JPH03205789A - 蛍光灯点灯装置の保護方法 - Google Patents

蛍光灯点灯装置の保護方法

Info

Publication number
JPH03205789A
JPH03205789A JP141690A JP141690A JPH03205789A JP H03205789 A JPH03205789 A JP H03205789A JP 141690 A JP141690 A JP 141690A JP 141690 A JP141690 A JP 141690A JP H03205789 A JPH03205789 A JP H03205789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
voltage
discharge
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP141690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichirou Nagakusa
永草 慎一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP141690A priority Critical patent/JPH03205789A/ja
Publication of JPH03205789A publication Critical patent/JPH03205789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は可飽和型のトランスの1次側を高周波インバー
タで付勢し、一このトランスの2次側に蛍光管を含むL
C直列共振回路を負荷した蛍光灯点灯装置における、蛍
光管の寿命末期などに生ずるいわゆる片側エミッション
放電C片工ご放電とも略す、即ち蛍光管の両端のタング
ステンフィラメントに被覆されて放電のための電子放出
(エミッション)を容易化し、且つフィラメントの寿命
を延ばすエミッタの飛散程度が両電極間でアンバランス
となり、一方の電極の放電々流が他方の電極の放電々流
より大となり交流の点灯電流に直流分が重畳する形とな
る放電をいう。このとき出力トランスが直流偏磁されて
過電流となる。)等の異常時における蛍光灯点灯装置の
保護方法に関する。 なお以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部
分を示す。
【従来の技術】
この種の蛍光灯点灯装置の異常検出方法としては次のよ
うな方法が知られている。即ち多灯並列点灯装置におい
て、■各灯毎に電流検出回路を設けて、この各々の電流
検出回路の過電流検出情報の論理和を取る。■各々の放
電灯の両端電圧ないしは共振用コンデンサの両端電圧の
片エミ放電時のアンバランスを検出し、この検出情報の
論理和を取る。O各灯共通の電源ラインの電流を括めで
1個所で測定して、その異常を検出する。 また蛍光灯装置の保護方法としては、上記のように過大
電流等の異常を検出するとインバータの出力を下げ、ま
たは放電を秒単位で断続させ、実効的な放電管電流を下
げる。 ただし電源投入直後の予熱時には、定常時に比べ大きな
点灯電流が流れるので、この過渡電流による異常検出回
路や保護回路の誤動作を防ぐために、電流検出回路に時
定数回路を付加し、過渡的な検出変化量に対しては感度
を下げて不感とする。
【発明が解決しようとする課H】
しかしながら前述のように、多灯並列点灯装置において
その異常検出のために各々の灯に電流ないしは電圧検出
回路を設けた場合は、部品点数増加によコストアップの
問題があり、 また共通ラインでの電流検出には次のような問題がある
。即ち多灯の場合、直流電源のどちらか一方から見た場
合に、片エミッションになっているフィラメントが、同
極側にある場合は良いが、異極側にある場合は、片エミ
ッションの影響が相殺されて電流検出量の変化が小さく
検出感度が著しく落ちる。その結果、異常検出不能のま
まさらに不安定な放電状態になる。また並列点灯装置の
場合には、1灯ないしは複数灯の管抜または管不点灯等
の検出は事実上不可能となる。その結果、極度の減光な
いしは点滅等になる。 また前記のように過電流ないしは片工,7ションの検出
時に蛍光灯点灯装置を保護するためにインバータ出力を
絞る方法、あるいは放電を秒単位でON−OFF断続さ
せる方法については、前者番こは軽負荷による雑音発生
の問題があり、後者にはON−OFF時の大きな雑音発
生の問題がある。 そこで本発明は前記の問題を解消し得る蛍光灯点灯装置
の保護方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明の保護方法は、『(
交流電源l,整流平滑回路3などを介して作られた)直
流電源を半導体スイッチング手段(4など)を介し開閉
して得た交流電圧で可飽和型のトランス(出力トランス
7など)の1次回路を付勢し、このトランスの2次回路
の誘起電圧を蛍光管(10など)を含むリアクトル(8
など)とコンデンサ(9など)との直列回路に印加する
蛍光灯点灯装置であって、 前記蛍光管のフィラメント(FLなど)は前記直列回路
に直列に挿入され、同じくこの蛍光管の放電回路は前記
コンデンサに並列に接続され、起動開始時点(電源投入
時点toなど)から前記フィラメントの予熱が終るまで
の第1の所定期間(予熱期間T1など)中は、前記交流
電圧の周波数は前記リアクトルとコンデンサとの直列共
振周波数より高い所定の周波数に維持され、前記第1の
所定期間の経過後は前記交流電圧の周波数はほぼ前記直
列共振周波数に等しい所定の周波数に切換えられて前記
蛍光管の点灯が行われる蛍光灯点灯装置において、 前記第1の所定期間が経過し、さらに前記蛍光管の放電
状態が定常状態に落着くまでの第2の所定期間(放電開
始過渡期間T2など)が経過したのち、前記トランスの
1次電流の大きさ(電流検出電圧Vilなど)が所定値
(基準電圧Vrなと)を上回ったときは、前記半導体ス
イッチング手段を開放するように』するものとする。
【作 用】
寿命末期で片エミッションとなった蛍光管は放電々流が
正逆アンバランスとなる。その結果、出力トランスがア
ンバランス分だけ直流励磁され、■次側に飽和電流が流
れる。この飽和電流は定常時に比し、検出感度として充
分に大きな量となるので、この飽和電流から蛍光管、従
って蛍光灯点灯装置の異常を検出する。 但し電源投入時から予熱終了後まで1次電流の検出回路
を不感として起動予熱時の誤動作を防ぐ。 そしてこのように異常を検知したらインバータの発振を
停止し且つこの状態を保持することで異常の進行を防ぐ
【実施例】
以下、第1図ないし第7図に基づいて本発明の実施例を
説明する。第1図は本発明の蛍光灯点灯装置の基本構戒
の実施例を示す。同図の回路は共振インダクタンス8(
8A,8B)と共振コンデンサ9(9A,9B)とをそ
れぞれ直列に接続してLC直列共振回路を構成し、かつ
この直列回路にそれぞれ蛍光管10(IOA,IOB)
のフィラメントFLを挿入し、そしてこの蛍光管10A
, IOBの放電回路がそれぞれ共振コンデンサ9A,
9Bと並列になるようにした、いわゆる蛍光灯2灯用イ
ンノ\一夕回路として構成されている。交流電源1はノ
イズフィルタ2を通し整流平滑回路3にて平滑直流ない
しは脈流の直流に整流される。半導体スイッチング素子
4(4A.4B)は駆動回路5にて交互にON−OFF
され、高周波電圧を作り出す。この高周波電圧は、直流
カソトコンデンサ6を通して出力トランス7の1次回路
に印加される。この出力トランス7は本例では単巻トラ
ンスであるが、絶縁トランスを用いても良い。この出力
トランス7にて放電に必要な電圧迄昇圧された2次回路
の高周波電圧が前記のLC直列共振回路に印加される。 ここで電源投入時のインバータの発振周波数(但しこの
周波数は駆動回路5がスイッチング素子4A,4Bを開
閉駆動する周波数によって定められる.)fOはLC直
列共振回路の自己共振周波数f=1/2πI「Fより充
分大きく取り、コンデンサ9A,9Bの両端電圧が蛍光
管10(IOA, IOB)の放電開始電圧よりも低く
なるようにする。 この時、出力トランス7の2次電流はほとんどコンデン
サ9A.9Bを通して流れるため、蛍光管10A,IO
Bは放電しない状態でそのフィラメントが充分に熱せら
れる。こうして予熱時間中、フィラメントは充分熱せら
れ、予熱時間が終ると、インバータの発振周波数は自己
共振周波数fの近く、ないしは少し下迄、下げられる。 こうして共振インダクタンス8のインピーダンスωLと
共振コンデンサ9のインピーダンス1/ωCの大きさが
近くなると、コンデンサ9A.9Bの両端に大きな電圧
が発住し、蛍光管10A, IOBが放電する。この時
、蛍光管10AおよびIOHの各2つのフィラメントF
Lが正常であるならば、各々のフィラメントFLから放
出される電子量に大きな差は無い。 第2図はこのときの出力トランス7の2次電流12とこ
れに対応する1次電流口との各波形を示す。即ち2次電
流12の波形は正負対称であり、1次電流11の波形も
正常である。 しかし蛍光管10の寿命末期になると、前記の片側エミ
ッション放電を生ずる。即ち1つの管内のいずれか一方
のフィラメントのエミソタがより多く飛散し、蛍光管内
の2つのフィラメントの放出電子量に差が出てくる。第
3図はこのときの2次電流i2とこれに対応する1次電
流口との各波形を示す。即ち2次電流12は正負非対称
となる。 この場合、出力トランス7は磁束飽和型トランスであり
、2次側負荷電流12に正負の差が出るとこの差分だけ
直流励磁され、片側飽和に入る。このため、■次電流i
fは片側に大きな飽和電流isが流れる。この1次側電
流を電流変或器11にて検出する。電流変戒器には負担
抵抗12が接続される。この構威により片側エミッショ
ン放電時に実用上定常時の2倍の検出量を得ることがで
きる。 第4図は電流変或器l1の電流検出量を、整流ブリッジ
DBと平滑コンデンサ13とを用いて直流とした実施例
である。直流変換された電流検出量は、分圧抵抗14.
15にて適当な電圧レベルに調整され、電流検出電圧V
ilとして電圧比較器16の一方の(+)入力端子へ人
力される。また電圧比較器16の他方の(−)人力端子
には基準電圧Vrが入力される。この比較器1Gにて比
較された2つの電圧Vil,Vrは比較器出力16aを
異常時にLレベル(“O”)からHレベル(“1”)へ
反転するように働く。 抵抗18は比較器16にオープンコレクタを使用した時
のプルアップ抵抗である。反転して論理レベル“1”と
なった比較器出力16aは、帰還ダイオードI7を通し
て人力へ正帰還され、比較器I6はラッチング状態に入
る。この出力信号16aを駆動回路5に入力し、スイッ
チング素子4A,4Bを開閉する発振を停止させる。こ
の場合、直流電源19はインバータ出力が停止してもこ
の停止状態が完全に確保されるように第1図の整流平滑
回路3内の主回路の平滑直流電源(図外)などより供給
する。 第5図は電流変成器11の電流検出部にピークホールド
回路を使用した実施例である。即ち同図では電流変成器
11の出力を整流ブリッジDBを介し整流して負担抵抗
12Aに与え、この抵抗12Aの両端電圧のピーク値を
電圧フォロヮVFIを介してピークホールドコンデンサ
21に記憶する。そしてこのコンデンサ21に保持され
たピーク値をもう一つの電圧フォロワVF2を介して電
圧比較器l6の(+)入力端子への電流検出電圧Vil
とするものである。この第5図の回路によっても第4図
と同様の過電流(飽和電流is)を検出することができ
る。 第6図は上述の異常電流検出の誤動作を防ぐために、起
動時の正常の大きな点灯電流を不感とするように第4図
または第5図(但しこの例では第4図)の回路に付加さ
れるデッドタイム回路の実施例を示す。第6図では予熱
タイマ25にて始動から一定期間(第7図の予熱期間T
I)の予熱時間が作り出される。この予熱時間終了後、
さらに時限用抵抗22と時限用コンデンサ23により、
その時定数分(第7図の放電開始過渡期間T2)だけ遅
れた信号が作り出されたのち、トランジスタ24がON
となる。このトランジスタ24の出力24aをこの図の
ように第4図の比較器16の検出入力端(十人力端子)
、あるいは第5図の電圧フォロヮVFIまたはVF2の
検出入力端と接続することにより、始動時から一定時間
(第7図の不感期間T4)が経過するまでは、1次電流
ifの検出を不感とすることができる。 第7図は始動後の検出量としての電流検出電圧Vilと
トランジスタ出力24aとの推移を表わしたタイムチャ
ートである。即ち時点10で電源投入した後、予熱期間
TI中は約65kHzの発振であり、電流検出電圧Vi
lは、点灯後の定常期間T3の該電圧Vilよりも高く
なる。次に予熱期間TIの経過した時間t1にてインバ
ータの発振周波数は定常時の45kHz前后の発振周波
数に切替えられ、蛍光管は放電を開始するが、この切替
わり直後の過渡期間T2では、電流検出電圧Vilは一
時的に急増(オーバシュート)する。この過渡期間T2
は管温度が低温時または低電源電圧時のような放電し難
い環境では長めになる。この期間T2が長い程、その分
、不感期間T4を長くする必要がある。
【発明の効果】
本発明によれば、交流電源1,整流平滑回路3を介して
作られた直流電源を半導体スイッチング素子4を介し開
閉して得た交流電圧で可飽和型の出力トランス7の1次
回路を付勢し、このトランス7の2次回路の読起電圧を
蛍光管10を含むリアクトル8とコンデンサ9との直列
回路に印加する蛍光灯点灯装置であって、 前記蛍光管10のフィラメン}FLは前記LC直列回路
に直列に挿入され、同じくこの蛍光管10の放電回路は
前記コンデンサ9に並列に接続され、起動開始時点とし
ての電源投入時点10から前記フィラメントFLの予熱
が終るまでの予熱時間TI中は、前記交流電圧の周波数
は前記リアクトル8とコンデンサ9との直列共振周波数
より高い所定の周波数に維持され、 前記予熱期間T1の経過後は前記交流電圧の周波数はほ
ぼ前記直列共振周波数に等しい所定の周波数に切換えら
れて前記蛍光管の点灯が行われる蛍光灯点灯装置におい
て、 前記予熱期間TIが経過し、さらに前記蛍光管の放電状
態が定常状態に落着くまでの放電開始過渡期間T2が経
過したのち、前記トランスの1次電流11の大きさを表
わす電流検出電圧Vilが基準電圧Vrを上回ったとき
は、前記半導体スイノチング素子4を開放するようにし
たので、次のような効果を得ることができる。 (1)多灯の場合でも検出は1回路にて可能であり、過
電流ばかりでなく片エミッション放電時でも確実な検出
ができる。 (2)管の寿命の度合による不安定な放電状態になるこ
となく回路を保護できる。 (3)始動し難い状態でも不感時間を充分取ることによ
り、誤動作を防ぎ、検出レベルも高く取れ、検出感度を
上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の点灯装置の基本構成の実施例を示すブ
ロック回路図、 第2図,第3図は第1図の動作説明用の波形図、第4図
,第5図はそれぞれ第1図と異なる本発明の電流検出回
路の実施例を示す図、 第6図は本発明のデッドタイム回路の構威の実施例を示
す図、 第7図は本発明による起動時の電流検出電圧の推移と不
感期間との関係を示すタイムチャートである。 1:交流電源、3;整流平滑回路、4(4A,4B)二
半導体スイッチング素子、5:駆動回路、6:直流カッ
トコンデンサ、7:出力トランス、8(8A.8B):
共振インダクタンス、9(9A,9B):共振コンデン
サ、10(IOA,IOB)  :蛍光管、FL:フィ
ラメント、1l:電流変成器、12.12A:負担抵抗
、il:1次電流、12 :2次電流、DB:整流ブリ
ッジ、13:平滑コンデンサ、14. 15=抵抗、1
6:電圧比較器、Vil:電流検出電圧、Vr :基準
電圧、17:帰還ダイオード、18:プルアップ抵抗、
19:直流電源、VFI, VF2:電圧フォロワ、2
l:ピークホールドコンデンサ、22:時限用抵抗、2
3:時限用コンデンサ、24:トランジスタ、24a 
 : }ランジスタ出力、25:予熱タイマ、LO :
電源投入時点、Tl :予熱期間、T2 :放電開始過
渡期間、T3 :定常期間、T4 :不感期矛2図 オ3図 オ 6図 オ 7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)直流電源を半導体スイッチング手段を介し開閉して
    得た交流電圧で可飽和型のトランスの1次回路を付勢し
    、このトランスの2次回路の誘起電圧を蛍光管を含むリ
    アクトルとコンデンサとの直列回路に印加する蛍光灯点
    灯装置であって、前記蛍光管のフィラメントは前記直列
    回路に直列に挿入され、同じくこの蛍光管の放電回路は
    前記コンデンサに並列に接続され、 起動開始時点から前記フィラメントの予熱が終るまでの
    第1の所定期間中は、前記交流電圧の周波数は前記リア
    クトルとコンデンサとの直列共振周波数より高い所定の
    周波数に維持され、 前記第1の所定期間の経過後は前記交流電圧の周波数は
    ほぼ前記直列共振周波数に等しい所定の周波数に切換え
    られて前記蛍光管の点灯が行われる蛍光灯点灯装置にお
    いて、 前記第1の所定期間が経過し、さらに前記蛍光管の放電
    状態が定常状態に落着くまでの第2の所定期間が経過し
    たのち、前記トランスの1次電流の大きさが所定値を上
    回ったときは、前記半導体スイッチング手段を開放する
    ようにしたことを特徴とする蛍光灯点灯装置の保護方法
JP141690A 1990-01-08 1990-01-08 蛍光灯点灯装置の保護方法 Pending JPH03205789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP141690A JPH03205789A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 蛍光灯点灯装置の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP141690A JPH03205789A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 蛍光灯点灯装置の保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205789A true JPH03205789A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11500872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP141690A Pending JPH03205789A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 蛍光灯点灯装置の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007413A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'une lampe a decharge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007413A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'une lampe a decharge
US6181087B1 (en) 1998-07-30 2001-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp operating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2148399C (en) Protection circuit for arc discharge lamps
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
US5461287A (en) Booster driven inverter ballast employing the output from the inverter to trigger the booster
US4939427A (en) Ground-fault-protected series-resonant ballast
US7247998B2 (en) Transient detection of end of lamp life condition apparatus and method
US4983887A (en) Controlled series-resonance-loaded ballast
JPH03205790A (ja) 蛍光灯点灯装置の異常検出方法
JPH03205789A (ja) 蛍光灯点灯装置の保護方法
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
JP3922394B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH02199797A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307291A (ja) 放電灯点灯装置
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
US5343123A (en) Series-resonant inverter ballast
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3106643B2 (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具
JP3356233B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS6145359B2 (ja)
JP2810677B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004063320A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0518877Y2 (ja)
JP2615653B2 (ja) インバーター回路
JPH0360375A (ja) 電源装置
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置