JPH051193A - 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH051193A
JPH051193A JP3181957A JP18195791A JPH051193A JP H051193 A JPH051193 A JP H051193A JP 3181957 A JP3181957 A JP 3181957A JP 18195791 A JP18195791 A JP 18195791A JP H051193 A JPH051193 A JP H051193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
parts
resin composition
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3181957A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takeshita
以佐夫 竹下
Kazumasa Yamane
一正 山根
Koji Watanabe
功二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3181957A priority Critical patent/JPH051193A/ja
Publication of JPH051193A publication Critical patent/JPH051193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、下
記(a)〜(d)を配合してなる押出成形用軟質塩化ビ
ニル系樹脂組成物; (a)ベンゾフェノン系及び/又はシアノアクリレート
系紫外線吸収剤を2.5〜6.0重量部、 (b)ハイドロタルサイト類化合物の1種以上を0.2
〜5.0重量部、 (c)Ba−Zn系熱安定剤の1種以上を0.2〜4.
5重量部、及び (d)可塑剤を25〜200重量部。 【効果】 成形体の初期耐候帯色性及び長期耐候性に優
れるとともに、押出成形法で成形する際の熱安定性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、明色系のカラーに着色
した成形体を押出成形法で成形する分野に於いて、成形
体の耐候性と成形加工時熱安定性とが共に優れた押出成
形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものであ
る。更に詳しくは、成形体を自動車用外装材、屋外用建
築材などとして明色系のカラーに着色して使用する際の
耐候性に関する二つの特性、すなわち、成形体のポリ
マー分子の主として紫外線や熱などの外的環境による実
質的な劣化が起こらずいつまで長もちするか(以下、長
期耐候性と称す)、この実質的な劣化が発生し始める
以前の極く初期の曝露時期(数カ月)に一時的に淡黄色
に変色する度合(以下、初期耐候帯色性と称す)、がい
ずれも良好であり、また押出成形に於ける成形加工時熱
安定性が良好であり、これらの特性が共に優れた屋外用
途に好適な押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は安価であり、可塑剤
などを添加することにより容易に軟質化させることがで
きるため、自動車部品分野、建材分野などで多量に使用
されている。自動車用外装材や屋外用建築材は、長期間
に亙り、過酷な環境に曝されて使用されるため耐候性が
強く要求され、これに応えた軟質塩化ビニル系樹脂組成
物が開発されて屋外用途に広く使用されてきている。こ
れらの組成物は、熱安定剤としてBa−Zn系熱安定剤
を使用し、紫外線吸収剤としてベンゾフェノン系化合物
やシアノアクリレート化合物を使用することを骨子とす
る技術に基づくものである。従来はこれらの用途に於け
る成形体は黒色に着色したものであり、この場合は屋外
曝露テストやサンシャインウェザロメーターテストで評
価される長期耐候性の改良のみが技術的課題であり、紫
外線照射などによる劣化が発生し始める以前の曝露期間
の極く初期に一時的に淡黄色に変色する現象の程度、す
なわち初期耐候帯色性は全く問題にされなかった。しか
し、最近は屋外用途で明色系のカラーに着色した材料を
使用する要求が高まり、これまで見過ごされてきた初期
耐候帯色性を長期耐候性と同様に重要視する必要が出て
きた。
【0003】また、明色系のカラーに着色した軟質塩化
ビニル系樹脂組成物を押出成形法で成形する際の成形加
工時熱安定性が低いために成形体が熱による変色を受け
る現象があるが、これも黒色のみの用途に於いては問題
にされなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
による耐候性軟質塩化ビニル系樹脂組成物を、明色系の
カラーに着色して屋外用途の材料として、押出成形法で
成形して使用するとき、初期耐候帯色性及び長期耐候性
といった耐候性に関する特性と押出成形を行なう際の成
形加工時熱安定性とが不充分であるという問題を解決す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、(a)ベンゾフェノン系及
び/又はシアノアクリレート系紫外線吸収剤を2.5〜
6.0重量部、(b)ハイドロタルサイト類化合物の1
種以上を0.2〜5.0重量部、(c)Ba−Zn系熱
安定剤の1種以上を0.2〜4.5重量部、及び(d)
可塑剤を25〜200重量部、を配合した軟質塩化ビニ
ル系樹脂組成物を屋外用途の明色系のカラーに着色した
成形体の材料として使用すれば成形体の長期耐候性及び
初期耐候帯色性といった耐候性に関する特性が良好で、
且つ押出成形法で成形する際の成形加工時熱安定性が良
好であることを見出したことによるものである。上記の
組成物に、更にメタクリル酸メチルを主成分とする共重
合体であって、濃度0.4g/100mlのトルエン溶液
の30℃で測定した比粘度が2.5以上であるメタクリ
ル酸メチル系共重合体を塩化ビニル系樹脂100重量部
に対して1〜30重量部配合することによりこれらの特
性を一段と高めることができ、更に可塑剤としてフタル
酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤あるいはアジピン
酸系可塑剤を使用したときこれらの特性が特に優れてい
ることを見出したことによるものである。
【0006】本発明で使用する塩化ビニル系樹脂とは、
塩化ビニルモノマーを単独重合させた塩化ビニル樹脂、
85重量%以上の塩化ビニルを含有する塩化ビニル系共
重合樹脂、及びテトラヒドロフランに不溶な塩化ビニル
ゲル分2〜65重量%を含む部分架橋塩化ビニル系樹脂
をいい、これらを単独もしくは2種以上混合して使用す
る。塩化ビニル系共重合樹脂としては、たとえば塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合樹脂などの塩化ビニルとアルキ
ルビニルエステルとの共重合樹脂、塩化ビニル−エチレ
ン共重合樹脂、塩化ビニル−プロピレン共重合樹脂など
の塩化ビニルとオレフィン類との共重合樹脂、塩化ビニ
ルとアクリル酸又はそのエステルとの共重合樹脂、塩化
ビニルとメタクリル酸又はそのエステルとの共重合樹
脂、塩化ビニルとアルキルビニルエーテルとの共重合樹
脂などが使用できる。また、部分架橋塩化ビニル系樹脂
としては、架橋剤としてジアリルフタレートなどのジア
リル化合物、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ートなどのジ(メタ)アクリレート化合物などを使用し
て得られる部分架橋塩化ビニル系樹脂が使用できる。塩
化ビニル系樹脂の平均重合度(JIS K 6721)
は400〜4500であることが好ましい。平均重合度
が400未満では耐候性が低くなり、また平均重合度が
4500を越えると押出成形時の溶融粘度が高くなって
成形加工時熱安定性が悪くなるので好ましくない。
【0007】本発明で使用するベンゾフェノン系紫外線
吸収剤又はシアノアクリレート系紫外線吸収剤は、それ
ぞれ単独で使用してもよく、両者を併用してもよい。紫
外線吸収剤の使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部
に対して2.5〜6.0重量部の範囲である。使用量が
2.5重量部未満では紫外線吸収能力が不充分であり、
このため屋外曝露テストやサンシャインウェザロメータ
ーテストを行なうと紫外線による劣化が著しく進行す
る。紫外線による劣化は、ハイドロタルサイト類化合物
を併用すると一層著しく進行するので紫外線吸収剤を増
量する必要がある。すなわち、ハイドロタルサイト類化
合物を併用しない従来の技術に於いては、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤やシアノアクリレート系紫外線吸収剤
は塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.2〜2.
0重量部の使用量で充分な効果を発揮することができる
が、本発明のハイドロタルサイト類化合物を併用する系
では、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤やシアノアクリレ
ート系紫外線吸収剤の使用量は塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して2.5重量部以上にする必要がある。逆
に6.0重量部を越えて使用しても、紫外線吸収能力は
飽和して増量の効果は現れない。
【0008】本発明で使用するハイドロタルサイト類化
合物は、一般式 Mg1-x Alx (OH)2(CO3)X/2 ・mH2O (0<x≦0.5、mは正の数) で表示される化合物であり、これら化合物の1種以上を
使用する。該化合物は、後述するBa−Zn系熱安定剤
と組み合わせて使用することにより、塩化ビニル系樹脂
の熱安定剤として非常に優れた効果を発揮する。塩化ビ
ニル系樹脂の熱安定剤としてはこれらの化合物のほかに
も種々のものがあるが、ハイドロタルサイト類化合物と
Ba−Zn系熱安定剤とを組み合わせて使用する本発明
の熱安定剤系以外のものは使用すべきでない。すなわ
ち、錫系熱安定剤は、塩化ビニル系樹脂の熱安定性の改
良効果は優れているが、耐候性を低下させる。また、鉛
系熱安定剤は、環境保全の観点からその使用は抑制され
る。また、ハイドロタルサイト類化合物を併用しないで
Ba−Zn系熱安定剤だけを単独で使用すると、熱安定
性の改良効果が不充分である。ハイドロタルサイト類化
合物の使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
て0.2〜5.0重量部である。使用量が0.2重量部
未満では得られる軟質塩化ビニル系樹脂組成物の熱安定
性が不充分であり、使用量が5.0重量部を越えると耐
候性が悪化する。
【0009】本発明で使用するBa−Zn系熱安定剤の
使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.
2〜4.5重量部である。使用量が0.2重量部未満で
は得られる軟質塩化ビニル系樹脂組成物の熱安定性が不
充分であり、使用量が4.5重量部を越えるとBa−Z
n系熱安定剤が成形体の表面にブルームする問題が生じ
る。
【0010】本発明で使用する可塑剤は、塩化ビニル系
樹脂に通常使用される可塑剤であればよい。すなわち、
フタル酸系、トリメリット酸系、アジピン酸系、ポリエ
ステル系などの可塑剤であるが、これらのうち、フタル
酸系、トリメリット酸系、アジピン酸系の可塑剤が好ま
しく、フタル酸系、トリメリット酸系の可塑剤が最も好
ましい。これらは単独で使用してもよく2種以上を組み
合わせて使用してもよい。
【0011】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂組成物は、
メタクリル酸メチルを主成分とする共重合体を配合する
ことが好ましい。該共重合体の分子量は、濃度0.4g
/100mlのトルエン溶液の30℃で測定した比粘度で
表示する場合、その値が2.5以上であることが好まし
い。比粘度が2.5未満では組成物の混練効果が不充分
となり、また押出成形性が良くないので好ましくない。
該共重合体の使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部
に対して1〜30重量部が好ましい。使用量が1重量部
未満では組成物の混練効果が不充分であり、使用量が3
0重量部を越えると組成物の溶融粘度が高くなり過ぎ押
出成形を行なう際の成形加工時熱安定性が低下するので
好ましくない。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1〜8、比較例1〜5 表1、表2及び表3に示す重量部数の塩化ビニル樹脂、
紫外線吸収剤、ハイドロタルサイト類化合物、熱安定
剤、可塑剤、メタクリル酸メチル系共重合体をリボンブ
レンダーにより混合しドライアップさせた。得られたパ
ウダー状の組成物を175℃で7分間ロール混練し、厚
さ約2mmの素練りシートを得た。これを更に180℃で
熱プレスし厚さ1mmのシートを作製した。このシートを
使用して耐候性を測定した。一方、前記素練りシートを
約2mm四方に切断してペレット状にし、これを使用して
ブラベンダープラストグラフにより成形加工時熱安定性
を評価した。評価結果を表1、表2及び表3に示す。表
1、表2及び表3から明らかなとおり、本発明の組成物
は初期耐候帯色性及び長期耐候性並びに成形加工時熱安
定性が共に優れたものであった。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】注1:2−ヒドロキシ−4−オクトキシベ
ンゾフェノン 注2:エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリ
レート 注3:ハイドロタルサイト類化合物の商品名(協和化学
工業株式会社) 注4:ジイソノニルフタレート 注5:ジイソノニルアジペート 注6:トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート *1:サンシャインウェザロメーターを用い83℃で3
00hrs 照射後の変色の度合を下式によるHunterの色差
法で表示する。ΔEが小さいほど変色の度合が小さいこ
とを示す。 ΔE=〔(Δa)2 +(Δb)2 +(ΔL)21/2 *2:サンシャインウェザロメーターを用い83℃で3
000hrs 照射後の変色の度合を下式によるHunterの色
差法で表示する。ΔEが小さいほど変色の度合が小さい
ことを示す。 ΔE=〔(Δa)2 +(Δb)2 +(ΔL)21/2 *3:ブラベンダープラストグラフによるトルクの上昇
開始時までの時間(分) チャンバー温度:210℃ ローター回転数:100rpm ペレット充填量:60g
【0017】
【発明の効果】以上に述べたとおり、本発明の軟質塩化
ビニル系樹脂組成物は、成形体の初期耐候帯色性及び長
期耐候性並びに押出成形法で成形する際の熱安定性が共
に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 27/06 33:12) 7242−4J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
    て、下記(a)〜(d)を配合してなる押出成形用軟質
    塩化ビニル系樹脂組成物; (a)ベンゾフェノン系及び/又はシアノアクリレート
    系紫外線吸収剤を2.5〜6.0重量部、 (b)ハイドロタルサイト類化合物の1種以上を0.2
    〜5.0重量部、 (c)Ba−Zn系熱安定剤の1種以上を0.2〜4.
    5重量部、及び (d)可塑剤を25〜200重量部。
  2. 【請求項2】 メタクリル酸メチルを主成分とする共重
    合体であって、該共重合体0.4gを含む100mlのト
    ルエン溶液の30℃で測定した比粘度が2.5以上であ
    るメタクリル酸メチル系共重合体を1〜30重量部配合
    してなる請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 可塑剤がフタル酸系、トリメリット酸
    系、及びアジピン酸系の可塑剤から選択される1種以上
    である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
JP3181957A 1991-06-25 1991-06-25 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH051193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181957A JPH051193A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181957A JPH051193A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051193A true JPH051193A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16109832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181957A Pending JPH051193A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013180A1 (fr) * 1993-11-11 1995-05-18 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Produit et procede d'extrusion
CN114752158A (zh) * 2022-04-06 2022-07-15 黄山兴伟反光材料有限公司 一种反光汽车改色膜及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013180A1 (fr) * 1993-11-11 1995-05-18 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Produit et procede d'extrusion
JPH07132545A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Tokai Kogyo Kk 押出し成形物及び押出し成形法
CN114752158A (zh) * 2022-04-06 2022-07-15 黄山兴伟反光材料有限公司 一种反光汽车改色膜及其制备方法
CN114752158B (zh) * 2022-04-06 2023-04-07 黄山兴伟反光材料有限公司 一种反光汽车改色膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2785790B1 (en) Stabilized compositions of halogenated polymers
JP2003064233A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
JPH051195A (ja) 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH051193A (ja) 押出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH051192A (ja) 射出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH051194A (ja) 射出成形用軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2520345B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シ―ト
JP2008081749A (ja) 改良された色安定性を有するpvcと一酸化炭素改質エチレン−ビニルエステルコポリマーとの組成物
WO1990002772A1 (en) Resin composition having excellent heat stability and weatherability
JPS6327546A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0524160A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS5837039A (ja) 低発煙性軟質ポリ塩化ビニル組成物
JPH01256554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4888870B2 (ja) 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5939462B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0116262B2 (ja)
JPH0820698A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
AU628718B2 (en) Halogen-containing resin composition
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0635527B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63125553A (ja) 粉体成形用樹脂組成物
US2161026A (en) Light stabilizer for vinyl resins
JPS6249902B2 (ja)
JPH06322206A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP3130387B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000711