JPH0511948A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0511948A
JPH0511948A JP3164180A JP16418091A JPH0511948A JP H0511948 A JPH0511948 A JP H0511948A JP 3164180 A JP3164180 A JP 3164180A JP 16418091 A JP16418091 A JP 16418091A JP H0511948 A JPH0511948 A JP H0511948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
recording
paper
printing
importance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3164180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133781B2 (ja
Inventor
Noboru Matoba
暢 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03164180A priority Critical patent/JP3133781B2/ja
Publication of JPH0511948A publication Critical patent/JPH0511948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133781B2 publication Critical patent/JP3133781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力されたデータを印刷する場合に、オペレ
ータの指示によって出力画像の再構成をすることで消耗
品の消費量を減らす。 【構成】 ホストコンピュータ1から文書データが入力
されると、入力バッファ3に格納される。一方、オペレ
ータはパネル4から処理中の文書の重要度を指定する。
重要度はページは位置制御器6に入力され、文書データ
の再配置方法を決定する。文書データは入力バッファ3
からパターン作成器7に入力される。するとサイズ制御
指令6aにより文書データから文字・図形等のパターン
が作成される。こうして得られたパターン7aと位置制
御指令6bとにより、出力バッファ8に文書データ1ペ
ージ分の画像が作成される。以上の処理を出力バッファ
8に出力1ページ分になるまで行ってから、印刷出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば、入力されたデー
タに基づき媒体上に印刷を行う印刷装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インクあるいはトナーなどを
用紙上に転写して印刷データの再現を行う印刷装置で
は、ホストシステムなどより受け取った印刷情報をでき
るかぎり忠実かつ高品位に再現することが最大の目的と
されている。
【0003】図4は、このような印刷装置による文字・
図形パターン出力の一例を示したものである。ホストシ
ステムより受け取った文字やイメージなどの印刷情報に
従い、忠実かつ高品位に画像を再現している。
【0004】忠実に画像の再現を行うためには、指定さ
れた文字やイメージとできる限り近似する画像パターン
を、指定されたものとできる限り近似する大きさで再現
し、指定されたものとできる限り近似する位置に印刷す
る処理を行っている。
【0005】また、印刷品位を高めるためには、印刷装
置で扱う画像解像度を上げたり、使用するインクやトナ
ーなどの色材の質を高めたり、使用する色材の濃度や分
量を適切になるように調節したり、記録媒体である記録
用紙などには品質の高いものを用いたりしている。
【0006】このように印刷処理精度の向上や印刷使用
材料の高品質化を行うことにより、印刷装置における印
刷情報の忠実で高品位な再現が可能となり、使用者の希
望するとおりのプリンタ出力を提供することができるな
どの利点を備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
インクあるいはトナー等を用紙上に転写して印刷データ
の再現を行う印刷装置では、プリントを行うことで装着
されたインクあるいはトナー等の色材が徐々に消費され
ていく。また記録媒体である記録用紙も印刷されること
により使用済みの状態となり、消費されていく。このよ
うなプリントを行うことによる印刷使用材料の消費は、
プリントを行うこと自体が印刷装置の目的である以上、
避けることのできない事である。
【0008】ところで、実際に印刷装置を使用して印刷
を行う場合、必ずしもすべての印刷が、前述したような
印刷情報の忠実な再現や高品位な再現を要求されている
訳ではない。例えば、文書編集装置等を用いて文書を作
成している途中の段階で、内容を確認する等の理由で印
刷を行う場合には、その文書の重要度は低く印刷品位は
多少落ちても内容さえ確認できれば良い訳である。ま
た、一時的に簡単なメモを記録した場合のように、文書
自体がそれほど重要なものではなく、高価なインクやト
ナー・記録用紙を使用してプリントする程の必要性がな
い場合も考えられる。
【0009】これに対し、最終的な完成版の文書印刷を
行う場合や、証明書や契約書等のような重要度の高い印
刷を行う場合、あるいは設計図や美術関連のように高精
度性や高品位性が要求されるような場合には、その印刷
装置の最大の能力を発揮させ、印刷情報に忠実で高品位
な再現を行わなければならない。しかし、このような重
要度の高い印刷というものは、実際の日常におけるプリ
ント作業において、一般的にそれほど高い割合で実行さ
れるものではなく、多くは前述したような内容の確認の
ための出力といった重要度の低い印刷である。
【0010】印刷情報に忠実で高品位な出力を行うに
は、複雑で精度の高い演算処理を行わなくてはならず、
ある程度の処理時間や記憶領域等が必要である。また、
使用する色材や記録用紙等の消耗品にも高品位なものを
用いなくてはならず、それに費やされる費用も無視でき
ないものである。ましてや何千ページにも渡るような大
量の文書出力においては、大きな負担となってきてい
る。
【0011】図7(a)・(b)・(c)・(d)は印
刷された文字と図形を拡大したものであり、色材や記録
用紙の品質の違いによってプリントされた品質が異なる
事を表している。41は品質の良い色材や用紙を用いた
結果、鮮明な文字が印刷されている様子である。これに
対し、42は品質の悪い色材や記録用紙を用いた時の様
子である。また、図形においても高品質の色材や用紙を
用いれば43の様にきれいに印刷されるが、低品質であ
ると44の様にでこぼこのある不正確な図形となってし
まう。このように、印刷情報に忠実で高品位な記録を行
うためには、品質の良い色材や記録用紙が必要となる。
【0012】以前のように地球上の資源を無制限に消費
してきた時代であれば、重要度の低い印刷に対する無駄
な色材や用紙等の消費も容認されてきた訳であるが、近
年の資源の枯渇、自然環境の破壊の現状を考えるにおい
て、たとえ1枚の記録用紙といえども大切に扱わなくて
はならない状況になってきている。
【0013】このように、従来の印刷装置には、印刷す
る文書の重要度を指定する手段と、その指定にしたがっ
てプリント処理を切り替える手段がなかったために、た
とえその文書の重要性が低かったとしても、常に高度な
印刷処理により印刷情報の忠実で高品位な再現が行わ
れ、高品位な色材や用紙等の消費が行われる等といった
問題点があった。
【0014】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、出力する文書に応じて消費する消耗品の質及び量を
加減することで、文書の印刷出力における消耗品の無駄
を改善できる印刷装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は次のような構成からなる。
【0016】ページ単位の入力画像を印刷処理する印刷
装置であって、記録の精緻さを指示する指示手段と、該
指示手段で指示された記録の精緻さに応じて入力画像を
縮小し縮小された複数ページの画像を1ページに納めて
編集する編集手段とを備える。
【0017】また、複数の種類の記録媒体を供給でき、
ページ単位で印刷処理する印刷装置であって、供給され
ている用紙の種類を宣言する宣言手段と、記録の精緻さ
を指示する指示手段と、前記宣言手段で宣言された用紙
の種類と前記指示手段で指示された記録の精緻さとに基
づいてどの種類の記録媒体に記録するか決定する決定手
段とを備える。
【0018】
【作用】上記構成により、指示された印刷の精緻さに応
じて入力された画像データを縮小し、本来複数のページ
にわたるデータを1ページにまとめて印刷する。
【0019】また、指示された印刷の精緻さと印刷装置
に供給されている用紙の質とから、どの用紙を印刷に用
いるか決定し、決定された用紙に印刷する。
【0020】
【実施例】
[実施例1]本発明の好適な実施例として、「高」・
「中」・「低」の3段階に区分された文書の重要度を指
定させ、指定に応じた印刷出力をするページプリンタの
説明をする。
【0021】<構成>図1は実施例の印刷装置の構成
と、構成要素間のデータの流れとを表した図である。
【0022】図において100はホストコンピュータで
あり、文字・図形等の出力及び各種制御命令を発生する
ほか、文書の重要度を示すための文書重要度指定命令を
発生し、印刷装置1に入力する。
【0023】印刷装置1は印刷装置を制御する制御部2
と、媒体へと画像の記録をする機構を備えた記録部10
とから構成される。
【0024】制御部2において、3は入力バッファであ
り、ホストコンピュータ100より入力される文字デー
タ・図形データ・各種制御データ・文書重要度指定命令
等を一時的に蓄え、入力解析部にデータ入力3aを入力
する。
【0025】4は操作パネルで、オペレータが本体を制
御するための各種操作を行う他、文書の重要度を示すた
めの文書重要度指定操作も行う。入力されたデータはパ
ネル入力4aとして入力解析部5に入力される。
【0026】5はデータ入力3aやパネル入力4aのデ
ータを解析して必要な処理を行う入力解析部である。入
力解析部5は、例えばマイクロプロセサ等がROM11
に格納された図3に示す処理手順に対応したプログラム
にしたがって処理を遂行することで実現されるものであ
り、装置の状態を判断したり、入力バッファ3に蓄えら
れた入力データを分析し、該当する処理を行う。入力解
析器5は入力に基づき、ページの配置を指定するページ
配置指令5b、文字や図形のパターンを発生させるパタ
ーン発生指令5aを出力する。
【0027】6はページ配置制御器であり、ページ配置
指令5bに従ってその文書の重要度に対し適切なページ
配置を計算し、それに対応した文書の縮小・印刷位置の
調整・用紙の排紙操作等に関わるパラメタの値を決め、
その値に従って文字・図形の大きさを指定するサイズ制
御指令6a、文字・図形パターンの印刷位置を指示する
位置制御指令6b、記録用紙の排紙について指示する排
紙制御指令6cを発生する。
【0028】7は文字・図形等の画像パターンを作成す
るパターン作成器で、入力解析部5から受け取ったパタ
ーン発生指令5aと、パターン発生指令5aに従ってデ
ータをパターンにするためにROM11から供給される
パターンデータ11aと、ページ配置制御器6から受け
取ったサイズ制御指令6aとに従い、該当する文字・図
形のパターン7aを発生する。
【0029】8は出力用ページバッファであり、パター
ン作成器7から受け取ったパターン7aを、ページ配置
制御器6から受け取った位置制御指令6bで指定された
印刷位置情報にしたがって、一時的に格納する。そし
て、格納されたドットイメージ8aをページ配置制御器
6から受け取った排紙制御指令6cに従って、プリンタ
インタフェース部9に送出する。
【0030】プリンタインターフェース部9は、出力用
ページバッファ8に格納されたドットイメージ8aに対
応するビデオ信号9aを、電子写真方式で構成される記
録部10に送出する。
【0031】図2は、本実施例の印刷装置で印刷出力さ
れた文字・図形パターンの一態様を示す。
【0032】図中21は、図4で示されたような出力形
式の文書において、ホストコンピュータ100や操作パ
ネル4から、その文書の重要度が「中」であることを示
す文書重要度指定命令や文書重要度指定操作を受け取っ
たことに従い、ページ配置制御器6が、文字・図形パタ
ーンを2分の1の大きさに縮小し、2ページ分を1枚の
用紙に配置する処理を行った結果を表す平面図である。
この処理により、文書の大きさは本来の指定による大き
さの2分の1となってしまい、用紙に対する印刷位置も
異なるものとなっている。また、文字やイメージなどの
印刷品位も大きさが縮小されることにより低下してい
る。つまり、プリンタ装置本来の目的である入力データ
に忠実で高品位な再現は達成されていない。しかし、2
ページ分を1枚の記録用紙に出力することにより、記録
用紙の枚数は2分の1の枚数で済み、使用されたインク
やトナーなどの色剤も約2分の1の消費で済む。また、
忠実度や高品位は失われても文書に記述されている内容
を認識するには十分であり、重要度の低い文書出力にお
いては特に問題とならない。
【0033】図中22は、更に重要度が低い重要度
「低」の文書を出力した結果を表す平面図である。ペー
ジ配置制御器6は、4ページ分の文書を1枚の用紙に配
置する処理を行っている。図中21よりも更に印刷品位
は低下しているが、印刷使用材料の消費は4分の1に抑
えられており、またこれでも文書のレイアウトなどを確
認するには十分である。
【0034】なお、上記実施例では、電子写真方式によ
るページプリンタを例にして説明したが、その他にワイ
ヤードット方式やインクジェット方式等の機構の印刷装
置であっても良い。また、パターン作成機やページ配置
制御器等はプログラムを供給する事で実現されても良
い。
【0035】<処理手順の説明>以下、図3に示すフロ
ーチャートを参照しながら、実施例のプリンタにおける
文字・図形パターン作成処理動作について説明する。
【0036】図3はこの発明に係るプリンタ装置におい
て、制御部2による文字・図形パターン作成処理手順を
データの流れをおって説明したフローチャートである。
制御部2の各ブロックはマイクロプロセサ等による制御
を機能的にブロック化したと考えても良く、実際の制御
はこのマイクロプロセサ等がROM11に格納されてい
るプログラムを実行することで実現しても良い。
【0037】印刷が開始されると、ホストコンピュータ
100により印刷データや制御データが印刷装置1に送
信され、この入力データは入力バッファ3に格納され
る。また、操作パネル4からの入力も取り込んでおく
(S301)。
【0038】次に、ホストコンピュータ 100からの入
力による文書重要度指定命令か、あるいは操作パネル4
より文書重要度指定操作による文書の重要度指定の指令
かによって、印刷しようとする文書の重要度の指定がさ
れているか判断する(S302)。
【0039】ステップS302の判断がYES(文書重
要度の指定指令を受け取った)の場合には、ページ配置
指令5bに従ってページ配置制御器6にページ再配置の
仕方を決定させる。これに基づいて、サイズ制御指令や
位置制御指令が発行される。ページ配置制御器6は、ペ
ージ配置指令により文書の重要度がどのように指定され
ているかを判断し、その指定された重要度に適したペー
ジ配置方法を選択する。重要度3段階のうち、「高」な
らば図4の様に1ページ分のデータを、「中」ならば図
2の様に2ページ分のデータを、「低」ならば同じく図
2の様に4ページ分のデータを記録用紙1枚に記録する
よう決定する(S303)。ここで決定される配置方法
は、1ページ分のデータの圧縮に伴う文字・図形の縮
尺、1枚の用紙上へのページ配置、複数ページを1枚に
する事から来る用紙送りのタイミングの変更等をパラメ
タとして与えるものである。こうしてホストコンピュー
タ 100や操作パネル4からの文書重要度の指定の解析
が終了したら、再びステップS301に戻る。
【0040】一方、ステップS302の判断がNO(文
書重要度の指定指令はされていない)の場合には、パタ
ーン発生指令5aと、ROM11からのパターンデータ
11aとからパターン7aを発生する。このパターン7
aと、ステップS303で決定されたパラメタに基づき
ページ配置制御器6が発生させるサイズ制御指令6a・
位置制御指令6bの値とに従って、印刷イメージを作成
して出力用ページバッファ8に格納する。このイメージ
は図4・図2の様に形作られる。パターン7aは点線内
の画像パターンを与え、位置制御指令6bは、2分の1
なら枠211・212の、4分の1なら枠213〜21
6のどの位置にパターンを形成するか決定する。1分の
1であれば、従来の印刷装置と同様に、ホストコンピュ
ータ 100から受け取った印刷情報に従い、印刷する画
像の大きさや印刷する位置を出来る限り忠実に再現する
(S304)。
【0041】こうして印刷するためのイメージが出力用
バッファ8に作成されたなら記録用の用紙に印刷する。
そのため、記録用紙1ページ分のイメージが出力用ペー
ジバッファ8にでき上がっているか判定する(S30
5)。でき上がっていればそのイメージを記録部10に
送り出し印刷を行う(S307)。1分の1であれば1
ページ分の印刷データごとに、2分の1であれば本来の
2ページ分ごとに1度印刷を行う事になる。
【0042】そうでなければ(S305−NO)、印刷
データの続きがもう無いかテストする(S306)。な
ければ記録紙1ページに満たなくとも直ちに印刷する。
記録紙1ページに満たず、しかも続きのデータがあれば
印刷は行わず、次のデータを読む(S301)。
【0043】以上の手順で、指定した重用度に応じた品
質の印刷を行う印刷装置が実現できる。この実施例で
は、ホストコンピュータ 100や操作パネル4から重要
度が低い文書であるといった指定がなされた場合に、ペ
ージ配置制御器6により、印刷画像を縮小して複数のペ
ージを1枚の用紙に効率良くプリントすることで、イン
クやトナー等の色材や記録用紙等を無駄に消費すること
なく、その文書の重要度に合った節約された文書出力を
実現するように構成されている。
【0044】また、以上の処理によって、重要度の低い
出力をする際には印刷画像を縮小して複数のページを1
枚の用紙に効率良くプリントすることで、インクやトナ
ー等の色材や記録用紙を無駄に消費するといったことな
く、内容の確認といった文書を出力する目的を達成する
ことができる。
【0045】なお、上記実施例では、電子写真方式によ
るページプリンタに対しこの発明を適用する場合につい
て説明したが、この発明ではこの種の印刷装置に限定さ
れることなく、他の方式の印刷装置に関しても容易に適
用出来ることはもちろんである。
【0046】また、重要度の指定も3段階としたが、2
段階でも良いし4段階以上であっても構わない。重要度
が低いと指定された文書のレイアウトも、1ページの2
分割あるいは4分割に縮小するに限らず、文字の書体を
小さくとも見やすい書体に変えるとか、改ページ記号を
無視するようにするといったことで、消耗品の節約を図
る事もできる。また、本例にあっては、文書の重要度と
はどの程度消耗品の節約をするかといった指針にほかな
らない。
【0047】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0048】
【他の実施例】
[実施例2]第2の実施例として、文書の重要度を指定
すると記録用紙の紙質を高低2種から選んで印刷を行う
印刷装置の説明をする。
【0049】<構成>図5は実施例の印刷装置の構成
と、構成要素間のデータの流れとを表した図である。
【0050】図5において100はホストコンピュータ
ーであり、文字・図形等の出力及び各種制御命令を発生
するほか、文書の重要度を示すための文書重要度指定命
令や、使用する用紙の品質を宣言する用紙品質宣言命令
を発生し、印刷装置1に入力する。
【0051】印刷装置1は印刷装置を制御する制御部2
と、媒体へと画像の記録をする機構を備えた記録部10
とから構成される。
【0052】制御部2において、3は入力バッファであ
り、ホストコンピューター100より入力される文字デ
ータ・図形データ・各種制御データ・文書重要度指定命
令・用紙品質宣言命令等を一時的に蓄え、入力解析器5
へとデータ入力3aを入力する。
【0053】4は操作パネルで、オペレータが本体を制
御するための各種操作を行う他、文書の重要度を示すた
めの文書重要度指定操作、印刷装置1に装着されている
用紙の品質の宣言等が入力できる。これらの入力はパネ
ル入力4aとして入力解析部5に入力される。
【0054】5はデータ入力3aやパネル入力4aを解
析して適切な指示を出力する入力解析部である。入力解
析部5は、例えば汎用マイクロプロセッサ等で構成され
るCPUが、ROM11に格納された図3に示す処理手
順に対応したプログラムにしたがって処理を実行するこ
とで実現される。入力解析部5は、装置の状態を判断し
たり入力バッファ3に蓄えられた入力データを分析し
て、入力データが文字・図形データならば文字・図形パ
ターン発生指令5aを、文書重要度指定の入力があった
なら用紙割り出し指令5bを、記録用紙の品質宣言が入
力されたなら品質宣言指令5cを出力する。
【0055】7は文字・図形等の画像パターンを作成す
るパターン作成器で、入力バッファ3から受け取ったパ
ターン発生指令5aと、パターン発生指令5aに伴うデ
ータをパターンにするためにROM11から読み込んだ
パターンデータ11aとに従い、該当する文字・図形の
パターン7aを発生する。
【0056】8は出力用ページバッファであり、パター
ン作成器7から受け取ったパターン7aを一時的に格納
しておく。そして、格納された1ページ分のドットイメ
ージ8aをプリンタインタフェース部9に送出する。
【0057】プリンタインターフェース部9は、出力用
ページバッファ8に格納されたドットイメージ8aに対
応するビデオ信号9aを、電子写真方式で構成される記
録部10に送出する。
【0058】12は記録用紙品質判別器であり、ホスト
コンピュータ100や操作パネル4からの記録用紙品質
の宣言により記録用紙の品質を判断するのではなく、プ
リンタ装置に装着されている複数種類の記録用紙自体を
直接検査してその品質を判断し、記録用紙の品質を品質
宣言指令12aとして発する。複数の用紙がそれぞれの
トレイに納められて給紙されているなら、それぞれのト
レイについて用紙の品質を判定する。記録用紙の品質の
高低は、用紙の表面の粗さや色などで見分けることがで
きる。一般に高品質の印刷用紙は表面も滑らかであり色
も純白に近い。それに対し低品質の用紙は表面も粗く色
も真っ白ではない。これらは一例であるが、こうした点
のそれぞれを、あるいは総合的に検知するセンサなどに
よって装着されている用紙の品質を評価することができ
る。
【0059】このように用紙の品質を知るためには幾通
りもの方法がある。即ち、ホストシステムからの宣言
や、プリンタ装置のパネル操作での宣言や、プリンタ装
置に装着されている記録用紙自体を直接判別するなどの
いずれかの方法により、そのプリンタ装置に装着されて
いる記録用紙の品質が判別される訳である。もちろん、
装着されている記録用紙は複数種類であり得る。
【0060】13は記録用紙割り出し器であり、品質宣
言指令5c・12aに従い、装着されている複数種類の
記録用紙の品質を認識する。また、用紙割り出し指令5
bによって現在印刷処理を行っている文書の重要度を認
識する。これら2種類の情報を基に、その文書の重要度
に対し適切な品質の記録用紙を判定する演算を行い、用
紙選択指令13aを発生する。即ち、重要度の高い文書
出力の場合には、高品質な記録用紙を選択するような用
紙選択指令を発生し、重要度の低い文書出力の場合に
は、品質は低いが安価な記録用紙を選択するような用紙
選択指令を発生する。この指令は記録用紙選択器14の
機能に応じた形となる。選択器14が給紙トレイを選択
するものであれば、どのトレイの用紙を用いるかを指定
する指令となる。もちろんどの用紙を用いるか決定でき
るなら、他の形式であっても良い。
【0061】14は記録用紙選択器で、記録用紙割り出
し器13から受け取った用紙選択指令13aに従い、該
当する品質の記録用紙を選択するための処理を実行す
る。選択指令13aがトレイを指定するものであれば、
装着されている複数のトレイのうちからひとつ選び、そ
こから給紙できるよう用紙の搬送路を決定する。
【0062】記録部10では、こうして決定された給紙
トレイから用紙をとり込んで、そのうえにページバッフ
ァ8のイメージデータを記録する。
【0063】<処理手順の説明>以上のような構成の印
刷装置において、記録する用紙を選択して印刷するまで
を図6のフローチャートで説明する。図6における各機
能モジュールはCPU5の制御のもとで機能を果たして
いる。フローチャートはこの制御手順を表している。制
御部2の各ブロックはマイクロプロセサ等による制御を
機能ごとにブロック化したと考えても良く、実際の制御
はこのマイクロプロセサ等がROM11に格納されてい
るプログラムを実行することで実現しても良い。
【0064】印刷が開始されると、ホストコンピュータ
100により印刷データや制御データが印刷装置1に送
信され、この入力データは入力バッファ3に格納され
る。また、制御部2は操作パネル4からマニュアルで入
力されたデータも入力も取り込んでおく。ここで取り込
む入力には記録用紙の品質の宣言もある。この宣言は、
どの給紙トレイの用紙の品質はどの程度かといった様に
表される。また、用紙品質判別器12によって判別され
た用紙の品質宣言指令も入力される。このようにいくつ
かの方法で記録用紙の品質に関する情報を得る(S60
1)。
【0065】次に、ホストコンピュータ 100からの入
力による文書重要度指定命令か、あるいは操作パネル4
での文書重要度指定操作による文書の重要度指定の指令
かによって、印刷しようとする文書の重要度の指定がさ
れているか判断する(S602)。
【0066】ステップS602の判断がYES(文書重
要度の指定指令を受け取った)の場合には、記録用紙割
り出し器13がその重要度指定で処理中の文書の重要度
を判断し、ステップS601で得られている用紙の品質
に関する情報からどの用紙を用いるか決定する(S60
3)。これに基づいて、記録用紙選択指令13aを出
す。こうしてホストコンピュータ 100や操作パネル4
からの文書重要度の指定の解析が終了したら、再びステ
ップS601に戻る。
【0067】一方、ステップS602の判断がNO(文
書重要度の指定指令はされていない)の場合には、実際
の印刷処理へ移行し、その印刷には高品質紙を用いるべ
きか判定する(S604)。もちろん判定の基礎となる
データはステップS603で得られているものである。
【0068】もしステップS604の判定でYESであ
れば、高品質用紙を用いる事になる。この場合には、高
品質の用紙を記録紙の搬送路にのせるよう給紙トレイを
選択するなどし、そこから供給される用紙に、入力され
ている印刷データから作成した印刷イメージデータを記
録する(S605)。
【0069】ステップS604でNOであれば、低品質
の用紙を記録紙の搬送路にのせるよう給紙トレイを選択
するなどし、そこから供給される用紙に、入力されてい
る印刷データから作成した印刷イメージデータを記録す
る(S606)。
【0070】こうして1ページの記録を終えたなら次の
ページのデータを読み込んで処理を行う。この場合、も
ちろん文書の重要度や、用紙の品質の宣言がされなけれ
ば、最後に与えられた値で印刷処理する。
【0071】以上のような手順によって、文書の重要度
に応じて記録紙の品質を変えることができる。重要度が
高いと指定された文書に対しては、高価だが高品質の用
紙を、重要度が低いと指定された文書に対しては安価だ
が低品質の用紙を使用する事で、記録用紙を無駄に消費
することなくその文書の重要度にあった品質の印刷出力
を実現できる。なお、本例にあっては、文書の重要度と
はどの品質の用紙を使用するかといった指針にほかなら
ない。
【0072】また、本実施例では選べる用紙は2種類と
したが、3種類以上から選べるものであっても良い。ま
た、記録部の印刷方式は、電子写真方式のほかインクジ
ェット方式など種々の方式の印刷装置についても容易に
適用できる。
【0073】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る印刷装
置は、出力する文書に応じて消費する消耗品の質及び量
を加減することで、文書の印刷出力における消耗品の無
駄を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置のブロック図である。
【図2】実施例の印刷装置による文書出力の図である。
【図3】実施例の印刷装置における処理手順のフローチ
ャートである。
【図4】従来の文書出力の一例である。
【図5】第2の実施例の印刷装置のブロック図である。
【図6】第2の実施例の印刷装置における処理手順のフ
ローチャートである。
【図7】従来の印刷装置による文書出力の図である。
【符号の説明】
1…印刷装置 2…文字・図形発生制御部 3…入力バッファ 4…操作パネル 5…入力解析器 6…ページ配置制御部 7…パターン作成器 8…出力用ページバッファ 9…プリンタインターフェース 10…記録部 11…ROM 12…用紙品質判別器 13…記録用紙割り出し器 14…記録用紙選択器 100…ホストコンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページ単位の入力画像を印刷処理する印
    刷装置であって、 記録の精緻さを指示する指示手段と、 該指示手段で指示された記録の精緻さに応じて入力画像
    を縮小し、縮小された複数ページの画像を1ページに納
    めて編集する編集手段と、 を備える事を特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 複数の種類の記録媒体を供給でき、ペー
    ジ単位で印刷処理する印刷装置であって、 供給されている用紙の種類を宣言する宣言手段と、 前記宣言手段で宣言された用紙の種類に基づいてどの種
    類の記録媒体に記録するか決定する決定手段と、 を備える事を特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 複数の種類の記録媒体を供給でき、ペー
    ジ単位で印刷処理する印刷装置であって、 記録の精緻さを指示する指示手段と、 前記指示手段で指示された記録の精緻さに基づいてどの
    種類の記録媒体に記録するか決定する決定手段と、 を備える事を特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 複数の種類の記録媒体を供給でき、ペー
    ジ単位で印刷処理する印刷装置であって、 供給されている用紙の種類を宣言する宣言手段と、 記録の精緻さを指示する指示手段と、 前記宣言手段で宣言された用紙の種類と前記指示手段で
    指示された記録の精緻さとに基づいてどの種類の記録媒
    体に記録するか決定する決定手段と、 を備える事を特徴とする印刷装置。
JP03164180A 1991-07-04 1991-07-04 印刷制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3133781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03164180A JP3133781B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 印刷制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03164180A JP3133781B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 印刷制御装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233584A Division JP2001080178A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 印刷制御装置及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511948A true JPH0511948A (ja) 1993-01-22
JP3133781B2 JP3133781B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15788236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03164180A Expired - Fee Related JP3133781B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 印刷制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258349A (ja) * 1995-03-04 1996-10-08 Samsung Electronics Co Ltd 画像出力装置の節約出力方法
US7046388B1 (en) 1999-03-09 2006-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258349A (ja) * 1995-03-04 1996-10-08 Samsung Electronics Co Ltd 画像出力装置の節約出力方法
US7046388B1 (en) 1999-03-09 2006-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133781B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978522A (en) Image processing apparatus enabling easy setting of spatial frequency characteristic of image data
US20040252340A1 (en) Image processing system, image processing method, template producing system and template data structure
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
JP2003280871A (ja) 画像記録装置
CN101500062B (zh) 图像形成装置以及图像信息保存方法
JP3719058B2 (ja) 印刷制御装置
US8514443B2 (en) Sheet music editing method and image processing apparatus
JPH04112069A (ja) 印刷制御装置及びイメージデータ描画方法
JP4259028B2 (ja) 画像処理装置
JP3133781B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2004054894A (ja) プリンタドライバプログラム
JP4380344B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US5729634A (en) Document processing system for enhancing halftone images including multiple centered dots
JP2005115528A (ja) 印刷システム、プリンタホスト、印刷支援プログラムおよび印刷方法
JP3753552B2 (ja) プリンタシステム、プリント制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001080178A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2009151713A (ja) 楽譜作成方法及び画像処理装置
JP2002192814A (ja) 印字属性印刷機能を備えた画像形成装置および印字属性印刷方法
JPH09130591A (ja) プリンタ装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2007067579A (ja) 画像形成装置
JP2004102393A (ja) 画像処理システム
JP2885761B2 (ja) 連続紙ページプリンタシステム
JPH05219321A (ja) 複写装置
JP2005275671A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees