端がスライド装置1
6,17により昇降自在に支持されるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は紡糸機から紡出された紡糸を高速で巻取る紡糸巻取機に係わり、特に 糸切換時にタレット板に突設されたボビンホルダが旋回するタレット式の紡糸巻 取機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の紡糸巻取機を図6(側面図)及び図7(正面図)に基づいて説 明する。この紡糸巻取機101は本体フレーム102に対して回転軸103のま わりで180°ずつ旋回するタレット板104と、該タレット板104から片持 ち状に突設した2本のボビンホルダ105,106とタレット板104の背面側 に固定され上記ボビンホルダ105,106を回転駆動する誘導モータ107, 108と、本体フレーム102に対して垂直に昇降自在になった昇降枠109に 設けたタッチローラ110と、同じく該昇降枠109に設けたトラバース装置1 11とから主に構成されていて、昇降枠109は、その基端側に設けた接圧シリ ンダ112によって荷重を支えられ、昇降部材全重量と該接圧シリンダ112に よる持上げ力との差圧力がタッチローラ110のパッケージに対する接圧力とな るようになっている。なお、Bはボビン、Pは該ボビンBに巻かれたパッケージ 、113は満巻パッケージPのボビンBを押し出すプッシャ装置である。
【0003】 上述した紡糸巻取機の作動を以下に説明する。図6において、ボビンホルダ1 05は巻取位置aになり、ボビンホルダ106は待機位置bにある。巻取位置a にあるパッケージが満巻きとなると、タレット板104が180°旋回し、満巻 パッケージPが待機位置になり、空のボビンBが巻取位置となる。そして、図7 に示されるように、糸YはボビンBに接しながら、満巻パッケージPに巻き取ら れる状態となり、図示されない糸渡し装置によって、糸Yを満巻パッケージPか らボビンBに移す。つぎに、待機位置にあるボビンホルダ106の回転を止め、 プッシャ装置113で満巻パッケージPを図示されない玉揚台車に押し出し、同 時にボビンホルダ106に空のボビンBが挿入される。以上の動作の繰り返しに よって、連続的に紡糸を巻き取っていく。
【0004】 上述した従来のボビンホルダー105,106は片持ち支持された回転体であ り、さらにボビンBに巻形成された相当重量のパッケージPを保持すると共に所 定の接圧力がタッチローラ10を介して負荷される構造である。このようなボビ ンホルダー105,106の構造例を図8により説明する。ボビンホルダ105 ,106は、固定円筒122と、駆動軸123と、回転円筒124とを主要構成 部分としている。回転円筒124はボビンBを保持する基礎部材となっており、 回転円筒124内のリブ124Aで駆動軸123先端に固定されている。この駆 動軸123は回転円筒124内に挿入される固定円筒122内のベアリング12 6で軸支されている。この駆動軸123の終端には誘導モ−タ107,108が 取り付けられている。このように、回転円筒124は誘導モ−タ107,108 を介して固定円筒122に軸支され高速回転が可能な構造となっている。つぎに 、ボビンBの保持構造を説明する。回転円筒124外周には、スペーサリング1 29と弾性リング130が交互に遊嵌されている。スペーサリング129はアル ミ材の円筒であり、その外周でボビンBの内径を支持するものである。弾性リン グ130はその両端に金属板が接着された断面略方形のゴムリングであり、スペ ーサリング129を介して、軸方向の圧縮力を受けると内外径が膨張する。そし て、この内外径の膨張変形によって、弾性リング130が回転円筒124外周と ボビンB内周に密着して一体化させ、ボビンBを回転円筒124に同芯状に保持 して回転駆動力を伝達する。また、回転円筒124先端にキャップ131が移動 可能に挿入されており、弾性リング130はこのキャップ131により圧縮又は 解放される。さらに、このキャップのピストン131Aと回転円筒先端のシリン ダ124Bは、アクチュエータを構成している。通常は、ピストン131Aとシ リンダ124Bの間にスプリング132が介装されており、キャップ131がス ペーサリング129を介して弾性リング130を圧縮し、ボビンBを保持する。 そして、駆動軸123の中心を嵌通する空気孔123Aからピストン131Aの 右室に圧縮空気が導入されると、ピストン131Aは左方に移動し、弾性リング 130を解放し、ボビンBも解放される。以上説明した構造のボビンホルダーに おいては、回転円筒124は駆動軸123に対してA点を固定支点にした片持ち 状に支持されていることになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、ボビンホルダ105,106は片持ち支持された回転体であり、さ らにボビンBに巻形成された相当重量のパッケージPを保持すると共に所定の接 圧力がタッチローラ110を介して負荷される構造である。さらに、近年の紡糸 巻取機では3000m/分以上の高速巻取が普通であり、そのボビンホルダ5, 6は徐々に長尺化されており、1200mmのものも実用化されている。また、 ボビンホルダの長尺化の傾向が続き、1600mmのものも検討されるようにな っている。しかしながら、1600mmの長さになると、図8で説明した片持ち 方式のボビンホルダでは、構造上無理が生じる。そこで、巻取位置にあるボビン ホルダを両持ちにし、糸切換時には片持ちとなって、タレット板が旋回するもの が提案されている。しかし、前述したように糸切換時にもボビンホルダは高速回 転しており、ボビンホルダ長尺化に伴う構造上の無理から生じる振動等が糸切換 時に発生するという問題点を有していた。
【0006】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、糸切換時も含めボビンホルダの両持ちを可能としボ ビンホルダの長尺化ができる紡糸巻取機を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における紡糸巻取機は、回転駆動される2 本のボビンホルダを旋回自在なタレット板に突設し、該ボビンホルダの各々が巻 取位置と待機位置とに交互に位置するようにし、巻取位置にあるボビンホルダに 圧接するタッチローラを保持する昇降自在な昇降枠を有する紡糸巻取機において 、巻取位置及び待機位置にあるボビンホルダ先端を支持すると共に待機位置にあ るボビンホルダ先端を開放可能とする先端支持装置を設け、前記昇降枠の両端が 昇降自在に支持されているものである。
【0008】
【作用】
先端支持装置により待機位置にあるボビンホルダからパッケージを抜き取る場 合以外は両持ち状態を維持する。また、昇降枠も両端支持にすると、タッチロー ラとボビンホルダの平行度が維持される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。図1は本考案の紡糸巻取 機の側面図、図2は本考案の紡糸巻取機の正面図である。
【0010】 図1及び図2において、1は紡糸巻取機、2は本体フレーム、4はタレット板 、5,6はボビンホルダ、7,8は誘導モータ、9は昇降枠、10はタッチロー ラ、11は羽根タイプのトラバース装置、13はプッシャ装置、15は先端支持 装置、16,17は昇降枠9のスライド装置、18はボビンホルダ5,6の根本 外径部を把持するチャック装置である。
【0011】 先端支持装置15は、本体フレーム2の先端に立設された側面フレーム20に 揺動自在に支持されたアーム部材21と、アーム部材21に対して回転自在に支 持された旋回部材22と、旋回部材22両端のチャック装置23と、アーム部材 21とチャック装置23との間のストッパー部材51とからなっている。
【0012】 図3において、アーム部材21は側面フレーム20に固設されたブロック20 aに嵌入された軸21aと軸受21bとを介して回転自在に支持されている。ア ーム部材21の下側には軸受21cが内蔵され、旋回部材22の軸22aが回転 自在に支持されている。また、アーム部材21は空圧シリンダ25で押され、揺 動軸26を中心としてアーム部材21を垂直位置(実線位置)と斜め位置(二点 鎖線位置)との間を揺動可能としている(図2参照)。この揺動軸26はボビン ホルダ5の中心軸5aと一致しており、アーム部材21が揺動しても巻取中のボ ビンホルダ5の中心軸がずれないようになっている。また、図2に示されるよう に、アーム部材21が斜め位置にあると、満巻パッケージPと干渉しないように なっている。さらに、アーム部材21が斜め位置に揺動する際に、次に述べるス トッパー部材51もアーム部材21と共に揺動し、巻取位置aのボビンホルダが 位置ずれしないようになっている。
【0013】 旋回部材22は軸22aでアーム部材21に回転自在に支持されている。旋回 部材22の両端には後述するチャック装置23が取り付けられ、ボビンホルダ5 ,6の先端を係脱自在に支持している。旋回部材22の旋回軸27は図1のタレ ット板4の回転軸4と一致しており、タレット板4の回転が支障なく行われるよ うになっている。
【0014】 ストッパー部材51はピストン52の先端にローラ53が軸支されたものであ る。ピストン52はガイドリング52aによる両持ち支持であり、耐横荷重に優 れている。また、チャック装置23に受け板54が固設され、ストッパー部材5 1から進出するローラ53が受け板54の半円溝54aに押し当てられる。この ストッパー部材51は巻取位置aと待機位置bとを切り換える時(図1のタレッ ト板4が180°旋回する時)には、ポートkに圧力空気が導入され、ローラ5 3は受け板54から解放され、旋回部材22が旋回可能となる。旋回部材22の 旋回が完了すると、ポートjに圧力空気が導入され、ローラ53が受け板54に 押し当てられ、ボビンホルダ5が巻取位置aの所定位置に位置決めされる。なお 、図1のタレット板4にも出没自在なピンによる位置決め手段が従来より取り付 けられているので、ボビンホルダ5,6の切り換え後の位置決めは両端で行なわ れ、ボビンホルダ長尺化に対応できるようになっている。
【0015】 図1において、スライド装置16,17はタッチローラ10を保持する昇降枠 9の左右両端を支持するものである。昇降枠9の左右両端に摺動軸受を内蔵した 筒体28が取り付けられている。また、本体フレーム2にガイド棒29が立設さ れ、このガイド棒29に筒体28が案内されている。そして、図示されない接圧 シリンダによりタッチローラ10を介してパッケージに所定の接圧力が付与され る。
【0016】 チャック装置18は後述する詳細構造を有し、待機位置にあって満管パッケー ジを保持するボビンホルダ6の根本外径部を把持する。図2に示されるように、 満管パッケージPの抜き取りに際しては、アーム部材21及び旋回部材22が二 点鎖線の位置にあって、待機位置で停止状態のボビンホルダは片持ち状態になる ので、ボビンホルダの根本外径部を把持して二点支持を維持するようになってい る。
【0017】 つぎに、上述した紡糸巻取機の作動を図1及び図2に基づいて説明する。巻取 位置aにおいて満巻パッケージが形成されると、ストッパー部材51が解放位置 となり、タレット板4が旋回すると同時に旋回部材22も旋回する。タレット板 4の旋回が完了するとストッパー部材が係合位置に復帰する。そして、満巻パッ ケージPが待機位置bとなり、空ボビンBが巻取位置aとなってタッチローラ1 0に転接するようになり、満巻パッケージPから空ボビンBに糸渡しが行われる 。糸渡し完了後、誘導モータ8はブレーキ状態になって待機位置bにあるボビン ホルダ6は減速される。この減速状態でも、ボビンホルダ6は両持ち支持された ままである。そして、減速が完了し停止状態になると、チャック装置23とボビ ンホルダ6先端との係合が解かれると同時に、チャック装置18がボビンホルダ 6の根本外径部を把持する。つぎに、アーム部材21が揺動軸26を中心として 揺動し、アーム部材21と旋回部材22は、満巻パッケージPの軸方向押し出し に支障のない二点鎖線位置に退避する(図2参照)。そして、プッシャ装置13 によって、満巻パッケージPは図示されない自動玉揚装置等に押し出される。そ して、ボビンホルダ6に空のボビンBが挿入されると、アーム部材21が揺動し て垂直方向姿勢に戻り、チャック装置23とボビンホルダ6は再び係合し、次回 の糸切換に備える。以上のように、巻取、糸渡し、満管排出、空ボビン挿入の一 連の動作の間、ボビンホルダ5,6は両持ち支持又は二点支持されたままであり 、これによりボビンホルダ5,6の長尺化と高速回転が可能となる。
【0018】 また、昇降枠9もスライド装置16,17で両端支持されているので、タッチ ローラ10とボビンホルダ5の平行度が維持される。すなわち、ボビンホルダ5 を両持ちにし、昇降枠9を片持ちにすると、昇降枠9即ちタッチローラ10の先 端の撓みに起因する接圧の不均一が発生するが、ボビンホルダ5及び昇降枠9の 両方を両持ちにすることにより接圧が均一となる。また、両持ち構造により、昇 降枠9にそれほどの剛性が必要なくなる。
【0019】 つぎに、図4により、旋回部材22の両端のチャック装置23の構造と作動を 説明する。図4上側がチャック状態を示し、図4下側が開放状態を示している。 ボビンホルダ5,6の先端に内径部31が設けられ、チャック装置23はこの内 径部31を内つかみする拡縮自在な円周分割リング32を有している。すなわち 、図8で説明したように、ボビンホルダはベアリングで回転自在に支持されてお り、軸方向に押しつけることによるチャック装置ではベアリングに軸方向力が付 加されることになる。しかし、内径部31の内つかみチャック装置23であれば 、両持ちに際してボビンホルダ5,6に軸方向力を与えることがない。
【0020】 このチャック装置23は、シリンダ33と、複動ピストン34と、単動ピスト ン35と、コーン付軸36と、分割リング32とを主要部分として成っている。 。シリンダ33と複動ピストン34は第1空気室37と第2空気室38を形成し ており、第1空気室37の受圧面積が第2空気室38の受圧面積より大きくなっ ている。ポートcが第1空気室37に開口し、ポートdが第2空気室38に開口 している。複動ピストン34と単動ピストン35との間には第3空気室39が形 成されており、ポートdに連通するボートeが第3空気室39に開口している。 この単動ピストン35は板ばね40で図面左側に付勢されており、第3空気室3 9へ圧力空気を導入すると図面右側に単動ピストン35が移動する。軸36は単 動ピストン35に連結され、その先端にコーン41を有している。分割リング3 2のフランジ部32aは複動ピストン34の溝34aに係合し、分割リング32 の円錐内径部32aはコーン41の外径部分を包み込んでいる。また、分割リン グ32はばね42により縮径方向に付勢されている。
【0021】 上述したチャック装置23の作動を以下に説明する。まず、図4下側が開放状 態を説明する。ポートdから第2空気室38へと圧力空気が導入されると、複動 ピストン34が図面左側へと移動する。また、ポートdに連通するポートeによ り第3空気室39へと圧力空気が導入され、単動ピストン35が板ばね40の付 勢力に打ち勝ち図面右側に移動する。コーン41も図面右側に移動するので、分 割リング32の外径D1が内径部31の内径D2より小さくなる。また、分割リ ング32自体がシリンダ33内に収納される。つぎに、図4上側のチャック状態 を説明する。ポートcから第1空気室37へと圧力空気が導入される。この場合 、第2空気室38及び第3空気室39にも圧力空気が導入されたままであるが、 第1空気室37の受圧面積が第2空気室38の受圧面積より大きいので複動ピス トン34が図面左側へと移動する。ただし、単動ピストン35は板ばね40の付 勢力に打ち勝ち図面右側に移動したままである。そのため、分割リング32は小 さい外径D1を保ったまま、内径部31の中に挿入される。そして、ポートdへ の圧力空気の導入が断たれると、単動ピストン35は板ばね40の付勢力で図面 左側に移動し、分割リング32が拡径してボビンホルダ5,6の内径部31を内 つかみにより把持する。
【0022】 つぎに、図5により、ボビンホルダ6の根本部分のチャック装置18の構造と 作動を説明する。図5上側が開放状態を示し、図5下側がチャック状態を示して いる。チャック装置18はボビンホルダ6の外径部分を外つかみする拡縮自在な 円周分割リング45を有している。すなわち、ボビンホルダ6から満管パッケー ジを抜き出す場合には、ボビンホルダ6は図8で説明したような片持ち状態にな る。そのため、ベアリングに過大な負荷が作用することになるので、ボビンホル ダ6の根本をチャック装置18で把持し、ボビンホルダ6内のベアリングに対す る負荷を軽減させる。
【0023】 チャック装置18は、タレット板4に付設されたシリンダ46と、ピストン4 7と、分割リング45を主要部分として成っている。シリンダ46とピストン4 7は第1空気室48と第2空気室49を形成しており、ポートfが第1空気室4 8に開口し、ポートgが第2空気室49に開口している。ピストン47は傾斜内 径部47aを有しており、分割リング45の傾斜外径部45aと係合している。 また、分割リング45はばね50によって拡径方向に付勢されており、ピストン 47の傾斜内径部47aとの密着を保っている。この分割リング45はシリンダ 46の先端46aに案内されている。
【0024】 上述したチャック装置18の作動を以下に説明する。まず、図5上側が開放状 態を説明する。ポートgから第2空気室49へと圧力空気が導入されると、ピス トン47が図面左側へと移動する。ばね50で拡径しようとする分割リング45 は傾斜内径部47aの奥側に位置し、分割リング45の内径部45bはボビンホ ルダ6から離れている。つぎに、図5下側のチャック状態を説明する。ポートf から第1空気室48へと圧力空気が導入されると、ピストン47が図面右側へと 移動する。分割リング45のばね50付勢力に打ち勝ち、分割リング45は縮径 し、傾斜内径部47aの先端付近に位置する。そして、分割リング45の内径部 45bでボビンホルダ6を把持する。
【0025】 なお、以上の実施例はボビンBを装着するボビンホルダ5,6を誘導モータ7 ,8で直接駆動する、いわゆるスピンドルドライブ型の紡糸巻取機について説明 したが、ボビンホルダに装着されたボビンBに転接するタッチローラを駆動する ことによりボビンBを間接的に駆動するいわゆるフリクションドライブ型の紡糸 巻取機にも適用される。
【0026】
【考案の効果】
本考案における紡糸巻取機は、巻取位置及び待機位置にあるボビンホルダ先端 を支持すると共に待機位置にあるボビンホルダ先端を開放可能とする先端支持装 置を設け、前記昇降枠の両端が昇降自在に支持されているものであり、先端支持 装置により待機位置にあるボビンホルダからパッケージを抜き取る場合以外は両 持ち状態を維持し、昇降枠の両端支持によりタッチローラとボビンホルダの平行 度が維持されるようにしたので、高速回転中のボビンホルダは常時両片持ち状態 となって、ボビンホルダの長尺化が可能となる。また、タッチローラとボビンホ ルダの平行度が維持され、接圧力を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の紡糸巻取機の側面図である。
【図2】本考案の紡糸巻取機の正面図である。
【図3】先端支持装置の断面図である。
【図4】ボビンホルダ先端のチャック装置の断面図であ
る。
【図5】ボビンホルダ根本のチャック装置の断面図であ
る。
【図6】従来の紡糸巻取機の側面図である。
【図7】従来の紡糸巻取機の正面図である。
【図8】従来のボビンホルダの断面図である。
【符号の説明】
5,6 ボビンホルダ 9 昇降枠 15 先端支持装置 16,17 スライド装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される2本のボビンホルダを旋
    回自在なタレット板に突設し、該ボビンホルダの各々が
    巻取位置と待機位置とに交互に位置するようにし、巻取
    位置にあるボビンホルダに圧接するタッチローラを保持
    する昇降自在な昇降枠を有する紡糸巻取機において、巻
    取位置及び待機位置にあるボビンホルダ先端を支持する
    と共に待機位置にあるボビンホルダ先端を開放可能とす
    る先端支持装置を設け、前記昇降枠の両端が昇降自在に
    支持されていることを特徴とする紡糸巻取機。
JP1991065853U 1991-07-24 1991-07-24 紡糸巻取機 Expired - Lifetime JP2554445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065853U JP2554445Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 紡糸巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065853U JP2554445Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 紡糸巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512454U true JPH0512454U (ja) 1993-02-19
JP2554445Y2 JP2554445Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13298990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065853U Expired - Lifetime JP2554445Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 紡糸巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554445Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133058A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toray Eng Co Ltd 糸条巻取機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749462A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Asahi Chemical Ind Blood treating vessel, device and method for separating oligemia platelet blood plasma
JPS62264176A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 Teijin Ltd スピンドルドライブ式自動巻取機
JPH0356369A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の自動切替巻取機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749462A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Asahi Chemical Ind Blood treating vessel, device and method for separating oligemia platelet blood plasma
JPS62264176A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 Teijin Ltd スピンドルドライブ式自動巻取機
JPH0356369A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の自動切替巻取機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133058A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toray Eng Co Ltd 糸条巻取機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554445Y2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008533B1 (ko) 조방기(roving frame) 튜우브 자동교체용 장치를 위한 튜우브나 그 유사체의 그립장치
EP0001359B1 (en) Winding apparatus with means for automatically exchanging tubes.
US5234173A (en) Spun yarn winding machine
JPH0512454U (ja) 紡糸巻取機
JPH11228028A (ja) 特にヤーンを巻回するための巻回ユニット
US4777792A (en) Gripping device for tubes or the like, for apparatus for automatically replacing these in textile machines
JPH0512453U (ja) 紡糸巻取機
JPH0653566U (ja) 紡糸巻取機
JPH0575257U (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
US3092342A (en) Radially expansible holder for tubular packages
JPS63135528A (ja) 精紡機或いは撚糸機において同時に満ボビンをドツフイングしかつ引続き同時に空ボビンを装着するための方法および装置
JP2740279B2 (ja) 糸条の自動切替巻取機
JP3225893B2 (ja) 紡糸巻取機及びその巻取方法
JPH075224B2 (ja) 紡糸巻取機
JPH0517149B2 (ja)
US3946958A (en) Rotatable yarn winding spindle
CN215516132U (zh) 一种络丝机
CN216613531U (zh) 一种自动纺纱络筒机
JP3211522B2 (ja) 紡糸巻取機及びその運転方法
JP3414141B2 (ja) 紡糸巻取機及びその運転方法
JPH08301527A (ja) 紡糸巻取機のセパレータ
JPH07459Y2 (ja) ボビンホルダ装置
JPH07196242A (ja) 繊維巻取パッケージの抜取り装置
JPH045501Y2 (ja)
JPH02209373A (ja) 線材巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term