JPH01289097A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01289097A
JPH01289097A JP11753988A JP11753988A JPH01289097A JP H01289097 A JPH01289097 A JP H01289097A JP 11753988 A JP11753988 A JP 11753988A JP 11753988 A JP11753988 A JP 11753988A JP H01289097 A JPH01289097 A JP H01289097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
inverter circuit
transistor
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11753988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamoto
彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11753988A priority Critical patent/JPH01289097A/ja
Publication of JPH01289097A publication Critical patent/JPH01289097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [JIl業上の利用分野1 本発明は、放電灯の寿命末期時の制御方法における放電
灯点灯装置に関するものである。
【従来の技術1 従来、インバータ回路の出力により放電灯を点灯させる
装置において、放電灯が半波放電状態になった時、この
半波放電状態に基づく異常電圧を検知して上記インバー
タ回路の作動を実質的に停止させ、さらに、上記半波検
出による停止機能を電源投入時から所定時間不動作にす
る装置は提案されている(特公昭62−10000号公
報)。
この場合の半波放電状態とは、放電灯の寿命末期に、一
方の電極に陰極酸化物がなくなったエミッタレス状態で
の放電状態のことである。すなわち、放電灯の一方向に
おいては陰極酸化物がないため、ランプ電流がほとんど
流れず、他方向は陰極酸化物があるため正常点灯と同様
な放電を繰り返す状態である。従って、ランプ電流に正
負のアンバランスが生じ、結果として、チ1−り、トラ
ンスなどの誘導成分が偏磁、飽和し、入力電流、入力電
圧が増大し、最悪の場合、インバータ回路のトランジス
タ、チョーク、トランスなどの構成部品が破壊されてし
まうことになる。上記の特公昭62− i、 o o 
o o号公報や実開昭62−150898号公報では、
この問題を異常電圧を検知し、制御することで解決して
いるものである。
次に、第7図に示す具体的な従来例により説明する。第
7図は、所謂−石式自励他制式インバータ放電灯点灯装
置である。電源部1は、交流電源を整流する整流器DB
と、平滑用コンデンサC3とから構成され、直流電圧を
出力する。共振回路2は、発振用コンデンサC2とチ3
−りし3等から構成され、この共振回路2に対して、放
電灯α、限流用チ5−りL2が直列に接続しである。ま
た、放電灯αのフイラメン)L−f2の非電源側間に予
熱用のコンデンサC5が接続されている。コンデンサC
2及びチッークL1の一端は電源部1の正極に接続され
、他層は主トランジスタQ、のコレクタに接続されてい
る。尚、この主トランジスタQ7、共振回路2等でイン
バータ回路が構成される。
共振回路2とチッークL2との間には、主トランジスタ
Q、の駆動電流源用のカレントド2ンスCTが設けてあ
り、抵抗R1を介して主トランジスタQ1のベースに接
続されている。また、該ベースには帰還電流を流すダイ
オードD、が!Illである。主トランジスタQ、のオ
ンオフを制御する制御回路3は、周波数設定回路3a、
予熱・ソフトスタート回路3b及V制御電源回路3c等
から構成されている。周波数設定回路3aは、主トラン
ジスタQ1のオフ信号を共振振動に同期させながら設定
するものであり、コンパレータICい トランジスタQ
2〜Q1、抵抗R2〜R8、ダイオードD2.D3、コ
ンデンサ04等から構成されている。
予熱・ン7トスタート回路3bは、コンパレータ■C2
、抵抗R,,%R,,、コンデンサCs t Cs等か
ら構成され、制御電源回路3cは、抵抗R0、ツェナー
ダイオードZD、、コンデンサ07等から構成されてい
る。
この−石式自励他制式インパータ放電灯点灯装置におい
て、正常な放電灯と、寿命末期のフィラメントの片側が
エミッタレス状態となった放電灯(片方のフィラメント
だけ陰極酸化物を除いた状態の放電灯)を点灯させた時
の電圧波形、検出点の一興体例を第8図及び第9図に示
す、第8図は第7図の要部回路図を示し、第9図(a)
は正常な放電灯αの点灯時を、同図(b)は、一方のフ
ィラメント 状態した状態を、同図(e)は他方のフィラメントf2
をエミッタレス状態とした状態を夫々示している。同図
において、Vceは主トランジスタQ1のコレクタ・エ
ミッタ闇の電圧を示し、電圧Vを検出する検出点はチ房
−りL2と放電灯αのフィラメント「2との間である。
同図において、電圧Vの波形のピーク値を比較すると、
最大差で20V程度である。この検出点で精度良く負荷
の状態変化を検出するためには、何等かの有効な検出手
段を必要とする。
【発明が解決しようとする課題] 本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、放
電灯の寿命末期時においても有効な制御方法でもって、
インバータ回路の出力を低減若しくは停止させて安全性
を確保することを目的とした放電灯、く灯l装置を提供
するものである。
[11題を解決するための手段1 [作用1 本発明は、放電灯の寿命末期時にインバータ回路から供
給される高周波電圧が正弦波でないことに起因して顕着
に現れる波形の歪成分を検知する検知手段と、この検知
手段からの検知信号によりインバータ回路の出力を低減
若しくは停止させる制御手段とを備えることにより、検
知手段により放電灯の寿命末期時にインバータ回路から
供給される高周波電圧が正弦波でないことに起因して顕
着に現れる波形の歪成分を検知し、制御手段により検知
手段から検知信号を受けてインバータ回路の出力を低減
若しくは停止ヒさせるようにしたものである。
[実施例1] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。本発
明は、放電灯寿命末期時の電圧波形の中で、高周波電源
の電圧が正弦波でない歪成分を有するインバータ回路に
おいて、変化の特徴が顕着に現れることに着眼し、検出
を行なうことを特徴としている。
放電灯寿命末期の特徴的波形に関して説明する0回路の
基本構成を第4図に示す、インバータ回路等からなる高
周波電源4に限流要素5を介して放電灯Cが接続され、
放電灯eのフィラメントfltf2の非電rX1w間に
予熱用インピーダンスZが接続してあり、この予熱用イ
ンピーダンスZ側を予熱用経路としている。本発明は、
高周波電源4の出力電圧が正弦波でない時、放電灯寿命
末期に特徴的に現れてくる波形の歪を促えたものである
正常なランプが点灯する場合、まず、ランプ電圧がラン
プ放電開始電圧より低い電圧の時、電流は限流要素5か
らフイラメン) f、、f、を介して予熱経路へと流れ
る。その後、ランプ電圧が放電開始電圧まで上昇すると
、放電灯αが放電を開始し、点灯に至る。この時、電流
は、放電灯ηと予熱経路に分流するが、大部分は放電灯
を内を流れる。
次に、放電灯りの寿命末期時(所謂エミッタレス状?り
では、半波放電の状態になる。この時、ランプ電流は片
方向は流れにくくなり、予熱経路の分流であるフィラメ
ント電流[が増え、ランプ電圧に異常が発生する。第3
図にランプ電圧VGaとフィラメント電流■「の波形例
を示す。第3図(a)は正常点灯を示し、同図(b)は
放電灯りの一方フィラメント「1が寿命末期の場合を示
し、同図(c)は他方のフィラメント「2が寿命末期の
場合を示している。ここで、元来、高周波電源4の出力
電圧が歪んでいる場合、正常な放電灯ηであっても、#
S3図(a)に示すように、ランプ電圧V(1m。
フィラメント電流■「は共に歪んでいる。それが、か命
末期状態になると、第3図(b)(c)に示すように、
フイラメン)Ifが増え、ランプ電圧VGaが激しく歪
む。これは、放電灯tそのものの変化に起因しているの
はもちろんのことであるが、高周波電源4の出力が歪ん
でいるために、予熱経路を通じて伝わる歪が、寿命末期
状態になると、さらに増加されるためである。
この増加されたフィラメント電流によるランプ電圧V(
laの激しい歪を放電灯寿命末期の特徴的波形として捉
えたのが本発明である。寿命末期状態での放電状態のア
ンバランスによってランプ電圧V(iaの波形は、エミ
ッタのない電極側が高くなる。第3図(b)ではグラフ
の下方向、第3図(e)ではグラフの上方向に各々高く
なっている。本発明は、この放電状態のアンバランスに
起因するランプ電圧VQ&の波烏値を捉えるものではな
(、高周波電源4の出力電圧が歪んでいることに起因し
て寿命末期時に極めて顕着に現れてくる波形の歪を促え
たものであり、前記の公知例とは作用、効果を異にする
ものである。つまり、波形の特徴を検出したもので、初
期の寿命末期状態でも容易に検出が可能となる。
次に、具体的実施例を用いて説明する。第1図は具体回
路図を示し、上記と同じ検出、克Pがら抵抗R76とR
1ffとで分圧して電圧検出を行なっている1分圧され
た電圧(±、コンデンサC6と抵抗R1,で微分されて
コンパレータIC,の非反転入力端子に入力される。反
転入力端子には抵抗R1gとR2゜とで分圧して形成し
た基準電圧が入力しである。コンパレータIC,の非反
転入力端子の入力電圧が反転入力端子の入力電圧よりも
大となった時、コンパレータICiの出力はHレベルト
する。このHレベルの出力信号がトランジスタQ6をオ
ンさせ、コンデンサC6の電荷を放電させる。
コンデンサC0が放電されると、コンパレータIC2の
出力がLレベルとなり、コンデンサC6の電荷を放電さ
せる。コンデンサC1が放電されると、コンパレータI
C5の反転入力端子は抵抗R6とRltRl。で決定さ
れ、電位はそれまでより低い状態となる。このコンパレ
ータI C+の反転入力端子の入力電位は、主トランジ
スタQ1をオフさせるタイミングを決めているものであ
り、電位が高い時はオンからオフまでの時間は長く設定
され、電位が低い時は、オンからオフまでの時間は短く
設定されている。前記コンパレータIC1の反転入力端
子は基準電位設定に相当し、コンパレータ■C1の非反
転入力端子はカレン))ランスCTの電流に同期して抵
抗R7及1コンデンサC4の時定数を持った充電電位で
ある。従って、主トランジスタQ、のオン区間は、抵抗
R7及びコンデンサC1の立ち上がりから、前記基準電
位に達するまでの時間である。よって、基準電圧(コン
パレータIC,の反転入力端子)が下がれば、主トラン
ジスタQ、のオン区間が短くなり、発振周波数が高くな
る0発振周波数を高くすることで、共振電流を絞ること
ができ、結果として、チッーク類、主トランジスタQ、
の発熱を仰えることが可能となる。
以上が検出信号が出力されてからの制御動作である。
さて、本発明の要旨である検出手段について説明する1
本実施例では、検出点Pの電位を微分した後、コンパレ
ータIC,の非反転入力端子に入力し、反転入力端子の
電位と比較し、検出信号を出力しでいるが、このコンパ
レータIC,の非反転入力端子にデートを設けたことを
特徴とするものである0本実施例ではトランジスタQ、
、Q。
でデートを構成し、主トランジスタQ、のコレクタ・エ
ミッタ開電圧Vceを抵抗R,4,R、、で分圧し、同
期信号を取り込み、デートを開閉している。
この場合の主回路における主トランジスタQ1のコレク
タ・エミッタ間電圧V eeX主トランジスタQ、のフ
レフタ電流1c、フィラメント電流I「、検出点Pにお
ける検出電圧■の波形を第2図に示す、第2図(a)は
正常点灯時、第2図(b)は一方のフィラメント「1の
寿命末期時(エミッタレス点灯時)、第2図(e)は他
方のフイラメン)fzの寿命末期時の、ζ灯波形を夫々
示している。第2図の(a)と(e)を比較すると、V
ee>0の区間において、検出電圧Vの立ち上がりが顕
着に異なっている。
従って、Vceの立ち上がりからVceの立ち下がりま
での区間に限り、電圧の微分係数を毎サイクル検出して
いるのがこの実施例である。すなわち、Vee>0の区
間において、トランジスタQ、をオン、トランジスタQ
、をオフして、検出電圧■を微分しているものである。
尚、検知手段からの検知信号によりインバータ回路の出
力を低減若しくは停止させる制御手段は、コンパレータ
IC,、トランジスタQ6、制御回路3等で構成される
電圧■を検出する検出点を第1図のPに選んだ理由は、
7−入電位を一致させることができるポイントで放電灯
ののインバータ回路側という点からであるが、検出点と
しては、高周波電源の出力電圧の歪の影響がランプ寿命
末期に現れてくる点であれば良く、第1図に特に限定さ
れるものではない。
[実施例2] 第5図は第2実施例を示し、予熱経路である放電灯αの
フィラメントr1とコンデンサC3との電流検出用トラ
ンスT、を設け、このトランスT。
の出力を抵抗R0、コンデンサC8、抵抗R11からな
る微分回路を介してコンパレータIC,の非反転入力端
子に入力するようにしたものである。
主回路のカレントトランスCTから抵抗R7を介して同
期信号をトランジスタQ、のベースに入力し、トランジ
スタQ、でコンパレータIC,の非反転入力端子への入
力に対するデートを設ける。コンパレータIC,の出力
を7リツプ70ツブで構成される保持回路6を介してト
ランジスタQ2のベースへ入力している。
かかる構成により高周波電源の出力電圧の歪を放電灯の
寿命末期時に検出することができる。
以下、その動作について説明する。主回路における電流
、電圧波形は上記(第2図)と同じである。
放電灯のが正常な点灯時のフィラメント電流Ifに比べ
、寿命末期時のフィラメント電流■「は第2図に示すよ
うに増加し、さらに、高周波電源の歪によってフィラメ
ント電流Ifの波形が激しく歪む。この激しく歪むフィ
ラメント電流IfをトランスT1で検出し、抵抗R,l
l、コンデンサC8、抵抗R5,によって微分係数に変
換する。主回路の共振に同期させてトランジスタQ6を
オンオフさせ、オフ時に微分して検出信号をフンパレー
タ■C3の非反転入力端子へ入力する。基準電圧を抵抗
R,@、R,アによって設定し、フィラメント電流tr
の波形が激しく歪むことで、微分係数のレベルが増し、
上記基準電圧を越えると、コンパレータIC,の出力が
Hレベルとなり、トランジスタQ2をオンさせ、主トラ
ンジスタQ、をオフさせることで、インバータ回路の発
振が停止する。この検出は、トランジスタQ6により毎
サイクルごとに行ない、コンパレータ■C5の出力信号
は、保持回路6で保持している。−度、コンパレータ■
C1からHレベルの信号が出力されると、リセット信号
が入力されるまで、保持回路6の出力はHレベルに保持
され、発振停止を維持する。リセット信号は、保持機能
を動作、停止させるためのものであり、本発明には直接
関係しないので説明は省略する。
[実施例31 第6図は第3実施例を示し、構成は以下の通りである。
主回路のチョークL2の放電灯0.側端の電圧を抵抗R
,,,R,,によって分圧し、コンパレータrC1の反
転入力端子に入力している。制御電源電圧を抵抗R+5
tR1ffによって分圧して基準電圧を設定し、この基
準電圧をコンパレータIC1の非反転入力端子に入力し
ている。フンパレータIC,の出力は、保持回路6に入
力され、上記と同様にリセット信号が入力されるまで保
持される。保持回路6の出力は抵抗R1,を介してトラ
ンジスタQ6のベースに入力されている。
ここで、第2図及び第3図により波形を説明する。上述
のように放電灯ηの寿命末期においては、フィラメント
電流Ifが増加し、高周波電源の出力電圧の歪の影響が
顕着に現れる0本実施例は、第3図(c)及び第2図(
c)の状態の検出手段である。第3図(e)のランプ電
圧VGaの波形の最も特徴的部分は、フィラメント電流
Ifがフィラメントf、からrzilへ流れ続け(フィ
ラメント電流Ifの正の期間)、ランプ電圧Va龜が上
昇している息にある。フィラメント電流Ifがフィラメ
ントf。
から「2側へ流れ続け、第2図(e)に示すように、主
トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Veeの
立ち上がり部分でフィラメント電流Ifがさらに増加し
ている。これは、高周波電源の出力電圧の歪に起因して
起こるフィラメント電流I「の歪がランプ電圧VGaを
歪ませ、放電灯寿命末期にフィラメント電流I「が増加
することで、その影響がさらに顕着になっている部分で
あり、第2図(c)の検出電圧Vの波形では最下値部分
に相当している。本実施例では、この検出電圧■として
最下値を検出する回路である。
次に、この回路の動作を説明する。放電灯αが寿命末期
状態になると(第6図で放電灯のの下方のフィラメント
「2がエミッタレス状!!I)、第2図(c)に示す検
出電圧■の波形が抵抗R,4,R,,で分圧されてコン
パレータIC,の反転入力端子に入力される。フンパレ
ータIC,に設定している基準電圧よりR下値が下がり
、その結果低い値が入力されると、コンパレータ■C1
の出力端よりHレベルの信号が出力され、保持回路6で
リセット信号が入力されるまで、保持回路6の出力はH
レベルに保持され、抵抗RI9を介してトランジスタQ
6がオンし、コンデンサC6の充電電荷が放電される。
コンデンサC6が放電状態になると、実施例1で述べた
のと同様に予熱周波数に固定され、インバータ回路の出
力が絞られ、回路が発熱がら保護されることになる。尚
、保持回路6のリセット信号は保持機能を動作、停止さ
せるためのものであり、ここでは説明を省略する。
尚、上記実施例では、歪成分を検出する方法として、波
形の微分値あるいは最下値を検出する方法を示したが、
他に歪成分を検出する、例えばバイパスフィルタを用い
て、歪成分を検出するなど他の方法でも良い。また、歪
成分を検出した場合に、インバータ回路の主トランジス
タQ1の発振を停止させても良く、また出力を低減する
ようにしてもよい。
[発明の効果1 本発明は上述のように、電源部と、電源部からの直流電
圧を電源として歪を含む高周波電圧を放電灯に供給する
。インバータ回路と、このインバータ回路のスイッチン
グ素子の動作周波数を設定する信号を供給する制御回路
と、上記インバータ回路と放電灯との開に直流に接続さ
れる限流要素と、放電灯のフィラメントの非電源側に接
続される予熱用インピーダンスとを具備した放電灯点灯
装置において、放電灯の寿命末期時にインバータ回路か
ら供給される高周波電圧が正弦波でないことに起因して
顕着に現れる波形の歪成分を検知する検知手段と、この
検知手段からの検知信号によりインバータ回路の出力を
低減若しくは停止させる制御手段とを備えたものである
から、検知手段により放電灯の寿命末期時にインバータ
回路から供給される高周波電圧が正弦波でないことに起
因して顕着に現れる波形の歪成分を検知し、制御手段に
より検知手段から検知信号を受けてインバータ回路の出
力を低減若しくは停止させることができ、そのため、放
電灯の寿命末期に特徴的に現れる波形を検知してインバ
ータ回路の出力を低減あるいは停止させることで、回路
部品の発熱を防いで放電灯寿命末期においても放電灯点
灯装置の安全を確保することができるものであり、また
、波形の形を検出するようにしているため、主電源の変
動による影響が少な(なり、従来のように電圧のピーク
値や実効値を検出するのに比べて、検出の精度が良くな
り、放電灯寿命末期状態の早い時期に検出が可能となり
、従って、放電灯寿命末期の初期の状態から未然に放電
灯点灯装置を保護することができる効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の具体回路図、第2図は同上の
動作波形図、第3図は同上の動作波形図、第4図は同上
のブロック図、WS5図は同上の実施例2の具体回路図
、第6図は同上の実施例3の具体回路図、第7図は従来
例の具体回路図、第8図は同上の要部回路図、第9図は
同上の動作波形図である。 3は制御回路、αは放電灯である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第2図 114JJsec/dlv) 第4図 f

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源部と、電源部からの直流電圧を電源として歪
    を含む高周波電圧を放電灯に供給するインバータ回路と
    、このインバータ回路のスイッチング素子の動作周波数
    を設定する信号を供給する制御回路と、上記インバータ
    回路と放電灯との間に直流に接続される限流要素と、放
    電灯のフィラメントの非電源側に接続される予熱用イン
    ピーダンスとを具備した放電灯点灯装置において、放電
    灯の寿命末期時にインバータ回路から供給される高周波
    電圧が正弦波でないことに起因して顕着に現れる波形の
    歪成分を検知する検知手段と、この検知手段からの検知
    信号によりインバータ回路の出力を低減若しくは停止さ
    せる制御手段とを備えて成ることを特徴とする放電灯点
    灯装置。
JP11753988A 1988-05-14 1988-05-14 放電灯点灯装置 Pending JPH01289097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753988A JPH01289097A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753988A JPH01289097A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289097A true JPH01289097A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14714298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11753988A Pending JPH01289097A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038840A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Toshiba Lighting & Technology Corporation Materiel d'eclairage et systeme d'eclairage a lampe a decharge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038840A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Toshiba Lighting & Technology Corporation Materiel d'eclairage et systeme d'eclairage a lampe a decharge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164272B2 (en) 8-pin PFC and ballast control IC
US5049790A (en) Method and apparatus for operating at least one gas discharge lamp
US4734624A (en) Discharge lamp driving circuit
US5696431A (en) Inverter driving scheme for capacitive mode protection
US5742134A (en) Inverter driving scheme
ATE348354T1 (de) Ballaststeuer-ic mit leistungsfaktorkorrektur
CN1197585A (zh) 电子镇流器
JP2000511693A (ja) バラスト
JP2000511691A (ja) バラスト
EP1742517A2 (en) Ballast with circuit for detecting and eliminating an unwanted arc condition
JPH01289097A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09237685A (ja) 照明装置
US4906899A (en) Fluorescent lamp regulating system
JPH02199797A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307291A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03205790A (ja) 蛍光灯点灯装置の異常検出方法
JPH03141589A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JPH05121180A (ja) 放電灯点灯装置
JP3059524B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0518877Y2 (ja)
RU12320U1 (ru) Электронное пускорегулирующее устройство
JPS62200687A (ja) 放電灯点灯装置
EP2548417A1 (en) Electronic ballast for parallel lamp operation with program start
JPH03246893A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03205789A (ja) 蛍光灯点灯装置の保護方法