JPH05122684A - 動画像符号化方式 - Google Patents

動画像符号化方式

Info

Publication number
JPH05122684A
JPH05122684A JP30387091A JP30387091A JPH05122684A JP H05122684 A JPH05122684 A JP H05122684A JP 30387091 A JP30387091 A JP 30387091A JP 30387091 A JP30387091 A JP 30387091A JP H05122684 A JPH05122684 A JP H05122684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
coding
block
screen
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30387091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yasuoka
正博 安岡
Yukitoshi Tsuboi
幸利 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30387091A priority Critical patent/JPH05122684A/ja
Publication of JPH05122684A publication Critical patent/JPH05122684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リアルタイムで、かつ画面間の局所的性質に
よって符号化誤差のかたよりが発生するのを抑えること
ができるように、動画像を符号化する。 【構成】 動きベクトル検出器2で動き補償のための動
きベクトルcを検出する際、同時に得られるブロックの
フレ−ム間差分値d(vi、vj)を符号量割当回路4
に供給する。この符号量割当回路4では、GOFフレー
ム期間(例えば、3画像フレーム期間)でのフレ−ム間
差分値d(vi、vj)の和と、各画像フレーム毎のフ
レ−ム間差分値d(vi、vj)の和とを夫々求め、こ
れらの比からGOFフレームに設定された符号化ビット
数のかく画像フレームに対する割当を決める。この割当
により、量子化回路10においては、各画像フレームが
この割り当てられた符号化ビット数で符号化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データの圧縮符
号化方式に係り、特に、リアルタイムで情報量制御と画
質改善とを可能とした動画像符号化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像符号化方式としては、例えば
特開平2−124690号公報に記載のようなものが知
られている。これは、1画面を複数のブロックに分割
し、減算回路により、ブロック毎にその信号と予測器で
の動き補償フレ−ム間予測等の処理によって得られる予
測された信号との差分(予測誤差)を算出し、その差分
信号からブロック毎の発生情報量を算出し、1画面を符
号化するために予め定められている符号化ビット数を、
その発生情報量に応じて、各ブロックに割り当てて符号
化するようにしたものである。これにより、予め定めら
れた該符号化ビット数の範囲内で1画面の符号化処理が
可能となり、しかも、発生情報量の多い部分に多くのビ
ットが配分される様な適応的ビット配分が可能となるた
め、画面内の局所的性質によって生ずる符号化誤差のか
たよりを極力抑えることができ、良好な再生画を得るこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、1画
面に対して情報を符号化するための符号化ビツト数が予
め定められており、この符号化ビット数を画面内のブロ
ックにその発生情報量に応じて割り当てるようにしてい
る。この場合、各画面に対する情報の符号化のために予
め定められている符号化ビット数については考慮されて
いない。
【0004】一方、動画像情報を符号化する方法とし
て、所定の間隔の画面毎に画面内符号化し、他の画面に
対しては画面間符号化するいわゆる動き補償予測符号化
方式が知られている。かかる符号化方式では、例えば、
画面内符号化を行なう画面に対しては、発生情報量が多
いため、符号化ビット数を多く割り当て、画面間符号化
を行なう画面に対しては、発生情報量が少ないため、符
号化ビット数を少なく割り当てるようにすることが好ま
しい。
【0005】しかし、画面間符号化を行なう画面でも、
シ−ンチェンジ等の前画面との相関がほとんどない場合
には、発生情報量が多く、このような画面に他の画面間
符号化を行なう画面と同じ符号化ビット数を割り当てた
のでは、符号化誤差のかたよりが発生し、画質が劣化す
るという問題がある。
【0006】これに対する従来例として、所定の量子化
ステップで実際に量子化して符号量を計算し、その計算
結果から符号量が目的の値になるような量子化ステップ
を設定し、しかる後、この設定された量子化ステップで
もって再度量子化をやりなおすようにしたフィ−ドバッ
ク法が知られている。しかし、この方法では、量子化処
理を何度も繰り返えされなければならず、リアルタイム
で動画像情報を符号化する場合には、この方法を使用で
きない。
【0007】本発明の目的は、かかる問題を解消し、常
にリアルタイムで画面の発生情報量に応じた符号化ビッ
ト数の割当てを可能とし、符号化誤差のかたよりの発生
を抑制して良好な再生画を得ることができるようにした
動画像符号化方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、動き補償予測符号化するに際し、動き補
償のために用いられる動きベクトルを検出する際に同時
に得られる画面の画像ブロック毎のフレ−ム間差分値
(絶対値誤差の和)を利用して、画面内符号化を行なう
画面の周期に相当する複数画面分のひずみ量の分布を求
め、各画面の情報を符号化するための符号化ビット数
を、その分布に応じて、各画面またはブロックに割り当
てて符号化する。
【0009】また、本発明は、動き補償予測符号化する
に際し、フレ−ム内符号化すべきか或いはフレ−ム間符
号化すべきかかを判別する際に同時に得られるブロック
毎の分散値を利用して、画面内符号化を行なう画面の周
期に相当する複数画面分のひずみ量または分散値の分布
を求め、各画面の情報を符号化するための符号化ビット
数を、その分布に応じて、各画面またはブロックに割り
当てて符号化する。
【0010】
【作用】動きベクトルは、入力中の画面のブロック(現
画像ブロック)と参照ブロックとのずれ量から検出さ
れ、この参照ブロックは、入力中の画面より1つ前の画
面での画像ブロックを種々にずらしたもののうちの現画
像ブロックとの絶対値誤差の和が最小となる画像ブロッ
クである。従って、かかる参照ブロックを求めるため
に、絶対値誤差の和が算出され、さらに、現画像ブロッ
クと該参照ブロックとのずれ量から動きベクトルが検出
される。
【0011】一方、MC−DCT(動き補償ディスクリ
ート・コサイン変換)符号化方式では、上記のように検
出された動きベクトルでもって実際に符号化するための
参照ブロックが形成され、現画像ブロックとこの参照ブ
ロックとの差分がDCT変換され、DCT変換によって
得られた変換係数が量子化され、さらに可変長符号化さ
れて符号化デ−タが生成される。
【0012】ここで、画面あるいは画像ブロックの発生
情報量は、DCT変換によって得られた変換係数の交流
成分にほぼ比例する。従って、この発生情報量は、現画
像ブロックと参照ブロックとの差分、即ち、現画像ブロ
ックと参照ブロックとの絶対値誤差の和に比例する。こ
の現画像ブロックと参照ブロックとの絶対値誤差の和
は、上記のように、動きベクトルの検出の際に得られる
ので、画面内符号化を行なう画面の周期内の複数画面分
の動きベクトルの検出を予め行ない、そのときの各画面
毎の現画像ブロックと参照ブロックとの絶対値誤差の和
に応じて各画面または各ブロックへの割当て符号化ビッ
ト数を決定する。
【0013】このようにして、リアルタイムで情報量制
御と画質改善に有効な動画像符号化が可能となる。
【0014】また、フレ−ム内符号化すべきかフレ−ム
間符号化すべきかを判別する回路を有している場合に
は、その回路は、現ブロックの画素の分散値と現ブロッ
クと動きベクトルに対応した参照ブロックとの差分の二
乗平均、即ち平均分散値とを算出して、それらの大小関
係からフレ−ム内符号化すべきかフレ−ム間符号化すべ
きかを判別しているが、その算出の際に得られる分散値
を利用して、画面内符号化をすべき画面の周期に相当す
る複数画面分の動きベクトル検出、及びフレ−ム内/フ
レ−ム間符号化判別を予め行なってそのときの各画面毎
の分散値に応じて各画面への割り当て符号化ビット数を
決定することにより、上記と同様な動画像の符号化がで
きる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。以下に説明する実施例では、画像データの符号化方
式として、図2に示すように、時間方向の冗長性を利用
したフレ−ム間符号化方式を基本とする。即ち、所定フ
レーム毎にフレ−ム内符号化を行ない、このフレ−ム内
符号化するフレーム間では、フレ−ム間符号化を行な
う。かかる周期的なフレ−ム内符号化は、例えば蓄積系
の符号化方式として、ランダムアクセスを前提として行
なう場合が考えられる。このときのフレ−ム内符号化す
るフレ−ムの上記周期を、以下、GOF(Group
Of Frame)ということにする。
【0016】図1は本発明による動画像符号化方式の一
実施例を示すブロック図であって、1は入力される画像
デ−タを1フレ−ム分遅延させる1フレ−ム遅延回路、
2は動きベクトル検出器、3は動きベクトルメモリ、4
は符号量割当回路、5は入力される画像デ−タをGOF
フレ−ム分遅延させるGOFフレ−ム遅延回路、6は減
算器、7、8は切替回路、9はDCT変換器、10は量
子化器、11は可変長符号化回路、12はバッファメモ
リ、13は逆量子化器、14は逆DCT変換器、15は
加算器、16はフレ−ムメモリである。この実施例は、
動き補償フレ−ム間予測符号化方式とDCT符号化方式
とを組合せた方式に対応するものである。
【0017】図1において、符号化すべき入力画像デー
タaは、GOFフレ−ム遅延回路5で1GOFフレ−ム
分遅延された後、切替回路7のA側と減算器6とに供給
される。この減算器6では、GOFフレ−ム遅延回路5
からの入力動画像デ−タa´から、フレ−ムメモリ16
から出力されるこの入力動画像デ−タa´のフレ−ムよ
り1つ前のフレ−ムの画像デ−タbがブロック単位で減
算され、そのフレ−ム間差分デ−タΔが得られて切替回
路7のB側に供給される。切替回路7は、フレーム間符
号化の場合、B側に閉じており、フレーム内符号化の場
合、A側に閉じている。
【0018】フレーム間符号化の場合には、減算器6か
らのフレ−ム間差分デ−タΔはDCT変換器7でDCT
変換され、さらに量子化回路10で量子化される。そし
て、この量子化回路10の出力データが可変長符号化回
路11で可変長符号化デ−タに変換されてバッファメモ
リ12に書き込まれる。バッファメモリ12はかかる符
号化処理速度と可変長符号化デ−タの伝送速度との速度
差を吸収するように動作し、バッファメモリ12から読
み出された可変長符号化デ−タは伝送される。
【0019】ここで、上記のフレ−ム間差分データΔの
誤差が蓄積しないように、減算器6で差し引くフレーム
メモリ16の上記前フレ−ムの画像デ−タbを量子化回
路10の出力データから形成する。即ち、この量子化回
路10の出力データを逆量子化器13、逆DCT変換器
14により復号化処理してフレ−ム間差分データΔ´を
得、これに加算器15でフレ−ムメモリ16から出力さ
れる前フレ−ムの画像デ−タを加算して減算器6で次の
フレームの画像データa´から差し引くべき画像デ−タ
b´とし、フレ−ムメモリ16に記憶する。
【0020】かかるフレ−ム間符号化処理動作と同時
に、動き補償が適応的に行われる。即ち、入力画像デ−
タa´のブロックに対し、減算器6でこの入力画像デ−
タa´のブロックから差し引くフレームメモリ16から
の前フレ−ムのブロックを参照ブロックということにす
るが、この参照ブロックを、図3(a)に示すように、
フレームメモリ16に記憶された画像デ−タb´のブロ
ックの位置を種々にずらしたとき、入力画像デ−タa´
のブロックとこのように位置がずらされてブロックとの
差分の絶対値の和が最も小さくなる位置のブロックとす
るものであって、フレームメモリ16に記憶された画像
デ−タb´のブロックに動き補償が適応的に行われるこ
とにより、かかる参照ブロックが求められるのである。
以下、この点について説明する。
【0021】動きベクトル検出器2は、入力画像デ−タ
aのブロックと1フレ−ム遅延回路1から出力される1
フレ−ム前の画像デ−タa〃のブロックをずらした参照
ブロックとの差分の絶対値のブロック毎の和(絶対値誤
差の和)d(vi、vj)を図16の式(1)に従って
計算する。但し、式(1)において、mはブロックのx
方向の画素数、nはブロックのy方向の画素数、bd
(i、j)は入力画像データaのブロック(以下、現画
像ブロックという)、bd2(i+vi、j+vj)は
画像デ−タa〃からの参照ブロック(以下、a〃参照ブ
ロックという)、viはa〃参照ブロックと現画像ブロ
ックとの間のx方向のずれ量、vjはa〃参照ブロック
と現画像ブロックとの間のy方向のずれ量である。そし
て、この絶対値誤差の和d(vi、vj)が最小となる
ときのa〃参照ブロックのずれ量(vi、vj)を動き
ベクトルcとする。ただし、a〃参照ブロックのずれ量
(vi、vj)は動きベクトル検出範囲で制限され、例
えば図3(b)に示すように、x方向±15、y方向±
15の検出範囲の場合にはvi、vjはともに±15の
範囲である。
【0022】動きベクトル検出器2で得られた動きベク
トルcは動きベクトルメモリ3に、絶対値誤差の和d
(vi、vj)は符号量割当回路4に夫々供給される。
【0023】ここで、図4により、以上の動作を説明す
る。いま、1GOFフレ−ムを画像データの3フレ−ム
とすると、入力画像データaのフレ−ム1、4、7、…
…の3個毎のフレーム(以下、画像データのフレームを
画像フレームという)では、フレ−ム内符号化が行なわ
れ、それ以外の画像フレームでは、フレーム間符号化が
行なわれる。入力画像データaの画像フレ−ムがフレ−
ム内符号化されるフレ−ムであるときには、動きベクト
ル検出器2から出力される動きベクトルcは零であっ
て、a〃参照ブロックも零として図16での式(1)の
計算が行なわれ、零の動きベクトルcが動きベクトルメ
モリ3に、式(1)によって得られた絶対値誤差の和d
(vi、vj)が符号量割当回路4に夫々供給される。
【0024】なお、動きベクトルメモリ3に記憶された
動きベクトルcや符号量割当回路4に記憶された絶対値
誤差の和d(vi、vj)は、GOFフレーム遅延回路
5の遅延時間分(ここでは、画像データの3フレーム
分)経過してから出力される。
【0025】次に、入力画像データaが画像フレ−ム2
の場合には、1フレ−ム遅延回路1からは前の画像フレ
−ム1の画像デ−タa〃が出力され、動きベクトル検出
器2は、前述したように、入力画像デ−タaの画像フレ
−ム2のデ−タと画像フレ−ム1のデ−タとからブロッ
ク毎に動きベクトルcを検出し、動きベクトルメモリ3
に随時記憶させる。この動きベクトルメモリ3には、1
画像フレ−ム期間にその画像フレ−ム分のブロック毎の
動きベクトルcが記憶される。また、動きベクトル検出
器2は、上記のように、図16の式(1)から絶対値誤
差の和d(vi、vj)を求め、これを符号量割当回路
4に供給する。
【0026】このようにして、フレーム内符号化される
画像フレーム1、4、7、……のブロックでは、動きベ
クトルc及びa〃参照ブロックも零として絶対値誤差の
和d(vi、vj)が求められ、それ以外の画像フレー
ムのブロックでは、入力画像データaのブロックとa〃
参照ブロックとからこれらに応じた動きベクトルcと絶
対値誤差の和d(vi、vj)とが求められる。
【0027】符号量割当回路4は、1GOFフレ−ム内
で発生情報量の大きい画像フレ−ムには符号化ビット数
の配分を大きくし、発生情報量の小さい画像フレ−ムに
は符号化ビット数の配分を小さくできるようにするため
に、供給された絶対値誤差の和d(vi、vj)に応じ
て量子化回路10や逆量子化回路13の量子化ステップ
サイズを可変にするものである。図5は符号量割当回路
4の一具体例を示すブロック図であって、17、18は
加算回路、19はラッチ回路、20はFIFO(先入れ
先出しメモリ)、21はROM(読出し専用メモリ)、
22は制御回路である。また、図6はこの具体例の動作
を示すタイミング図である。
【0028】図5、図6において、動きベクトル検出器
2(図1)からの絶対値誤差の和d(vi、vj)が加
算回路17、18に供給される。ここで、入力画像デー
タaの画像フレ−ムfでのブロックnの絶対値誤差の和
d(vi、vj)をd(f、n)とすると、加算回路1
7は、制御回路22から出力される制御信号により、入
力である絶対値誤差の和d(f、n)を入力画像データ
aの画像フレ−ム毎に加算する。この加算器17から得
られる画像フレ−ムfでの絶対値誤差の和d(f、n)
の加算値をD(f)とすると、この加算値D(f)は、
入力画像データaの次の画像フレ−ム(f+1)の始ま
りの画像フレ−ム同期信号により、FIFO20に取り
込まれる。例えば、入力画像データaの画像フレ−ム3
の始まりの画像フレ−ム同期信号により、入力画像デー
タaの画像フレーム2で得られた加算値D(2)がFI
FO20に取り込まれる。また、FIFO20は、制御
回路22から出力される制御信号により、取り込んだ加
算値D(f)をGOFフレーム遅延回路5(図1)の遅
延時間よりも1画像フレーム分少ない時間だけ遅れて出
力する。例えば、入力画像データaの画像フレ−ム2で
取り込んだ加算値D(1)は、この入力画像データaの
画像フレ−ム4のとき、FIFO20から出力される。
【0029】一方、加算回路18では、制御回路22か
ら出力される制御信号により、入力画像データaのフレ
ーム内符号化される画像フレームを先頭とするGOFフ
レ−ム分の全ブロックの絶対値誤差の和d(f、n)が
加算される。加算回路18で得られた加算値は、GOF
フレ−ム周期の同期信号(GOFフレ−ム同期信号)毎
にラッチ回路19にラッチされる。
【0030】ここで、gをGOFフレ−ム(入力画像デ
ータaのGOFフレーム周期分のフレームを一纏めとし
たもの)の番号、この加算回路18でのGOFフレ−ム
gの各ブロックの絶対値誤差の和d(f、n)の加算値
をGD(g)とすると、この加算値GD(g)がラッチ
回路19から出力される。画像データaの画像フレーム
1〜3の各ブロックの絶対値誤差の和d(f、n)の加
算値がGD(1)、画像データaの画像フレーム4〜6
の各ブロックの絶対値誤差の和d(f、n)の加算値が
GD(2)、画像データaの画像フレーム7〜9の各ブ
ロックの絶対値誤差の和d(f、n)の加算値がGD
(3)であって、一般に、画像データaの画像フレーム
(3g−2)〜3gの各ブロックの絶対値誤差の和d
(f、n)の加算値がGD(g)である。例えば、入力
画像データaの画像フレ−ム1、2、3での加算値GD
(1)は、入力画像データaの画像フレ−ム4の始まり
でのGOFフレ−ム同期信号によってラッチ回路19に
ラッチされ、入力画像データaの画像フレ−ム4、5、
6期間このラッチ回路19から出力される。
【0031】ROM21は、FIFO20からの加算値
D(f)とラッチ回路19からの加算値GD(g)とを
用いて、例えば図16に示す式(2)の演算を行ない
(但し、式(2)において、aは定数、GFは1GOF
フレ−ム当りの符号化ビット数である)、符号量割当て
パラメータq(f)を求める。この符号量割当てパラメ
ータq(f)は、GOFフレ−ムgで符号化ビット数G
Fのビットの画像フレームfに割り当てられる符号化ビ
ット数を示している。
【0032】これは、一般に、画像データの発生情報量
は、DCT変換によって得られる変換係数の交流成分に
ほぼ比例するため、現画像ブロックとa〃参照ブロック
との差分、即ち、現画像ブロックとa〃参照ブロックと
の絶対値誤差に比例することによるものである。これに
よると、加算値D(f)は画像フレームfでの発生情報
量に比例し、加算値GD(g)はGOFフレームgでの
発生情報量に比例することになり、これらの比D(f)
/GD(g)はGOFフレームgでの発生情報量に対す
る画像フレームfでの発生情報量の割合を表わすことに
なる。従って、上記式(2)で得られる符号量割当てパ
ラメータq(f)は、符号化ビット数GFのGOFフレ
−ムgにおいて、画像フレームfに割り当てられるその
発生情報量に比例した符号化ビツト数を表わしているこ
とになる。
【0033】なお、ROM21に加算値D(f)、加算
値GD(g)に応じた上記式(2)の符号量割当てパラ
メータq(f)を予め格納しておくことにより、加算値
D(f)、加算値GD(g)をアドレスデータとして符
号量割当てパラメータq(f)を得ることができる。
【0034】このようにして符号量割当回路4で得られ
た符号量割当てパラメータq(f)は、図1の量子化回
路10と逆量子化回路13とに供給される。これら量子
化回路10と逆量子化回路13とでは、この決定した符
号量割当てパラメ−タq(f)に応じて量子化ステップ
サイズを可変にすることにより、各GOFフレ−ムにお
いて、発生情報量の大きい画像フレ−ムには符号化ビッ
ト数の配分を大きくし、発生情報量の小さい画像フレ−
ムには符号化ビット数の配分を小さくすることができ
る。従って、例えば、シ−ンチェンジ等の前画面との相
関がほとんどないフレ−ムでも、符号化誤差のかたより
の発生を抑えることができる。
【0035】さて、ここで、フレ−ム内符号化される画
像フレームの処理について図4を用いて説明する。図4
において、いま、入力画像データaの画像フレ−ムが画
像フレーム4とすると、これはフレ−ム内符号化される
ものであるから、切替回路7はA側に閉じて、GOFフ
レ−ム遅延回路5から出力される画像データa´を選択
する。この画像データa´は画像フレーム1である。こ
のフレ−ム1の画像デ−タa´はDCT変換器9でDC
T変換され、さらに、量子化回路10で量子化される。
ここで、量子化回路10での量子化ステップサイズは、
符号量割当回路4から出力される符号量割当てパラメ−
タq(1)で制御される。量子化回路10の出力デ−タ
は逆量子化回路13、逆DCT変換器14で復号(以
下、これをロ−カルデコ−ドという)される。このと
き、切替回路8はB側に閉じて零レベルを選択してお
り、このため、逆DCT変換器14から出力されるデー
タは加算器15で零レベルが加算され、上記の画像フレ
−ム1の画像デ−タがロ−カルデコ−ドされた画像デ−
タb’としてフレ−ムメモリ16に書き込まれる。
【0036】なお、量子化回路10の出力デ−タは可変
長符号化回路11で処理されてフレーム内符号化された
画像データとなる。
【0037】次に、フレ−ム5の画像データaが入力さ
れると、GOFフレ−ム遅延回路5から出力される画像
データa´はフレーム間符号化されるべき画像フレーム
2であって、切替回路7、18はB側に閉じる。この画
像フレーム2は、上記のように、減算器6により、フレ
−ムメモリ16からの画像デ−タbが減算され、そのフ
レ−ム間差分デ−タΔがDCT変換器9でDCT変換さ
れ、量子化回路10により量子化される。この画像デ−
タbは、先にフレ−ムメモリ16に書き込まれたフレ−
ム1の画像デ−タa´をロ−カルデコ−ドしたフレ−ム
デ−タ1’が、動きベクトルメモリ3から得られる動き
ベクトルcに応じて、上記のように、動き補償されたも
のである。また、量子化回路10の量子化ステップサイ
ズは、上記のように、符号量割当回路4から出力される
符号量割当てパラメ−タq(2)によって制御される。
【0038】このように、符号量割当てパラメ−タq
(f)に応じて量子化回路10の量子化ステップサイズ
を変化させるので、1GOFフレ−ム内で発生情報量の
大きい画像フレ−ムには符号化ビット数の配分を大きく
し、発生情報量の小さい画像フレ−ムには符号化ビット
数の配分を小さくすることができ、例えば、シ−ンチェ
ンジ等の前画面との相関がほとんどない画像フレ−ムに
対しても、符号化誤差のかたよりの発生を抑えることが
でき、しかも、予め定められた符号化ビット数の範囲内
でGOFフレ−ムの符号化処理が可能となり、常に良好
な画像が得られる情報量制御が行なわれることになる。
【0039】また、この実施例では、動きベクトル検出
を入力画像デ−タのブロックとロ−カルデコ−ドされた
画像データのブロックから求めるものではないから、動
きベクトル検出器2から出力される絶対値誤差の和d
(f、n)は、これがロ−カルデコ−ドされた画像デー
タのブロックから作られる絶対値誤差の和d(f、n)
に比べ、実際に符号化される画像デ−タに誤差が含まれ
ることになるが、発生情報量の推定手段として用いる分
には特に問題はない。
【0040】なお、図16における式(2)では、定数
aを一定として、各ブロック毎の符号化ビット数が各ブ
ロック毎の絶対値誤差の和に完全に比例するとしたが、
この式(2)での定数aをある関数(例えば2次関数
等)としてもよい。また、式(2)において、1GOF
フレ−ム当たりの符号化ビット数GFを一定としてもよ
いが、可変としてもよい。
【0041】図7は本発明による動画像符号化方式の他
の実施例での符号量割当回路を示すブロック図であっ
て、23はこの符号量割当回路、24はFIFO、25
はROM、26は制御回路であり、図5に対応する部分
には同一符号を付けている。また、図8はこの符号量割
当回路23の動作を示すタイミング図である。
【0042】この実施例の全体構成は図1と同様であ
る。図7及び図8において、符号割当て回路23では、
動きベクトル検出器2(図1)からのブロック毎の絶対
値誤差の和d(f、n)が、制御回路26から出力され
る制御信号により、FIFO24に入力され、1GOF
フレ−ム分遅延されて出力される。また、図5に示した
符号量割当回路4と同様に、加算回路18では、制御回
路26から出力される制御信号により、ブロックの絶対
値誤差の和d(f、n)が加算され、GOFフレ−ム同
期信号毎にラッチ回路19でラッチされてGOFフレー
ム毎の加算値GD(g)が形成される。例えば、図8に
示すように、入力画像データaの画像フレ−ム1〜3か
らなるGOFフレーム期間にラッチ回路19で得られた
加算値GD(1)が、入力画像データaの画像フレ−ム
4〜6の期間にラッチ回路19から出力される。
【0043】ROM25は、FIFO24から出力され
る絶対値誤差の和d(f、n)とラッチ回路19から出
力される加算値GD(g)とを、例えば図16の式
(3)で演算して得られるブロック毎の符号量割当てパ
ラメータq(f、n)を出力し、図1の量子化回路10
と逆量子化回路11とに送る。これら量子化回路10と
逆量子化回路11では、各GOFフレ−ム毎に1GOF
フレ−ム当りの符号化ビット数を各ブロックへ割り当て
る。ただし、この符号量割当てパラメータq(f、n)
は、このGOFフレ−ムでの画像フレーム中fのブロッ
クnに対するものである。
【0044】先に説明したように、一般に、画像データ
の発生情報量は、DCT変換によって得られる変換係数
の交流成分にほぼ比例するため、現画像ブロックとa〃
参照ブロックとの差分、即ち、現画像ブロックとa〃参
照ブロックとの絶対値誤差に比例することによるもので
ある。これによると、絶対値誤差の和d(f、n)は画
像フレームfでのブロックnの発生情報量に比例し、加
算値GD(g)はGOFフレームgでの発生情報量に比
例することになり、これらの比d(f、n)/GD
(g)はGOFフレームgでの発生情報量に対する画像
フレームfのブロックnでの発生情報量の割合を表わす
ことになる。従って、上記式(3)で得られる符号量割
当てパラメータq(f、n)は、符号化ビット数GFの
GOFフレ−ムgにおいて、画像フレームfのブロック
nに割り当てられるその発生情報量に比例した符号化ビ
ツト数を表わしていることになる。
【0045】この決定した符号量割当てパラメ−タq
(f、n)に応じて量子化回路10の量子化ステップサ
イズを変化させることにより、1GOFフレ−ム内で発
生情報量の大きいブロックには符号化ビット数の配分を
大きくし、発生情報量の小さいブロックには符号化ビッ
ト数の配分を小さくすることができるから、1GOFフ
レ−ム内で発生情報量の大きい画像フレームには符号化
ビット数の配分を大きくし、発生情報量の小さい画像フ
レームには符号化ビット数の配分を小さくすることがで
き、例えば、シ−ンチェンジ等の前画面との相関がほと
んどないフレ−ムの場合でも、符号化誤差のかたよりの
発生を抑えることができる。しかも、夫々のフレ−ム内
での局所的な性質による符号化誤差のかたよりの発生を
抑えることができ、予め定められた符号化ビット数の範
囲内で1画面の符号化処理が可能となって、情報量制御
と画質改善に非常に有効なものとなる。
【0046】図9は本発明による動画像符号化方式のさ
らに他の実施例を示すブロック図であって、27は動き
ベクトル検出用フレ−ムメモリ、28はフレーム内/フ
レーム間符号化判別回路、29は判別結果メモリ、30
は符号量割当回路であり、図1に対応する部分には同一
符号をつけて重複する説明を省略する。
【0047】この実施例は、画像フレ−ム間の差分デ−
タを符号化するか、画像フレ−ムデ−タそのものを符号
化するかを、画像デ−タに応じて、ブロック毎に適応的
に切り替えて動画像データを符号化するようにしたもの
である。
【0048】図9において、入力画像データaは動きベ
クトル検出用フレ−ムメモリ27と動きベクトル検出器
2に供給されるが、動きベクトル検出用フレ−ムメモリ
27では、現画像フレームよりも1つ前の画像フレーム
が記憶されると共に、動きベクトル検出器2で、上記の
ようにこの現画像フレームよりも1つ前の画像フレーム
と現画像フレームとを処理することにより、動きベクト
ルcを得る際の参照ブロックデ−タも記憶される。な
お、ここでも、GOFフレーム毎に1画像フレームがフ
レーム内符号化されるが、かかる画像フレームでは、動
きベクトル検出器2は、符号化判別信号sにより、動き
ベクトルcを零とする。動きベクトル検出器2で得られ
るブロック毎の動きベクトルcは順次動きベクトルメモ
リ3に供給される。
【0049】フレーム内/フレーム間符号化判別回路2
8は、各ブロック毎に、現画像フレ−ムの入力画像デ−
タaと動きベクトル検出用フレ−ムメモリ27から参照
ブロックデ−タが供給され、まず、図16に示す式
(4)を演算して動き補償されたフレ−ム間差分(動き
補償フレ−ム間予測誤差)デ−タのブロック内平均分散
VARを、また、図16に示す式(5)を演算して原画
像デ−タのブロック内平均分散VARORを夫々算出す
る。但し、式(4)、式(5)において、mはブロック
のx方向の画素数、nはブロックのy方向の画素数、b
d(i,j)は原画像ブロック、bd2(i,j)は参
照ブロックである。そして、これら演算結果をもとに、
図10に示すようなグラフに従って、このブロックをフ
レ−ム内符号化すべきか、或いはフレ−ム間符号化すべ
きかを判別する。前述したように、発生情報量はDCT
後の変換係数の交流成分にほぼ比例するから、分散値に
ほぼ比例して発生情報量が決まり、その分散値の少ない
符号化を選択することで情報量をできるだけ少なくする
ようにしている。従って、図10に示すように、ブロッ
ク内平均分散VAR、ブロック内平均分散VARORの
大小を判別して小さい方に符号化を決定するのである。
【0050】但し、ブロック内平均分散VAR、VAR
ORがともに小さいときには、フレーム内符号化するに
しても、また、フレーム間符号化するにしても、発生情
報量は充分小さいので、いずれの符号化を行なってもよ
い。従って、ここでは、図10に示すように、フレーム
間符号化することとする。
【0051】フレーム内/フレーム間符号化判別回路2
8は、このようにしてブロック毎に得られるフレ−ム内
符号化であるかフレ−ム間符号化であるかの判別結果を
順次判別結果メモリ29に供給し、また、この判別結果
によってフレ−ム内符号化すべきときには、上記式
(5)で求められた原画像デ−タのブロック内平均分散
VARORを、また、フレ−ム間符号化すべきときに
は、上記式(4)で求められた動き補償されたフレ−ム
間差分デ−タのブロック内平均分散VARを夫々符号量
割当回路30に供給する。
【0052】なお、上記のGOFフレーム毎のフレーム
内符号化されるべき画像フレームに対しては、フレーム
内/フレーム間符号化判別回路28は、符号化判別信号
sにより、この画像フレームの全ブロックは強制的にフ
レーム内符号化すべきものと判別し、この判別結果を順
次判別結果メモリ29に供給するとともに、この画像フ
レームの全ブロックについて上記式(5)のみを演算し
て原画像デ−タのブロック内平均分散VARORを求
め、これを符号量割当回路30に供給する。
【0053】次に、図11により、1GOFフレ−ムを
3画像フレ−ムとしてこの実施例の動作を説明する。こ
の場合も、フレ−ム内符号化すべき画像フレームは3画
像フレーム置きの画像フレ−ムであるが、これを画像フ
レーム1、4、7、……とする。
【0054】いま、現画像フレームを画像フレーム1と
すると、これはフレ−ム内符号化されるべき画像フレ−
ムであるので、動きベクトル検出器2は強制的に各ブロ
ックの動きベクトルcを零とし、順次動きベクトルメモ
リ3に供給する。一方、フレーム内/フレーム間符号化
判別回路28も強制的に各ブロックをフレ−ム内符号化
すべきものと判別し、その画像フレ−ム1のブロック毎
に原画像デ−タaのブロック内平均分散VARORを上
記式(5)から求めて符号量割当回路30に供給する。
【0055】次に、現画像フレ−ムが画像フレ−ム2と
なると、動きベクトル検出用フレ−ムメモリ27からは
1つ前の画像フレ−ム1の画像デ−タが出力され、動き
ベクトル検出器2では、画像フレ−ム2の画像デ−タと
この画像フレ−ム1の画像デ−タとから、前述したよう
に、書くブロック毎に動きベクトルcが検出され、動き
ベクトルメモリ3に随時記憶される。従って、1画像フ
レ−ム期間にその画像フレ−ムのブロック毎の動きベク
トルcが動きベクトルメモリ3に記憶される。
【0056】フレーム内/フレーム間符号化判別回路2
8では、現画像フレ−ムである画像フレーム2の画像デ
−タと動きベクトル検出用フレ−ムメモリ27から読み
出される参照ブロックデ−タとを用いて、前述したよう
に、各ブロック毎に式(4)および式(5)の演算が行
なわれ、動き補償されたフレ−ム間差分(動き補償フレ
−ム間予測誤差)デ−タのブロック内平均分散VARと
原画像デ−タのブロック内平均分散VARORとが夫々
算出される。そして、前述のように、各ブロック毎にこ
れらブロック内平均分散VAR、VARORからフレー
ム内符号化すべきかフレーム間符号すべきかが判別さ
れ、その判別結果が判別結果メモリ29に随時記憶され
るとともに、その判別結果に応じてブロック内平均分散
VAR、VARORのいずれかが符号量割当回路30に
供給される。即ち、ブロック内平均分散VARがブロッ
ク内平均分散VARORよりも小さいブロックに対して
は、判別結果はフレーム間符号化であって、符号量割当
回路30にはブロック内平均分散VARが供給され、逆
に、ブロック内平均分散VARORがブロック内平均分
散VARよりも小さいブロックに対しては、判別結果は
フレーム内符号化であって、符号量割当回路30にはブ
ロック内平均分散VARORが供給される。
【0057】ブロック内平均分散VAR、VARORが
いずれも小さいときには、前述のように、フレーム間符
号化と判別され(図10)、ブロック内平均分散VAR
が符号量割当回路30に供給される。
【0058】動きベクトルメモリ3からの動きベクトル
cの読出し及び判別結果メモリ29からの判別結果の読
出しは、現画像フレームがGOFフレーム遅延回路5で
1GOFフレーム分遅延されることから、1GOFフレ
−ム分遅れる。符号量割当回路30では、供給されたブ
ロック内平均分散VARまたはVARORが処理されて
量子化回路10や逆量子化回路11の量子化ステップを
制御するための制御信号が形成されるが、この制御信号
の読出しも1GOFフレ−ム分遅延されて行なわれる。
切替回路7、8は判別結果メモリ29の出力によって制
御され、GOFフレーム遅延回路5から出力される画像
フレームが画像フレーム1、4、7、……等のフレーム
内符号化すべきときには、A側に、GOFフレーム遅延
回路5から出力される画像フレームがフレーム回符号化
すべきときには、B側に夫々閉じる。
【0059】ここで、符号量割当回路30の一具体例を
図12、図13により説明する。但し、図12におい
て、31はROM(読出し専用メモリ)であり、図5に
対応する部分には同一符号をつけている。また、図13
はこの具体例の動作を示すタイミング図である。
【0060】ここで、フレーム内/フレーム間符号化判
別回路28(図9)から供給されるブロック内の平均分
散VARまたはVARORを分散値v(f、n)とす
る。但し、fは画像フレ−ムの番号、nはその画像フレ
−ム内のブロックの番号を夫々表わす。図12、図13
において、符号量割当回路4に供給されるブロック毎の
分散値v(f、n)は、制御回路22から出力される制
御信号により、加算回路17で1画像フレ−ム分加算さ
れる。この1画像フレ−ム分のブロック毎の分散値v
(f、n)の加算値V(f)は、例えば、次の画像フレ
−ムの始まりのフレ−ム同期信号により、FIFO20
に記憶される。例えば、画像フレーム2に対して得られ
た分散値の加算値V(2)は、次の画像フレーム3の始
まりのフレーム同期信号により、FIFO20に記憶さ
れる。FIFO20は、制御回路22から出力される制
御信号により、GOFフレーム遅延回路5(図9)の遅
延時間に等しい時間遅れて分散値の加算値V(f)を出
力し、ROM31に供給する。従って、例えば、上記の
分散値の加算値V(2)は、現画像フレームが画像フレ
ーム5であるとき、FIFO20から出力されてROM
31に供給される。
【0061】一方、加算回路18では、制御回路22か
ら出力される制御信号により、ブロック毎の分散値v
(f、n)が順次加算され、GOFフレ−ム周期の始ま
りの同期信号毎にラッチ回路19でラッチされてGOF
フレーム毎の加算値GV(g)が形成される。例えば、
画像フレ−ム1、2、3からなるGOFフレームの加算
値GV(1)は画像フレーム4の始まりである次のGO
Fフレームの始まりでラッチ回路19にラッチされ、画
像フレーム4、5、6の期間、このGV(1)がラッチ
回路19から出力される。
【0062】ROM31では、供給されるFIFO20
からの加算値V(f)とラッチ回路19からの加算値G
V(f)に対して、例えば、これら加算値V(f)、G
V(f)を図16の式(6)をもとに演算して得られる
値q(f)(画像フレームfに対する符号量割当てパラメ
ータ)が予め記憶されている。但し、式(6)におい
て、aは定数、GFは1GOFフレ−ム当りの符号化ビ
ット数、fは画像フレ−ムの番号、gはGOFフレ−ム
の番号である。
【0063】前述したように、発生情報量はDCT後の
変換係数の交流成分にほぼ比例するので、その分散値に
ほぼ比例して発生情報量が決まる。従って、式(6)
は、V(f)/GD(f)が1GOFフレ−ム当りの発
生情報量に対する画像フレームfでの発生情報量の割合
を表わすことになるから、1GOFフレ−ム当りの符号
化ビット数の内の画像フレームfに割り当てられる符号
化ビット数を表わしている。
【0064】以上のように、この実施例では、1GOF
フレ−ム分の画像フレームについて、各画像フレームの
各ブロック毎に、動きベクトルcの検出とフレーム内/
フレーム間符号化の判別を予め行なうとともに、各画像
フレ−ム毎のブロック毎の分散値の加算値V(f)とそ
のGOFフレ−ム分のブロック毎の分散値の加算値GD
(f)とを求め、上記式(6)により、加算値V
(f)、GD(f)の比率に応じて、GOFフレ−ムに
割り当てられた符号化ビット数GFを各画像フレ−ムに
割り当てるための符号量割当てパラメ−タq(f)を算
出できる。かかる符号量割当てパラメ−タq(f)に応
じて量子化回路10の量子化ステップサイズが画像フレ
ームf毎に変化する。これによると、GOFフレ−ム内
で発生情報量の大きい画像フレ−ムでは符号化ビット数
の配分を大きくし、発生情報量の小さい画像フレ−ムに
は符号化ビット数の配分を小さくすることができ、例え
ば、シ−ンチェンジ等の前画面との相関がほとんどない
画像フレ−ムの場合でも、符号化誤差のかたよりが発生
するのを抑えることができる。
【0065】図9、図11に戻って、入力される現画像
フレ−ムが画像フレーム4である期間には、GOFフレ
ーム遅延回路5から出力されるのは画像フレーム1であ
って、判別結果メモリ29から出力される判別結果はフ
レ−ム内符号化すべきであるとするものである。これに
より、切替回路7は、GOFフレ−ム遅延回路5の出力
画像データを選択するように、強制的にA側に切り替わ
り、切替回路8は、零レベルを選択するように、強制的
にA側に切り替わる。これにより、GOFフレ−ム遅延
回路5からの画像フレ−ム1の画像デ−タがDCT変換
器9でDCT変換され、量子化回路10で量子化され
る。ここで、量子化回路10の量子化ステップサイズは
符号量割当回路30から出力される符号量割当てパラメ
−タq(1)によって制御される。量子化回路10から
出力される画像フレーム1の符号化デ−タは、可変長符
号化回路11に供給されると共に、逆量子化回路13と
逆DCT変換器14とでロ−カルデコ−ドされ、さらに
切替回路8からの零レベルと加算器15で加算され、フ
レ−ムメモリ16に供給されて画像フレ−ム1の画像デ
−タがロ−カルデコ−ドされた画像フレーム1’の画像
デ−タとして書き込まれる。
【0066】次に、入力される現画像フレ−ムが画像フ
レーム5である期間になると、その1つ前の画像フレ−
ム4の期間にフレ−ムメモリ16に書き込まれた上記の
画像フレ−ム1’の画像デ−タが動きベクトルメモリ3
から読み出される動きベクトルに従って処理され、この
処理された画像フレ−ム1’の各ブロックが参照ブロッ
クデ−タbとしてフレ−ムメモリ16から読み出され
る。このときGOFフレ−ム遅延回路5から出力される
画像フレ−ム2のブロックデ−タは、減算器6におい
て、かかる参照ブロックデータbが減算される。また、
このとき、判別結果メモリ29から読み出される判別結
果はフレーム間符号化すべきことを表わしており、これ
により、切替回路7は、減算器6から出力されるフレー
ム間差分データΔを選択するように、B側に切り換わ
り、切替回路8は、フレームメモリ16から出力される
参照ブロックデータbを選択するように、B側に切り換
わる。そして、切替回路7で選択されたフレーム間差分
データΔはDCT変換器9でDCT変換され、量子化回
路10で量子化される。ここで、量子化回路10の量子
化ステップサイズは、符号量割当回路30から出力され
る符号量割当てパラメ−タq(2)で制御される。量子
化回路10から出力される逆量子化回路13と逆DCT
変換器14とでロ−カルデコ−ドされ、さらに切替回路
8を介して供給されるフレームメモリ16からの参照ブ
ロックデータbと加算器15で加算され、フレ−ムメモ
リ16に供給されて画像フレ−ム2の画像デ−タがロ−
カルデコ−ドされた画像フレーム2’の画像デ−タとし
て書き込まれる。
【0067】以下同様にして、GOFフレーム遅延回路
5からフレーム内符号化されるべき画像フレームが出力
されるときには、上記の画像フレーム1のときと同様の
処理がなされ、GOFフレーム遅延回路5からフレーム
間符号化されるべき画像フレームが出力されるときに
は、上記の画像フレーム2のときと同様の処理がなされ
る。
【0068】このように、符号量割当回路30で形成さ
れる符号量割当てパラメ−タq(f)に応じて量子化回
路10の量子化ステップサイズが変わるので、GOFフ
レ−ム内で発生情報量の大きい画像フレ−ムには符号化
ビット数の配分を大きくし、発生情報量の小さい画像レ
−ムには符号化ビット数の配分を小さくすることができ
る。従って、例えば、シ−ンチェンジ等の前画面との相
関がほとんどない画像フレ−ムの場合でも、符号化誤差
のかたよりが発生するのを抑えることができるし、ま
た、予め定められた符号化ビット数の範囲内でGOFフ
レ−ムの符号化処理が可能となり、情報量制御を行なう
ことができる。
【0069】なお、この実施例では、上記式(6)で
は、各ブロック毎の符号化ビット数が各ブロック毎の分
散値に完全に比例するとしているが、式(6)での定数
aをある関数(例えば2次関数等)としてもよい。ま
た、式(6)で示す演算の結果を予め記憶しておくRO
M31を用いたが、式(6)における1GOFフレ−ム
当りの符号化ビット数GFを可変として演算する演算回
路を用いてもよい。
【0070】図14は本発明による動画像符号化方式の
さらに他の実施例の符号量割当回路を示すブロック図で
あって、32は符号量割当回路、33はROM、34は
制御回路であり、図7に対応する部分には同一符号をつ
けている。また、図15はこの符号量割当回路32の動
作を示すタイミング図である。この実施例の全体構成は
図9に示した実施例と同様である。
【0071】図14、図15において、符号量割当回路
32では、フレーム内/フレーム間符号化判別回路28
(図9)から供給されるブロック毎の分散値v(f、
n)が制御回路34から出力される制御信号によってF
IFO24に順次入力され、1GOFフレ−ム分遅延さ
れて出力される。一方、加算回路18では、図12での
符号量割当回路30と同様に、制御回路34から出力さ
れる制御信号により、ブロック毎の分散値v(f、n)
が順次加算され、GOFフレ−ム周期の同期信号によ
り、ラッチ回路19でラッチされて1GOFフレーム分
の加算値GV(f)が形成される。従って、例えば、現
画像フレームが画像フレーム1、2、3であるGOFフ
レーム期間からは、加算回路18により、加算値GV
(1)が得られるが、この加算値GV(1)は、現画像
フレ−ムが画像フレーム4、5、6である期間、ラッチ
回路19から出力される。
【0072】ROM33では、FIFO24からの加算
値V(f)とラッチ回路19からの加算値GV(f)に
対して、例えば、これら加算値V(f)、GV(f)を
用いて図16に示す式(7)の演算をして得られる値q
(f、n)が出力されるように、かかる値が予め記憶さ
れている。但し、この式(7)において、aは定数、G
Fは1GOFフレ−ム当たりの符号化ビット数である。
【0073】式(7)は、図16に示す式(7)におい
て、1画像フレームでのブロック毎の分散値v(f、
n)の加算値V(f)をこのブロック毎の分散値v
(f、n)に置き換えたものである。これによると、発
生情報量はDCT後の変換係数の交流成分にほぼ比例
し、分散値にほぼ比例して発生情報量が決まるというこ
とから、上記式(7)で求まる値q(f、n)は、GO
Fフレ−ム当たりの符号化ビットの各ブロックへ割当て
を定める符号量割当てパラメ−タということになる。
【0074】そこで、このように求められた符号量割当
てパラメ−タq(f、n)に応じて各ブロックn毎に量
子化回路10の量子化ステップサイズを変えることによ
り、GOFフレ−ム内で発生情報量の大きいブロックに
は符号化ビット数の配分を大きくし、発生情報量の小さ
いブロックには符号化ビット数の配分を小さくすること
ができる。従って、例えば、シ−ンチェンジ等の前画面
との相関がほとんどない画像フレ−ムの場合でも、符号
化誤差のかたよりが発生するのを抑えることができる。
さらに、夫々の画像フレ−ム内での局所的な性質による
符号化誤差のかたよりが発生するのも抑えることがで
き、予め定められた符号化ビット数の範囲内で一画面の
符号化処理が可能となって、情報量制御と画質改善に有
効な動画符号化を行なうことができる。
【0075】なお、この実施例では、上記式(7)にお
いて、各ブロック毎の符号化ビット数が各ブロック毎の
分散値v(f、n)に完全に比例するとしているが、上
記式(7)での定数aをある関数(例えば2次関数等)
としてもよい。また、式(7)で示す演算の結果を予め
記憶しておくROM33を用いたが、式(7)における
1GOFフレ−ム当りの符号化ビット数GFを可変とし
て演算する演算回路を用いてもよい。
【0076】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。例えば、上記実施例では、GOFフレ−ム当たりの
符号化ビット数を各画像フレ−ムまたは各ブロックに適
応的に分配するとしたが、GOFフレ−ムに限らず、任
意の複数フレ−ムでもよく、また、ブロックへの分配の
みならず、複数ブロック単位で分配するようにしてもよ
いことは明らかである。さらに、以上の説明では、符号
化方式をDCT符号化方式としたが、VQ(ベクトル量
子化)符号化方式等の他の符号化方式を用いる場合にも
同様に適用できる。さらに、本発明は、通信だけでな
く、光ディスク等の記録メディアに対する画像符号化に
も適用できる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動き補償のために用いられる動きベクトル検出を行なう
際に得られるひずみ量、または、フレ−ム内符号化すべ
きかフレ−ム間符号化すべきかを判別する際に得られる
分散値を利用して、複数画面分のひずみ量または分散値
を先行して演算し、該ひずみ量または分散値に応じて予
め定められている符号化ビット数を各画面または画面内
の各ブロックに適応的に割り当てて符号化するので、回
路規模の増大を極力抑えて、リアルタイムで予め定めら
れた符号化ビット数の範囲内での符号化処理が可能とな
り、局所的性質による符号化誤差のかたよりが発生する
のを抑えることができて、良好な再生画を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化方式の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】本発明が採用するフレーム内/フレーム間符号
化方式を説明するための図である。
【図3】図1におけるフレームメモリでの参照ブロック
の形成方法を説明するための図である。
【図4】図1に示した実施例の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図5】図1における符号量割当回路の一具体例を示す
ブロック図である。
【図6】図5に示した符号量割当回路の動作を説明する
ためのタイミング図である。
【図7】本発明による動画像符号化方式の他の実施例で
の符号量割当回路を示すブロック図である。
【図8】図7に示した符号量割当回路の動作を説明する
ためのタイミング図である。
【図9】本発明による動画像符号化方式のさらに他の実
施例を示すブロック図である。
【図10】図9に示した実施例でのフレーム内/フレー
ム間符号化判別の方法の一具体例を示す図である。
【図11】図9に示した実施例の動作を説明するための
タイミング図である。
【図12】図9における符号量割当回路の一具体例を示
すブロック図である。
【図13】図12に示した符号量割当回路の動作を説明
するためのタイミング図である。
【図14】本発明による動画像符号化方式のさらに他の
実施例での符号量割当回路を示すブロック図である。
【図15】図14に示した符号量割当回路の動作を説明
するためのタイミング図である。
【図16】本発明の各実施例での各値の算出のための数
式を示す図である。
【符号の説明】
2 動きベクトル検出器 3 動きベクトルメモリ 4 符号量割当回路 5 GOFフレ−ム遅延回路 6 減算器 9 DCT変換器 10 量子化回路 13 逆量子化回路 14 逆DCT変換器 15 加算器 16 フレ−ムメモリ 17、18 加算回路 23 符号量割当回路 27 動きベクトル検出用フレ−ムメモリ 28 フレーム内/フレーム間符号化判別回路 29 判別結果メモリ30 32 符号量割当回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像情報を動き補償予測符号化方式を
    用いて符号化する方式において、 該動画像情報から動き補償のための動きベクトルを検出
    する際に算出されるひずみ量を利用して、画面毎に情報
    を符号化するための符号化ビット数を決定し、 該各画面の該動画像情報を該画面に対して決定された該
    符号化ビット数でもって符号化することを特徴とする動
    画像符号化方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ひずみ量の演算を予測符号化する画面よりも複数画
    面分先行して行ない、 得られた該ひずみ量の分布に応じて該画面毎に情報を符
    号化するための符号化ビット数を割り当てて該動画像情
    報を符号化することを特徴とする動画像符号化方式。
  3. 【請求項3】 動画像情報を動き補償予測符号化方式を
    用いて符号化する方式において、 該画像情報から動き補償のための動きベクトルを検出す
    るためのひずみ量の演算を、予測符号化する画面よりも
    複数画面分先行して各画面でのブロック毎に行ない、 得られた該ひずみ量の分布に応じて各画面でのブロック
    毎に情報を符号化するための符号化ビット数を割り当て
    て該動画像情報を符号化することを特徴とする動画像符
    号化方式。
  4. 【請求項4】 画面内符号化と画面間符号化とを画面内
    の各ブロック毎に適応的に切り替える符号化方式におい
    て、 画面内符号化と画面間符号化を判別する際に算出する分
    散値を利用して、各画面の情報を符号化するための符号
    化ビット数を、該分散値に従って各画面毎に割り当てて
    符号化することを特徴とする動画像符号化方式。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 画面内符号化と画面間符号化を判別する際に算出する分
    散値の演算を複数画面分先行して行ない、その結果得ら
    れる分散値の分布に従って、各画面の情報を符号化する
    ための符号化ビット数を各画面毎に割り当てて符号化す
    ることを特徴とする動画像符号化方式。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 画面内符号化と画面間符号化を判別する際に算出する分
    散値の演算を複数画面分先行して行ない、その結果得ら
    れる分散値の分布に従って、各画面内の各ブロックの情
    報を符号化するための符号化ビット数を各画面内の各ブ
    ロック毎に割り当てて符号化することを特徴とする動画
    像符号化方式。
JP30387091A 1991-10-24 1991-10-24 動画像符号化方式 Pending JPH05122684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387091A JPH05122684A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 動画像符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387091A JPH05122684A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 動画像符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05122684A true JPH05122684A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17926268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30387091A Pending JPH05122684A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 動画像符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05122684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647068A2 (en) * 1993-09-30 1995-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for controlling coding
WO1995020863A1 (en) * 1994-01-26 1995-08-03 British Technology Group Usa Inc. Method and apparatus for video data compression using temporally adaptive motion interpolation
JP2008005536A (ja) * 1996-02-26 2008-01-10 Mediatec Inc ブロックベースのビデオコーディングシステムにおけるシーンカットを検出する方法と装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647068A2 (en) * 1993-09-30 1995-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for controlling coding
EP0647068A3 (en) * 1993-09-30 1996-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coding control device and method.
US5592225A (en) * 1993-09-30 1997-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for controlling coding
WO1995020863A1 (en) * 1994-01-26 1995-08-03 British Technology Group Usa Inc. Method and apparatus for video data compression using temporally adaptive motion interpolation
JP2008005536A (ja) * 1996-02-26 2008-01-10 Mediatec Inc ブロックベースのビデオコーディングシステムにおけるシーンカットを検出する方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
KR100391027B1 (ko) 비디오정보를예측부호화하는방법및장치
JP2801559B2 (ja) 動き大小に適応する動き補償符号化方法及びその装置
JPH07109990B2 (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH08223577A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに動画像復号方法及び装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JP4525878B2 (ja) 動画像符号化方法
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JP3982615B2 (ja) 符号化動画像データの方式変換装置
JP3757088B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP4452733B2 (ja) 動画像符号化における動き評価装置,方法およびそのプログラム並びにその記録媒体
JP3599942B2 (ja) 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置
JP3480067B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3815665B2 (ja) 可変ビットレート動画像符号化装置および記録媒体
JPH05122684A (ja) 動画像符号化方式
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JPH09284770A (ja) 画像符号化装置および方法
JP2001238215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4073541B2 (ja) 動画像再符号化装置
JP3888533B2 (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP2002010270A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2000032468A (ja) 画像符号化方法および動き補償モード選択プログラムを記録した記録媒体
JP2865847B2 (ja) 動画像符号化方法
JP4697802B2 (ja) 動画像予測符号化方法および装置
JPH0993537A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置及びディジタル映像信号符号化方法