JPH05120897A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH05120897A
JPH05120897A JP3306746A JP30674691A JPH05120897A JP H05120897 A JPH05120897 A JP H05120897A JP 3306746 A JP3306746 A JP 3306746A JP 30674691 A JP30674691 A JP 30674691A JP H05120897 A JPH05120897 A JP H05120897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parity
signal
memory element
bits
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3306746A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kanda
康 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP3306746A priority Critical patent/JPH05120897A/ja
Publication of JPH05120897A publication Critical patent/JPH05120897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パリティビットを記憶するメモリ素子にデー
タ幅が最大の場合のビット数を割り当て、該当するパリ
ティビットだけを書き換えるようにして、メモリ素子を
有効に利用する。 【構成】 データビット用メモリ素子群1にすべてのア
ドレス信号Aを入力し、パリティデータビット用メモリ
素子2にパリティメモリ用アドレスCを入力し、すべて
のアドレス信号Aからパリティメモリ用アドレス信号C
を除くアドレスDとデータ幅制御信号Nとを組み合わ
せ、8本のパリティビットのうちデータ幅とアドレスに
対して適当な箇所の適当な本数のパリティビットを選択
することにより、メモリ素子を有効に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パリティビットを付加
してエラー検出機能を有するメモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパリティエラー検出機能
を有するメモリ装置は、例えば、図3に示すように構成
されていた。すなわち、データビットを記憶するメモリ
素子1のアドレス信号Aは、パリティビットを記憶する
メモリ素子2のアドレス信号Aと同一信号である。これ
らメモリ素子1,2への書込み動作を行なう場合、パリ
ティ信号発生器3はデータ信号Bを入力し、パリティ信
号Fを出力する。
【0003】このパリティ信号Fはメモリ素子2の複数
ビットのデータビットのうちいずれか1ビットの信号H
としてパリティビットのデータがメモリ素子2に入力さ
れ、このメモリ素子2のメモリライト信号JをONをす
ることにより、データ信号Bはメモリ素子1へ、パリテ
ィ信号Fはメモリ素子2へ書き込まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たメモリ装置において、パリティビットを記憶するメモ
リ素子2は、データビットを記憶するメモリ素子1とデ
ータビット構成が同一の素子を使用しようとした場合、
1つのアドレスに対して必要なパリティビット数が1ビ
ットであっても、1アドレス当たり、データビットメモ
リ素子と同数のビットが割り当てられることになり、パ
リティビット格納に使用する以外のビットが無駄になる
という問題があった。
【0005】また、1アドレス当たり必要とするパリテ
ィビットの数のメモリビットを備えたメモリ素子を使用
しようとした場合、メモリシステムの構成上メモリアク
セス時間および消費電流などがデータビットを記憶する
メモリ素子と同等の性能を備えたメモリ素子を必要とす
るが、このようなメモリ素子は場合によって入手不可能
のことがある。
【0006】本発明は、上記の問題点にかんがみてなさ
れたもので、メモリ素子の記憶容量を有効に利用できる
ようにしたメモリ装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のメモリ装置は、1アドレス当たり複数ビットか
らなるデータビットを記憶する第1のメモリ素子群と、
前記データビットの複数アドレス分のパリティビットを
記憶し前記第1のメモリ素子群のアドレス信号から行指
定信号を取り出しこの行指定信号をアドレスとする第2
のメモリ素子と、これらのメモリ素子群の書込み信号か
らラッチ制御信号,書込み制御信号を発生するタイミン
グ発生回路と、前記第1のメモリ素子群への書込みデー
タからパリティ情報を形成するパリティ信号発生回路
と、前記第1のメモリ素子群のデータ幅の大きさによっ
て列指定信号を生成し前記パリティ情報を前記第2のメ
モリ素子のデータビットに分配する分配手段と、前記第
2のメモリ素子から前記行指定信号により前記パリティ
情報を読み出す読出し手段と、この読み出された複数ビ
ットのパリティ情報のうち前記列信号によって指定され
なかった情報を出力するゲート手段と、このゲート手段
の出力と前記分配手段の出力とを前記ラッチ制御信号に
よりラッチするラッチ手段と、このラッチ手段の出力を
前記書込み制御信号により前記第2のメモリ素子へ書き
込む書込み手段と、前記第2のメモリ素子より読み出さ
れた複数ビットのパリティ情報のうち前記列指定信号に
よっていずれかを選択する選択手段と、この選択手段に
より選択されたパリティ信号および前記パリティ信号発
生回路からのパリティ信号とを比較してパリティエラー
を検出するエラー検出手段とを備えた構成としてある。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本実施例に係るメモリ装置を示すブ
ロック図、図2はこの実施例においてメモリへの書込み
を行なう場合のタイミング発生回路11のタイムチャー
トの一例を示す図である。
【0009】図において1は、1アドレス当たり複数ビ
ットからなるデータを記憶する第1のメモリ素子群、2
は前記データビットから生成される複数ビットからなる
パリティビットを記憶し第1のメモリ素子群1のアドレ
ス信号から行指定信号を取り出しこの行指定信号をアド
レスとする第2のメモリ素子である。
【0010】11はメモリ素子群1,2の書込み制御信
号からラッチ制御信号、書込み制御信号を発生するタイ
ミング発生回路、3は第1のメモリ素子群1への書込み
データからパリティ情報を形成するパリティ信号発生回
路、6は第1のメモリ素子群1のデータ幅の大きさによ
って列指定番号を生成し上記パリティ情報を第2のメモ
リ素子2のデータビットに分配する分配回路である。
【0011】7は、第2のメモリ素子2から上記行指定
信号により読み出された複数ビットのパリティ情報のう
ち上記列信号によって指定されなかった情報を出力する
ゲート回路、8はこのゲート回路7の出力と分配回路6
の出力とをラッチ制御信号によりラッチするラッチ回路
である。
【0012】また、このメモリ装置は、第2のメモリ素
子2より読み出された複数ビットのパリティ情報のうち
上記列指定信号によって選択されたパリティ信号および
上記パリティ信号発生回路からのパリティ信号を比較し
てパリティエラーを検出するエラー検出回路4を備えて
いる。
【0013】次に、実施例に係るメモリ装置をその作用
とともにさらに詳しく説明する。1つのアドレスに対し
て8ビットの記憶容量を持つデータビット記憶用メモリ
素子群1においては、データ信号Bの情報の書込み、ま
たは読み出しが行なわれる。このメモリ素子群1にはメ
モリ装置内の全てのアドレス信号Aが入力されている。
【0014】一方、アドレス信号Aは、データ幅制御信
号Nと組み合わせてパリティ書込みビットを選択する2
本のアドレス信号Dと、この2本のアドレス信号を除く
アドレス信号Cとに分けられ、このアドレス信号Cは1
つのアドレスに対して8ビットの記憶容量を持つパリテ
ィビット記憶用メモリ素子群2へ入力される。2本のア
ドレス信号Dはデータ幅制御信号Nとともにデータサイ
ズデコーダ5へ入力される。データサイズデコーダ5は
8本のパリティビットのうちデータ幅とアドレスに対し
て適当な箇所の適当な本数のパリティビットを選択する
制御信号Eを出力する。
【0015】メモリへの書込みを行なう場合、パリティ
信号発生器3は書込みデータ信号Bを入力してパリティ
信号Fを出力する。このパリティ信号Fは該当アドレス
書込みビット分配回路6へ入力され、選択制御信号Eに
より該当したパリティビットGのみがラッチ回路8へ送
られる。一方パリティビットを記憶するメモリ素子2か
らは、アドレス信号Cで選択されたパリティデータ群H
が読み出され、このパリティデータ群Hは、該当するパ
リティビットをゲートするゲート回路7へ入力され、選
択制御信号Eにより該当パリティビットの数ビットがゲ
ートされ、残りの数ビットがラッチ回路8へ送られる。
【0016】タイミング発生回路11は、データビット
書込み制御信号Jを入力して、図2に示すように、順次
シフトしたラッチ制御信号K、出力許可制御信号L、パ
リティデータ書込み制御信号Mをそれぞれ出力する。
【0017】このラッチ回路8は、パリティビットGの
情報をタイミングt2 でラッチ制御信号Kによりラッチ
され、このラッチされた情報をタイミングt3 で出力許
可制御信号Lによりパリティビット記憶用メモリ素子2
へ書込みデータHとして送られる。書込み制御信号Mは
タイミングt4 でONとなり、タイミングt7 でOFF
となり、このタイミングt7 で、書込みデータHがパリ
ティデータ記憶用メモリ素子2へ書き込まれる。
【0018】以上説明したように、書込みを行なう場
合、パリティビットGのうち該当パリティビットを除く
数ビットのパリティ情報は、パリティデータの書込みを
行なう前に一度読み出されてラッチされ、再び同じ情報
内容を該当パリティビットと一緒に書き込まれることに
より、書き込む前と書き込んだ後での情報内容が変化す
ることを防いでいる。
【0019】メモリからの読み出しを行なう場合、パリ
ティ信号発生器3はデータビットを記憶するメモリ素子
群1から読み出される読出し信号Bを入力し、パリティ
信号Fを出力する。このパリティ信号Fはパリティエラ
ー検出回路4へ入力される。一方、パリティビットを記
憶するメモリ素子2からは、アドレス信号Cで選択され
たパリティ群Hが読み出され、パリティエラー検出回路
4へ入力される。
【0020】パリティエラー検出回路4は、データから
生成されたパリティ信号Fと読出しパリティ信号とを比
較し検出信号Rを生成する。この検出信号Rは該当パリ
ティビットゲート回路12へ入力される。該当パリティ
ビットゲート回路12は、選択制御信号Eにより該当す
るパリティの検出信号をゲートし、パリティ検出OR回
路13へ該当パリティ検出信号Sを出力し、パリティ検
出OR回路はパリティ検出信号Sに1箇所以上のエラー
検出が有ればパリティエラー検出信号Pを出力する。
【0021】すなわち、実施例に係るメモリ装置は、パ
リティビットを記憶するメモリ素子にデータ幅が最大の
場合のビット数を割り当て、該当するパリティビットだ
けを書き換えるようにして、メモリ素子を有効に利用す
るものであり、データビット用メモリ素子群1にすべて
のアドレス信号Aを入力し、パリティデータビット用メ
モリ素子2にパリティメモリ用アドレスCを入力し、す
べてのアドレス信号Aからパリティメモリ用アドレス信
号Cを除くアドレスDとデータ幅制御信号Nとを組み合
わせ、8本のパリティビットのうちデータ幅とアドレス
に対して適当な箇所の適当な本数のパリティビットを選
択することにより、メモリ素子を有効に利用するもので
ある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のメモリ装
置によれば、パリティビットを記憶するメモリ素子が1
アドレス当たり複数ビットのデータ量があった場合で
も、データビットを記憶するメモリ素子のデータ幅が最
大の場合のビット数をパリティビットを記憶するメモリ
素子の1アドレスに割り当て、該当するパリティビット
だけを書き換えるようにしたことにより、メモリ素子の
記憶容量を有効に利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るメモリ装置を示すブロ
ック図である。
【図2】メモリ書込み時のタイムチャートである。
【図3】従来のメモリ装置の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 データビット記憶用メモリ素子群 2 パリティビット記憶用メモリ素子群 3 パリティ信号発生器 4 パリティエラー検出回路 5 データサイズデコーダ 6 分配回路 7 ゲート回路 8 ラッチ回路 11 タイミング発生回路 12 パリティビットゲート回路 13 パリティ検出OR回路 A データビット書込みおよび読出し用アドレス信号 B データ信号 C パリティビット書込みおよび読出し用アドレス信号 D データサイズデコード用アドレス信号 E パリティビット分配制御信号 F パリティ信号 G パリティビット H パリティデータ群 J データビット書込み制御信号 K ラッチ制御信号 L 出力許可制御信号 M パリティデータ書込み制御信号 N データ幅制御信号 P パリティエラー検出信号 R パリティ比較検出信号 S パリティ検出信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1アドレス当たり複数ビットからなるデ
    ータビットを記憶する第1のメモリ素子群と、前記デー
    タビットの複数アドレス分のパリティビットを記憶し前
    記第1のメモリ素子群のアドレス信号から行指定信号を
    取り出しこの行指定信号をアドレスとする第2のメモリ
    素子と、これらのメモリ素子群の書込み信号からラッチ
    制御信号,書込み制御信号を発生するタイミング発生回
    路と、前記第1のメモリ素子群への書込みデータからパ
    リティ情報を形成するパリティ信号発生回路と、前記第
    1のメモリ素子群のデータ幅の大きさによって列指定信
    号を生成し前記パリティ情報を前記第2のメモリ素子の
    データビットに分配する分配手段と、前記第2のメモリ
    素子から前記行指定信号により前記パリティ情報を読み
    出す読出し手段と、この読み出された複数ビットのパリ
    ティ情報のうち前記列信号によって指定されなかった情
    報を出力するゲート手段と、このゲート手段の出力と前
    記分配手段の出力とを前記ラッチ制御信号によりラッチ
    するラッチ手段と、このラッチ手段の出力を前記書込み
    制御信号により前記第2のメモリ素子へ書き込む書込み
    手段と、前記第2のメモリ素子より読み出された複数ビ
    ットのパリティ情報のうち前記列指定信号によっていず
    れかを選択する選択手段と、この選択手段により選択さ
    れたパリティ信号および前記パリティ信号発生回路から
    のパリティ信号とを比較してパリティエラーを検出する
    エラー検出手段とを備えたことを特徴とするメモリ装
    置。
JP3306746A 1991-10-25 1991-10-25 メモリ装置 Pending JPH05120897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306746A JPH05120897A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306746A JPH05120897A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120897A true JPH05120897A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17960814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306746A Pending JPH05120897A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05120897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845664A (en) On-chip bit reordering structure
EP0740305B1 (en) High read speed multivalued read only memory device
EP0364110B1 (en) Semiconductor memory device having a serial access memory
JPH01134495A (ja) 画像データ回転処理装置及びその方法
JPH11273365A (ja) 内容呼出し可能メモリ(cam)
JPH04293135A (ja) メモリアクセス方式
JP2915945B2 (ja) メモリ試験装置
KR960012002A (ko) 반도체 메모리와 그 사용방법, 컬럼 디코더 및 화상 프로세서
US6035381A (en) Memory device including main memory storage and distinct key storage accessed using only a row address
US4016409A (en) Longitudinal parity generator for use with a memory
JPH0589663A (ja) 半導体記憶装置およびその出力制御方法
US6587373B2 (en) Multilevel cell memory architecture
US7363460B2 (en) Semiconductor memory device having tag block for reducing initialization time
JPH05120897A (ja) メモリ装置
US7277977B2 (en) DRAM for high-speed data access
JP2696864B2 (ja) メモリ装置
US4638454A (en) Digital data storage apparatus
JP2000187983A (ja) メモリ装置
JPS62184696A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH03113897A (ja) 半導体記憶装置
JP2735058B2 (ja) ビデオ表示用メモリ
JPS5911999B2 (ja) 記憶装置のブロツク切替方式
JP3130736B2 (ja) 連想メモリの使用方法および連想メモリ
KR100195750B1 (ko) 동일 어드레스 동시 억세스 기억 장치
KR0119516Y1 (ko) 가변속도 기록장치