JPH05121180A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH05121180A
JPH05121180A JP3280157A JP28015791A JPH05121180A JP H05121180 A JPH05121180 A JP H05121180A JP 3280157 A JP3280157 A JP 3280157A JP 28015791 A JP28015791 A JP 28015791A JP H05121180 A JPH05121180 A JP H05121180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
voltage
inverter circuit
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3280157A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sato
勝己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3280157A priority Critical patent/JPH05121180A/ja
Publication of JPH05121180A publication Critical patent/JPH05121180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放電灯が点灯しないときにインバータ回路にス
トレスがかかるのを防止し、かつ電源電圧の一時的降下
に対しては放電灯を元の点灯状態に復旧する。 【構成】インバータ回路1の直流電源となるコンデンサ
0 の両端電圧を、分圧する抵抗R2 ,R3 の接続点の
電位をコンパレータCPで基準電圧と比較する。電源投
入後に放電灯Dが始動可能な期間を限時するタイマ回路
4が限時中であるときには、スイッチングトランジスタ
Qをオンにし、抵抗R3 に抵抗R5 を並列接続する。し
たがって、タイマ回路4の限時中には、リセット回路6
のコンパレータCPの出力がHレベルになるときの非反
転入力端への入力電圧を、限時終了後よりも低く設定で
きる。すなわち、タイマ回路4の限時中に電源電圧が降
下してもリセット回路6が動作せず、限時終了後に電源
電圧が降下するとリセット回路6が動作するように設定
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を高周波電力に
よって点灯させるインバータ回路を備えた放電灯点灯装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図7に示すように、放電灯D
に高周波電力を供給して点灯させるインバータ回路1を
備えた放電灯点灯装置が提供されている。インバータ回
路1は、交流電源ACをダイオードブリッジのような全
波整流器REによって整流した後に平滑用コンデンサC
0 で平滑化することによって得た直流電源を高周波電力
に変換し、この高周波電力を放電灯Dに供給して放電灯
Dを点灯させる。放電灯Dには、インダクタLが直列接
続されるとともに、コンデンサCが並列接続され、イン
ダクタLとコンデンサCとの共振を利用して放電灯Dに
対して始動に必要な高電圧が印加できるようにしてあ
る。すなわち、電源投入時には、インバータ回路1の動
作周波数を高く設定することによって、放電灯Dを点灯
させずにコンデンサCを通して高周波電流が流れるよう
にし、放電灯Dへの印加電圧が始動電圧よりも低くなる
ようにして、放電灯Dを予熱する。その後、インバータ
回路1の動作周波数を徐々に低下させれば、コンデンサ
Cの両端電圧が上昇し放電灯Dへの印加電圧が上昇して
放電灯Dに始動電圧を印加することができるのである。
放電灯Dが始動すれば、以後は放電灯Dへの印加電圧が
低下して定格点灯状態に移行する。このような制御はイ
ンバータ制御回路2によって行われている。
【0003】一方、放電灯Dを長期に亙って使用してい
るとフィラメントに塗布されている熱電子放射用のエミ
ッタと称する物質が徐々に飛散する。エミッタが消耗す
ると、そのフィラメントからは熱電子が放出されなくな
る。すなわち、いわゆるエミレスと称する半波点灯状態
になる。放電灯Dの寿命末期においてエミレス状態にな
ると、インダクタLの発熱量が増加し、また、インバー
タ回路1の構成部品にストレスがかかることになる。そ
こで、寿命末期検出回路3を設けることによってエミレ
ス状態を検出し、エミレス状態が検出されるとインバー
タ制御回路2を制御して、インバータ回路1の動作を停
止したり出力を低減するようになっている。ここに、エ
ミレス状態になると定格点灯状態よりも放電灯Dの管電
圧が上昇することが知られている。そこで、寿命末期検
出回路3では、管電圧に対する所定の閾値を設定し、管
電圧が上昇して閾値を超えたときには放電灯Dが寿命末
期であると判断するようになっている。
【0004】ところで、エミレスの状態であっても放電
灯Dは点灯するから、管電圧は始動電圧よりも低くな
る。したがって、寿命末期検出回路3の閾値は始動電圧
よりは低く設定されているのが普通である。この場合、
放電灯Dの始動時における印加電圧によって寿命末期検
出回路3が動作してインバータ回路1の動作を停止した
り制限したりすると、放電灯Dの始動を妨げることにな
る。そこで、電源投入から放電灯Dが定格点灯状態に至
るまでに相当する一定期間は寿命末期検出回路3の出力
を無効にすることが考えられている。すなわち、電源投
入から一定期間をタイマ回路4によって限時し、タイマ
回路4の限時動作中には寿命末期検出回路3の出力がイ
ンバータ制御回路2に入力されないようにゲート回路5
を閉じておくのである。ここでは、ゲート回路5をアン
ド回路Aと否定回路Nとによって構成し、タイマ回路4
の限時動作中には、アンド回路Aの一方の入力がLレベ
ルになるようにして、アンド回路Aの他方に入力される
寿命末期検出回路3の出力がインバータ制御回路2に入
力されないようにしている。
【0005】また、インバータ回路1への直流電源の電
圧レベルが低下すると、インバータ制御回路2が誤動作
することがあり、インバータ制御回路2が誤動作すると
インバータ回路1にストレスがかかることがある。この
ような事態を未然に防止するために、リセット回路6を
設けているのであって、直流電源の電圧レベル(平滑用
コンデンサC0 の端子電圧)を検出し、この電圧レベル
が定格電圧の60〜70%程度に設定された閾値VR
下に低下すると、リセット回路6からリセット信号が出
力され、インバータ制御回路2の動作を停止させるよう
になっている。リセット回路6は、寿命末期検出回路3
やタイマ回路4にもリセット信号を入力するように接続
され、図8(a)のように直流電源の電圧レベルが閾値
R 以下に低下した後に電圧レベルが復帰したときに寿
命末期検出回路3やタイマ回路4のリセット状態を解除
して、放電灯Dを正常に点灯できるようにしてある(図
8(b)は管電圧、図8(c)はタイマ回路4の出力を
それぞれ示し、時刻t1 ,t2 は放電灯Dの点灯時点を
示す)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、放電灯Dは、バ
ルブに微小な孔が形成されて放電ガスが漏れているよう
な場合(いわゆるスローリーク)などでは点灯できない
ものである。予熱後の始動過程においてインバータ回路
1の動作周波数が低下するに従って放電灯Dへの印加電
圧が上昇しても放電灯Dが点灯しなければ、放電灯Dは
高インピーダンスのままであるから、フィラメントを通
してインバータ回路1に過電流が流れることになる。こ
の場合、平滑用コンデンサC0の放電電流が大幅に増加
して平滑用コンデンサC0 の両端電圧が低下し、リセッ
ト回路6からリセット信号が出力されることになる。リ
セット信号が出力されるとインバータ回路1は動作を停
止するから、平滑用コンデンサC0 の両端電圧が回復
し、リセット状態が解除されてインバータ回路1が再び
動作することになる。ところが、放電灯Dが点灯しない
状態は解消されていないから、インバータ回路1は再び
停止することになり、結局、図9に示すように、インバ
ータ回路1が動作と停止とを繰り返すことになる(図9
(a)は管電圧、図9(b)は直流電源の電圧レベルを
示す)。
【0007】このような問題を解決する方法として、リ
セット回路6において直流電源の電圧レベルに対する閾
値を低く設定することが考えられる。すなわち、タイマ
回路4の限時中に放電灯Dが不点灯であってもリセット
回路6からリセット信号が出力されないようにし、タイ
マ回路4の限時終了後に寿命末期検出回路3の動作によ
ってインバータ回路1の動作を停止させるようにするの
である。
【0008】しかしながら、この構成では別の不都合が
生じる。すなわち、定格点灯時において、図10(a)
のように直流電源の電圧レベルが低下したときに、リセ
ット回路6に設定した閾値VR までは電圧レベルが下が
らずリセット信号が出力されない状態であっても、図1
0(b)のように放電灯Dの管電圧が上昇し寿命末期検
出回路3に設定された閾値Vrefを超えることによっ
てインバータ回路1の動作が停止したり出力が低減する
状態に切り換わる場合がある。ここで、直流電源の電圧
レベルの低下に伴って放電灯Dの管電圧が上昇するの
は、放電灯Dが負性抵抗特性を示すからであって、直流
電源の電圧レベルの低下に伴って管電流が低下したとき
に管電圧が上昇するのである。このように、リセット回
路6からリセット信号が出力される前に寿命末期検出回
路3の出力によってインバータ回路1の動作が停止する
と、その後に、直流電源の電圧レベルが回復してもイン
バータ回路1は停止状態ないし制限状態に保たれるとい
う不都合が生じる。
【0009】要するに、電源電圧の一時的降下に対して
放電灯Dが再始動できるようにリセット回路6の閾値を
高く設定すると、放電灯Dが不点灯であるときにはイン
バータ回路1が動作と停止とを繰り返すことになり、放
電灯Dが不点灯であるときにインバータ回路1が確実に
停止するようにリセット回路6の閾値を低く設定する
と、放電灯Dが正常であるときに電源電圧の一時的降下
に対して電源を再投入しなければ放電灯Dを元の点灯状
態に復旧できなくなるという問題が生じるのである。
【0010】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、放電灯にスローリークなどが生じていて点灯
できない場合にインバータ回路にストレスがかかるのを
確実に防止し、かつ、電源電圧の一時的降下に対しては
放電灯を元の点灯状態に復旧できるようにした放電灯点
灯装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、直流電源を高周波電力に変換しこの高
周波電力により放電灯を点灯させるインバータ回路と、
直流電源の電圧レベルが所定の閾値以下になるとインバ
ータ回路の動作を停止させ上記閾値を超えるとインバー
タ回路を作動させるリセット回路と、放電灯の管電圧や
管電流に基づいて放電灯の寿命末期状態を検出するとイ
ンバータ回路の動作を停止または制限させる寿命末期検
出回路と、インバータ回路の始動から放電灯が始動可能
な期間として設定された一定期間が経過するまでは寿命
末期検出回路の動作を無効にするタイマ回路とを具備
し、上記一定期間には一定期間の経過後よりもリセット
回路の上記閾値を低く設定するのである。
【0012】
【作用】上記構成によれば、直流電源の電圧レベルが所
定の閾値以下になるとインバータ回路の動作を停止させ
閾値を超えるとインバータ回路を動作させるリセット回
路と、放電灯の管電圧や管電流に基づいて放電灯の寿命
末期状態を検出するとインバータ回路の動作を停止また
は制限させる寿命末期検出回路とを設け、インバータ回
路の始動から放電灯が始動可能な期間として設定された
一定期間には一定期間の経過後よりもリセット回路の閾
値を低く設定するので、インバータ回路の始動から設定
された一定期間内で放電灯が始動せず放電灯が点灯でき
ない状態であるときには、リセット回路の閾値を下げて
いることによってインバータ回路の動作が停止しないよ
うにし、一定期間の経過後に寿命末期検出回路の動作に
よってインバータ回路の動作を停止ないし出力を低減さ
せるようにして、インバータ回路へのストレスを抑制す
るのである。すなわち、放電灯が点灯しない場合に、イ
ンバータ回路が動作と停止とを繰り返すことが防止でき
ることになる。一方、放電灯が定格点灯状態になった後
に、直流電源の電圧レベルが低下したときには、リセッ
ト回路の閾値が高く設定されていることによって、寿命
末期検出回路が動作する前にリセット回路の出力によっ
てインバータ回路の動作を停止させることができ、直流
電源の電圧レベルが復帰したときには、リセット状態を
解除してインバータ回路を再び動作させ、放電灯を元の
点灯状態に復旧することができるのである。
【0013】
【実施例】
(実施例1)図1に示すように、基本的な構成は図7に
示した従来構成と同様であって、リセット回路6の動作
が相違している。平滑用コンデンサC0 の両端間には、
抵抗R1 とコンデンサC1 との直列回路が接続され、コ
ンデンサC1 にはツェナーダイオードZD1 が並列接続
される。したがって、電源投入後にコンデンサC1 の両
端電圧がツェナーダイオードZD1 によって決定される
電圧まで上昇すると、定電圧をインバータ制御回路2の
電源として供給する。リセット回路6は、それぞれコン
デンサC1 の両端間に接続された、一対の抵抗R2 ,R
3 の直列回路と、抵抗R4 およびツェナーダイオードZ
2 の直列回路とを備え、両抵抗R2 ,R3 の接続点の
電位と、抵抗R4 およびツェナーダイオードZD2 の接
続点の電位とをコンパレータCPによって比較する。こ
こに、ツェナーダイオードZD2 は、ツェナーダイオー
ドZD1 よりもブレークオーバ電圧が低く設定されてい
る。コンパレータCPの反転入力端にはツェナーダイオ
ードZD2 により決定される基準電圧が入力され、非反
転入力端に入力される比較電圧のほうが基準電圧よりも
高いときに出力をHレベルに設定する。このコンパレー
タCPの出力は、インバータ制御回路2、寿命末期検出
回路3、タイマ回路4に入力されており、コンパレータ
CPの出力がLレベルであるときに、この出力がリセッ
ト信号となり、各回路がリセットされて動作を停止す
る。ところで、抵抗R3 には抵抗R5 とスイッチングト
ランジスタQのコレクタ−エミッタとの直列回路が接続
され、スイッチングトランジスタQのベースは、ゲート
回路5における否定回路Nの出力端に接続されている。
したがって、タイマ回路4が限時中であってタイマ回路
4の出力がLレベルであるときには、スイッチングトラ
ンジスタQがオンになり、抵抗R3 に抵抗R5 が並列接
続されることになる。
【0014】次に、動作を説明する。電源投入すると、
図2(a)の破線のようにコンデンサC1 の両端電圧が
徐々に上昇し、この電圧がツェナーダイオードZD2
ブレークオーバ電圧VB に達するまでは、コンパレータ
CPの反転入力端に入力される電圧はコンデンサC1
両端電圧になる。一方、このときには当然のことながら
コンデンサC1 の両端電圧はツェナーダイオードZD1
のブレークオーバ電圧に達していないから、タイマ回路
4の出力はLレベルであり、スイッチングトランジスタ
Qがオンになっていて抵抗R5 は抵抗R3 に並列接続さ
れた状態になっている。すなわち、コンパレータCPの
非反転入力端への入力電圧は、コンデンサC1 の両端電
圧に、R3 5 /{R2 (R3 +R5 )+R3 5
(<1)を乗じた電圧になっている(図2(a)の実
線)。したがって、この時点ではコンパレータCPの反
転入力端の入力電圧が非反転入力端の入力電圧よりも高
く、図2(b)のように、コンパレータCPの出力はL
レベルになる。このときには、インバータ制御回路2、
寿命末期検出回路3、タイマ回路4はリセットされてい
る。
【0015】コンデンサC1 の充電が進み、時刻t0
おいて、コンパレータCPの非反転入力端への入力電圧
がツェナーダイオードZD2 のブレークオーバ電圧VB
を超えると、コンパレータCPの出力はHレベルにな
り、インバータ制御回路2、寿命末期検出回路3、タイ
マ回路4はリセット状態が解除されて動作を開始する。
このとき、タイマ回路4の出力は正常な放電灯Dが始動
可能な期間として設定された一定期間TだけHレベルに
なるから、この期間にはスイッチングトランジスタQが
オフになる。したがって、コンパレータCPの非反転入
力端への入力電圧は、コンデンサC1 の両端電圧に、R
3 /(R2 +R3 )を乗じた値になる。この値は、ツェ
ナーダイオードZD2 のブレークオーバ電圧VB よりも
高く設定されており、図2(b)のように、コンパレー
タCPの出力はHレベルになる。
【0016】その後、タイマ回路4の限時動作が終了す
ると、スイッチングトランジスタQは再びオンになるか
ら、コンパレータCPの非反転入力端への入力電圧は、
コンデンサC1 の両端電圧(すなわち、ツェナーダイオ
ードZD1 のブレークオーバ電圧)に、R3 5 /{R
2 (R3 +R5 )+R3 5}を乗じた値になり、図3
(b)に実線で示すように、タイマ回路4の限時中(図
3(a)はタイマ回路4の出力を示し、期間Tが限時中
の期間である)よりも低くなる。ただし、この値は、ツ
ェナーダイオードZD2 のブレークオーバ電圧VB より
は高くなるように設定してある。図3(b)の破線はコ
ンデンサC1 の両端電圧を示す。
【0017】このように、タイマ回路4の限時動作中の
一定期間Tには、その後の期間よりもコンパレータCP
の非反転入力端への入力電圧が高くなる。したがって、
直流電源の電圧レベルが降下し、図4に破線で示すよう
にコンデンサC1 の両端電圧が降下し始めてから、図4
に実線で示すコンパレータCPの非反転入力端への入力
電圧がツェナーダイオードZD2 のブレークオーバ電圧
B 以下になるまでの時間は、図4の左半分に示すタイ
マ回路4が限時中である一定期間Tのほうが図4の右半
分に示す一定期間Tの経過後よりも長くなるのである。
すなわち、コンデンサC1 の電圧降下に対する閾値VR
は、一定期間Tのほうが一定期間Tの経過後よりも低く
設定されることになる。
【0018】したがって、タイマ回路4が限時動作中で
あって、寿命末期検出回路3の出力が無効である一定期
間Tには、放電灯Dが不点灯であってコンデンサC0
両端電圧が低下しても、リセット回路6の出力がLレベ
ルにならないように閾値VR を設定することができ、イ
ンバータ回路1が動作と停止とを繰り返すという不都合
を防止できるのである。一方、一定期間Tが経過すれば
リセット回路6の閾値VR が高くなるから、放電灯Dが
正常に点灯しているときに、電源電圧が一時的に降下し
たような場合には、寿命末期検出回路3が動作する前に
リセット回路6の出力がLレベルになり、次に電源電圧
が復帰すれば、リセット状態が解除されて放電灯Dを元
の点灯状態に復旧させることができるのである。
【0019】(実施例2)本実施例では、図5に示すよ
うに、放電灯Dの管電流を検出するようにカレントトラ
ンスCTを設け、放電灯Dが点灯したことがカレントト
ランスCTによって検出されると、タイマ回路Tの限時
動作中であってもリセット回路6のコンパレータCPの
非反転入力端への入力電圧が切り換えられるようにして
いる。
【0020】すなわち、放電灯Dが点灯してカレントト
ランスCTにより管電流が検出されると、カレントトラ
ンスCTの2次出力は、ダイオードD1 によって整流さ
れた後、コンデンサC3 に充電される。このコンデンサ
3 には放電用抵抗R6 が並列接続され、管電流の平均
値に対応した電圧がコンデンサC3 の両端電圧として得
られるようになっている。コンデンサC3 の両端電圧
は、コンパレータCP1 によって基準電圧V1 と比較さ
れ、放電灯Dが点灯したときにはコンパレータCP1
出力はHレベルになる。このコンパレータCP1 の出力
は、タイマ回路4の出力を反転する否定回路Nの出力と
ともにオア回路ORに入力されて論理和が取られてお
り、オア回路ORの出力がリセット回路6のスイッチン
グトランジスタQのベースに接続される。
【0021】したがって、図6(a)に示すように、タ
イマ回路4が限時中である電源投入後の一定期間Tに、
図6(b)のような電圧が放電灯Dに印加され、時刻t
1 において放電灯Dが点灯すると、図6(c)のように
管電流が流れ、この管電流によって図6(d)のよう
に、コンパレータCP1 の出力がHレベルになる。この
とき、タイマ回路4の出力を反転する否定回路Nの出力
はLレベルであるが、コンパレータCP1 の出力がHレ
ベルになったことによって、図6(e)のようにオア回
路ORの出力がHレベルになり、図6(f)のように、
リセット回路6のコンパレータCPの非反転入力端への
入力電圧が下がるのである。他の構成および動作は実施
例1と同様である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように、直流電源の電圧
レベルが所定の閾値以下になるとインバータ回路の動作
を停止させ閾値を超えるとインバータ回路を動作させる
リセット回路と、放電灯の管電圧や管電流に基づいて放
電灯の寿命末期状態を検出するとインバータ回路の動作
を停止または制限させる寿命末期検出回路とを設け、イ
ンバータ回路の始動から放電灯が始動可能な期間として
設定された一定期間には一定期間の経過後よりもリセッ
ト回路の閾値を低く設定するので、インバータ回路の始
動から設定された一定期間内で放電灯が始動せず放電灯
が点灯できない状態であるときには、リセット回路を動
作させずに一定期間の経過後に寿命末期検出回路の動作
によってインバータ回路の動作を停止ないし出力を低減
させることができるのであって、放電灯が点灯しない場
合にインバータ回路が動作と停止とを繰り返すことを防
止できるという効果がある。一方、放電灯が定格点灯状
態になった後に、直流電源の電圧レベルが低下すれば、
寿命末期検出回路が動作する前にリセット回路の出力に
よってインバータ回路の動作を停止させることができ、
直流電源の電圧レベルが復帰したときには、リセット状
態を解除して放電灯を元の点灯状態に復旧することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す回路図である。
【図2】実施例1を示す動作説明図である。
【図3】実施例1を示す動作説明図である。
【図4】実施例1を示す動作説明図である。
【図5】実施例2の要部回路図である。
【図6】実施例2の動作説明図である。
【図7】従来例を示す回路図である。
【図8】従来例の動作説明図である。
【図9】従来例の動作説明図である。
【図10】従来例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 インバータ回路 2 インバータ制御回路 3 寿命末期検出回路 4 タイマ回路 5 ゲート回路 6 リセット回路 A アンド回路 AC 交流電源 C コンデンサ C0 平滑用コンデンサ C1 コンデンサ CP コンパレータ D 放電灯 L インダクタ N 否定回路 R1 〜R5 抵抗 RE 全波整流器 Q スイッチングトランジスタ ZD1 ,ZD2 ツェナーダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源を高周波電力に変換しこの高周
    波電力により放電灯を点灯させるインバータ回路と、直
    流電源の電圧レベルが所定の閾値以下になるとインバー
    タ回路の動作を停止させ上記閾値を超えるとインバータ
    回路を作動させるリセット回路と、放電灯の管電圧や管
    電流に基づいて放電灯の寿命末期状態を検出するとイン
    バータ回路の動作を停止または制限させる寿命末期検出
    回路と、インバータ回路の始動から放電灯が始動可能な
    期間として設定された一定期間が経過するまでは寿命末
    期検出回路の動作を無効にするタイマ回路とを具備し、
    上記一定期間には一定期間の経過後よりもリセット回路
    の上記閾値を低く設定することを特徴とする放電灯点灯
    装置。
JP3280157A 1991-10-28 1991-10-28 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH05121180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280157A JPH05121180A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280157A JPH05121180A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121180A true JPH05121180A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17621114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280157A Withdrawn JPH05121180A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018147A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 엘지이노텍 주식회사 인버터의 셧 다운 방지회로
WO2003059021A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast pour lampe a decharge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018147A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 엘지이노텍 주식회사 인버터의 셧 다운 방지회로
WO2003059021A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast pour lampe a decharge
US7378804B2 (en) 2001-12-28 2008-05-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast for a discharge lamp with integrated control circuit for controlling switching element of dc power supply and inverter circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739645A (en) Electronic ballast with lamp flash protection circuit
US8164272B2 (en) 8-pin PFC and ballast control IC
US6366032B1 (en) Fluorescent lamp ballast with integrated circuit
EP1286574B1 (en) Ballast with efficient filament preheating and lamp fault detection
JP2005332832A (ja) 力率補正付き安定器制御ic
US6768274B2 (en) Ballast with lamp-to-earth-ground fault protection circuit
JPH05121180A (ja) 放電灯点灯装置
US20070164684A1 (en) IC-based low cost reliable electronic ballast with multiple striking attempts and end of lamp life protection
JPH05144583A (ja) 放電灯点灯装置
JP2815230B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2576585Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3728880B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0329156B2 (ja)
JP3197170B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2815231B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3382302B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03205790A (ja) 蛍光灯点灯装置の異常検出方法
JP3422146B2 (ja) 電源装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH05121184A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01289097A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107