JPH05123171A - 核酸配列の増幅方法 - Google Patents

核酸配列の増幅方法

Info

Publication number
JPH05123171A
JPH05123171A JP31548391A JP31548391A JPH05123171A JP H05123171 A JPH05123171 A JP H05123171A JP 31548391 A JP31548391 A JP 31548391A JP 31548391 A JP31548391 A JP 31548391A JP H05123171 A JPH05123171 A JP H05123171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
oligonucleotide
acid sequence
specific nucleic
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31548391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275969B2 (ja
Inventor
Yutaka Takarada
裕 宝田
Toshiya Aono
利哉 青野
Hideji Shibata
秀司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31548391A priority Critical patent/JP3275969B2/ja
Priority to US07/875,758 priority patent/US5525462A/en
Publication of JPH05123171A publication Critical patent/JPH05123171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275969B2 publication Critical patent/JP3275969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定核酸を簡便に増幅する。 【構成】 5’末端から3’末端に向かって、順次、特
定核酸配列の一部に相同的な塩基配列Aと該特定核酸配
列の一部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少なくとも
有するオリゴヌクレオチドを試料と反応させ、アニール
したオリゴヌクレオチドをプライマーとして伸長反応さ
せた後、未反応のオリゴヌクレオチドを分解して残った
上記塩基配列をプライマーとしてさらに伸長生成物を合
成させる。 【効果】 非特異的反応が抑制され、特定の配列のみを
増幅することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は試料中に存在する特定の
核酸配列を増幅し、それを検出するための方法に関す
る。本発明は特に与えられた核酸から任意に特定の核酸
配列を初期に存在する量に比較してより大量に生成させ
る方法に関する。該核酸は単鎖でも二重鎖でも良く、比
較的純粋な状態であっても、混合物の一成分であっても
よい。
【従来技術】
【0002】近年、ハイブリダイゼーションによる核酸
配列の検出は、遺伝病、癌、感染症等の診断のために有
効な手段として汎用されるようになってきた。核酸配列
検出法において、標的とする塩基配列は対象となる核酸
のほんの僅かな部分である場合があり、非放射性標識プ
ローブや末端を放射性同位体で標識したオリゴヌクレオ
チドプローブを用いた検出法では、感度上の問題等によ
りその検出が困難である。そのため、プローブ検出シス
テムの感度を向上させるために多くの努力がなされてい
る(W087/03622など)。また、感度向上の手段として、
目的とする特定核酸配列をDNAポリメラーゼにより増
幅させる方法(特開昭61-274697 号公報等;以下「PCR
」 と略すことがある)が開示された。しかしこの方法
では、プライマーのアニール、伸長反応、変性を繰返す
ための加熱、冷却操作を頻繁に行なう必要があり、特別
の機器を用いるか、又は繁雑な労力を要する。また該方
法ではプライマーとして2本のオリゴヌクレオチドを用
いるが、これらが非特異的にアニールした場合でもDN
Aポリメラーゼによる増幅が起こる場合があり、プライ
マーの特異性が厳しく要求されている。DNAリガーゼ
を用いる増幅法も開示された(WO89/12696、特開平2-29
34号公報など) 。しかし、この方法ではDNAリガーゼ
が平滑末端を連結する反応(blunt end ligation)により
非特異的増幅が起こる。これの回避法としてWO89/12696
では3組以上のプローブを用いているが、プローブ数が
多くコスト高となってしまう。さらにDNAリガーゼと
DNAポリメラーゼを組合せた方法が公開されている。
また一つの方法(WO90/01069)では、2組4本以上のオリ
ゴヌクレオチドを用いる必要があり、コストが高くなる
という問題がある。他法(特開平2-268683号公報)で
は、3本のオリゴヌクレオチドを必要とし、そのうちの
2本は数十ヌクレオチドを必要とするのでコストが高く
なる。また、RNAポリメラーゼを用いてDNAよりR
NAが生成されることは周知であり、RNAポリメラー
ゼを用いて核酸配列の増幅を行う方法も開示されている
(WO89/01050)。しかしながら、この方法ではRNAポリ
メラーゼによる転写増幅のみでは充分な増幅は困難であ
る。従って、生成したRNAに再度逆転写酵素を作用さ
せDNAを生成させる操作を実施している。一般的に逆
転写酵素によるDNAへの転写はDNAポリメラーゼに
よるDNA複製に比べて、読取り間違いを生じ易いとい
う欠点がある。一方、目的とする核酸にプローブをハイ
ブリダイズさせた後、正しくハイブリダイズしたプロー
ブのみを増幅する方法(BIO/TECHNOLOGY, vol.6, 1197,
1988)も知られている。しかしこの方法では非特異反応
により結合したプローブも増幅され、ブランク値の上昇
をきたすという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、目標
とする特定核酸配列を簡便に増幅させる方法を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの課
題を解決すべく鋭意研究を進めた結果、5’末端から
3’末端に向って、順次、特定核酸配列の一部に相同な
塩基配列Aと、該特定核酸の一部の3’下流に相補的な
塩基配列Bを少なくとも有するオリゴヌクレオチドを用
いることによって、上記課題が解決されることを見出し
て、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は次の
要旨を有するものである。 (1)試料中に含まれる少なくとも1つの特定核酸配列
の増幅法であって、下記操作を含むことを特徴とする核
酸配列の増幅方法。 (a):5’末端から3’末端に向って、順次、特定核
酸配列の一部に相同な塩基配列Aと該特定核酸配列の一
部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少なくとも有する
オリゴヌクレオチドを試料と混合して反応させ、試料中
の特定核酸配列と上記オリゴヌクレオチドをアニールさ
せる。 (b):前記オリゴヌクレオチドをプライマーとして、
伸長反応を行う。 (c):未反応のオリゴヌクレオチドの、特定核酸配列
の一部に相同な塩基配列部Aの少なくとも一部を残し、
他の部分を分解する。 (d):操作(b)で伸長された生成物を変性して、単
鎖分子を生成させる。 (e):操作(d)から生じた単鎖分子を鋳型とし、操
作(c)で得られたオリゴヌクレオチドをプライマーと
して用い、伸長生成物を合成させる。 (2)上記操作(a)〜(e)に加えて、下記操作
(f)又は(f’)を含む。 操作(f):操作(e)で得られた伸長生成物を変性
し、単鎖分子を生成させ 、操作(c)で得られたオリゴヌクレオチドをプライマ
ーとして、伸長生成物の合成を少なくとも1回繰返す。 操作(f’):操作(e)で得られた伸長生成物に、上
記操作(a)〜(e)を少なくとも1回繰り返す。 (3)上記操作(a)〜(e)に加えて、下記操作
(f)および(g)を含む。 操作(f):操作(e)で得られた伸長生成物を変性
し、単鎖分子を生成させ、操作(c)で得られたオリゴ
ヌクレオチドをプライマーとして、伸長生成物の合成を
少なくとも1回繰り返す。 操作(g):操作(f)で得られた増幅産物に上記操作
(a)〜(e)あるいは操作(a)〜(f)を少なくと
も1回繰り返す。
【0005】本発明のオリゴヌクレオチドは、5’末端
から3’末端に向って、順次、特定核酸配列の一部に相
同な塩基配列Aと該特定核酸配列の一部の3’下流に相
補的な塩基配列Bを少なくとも有するように設計されて
いる。その構造、長さは特に制限されない。一般的に、
該特定核酸の一部に相同的な塩基配列Aおよび/又は該
特定核酸の一部に相補的な塩基配列Bの長さは、6 〜10
0 ヌクレオチド、好ましくは10〜30ヌクレオチドの長さ
が使用される。
【0006】本発明で使用するオリゴヌクレオチドにお
いて、前記特定核酸の一部に相同な塩基配列Aとその
3’下流相に補的な塩基配列Bとの間には、所望により
スペーサーを設けることも可能である。このスペーサー
は一般的に1〜100 個、好ましくは1〜20個のヌクレオ
チドであればよい。このオリゴヌクレオチドは、例えば
ABI社(Applied BiosystemsInc.)のDNAシンセサ
イザー391 型を用いて、ホスホアミダイト法により合成
できる。他にもリン酸トリエステル法、H−ホスホネー
ト法、チオホスファイト法等いかなる方法で合成しても
よい。また、生物学的起源から、例えば制限エンドヌク
レアーゼ消化物から単離してもよい。
【0007】次の本発明を図を用いて説明する。図1は
本発明の原理を模式的に示す。尚、図中1は特定核酸配
列、2はオリゴヌクレオチドを示す。該オリゴヌクレオ
チドは特定核酸配列の一部に相同な塩基配列A(5'末端
側)および特定核酸配列の一部に相補的な塩基配列B
(3'末端側) を有する。塩基配列Aと塩基配列Bの間に
はスペーサーが含まれている。操作(a): 特定核酸配列にオリゴヌクレオチドをアニ
ールさせる。特定核酸配列が二重鎖の場合は加熱、アル
カリ処理、酸処理などにより変性して1本鎖としてお
く。加熱変性は例えば80〜105℃で1〜5分間処理
することで実施できる。アルカリ処理は例えば、0.2 〜
1規定の苛性ソーダ存在下で1〜30分処理し、等量の
塩酸で中和して用いることができる。酸処理は例えば0.
01〜1規定の塩酸存在下で1〜30分処理し苛性ソーダ
で中和して用いることができる。他の方法として酵素的
に鎖分解を行なうこともできる。アニールはオリゴヌク
レオチドに、好ましくは最大のアニール選択性をもたら
すように選択された温度において行われる。一般的には
特定核酸配列とオリゴヌクレオチドが特異的に結合し、
且つミスマッチによる非特異的結合が最小となるように
昇温させて行われる。通常は30〜70℃付近でアニー
ルさせるが、特に制限はない。
【0008】操作(b):上記オリゴヌクレオチドをプ
ライマーとして、核酸ポリメラーゼを用いて核酸合成反
応を行う。当該操作は、例えばdNPT(dATP,dCTP,dGT
P,dTTPの4種のデオキシリボヌクレオチド) およびDN
Aポリメラーゼ、例えば大腸菌(E.coli)DNA1Aポ
リメラーゼ、クレノウフラグメント(Klenow fragment)
、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、The
rmus aquaticus DNAポリメラーゼ、Thermus thermop
hilusDNAポリメラーゼなど、又は逆転写酵素を用い
て、特定核酸を鋳型にして伸長反応を行わせることによ
って行われる。上記方法は例えばジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー(Journal ofMolecular Biol
ogy, 56, 341-361, 1971)に記載されている。操作(c): 上記伸長反応において反応しなかった未反
応のオリゴヌクレオチドは、該特定核酸配列の一部に相
同な塩基配列部Aを少なくとも一部残し、他の部分を分
解する。当該操作はエキソヌクレアーゼIII、Bal31
ヌクレアーゼなどのヌクレアーゼまたは制限酵素などを
用いて行う。残された塩基配列は上記特定核酸に相同性
を有する塩基配列Aと同一であることが望ましいが、該
配列Aに包含される配列を有していればよい。また必要
により、当該操作を補助するために、オリゴヌクレオチ
ドの特定核酸配列の一部に相同な塩基配列部Aをホスホ
ロチオエート型オリゴヌクレオチドとしておく方法、ま
たはオリゴヌクレオチドに、該オリゴヌクレオチドの塩
基配列AおよびBに相補的な配列を有するオリゴヌクレ
オチドを添加して2本鎖としておく方法もある。操作(d) :操作(b)で得られた伸長生成物を変性さ
せて単鎖とする。該操作において、変性は前記特定核酸
配列の変性と同様な方法により実施できるが、特に加熱
による変性が好ましい。操作(e): 操作(d)で得られた単鎖である伸長生成
物を鋳型とし、操作(c)で得られたオリゴヌクレオチ
ドをプライマーとして、核酸合成反応を行なう。本発明
では、上記操作(a)〜(e)を行うことにより1つの
核酸を2つに増幅させることができる。本発明では上記
操作(a)〜(e)に加えて、さらに操作(f)または
(f’)を行う。操作(f): 操作(e)で得られた伸長生成物を変性し
て、単鎖分子を生成させ、操作(c)で得られたオリゴ
ヌクレオチドをプライマーとして、伸長生成物の合成を
繰返す。操作(f’): 操作(e)で得られた伸長生成物に、上
記操作(a)〜(e)を少なくとも1回繰返す。該操作
により、核酸の特定の配列を簡便に大量に得ることがで
きる。また本発明では上記操作(a)〜(f)に加え
て、操作(g)を行う。操作(g): 操作(f)で得られた増幅物に上記操作
(a)〜(e)あるいは操作(a)〜(f)を少なくと
も1回繰り返す。すなわち上記操作(e)の生成物およ
び/又は操作(f)を繰返して得られた増幅産物を、試
料核酸として操作(a)〜(e)または(a)〜(f)
を少なくとも1回繰り返し行なうことにより、より大量
の増幅物を得ることができる。またこの時、オリゴヌク
レオチドを第1回の操作(a)で使用したオリゴヌクレ
オチドと異なるオリゴヌクレオチドに換えて行なうこと
により、より特異性の高い特定核酸配列の増幅物が得ら
れる。
【0009】
【発明の効果】本発明の核酸増幅法によれば、オリゴヌ
クレオチドが5’末端から3’末端に向かって、順次、
特定核酸配列の一部に相同な塩基配列Aおよび該特定核
酸塩基配列の一部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少
なくとも有することにより、試料中の特定核酸配列にオ
リゴヌクレオチドの該塩基配列部Bがアニールし、次い
で伸長反応が行われる。特定核酸の塩基配列Aに相補的
な塩基配列A’が形成される。次いで、未反応のオリゴ
ヌクレオチドを該特定核酸の一部に相同な塩基配列部A
を少なくとも一部残し、他の部分を分解してプライマー
とする。このプライマーを伸長生成物中の塩基配列A’
にアニールさせて伸長反応を繰り返し行い、増幅反応が
行われる。すなわち、試料と混合して反応させるオリゴ
ヌクレオチドを1種しか用いないので、非特異反応が抑
制される。さらに、操作(a)〜(e)を繰り返し行う
操作においては、操作(c)で得られたオリゴヌクレオ
チド1種をプライマーとして用いるため、操作(a)お
よび/又は操作(e)で仮にミスハイブリダイゼーショ
ンをした場合でも、非特異物の顕著な増幅が行なわれな
いので、高いS/N(Signal/Noise)比が得られる。さ
らに、本発明の核酸増幅法は、プローブを使用する従来
の増幅方法に比して、ミスマッチや非特異的ハイブリダ
イゼーションにより残存したプローブの増幅がなく、S
/N比を増加させることができる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明することによ
って、本発明の効果をより一層明確なものとする。 (参考例1) 各種オリゴヌクレオチドの合成 ABI社DNAシンセサイザー391 型を用いて、ホスホ
アミダイト法にて下記配列のオリゴヌクレオチドを各種
合成した。 1)第1オリゴヌクレオチド:本オリゴヌクレオチドは
腸炎ビブリオTDH(Thermostable Direct Haemolysin)
遺伝子の 483番目から 504番目のヌクレオチド配列と相
補的な配列、スペーサーおよび腸炎ビブリオTDH遺伝
子の52番目から74番目のヌクレオチド配列と相同な配列
を有する(配列表1)。 2)第2オリゴヌクレオチド:本オリゴヌクレオチド
は、第1オリゴヌクレオチドの19番目から50番目に相補
的な配列を有する(配列表2)。また、3’末端にアミ
ノ基が結合している。手法はABI社マニュアルに従
い、0.2 μM スケールで実施した。各種オリゴヌクレオ
チドの脱保護はアンモニア水で55℃で一夜実施した。精
製はファルマシア社製FPLCで逆相カラムにて実施し
た。
【0011】(実施例1) 特定核酸の増幅方法 操作(a) 参考例1の第1オリゴヌクレオチド40pmol、TDH産
性腸炎ビブリオの培養菌体から分離、部分精製したゲノ
ム核酸1ngおよび100pgとを共に50μl の反応液に加え
た。94℃に5分間保った後、Tth DNAポリメラーゼ
(東洋紡製)4単位加え、94℃に1分間保った後、60℃
に2分間保温し、アニールさせた。 反応液 10mM Tris−HCl (pH8.9) 1.5mM MgCl2 80mM KCl 500μg/ml BSA 0.1% コール酸ナトリウム 0.1% Triton X−100 2mM ATP,GTP,CTP,TTP 操作(b) 75℃で1分30秒間保温し伸長反応を行なった。 操作(c) 37℃に温度を下げ、エキソヌクレーゼIIIを 340単位
加え5分間保温し、操作(b)で未反応のオリゴヌクレ
オチドの一部を分解した。 操作(d) 94℃2分間の保温の後、下記のサイクルにより増幅を行
なった。 変性 94 ℃, 60秒 アニール 60 ℃, 120 秒 伸長反応 75 ℃, 90秒 サイクル数 30 回 操作(e) その後、アガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロ
マイド染色法により合成されたDNAを確認した(図
2)。結果は480mer付近にDNAが合成されていた。こ
れは、第1オリゴヌクレオチドが伸長し、未反応の第1
オリゴヌクレオチドが分解されて、特定核酸配列の一部
と相同な配列が残ってプライマーとして作用し、伸長生
成物を鋳型としてDNA分子が合成されたことを示して
いる。
【0012】(実施例2) 特定核酸の増幅方法 操作(a) 参考例1のオリゴヌクレオチド40pmol、TDH産性腸炎
ビブリオの培養菌体から分離、部分精製したゲノム核酸
1ngおよび 100pgとを共に50μl の反応液に加えた。94
℃に5分間保った後、Tth DNAポリメラーゼ(東洋紡
製)4単位加え、94℃に1分間保った後、60℃に2分間
保温し、アニールさせた。 反応液 10mM Tris−HCl(pH8.9) 1.5mM MgCl2 80mM KCl 500μg/ml BSA 0.1% コール酸ナトリウム 0.1% Triton X−100 2mM ATP,GTP,CTP,TTP 操作(b) 75℃で1分30秒間保温し伸長反応を行なった。 操作(c) 第2オリゴヌクレオチドを40pmol加え、75℃で1分間保
温した後、60℃で2分間保温し、未反応の第1オリゴヌ
クレオチドにアニールさせた。 操作(d) 37℃に温度を下げ、エキソヌクレアーゼIIIを 340単
位加え5分間保温し、操作(b)で未反応のオリゴヌク
レオチドの一部を分解した。 操作(e) 94℃2分間の保温の後、下記のサイクルにより増幅を行
なった。 変性 94 ℃, 60秒 アニール 60 ℃, 120 秒 伸長反応 75 ℃, 90秒 サイクル数 30 回 操作(f) その後、アガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロ
マイド染色法により合成されたDNAを確認した(図
2)。結果は480mer付近にDNAが合成されていた。こ
れは、第1オリゴヌクレオチドが伸長した後、未反応の
第1オリゴヌクレオチドが特定核酸配列の一部と相同な
塩基配列を残し、他の部分が分解され、その結果、プラ
イマーとして作用し、伸長生成物を鋳型としてDNA分
子が合成されたことを示している。
【配列表】
【0013】配列番号:1 配列の長さ:50 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸合成DNA 配列の特徴 存在位置:1..22 特徴を決定した方法:S 他の特徴:腸炎ビブリオTDH(Thermostable Direct H
aemolysin)遺伝子の483 番目から504 番目のヌクレオチ
ド配列と相補的な配列を有する。 存在位置:23..27 他の特徴:スペーサー 存在位置:27..50 他の特徴:腸炎ビブリオTDH(Thermostable Direct H
aemolysin)遺伝子の52番目から74番目のヌクレオチド配
列と相同な配列を有する。 配列 ACTACCACTC TCATATGCTT CTAAAAAGCT GCATTCAAAA CATCTGCTTT 50
【0014】配列番号:2 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸合成DNA 配列の特徴 存在位置:1..32 特徴を決定した方法:S 他の特徴:第一オリゴヌクレオチドの19番目から50番目
のヌクレオチド配列と相補的な配列を有する。 配列 AAAGCAGATG TTTTGAATGC AGCTTTTTAG AA 22
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を模式的に示した図である。図
中、1は特定核酸、2はオリゴヌクレオチドを示す。
【図2】実施例1において合成されたDNAの電気泳動
パターンを示す。レーン1はマーカー、2、3、4はそ
れぞれ実施例2の核酸試料1ng、100pg 、0g に対応し
ている。
【図3】実施例2において合成されたDNAの電気泳動
パターンを示す。レーン1はマーカー、2、3、4はそ
れぞれ実施例2の核酸試料1ng、100pg 、0g に対応し
ている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中に含まれる少なくとも1つの特定
    核酸配列の増幅法であって、下記操作を含むことを特徴
    とする核酸配列の増幅方法。 操作(a):5’末端から3’末端に向って、順次、特
    定核酸配列の一部に相同な塩基配列Aと該特定核酸配列
    の一部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少なくとも有
    するオリゴヌクレオチドを試料と混合して反応させ、試
    料中の特定核酸配列と上記オリゴヌクレオチドをアニー
    ルさせる。 操作(b):アニールした前記オリゴヌクレオチドをプ
    ライマーとして、伸長反応を行う。 操作(c):未反応のオリゴヌクレオチドの、特定核酸
    配列の一部に相同な塩基配列部Aの少なくとも一部を残
    し、他の部分を分解する。 操作(d):操作(b)で伸長された生成物を変性し
    て、単鎖分子を生成させる。 操作(e):操作(d)から生じた単鎖分子を鋳型と
    し、操作(c)で得られたオリゴヌクレオチドをプライ
    マーとして用い、伸長生成物を合成させる。
  2. 【請求項2】 試料中に含まれる少なくとも1つの特定
    核酸配列の増幅法であって、下記工程を含むことを特徴
    とする核酸配列の増幅方法。 操作(a):5’末端から3’末端に向って、順次、特
    定核酸配列の一部に相同な塩基配列Aと該特定核酸配列
    の一部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少なくとも有
    するオリゴヌクレオチドを試料と混合して反応させ、試
    料中の特定核酸配列と上記オリゴヌクレオチドをアニー
    ルさせる。 操作(b):アニールした前記オリゴヌクレオチドをプ
    ライマーとして、伸長反応を行う。 操作(c):未反応のオリゴヌクレオチドの、特定核酸
    配列の一部に相同な塩基配列部Aの少なくとも一部を残
    し、他の部分を分解する。 操作(d):操作(b)で伸長された生成物を変性し
    て、単鎖分子を生成させる。 操作(e):操作(d)から生じた単鎖分子を鋳型と
    し、操作(c)で得られたオリゴヌクレオチドをプライ
    マーとして用い、伸長生成物を合成させる。および 操作(f):操作(e)で得られた伸長生成物を変性
    し、単鎖分子を生成させ、操作(c)で得られたオリゴ
    ヌクレオチドをプライマーとして、伸長生成物の合成を
    少なくとも1回繰返す。
  3. 【請求項3】 試料中に含まれる少なくとも1つの特定
    核酸配列の増幅法であって、下記操作を含むことを特徴
    とする核酸配列の増幅方法。 操作(a):5’末端から3’末端に向って、順次、特
    定核酸配列の一部に相同な塩基配列Aと該特定核酸配列
    の一部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少なくとも有
    するオリゴヌクレオチドを試料と混合して反応させ、試
    料中の特定核酸配列と上記オリゴヌクレオチドをアニー
    ルさせる。 操作(b):前記オリゴヌクレオチドをプライマーとし
    て、伸長反応を行う。 操作(c):未反応のオリゴヌクレオチドの、特定核酸
    配列の一部に相同な塩基配列部Aの少なくとも一部を残
    し、他の部分を分解する。 操作(d):操作(b)で伸長された生成物を変性し
    て、単鎖分子を生成させる。 操作(e):操作(d)から生じた単鎖分子を鋳型と
    し、操作(c)で得られたオリゴヌクレオチドをプライ
    マーとして用い、伸長生成物を合成させる。 操作(f’):操作(e)で得られた伸長生成物に、上
    記操作(a)〜(e)を少なくとも1回繰返す。
  4. 【請求項4】 試料中に含まれる少なくとも1つの特定
    核酸配列の増幅法であって、下記工程を含むことを特徴
    とする核酸配列の増幅方法。 操作(a):5’末端から3’末端に向って、順次特定
    核酸配列の一部に相同な塩基配列Aと該特定核酸配列の
    一部の3’下流に相補的な塩基配列Bを少なくとも有す
    るオリゴヌクレオチドを試料と混合して反応させ、試料
    中の特定核酸配列と上記オリゴヌクレオチドをアニール
    させる。 操作(b):上記オリゴヌクレオチドをプライマーとし
    て、伸長反応させる。 操作(c):未反応のオリゴヌクレオチドの、特定核酸
    配列の一部に相同な塩基配列部Aを少なくとも一部残
    し、他の部分を分解する。 操作(d):操作(b)で伸長された生成物を変性し
    て、単鎖分子を生成させる。 操作(e):操作(d)から生じた単鎖分子を鋳型と
    し、操作(c)で得られたオリゴヌクレオチドをプライ
    マーとして用い、伸長生成物を合成させる。 操作(f):操作(e)で得られた伸長生成物を変性
    し、単鎖分子を生成させ、操作(c)で得られたオリゴ
    ヌクレオチドをプライマーとして、伸長生成物の合成を
    少なくとも1回繰返す。および 操作(g):操作(f)で得られた増幅産物に上記操作
    (a)〜(e)あるいは操作(a)〜(f)を少なくと
    も1回繰返す。
  5. 【請求項5】 操作(f)で使用されるオリゴヌクレオ
    チドが第1回の操作(a)で使用されたオリゴヌクレオ
    チドと異なることを特徴とする請求項3の核酸配列の増
    幅方法。
  6. 【請求項6】 操作(g)で使用されるオリゴヌクレオ
    チドが第1回の操作(a)で使用されたオリゴヌクレオ
    チドと異なることを特徴とする請求項4の核酸配列の増
    幅方法。
JP31548391A 1991-05-02 1991-11-01 核酸配列の増幅方法 Expired - Fee Related JP3275969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31548391A JP3275969B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 核酸配列の増幅方法
US07/875,758 US5525462A (en) 1991-05-02 1992-04-28 Nucleic acid sequence amplification method, detection method, and reagent kit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31548391A JP3275969B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 核酸配列の増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123171A true JPH05123171A (ja) 1993-05-21
JP3275969B2 JP3275969B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18065910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31548391A Expired - Fee Related JP3275969B2 (ja) 1991-05-02 1991-11-01 核酸配列の増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275969B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3275969B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080178B2 (ja) 核酸配列の増幅方法およびそのための試薬キット
US5525462A (en) Nucleic acid sequence amplification method, detection method, and reagent kit therefor
JP3085409B2 (ja) 標的核酸配列の検出方法およびそのための試薬キット
JP3745774B2 (ja) 末端反復増幅方法
JP3644976B2 (ja) 核酸の増幅の改良法
EP0676476A1 (en) Isothermal strand displacement nucleic acid amplification
JP6382189B2 (ja) Rnaテンプレートから開始する等温dna増幅用のキット
JPH04211399A (ja) 核酸の増幅法
JP3867926B2 (ja) 核酸の増幅法
JP2003199592A (ja) インビトロdna合成および増幅のための可逆的に修飾された熱安定酵素
JP2006519621A5 (ja)
JP2000505312A (ja) 標的核酸配列増幅
JP2006523451A (ja) ポリヌクレオチドの特性決定方法
JPS63500006A (ja) エキソヌクレア−ゼ阻害による核酸の塩基配列決定法
CN110699425A (zh) 基因目标区域的富集方法及体系
JPH05146299A (ja) 核酸配列の増幅方法およびそのための試薬キツト
US20060141452A1 (en) Method For Synthesizing Single-Stranded Nucleic Acid
JPH04229200A (ja) 改良lcr法
EP3601611B1 (en) Polynucleotide adapters and methods of use thereof
EP3252168B1 (en) Pcr primer linked to complementary nucleotide sequence or complementary nucleotide sequence including mis-matched nucleotides and method for amplifying nucleic acid using same
JP3084733B2 (ja) 標的核酸の増幅方法、検出方法およびそのためのキット
EP4359557A1 (en) Methods and compositions for combinatorial indexing of bead-based nucleic acids
JPH0767646A (ja) 試料中に含まれる特定rna配列を鋳型とする核酸配列の増幅方法
JPH06327500A (ja) 核酸配列の増幅方法および検出方法
JP7348197B2 (ja) 鋳型切り換え機構を通じて核酸ライブラリを調製するためのシステムと方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees