JPH0512173U - デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙 - Google Patents

デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙

Info

Publication number
JPH0512173U
JPH0512173U JP5909891U JP5909891U JPH0512173U JP H0512173 U JPH0512173 U JP H0512173U JP 5909891 U JP5909891 U JP 5909891U JP 5909891 U JP5909891 U JP 5909891U JP H0512173 U JPH0512173 U JP H0512173U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copy paper
paper
moire
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5909891U
Other languages
English (en)
Inventor
純生 小川
Original Assignee
小林記録紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林記録紙株式会社 filed Critical 小林記録紙株式会社
Priority to JP5909891U priority Critical patent/JPH0512173U/ja
Publication of JPH0512173U publication Critical patent/JPH0512173U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】どのような読取り方向から複写した場合でも被
複写紙と同一の複写を行なわさせず、複写紙上に差異部
を現出させて被複写紙との違いを明確とさせることが可
能なデジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙
を低コストに提供するこを目的とする。 【構成】デジタルコピー機によりどのような角度から読
取り複写を行った場合でも、被複写紙1上に印刷されて
いる背景部2のいずれかの部分をモアレ発生部とすべ
く、被複写紙1上の背景部2を同心円あるいは放射線と
して印刷するように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、解像度の高いデジタルコピー機を用いた場合でも偽造品の作製を 阻止することが可能な複写偽造防止用の被複写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コピー機を用いて小切手などの複写偽造品が作製されるのを防止す るために、小切手などの被複写紙を複写した際に複写紙側に何らかの変化を発生 させ、被複写紙と複写紙との違いを明確とするような提案がなされている。
【0003】 例えば、この種のものとしては特公昭58−47708号公報に開示されてい るように、2種のトーン像の一方側をカラー複写機で再生可能なものとして形成 するとともに、他方側を再生不可能なものとして形成し、かつこれらのトーン像 をカバーするように上記同様カラー複写機で再生不可能なカムフラージトーン像 を形成している。
【0004】 このため、肉眼で観察するときには2種のトーン像を区別することができない が、カラー複写機によってコピーした場合には2種のトーン像のうちの他方側は 再生されず、一方側が警告文書などとして複写紙上に明瞭に再生され、原稿であ る被複写紙と複写紙との差異を明確とし、これにより複写紙に基づく偽造品の防 止を図っている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近年はデジタルコピー機の普及が著しく従来のアナログコピー機よ りも解像度が上がっているため、すべての画像情報をそのまま正確に読み取って 元の原稿どうりに複写することが可能となってきているが、このため上記した特 公昭58−47708号公報のもののように構成した場合でも、結果的には警告 文書としての隠し文字が再現されず、複写偽造品の防止を行うことができないと いう新たな問題が発生してきている。 一方、デジタルコピー機による複写を行う際には、その読取り基準方向に対す るアミ点あるいは線群の傾斜角度によってはモアレを発生することが知られてる 。
【0006】 キャノン製カラーコピー機「ピクセルディオ(CLC−500)」を用い、モ アレ発生状況のテストを行なった結果を表1に示す。
【0007】
【表1】
【0008】 同表から明らかなように、例えば85線,30%の線密度のアミ点の場合には 、傾斜角度が30°では「×」であり複写した際には複写紙上にはモアレが発生 しないが、傾斜角度が15°では「◎」でありモアレが発生しこのモアレははっ きりと視認することができる状態となる。
【0009】 したがって、被複写紙に傾斜角度が30°のアミ点あるいは線群により背景部 を形成し、この背景部中に傾斜角度が15°の隠し文字部を形成するようにした 場合には、複写紙側に隠し文字部をモアレ発生部として現出させ視認可能とさせ ることができる。
【0010】 ところが、このような被複写紙を読取り基準方向に対して+30°ずらしてセ ットすると、傾斜角度が30°の背景部は複写時におけるデジタルコピー機の見 掛け上の角度は60°となり、同表では「×」に該当する。
【0011】 また、傾斜角度が15°の隠し文字部は45°となり、同表では「△×」に該 当し僅かにモアレが発生する程度であるためほとんど視認することができず、複 写紙側には隠し文字部がモアレ発生部として現出せず、被複写紙と複写紙との見 分けがつかない状態となってしまう。 この対策として、隠し文字部はそのアミ点あるいは線群の傾斜角度を種々変え て複数の隠し文字部を印刷しておく方法もある。
【0012】 この考案は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とする ところは、どのような読取り方向から複写した場合でも被複写紙と同一の複写を 行なわさせず、複写紙上に差異部を現出させて被複写紙との違いを明確とさせる ことが可能なデジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙を低コストに提 供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記のような目的を達成するために、請求項1記載のように、被 複写紙上に一定間隔を隔てた多数の同心円よりなる背景部を印刷形成し、デジタ ルコピー機による複写時に上記背景部中のいずれかの部分がデジタルコピー機の 読取り方向に対してモアレを発生させる傾斜角度のアミ点あるいは線群となるこ とを可能とし、複写紙上にこの部分が被複写紙の背景部にはないモアレ発生部と して現出されることを特徴とする。
【0014】 また、請求項2記載のように、被複写紙上の背景部は多数の放射線を印刷して なることを特徴とする。
【0015】
【作用】
この考案によれば、デジタルコピー機によりどのような角度から読取り複写を 行った場合でも、被複写紙上に印刷されている背景部のいずれかの部分をモアレ 発生部とすることが可能であり、複写紙上においてこの部分が視認可能なモアレ 発生部として現出され、被複写紙と複写紙との違いを明確にすることができ、し たがって複写紙を用いた複写偽造品の作製防止を図ることができる。
【0016】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づき詳細に説明する。 図1はこの考案の一実施例を示す説明図であり、同図(a)に示すように被複 写紙とされる印刷物1は図中A部に拡大して示すようにアミ点g(後述する)に よって多数の同心円を印刷した背景部2が形成されている。
【0017】 すなわち、上記背景部2のアミ点gは図3(a)に示すようにn線/inch の線密度を有するドットからなるが、同心円として印刷形成されているので、こ の同心円のいずれかの部分はデジタルコピー機による読取り方向に対しモアレを 発生する傾斜角度となる。
【0018】 前述した表1よりその一例を説明すれば、例えば85線,30%の線密度のア ミ点の場合には、デジタルコピー機の読取り方向に対して図3(a)に示したよ うにアミ点gが30°,その他0°,60°,90°の傾斜角度となる場合には 、「×」で示されるように複写した際には複写紙上にはモアレが目視では確認で きない状態となる。
【0019】 また、5°,25°,45°,50°,80°,85°の傾斜角度となる場合 には、「△×」で示されるようにモアレが僅かに発生するがはっきりと視認程の 状態ではない。 また、10°,35°,40°,55°,65°の傾斜角度となる場合には、 「△」で示されるようにモアレが多少発生し若干視認することができる状態とな る。 さらに、75°の傾斜角度となる場合には、「○」で示されるようにモアレが かなり発生し視認することができる状態となる。
【0020】 また、図3(b)に示したようにアミ点g1 15°,その他20°,70°の 傾斜角度となる場合には、「◎」で示されるようにモアレが目視ではっきりと確 認することができる状態となる。
【0021】 このため、図1(b)に例示したように、複写紙3上には被複写紙1にはない モアレ発生部4が現出し、したがって被複写紙1と複写紙3との違いを明確とす ることができる。
【0022】 また、図2(a)に示したものはこの考案の他の実施例を示すもので、背景部 2は同心円ではなくB部に拡大して示したように、多数の放射線によって形成さ れている。 この場合にもモアレ発生原理は上記と同様であるが、そのモアレ発生部4は図 2(b)に例示したように現出される。
【0023】 このようにこの考案によれば、デジタルコピー機によりどのような角度から読 取り複写を行った場合でも、被複写紙1上に印刷されている背景部2のいずれか の部分をモアレ発生部とすることが可能であり、複写紙3上においてこの部分が 視認可能なモアレ発生部4として現出され、被複写紙1と複写紙3との違いを明 確にすることができ、したがって複写紙3を用いた複写偽造品の作製防止を図る ことができる。 また、背景部2は連続する線で同心円あるいは放射線として印刷すればよいの で、低コストに作製することができる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、被複写紙上に一定間隔を隔てた多数 の同心円よりなる背景部または多数の放射線よりなる背景部を印刷形成したので 、デジタルコピー機による複写時に上記背景部中のいずれかの部分をデジタルコ ピー機の読取り方向に対してモアレを発生させる傾斜角度のアミ点あるいは線群 とさせることが可能となり、複写紙上にこの部分を被複写紙の背景部にはないモ アレ発生部として現出させることができる。
【0025】 よって、どのような読取り方向から複写した場合でも被複写紙と同一の複写を 行なわさせず、複写紙上に差異部を現出させて被複写紙との違いを明確とさせる ことが可能なデジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙を低コストに提 供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る被複写紙の一実施例およびその
モアレ発生状況を示す説明図。
【図2】この考案の他の実施例における被複写紙および
そのモアレ発生状況を示す説明図。
【図3】背景部におけるモアレを発生させない場合のア
ミ点とモアレを発生させる場合のアミ点の対比説明図。
【符号の説明】
1 被複写紙 2 背景部 3 複写紙 4 モアレ発生部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被複写紙上に一定間隔を隔てた多数の同
    心円よりなる背景部を印刷形成し、デジタルコピー機に
    よる複写時に上記背景部中のいずれかの部分がデジタル
    コピー機の読取り方向に対してモアレを発生させる傾斜
    角度のアミ点あるいは線群となることを可能とし、複写
    紙上にこの部分が被複写紙の背景部にはないモアレ発生
    部として現出されることを特徴とするデジタルコピー機
    による複写偽造防止用の被複写紙。
  2. 【請求項2】 被複写紙上の背景部は、多数の放射線を
    印刷してなることを特徴とする請求項1記載のデジタル
    コピー機による複写偽造防止用の被複写紙。
JP5909891U 1991-07-26 1991-07-26 デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙 Pending JPH0512173U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5909891U JPH0512173U (ja) 1991-07-26 1991-07-26 デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5909891U JPH0512173U (ja) 1991-07-26 1991-07-26 デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512173U true JPH0512173U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13103521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5909891U Pending JPH0512173U (ja) 1991-07-26 1991-07-26 デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512173U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495204U (ja) * 1977-12-19 1979-07-05

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247370A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置の走査系精度検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247370A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置の走査系精度検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495204U (ja) * 1977-12-19 1979-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0490457B1 (en) Support provided with a security element
US4582346A (en) Document security system
US5722693A (en) Embossed document protection methods and products
US5788285A (en) Document protection methods and products
JP2600094B2 (ja) 偽造防止用潜像印刷物及びその印刷方法
US5479507A (en) Copy indicating security device
JP3030534U (ja) 微小文字を有する印刷物
JPH0414220Y2 (ja)
JP3686953B2 (ja) 偽造防止印刷物とその作製方法
JP3529084B2 (ja) 凹版潜像及び該潜像の作成方法
KR101470619B1 (ko) 복사 위조방지용 잠상원도 제조방법
JPH0512173U (ja) デジタルコピー機による複写偽造防止用の被複写紙
KR960007351B1 (ko) 잠상현출에 의한 위조방지용지
JP2550393B2 (ja) コピー牽制シート
JP3268418B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3230753B2 (ja) デジタルコピー機による複写偽造品の作製防止方法、及びその被複写紙
JP2021011098A (ja) 複写防止用紙及びその製造方法
JP3368329B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP2019202438A (ja) 偽造防止用印刷物
JP3695510B2 (ja) 複写防止模様を有する印刷物及びその作成方法
JP2004262167A (ja) 偽造防止帳票
KR100217385B1 (ko) 광간섭과 잠상현출에 의한 복사 위조방지 인쇄제품 및 그 제조방법
JP3368330B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
KR960010050B1 (ko) 광간섭을 이용한 위조방지용지
JPS6318030Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980413