JPH05118912A - 光検出機器の同期装置 - Google Patents

光検出機器の同期装置

Info

Publication number
JPH05118912A
JPH05118912A JP30681691A JP30681691A JPH05118912A JP H05118912 A JPH05118912 A JP H05118912A JP 30681691 A JP30681691 A JP 30681691A JP 30681691 A JP30681691 A JP 30681691A JP H05118912 A JPH05118912 A JP H05118912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
spot
output
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30681691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Fukuyama
俊文 福山
Hideki Takeuchi
英樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUTETSUKUSU KK
Takenaka Electronic Ind Co Ltd
Astex Co Ltd
Original Assignee
ASUTETSUKUSU KK
Takenaka Electronic Ind Co Ltd
Astex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUTETSUKUSU KK, Takenaka Electronic Ind Co Ltd, Astex Co Ltd filed Critical ASUTETSUKUSU KK
Priority to JP30681691A priority Critical patent/JPH05118912A/ja
Publication of JPH05118912A publication Critical patent/JPH05118912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光スポットを分割し、各分割領域からの反
射光が同程度であることを通して受光スポットが被検出
物の輪郭からはみ出ていないことを検出する。 【構成】 受光スポットからの反射光を受光装置で受け
るようにした光検出機器を前提として、受光スポットを
分割し、各分割領域に対応させて受光装置をそれぞれ設
けると共に、各受光装置の出力信号を比較して所定の比
率のときに同期信号を出力する。また受光ファイバを用
いるときには、受光ファイバの入射面を分割して受光ス
ポットに臨ませて設け、この受光ファイバの出射面を上
記分割数に応じた数の受光装置に光学的に連結する。さ
らに上記分割を等分2分割とし、各出力信号を比較して
これが等しいときに同期信号を出力すればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検出物に光を当て、
その反射光を解析することによって被検出物の特質、例
えば色彩などを検出するようにした光検出機器に係り、
特にその検出精度を向上させるための対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、色彩を光学的に検出する光検出機
器として、例えば投光用光源により被検出物に光を当
て、受光スポットからの反射光を受光装置で受け、この
受光装置の出力信号を解析することにより、被検出物の
色彩を色相、彩度などの面から判定するものが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
光検出機器によれば、受光スポットにより被検出物のみ
ならずこれに隣接する物体まで捉えてしまうことがある
が、その場合には被検出物及び隣接物体の双方からの反
射光に基づいて受光装置から信号が出力されるので、被
検出物の色彩を誤検出してしまう。
【0004】そこで、従来、受光装置とは別に境界検出
装置を設け、この境界検出装置により受光スポットが被
検出物の輪郭からはみ出ているか否かを検出し、はみ出
していないときに同期信号を出力し、この同期信号の出
力中にのみ受光装置の出力信号を有効に扱う対策がとら
れていた。
【0005】しかし、そのようにすると、境界判定用の
センサ等を別途に設ける必要があり、その分コスト的に
高くつく。また、上記境界判定用センサで監視する領域
を受光装置から遡って特定される受光スポットに一致さ
せないと同期制御できないが、境界判定用センサ等は受
光装置とは別に設置されているので、この調整作業が非
常に難しく、監視領域を受光スポットに完全に一致させ
ることは事実上不可能である。このような問題は上述し
たように色彩を光学的に検出する光検出機器のみなら
ず、輪郭をもつ被検出物の状態を光学的に検出する光検
出機器であれば同様に起り得るものである。
【0006】本発明はこのような点に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、受光スポットを
分割し、各分割領域からの反射光がバランスしているこ
とを通して受光スポットが被検出物の輪郭からはみ出て
いないことを検出することにより、低コストで済み且つ
煩雑な調整作業が一切いらず、そして誤検出を確実に防
止できる光検出機器の同期装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1では、受光スポットからの反射光を受光装
置で受けるようにした光検出機器を前提とする。そし
て、これに対し、受光スポットを分割し、各分割領域に
対応させて受光装置をそれぞれ設けると共に、各受光装
置の出力信号を比較して所定の比率のときに同期信号を
出力する構成としている。
【0008】また、請求項2では、上記請求項1の構成
において、受光ファイバの入射面を分割して受光スポッ
トに臨ませて設け、この受光ファイバの出射面を上記分
割数に応じた数の受光装置に光学的に連結する構成とし
ている。
【0009】さらに請求項3では、上記請求項1の構成
において、受光スポットを等分に2分割し、各受光装置
の出力信号がほぼ等しいときに同期信号を出力する構成
としている。
【0010】
【作用】請求項1では、受光スポットの各分割領域から
の反射光は、それぞれ対応する受光装置に入る。
【0011】その場合、受光スポットが被検出物のみを
捉える限りは受光スポットからの反射光の強さが一様で
あることから、各受光装置の出力信号は参照する分割領
域の面積に応じた値になるので、各受光装置の出力信号
の比率は所定値を維持し、そのために同期信号が出力さ
れる。従ってこの同期信号を受けて光検出を実行するこ
とになる。
【0012】一方、受光スポットが被検出物のみなら
ず、これに隣接する物体まで捉えていると受光スポット
からの反射光の強さがばらつくことから、各受光装置の
出力信号は分割領域で捉えた対象の違いに応じて上記の
値からまちまちにずれてくるので、各受光装置の出力信
号の比率は所定値から変動し、そのために同期信号が出
力されない。従って、同期信号が出ないことを受けて光
検出を中断することになる。
【0013】請求項2では、受光スポットの各分割領域
からの反射光は、受光ファイバの入射面の各分割面にそ
れぞれ入り、受光ファイバの出射面から各受光装置にそ
れぞれ入り、各受光装置の出力信号の比率が所定値と比
較されることになる。
【0014】請求項3では、受光スポットが被検出物の
みを捉える限りは、各受光装置の出力信号がほぼ等しく
なり、そのために同期信号が出力される。
【0015】一方、受光スポットが被検出物のみならず
これに隣接する物体まで捉えていると、各受光装置の出
力信号が異なり、そのために同期信号が出力されない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。この実施
例は、光の強度を赤、青、緑の要素別に検出する機能を
有する光検出機器に備えられた同期装置である。この光
検出機器は、装置本体10と検出部20とからなり、検
出部20を被検出物Tに臨設しておいて、その位置を調
整し或いは装置本体10を適宜に操作することにより、
被検出物Tの色彩を光学的に検出するものである。
【0017】先ず、図1及び図2は箱形の装置本体10
を示し、その内方下部には投光を制御し或いは反射光か
ら得られた信号を処理する電子回路(図示省略)が収納
されている。11は装置本体10の側壁に一体形成され
た円筒形のコネクタ受口、12は上記装置本体10の内
部において上記コネクタ受口11に対向させて固定した
ハロゲンランプ、13は光ファイバよりなる中継ファイ
バであって、その一端を上記ハロゲンランプ1の照射面
に対向させ且つ他端をコネクタ受口11内の側壁中央を
貫通させて固定している。また、コネクタ受口11内の
側壁において、上記中継ファイバ13の左右には一対の
受光装置としてのフォトダイオード14a,14bが、
その受光面を外方に向けて固定されている。上記フォト
ダイオード14a,14bは、光の強度を赤、青、緑の
要素別に検出するカラー対応のフォトダイオードであ
る。尚、17は上記電子回路等に接続される電源用コー
ドである。
【0018】次に、図3は検出部20を示す。同図で2
1は被検出物Tに臨設されるヘッドであって、このヘッ
ド21に投光ファイバ22及び受光ファイバ23が接続
されている。ヘッド21内の一端には中央に受光レンズ
24が、その両側には上記受光レンズ24の光軸上で交
差する光軸を有する一対の投光レンズ25が固定されて
いる。そして、ヘッド21内では、投光ファイバ22は
2本に分岐し、その分岐端の出射面がそれぞれ上記投光
レンズ25に対してその光軸上で対峙するように固定さ
れている。また、上記受光ファイバ23の入射面は、図
4及び図5に示すように等分に2分割されて2つの半月
が合うような形状になっており、この入射面が上記受光
レンズ24に対してその光軸上で対峙するように固定さ
れている。尚、図中で26は透光ガラスである。
【0019】さらに、図3において27はコネクタであ
って、このコネクタ27は上記コネクタ受口11に嵌入
し、締め付けリング28によって装置本体10に固定さ
れている。このコネクタ27には上記投光ファイバ22
及び受光ファイバ23が接続されており、上記投光ファ
イバ22の入射面は上記中継ファイバ13の出射面に対
向するように固定されている。また受光ファイバ23は
その入射面で分割された2束のファイバ23a,23b
に対応して分岐し、その分岐端の各出射面が上記フォト
ダイオード14a,14bに対してそれぞれ対向するよ
うに固定されている。
【0020】また、上記電子回路は同期判定部と色彩検
出部とを備えている。同期判定部は2つのフォトダイオ
ード14a,14bの出力を受け、これらの出力電圧V
a,Vb(赤、青、緑の3色に応じて出力される電圧の
総和)を比較し、これらがほぼ等しいときに同期信号を
出力する。これを図6で具体的に説明すると、受光スポ
ットR(Ra及びRb)が最上図の(1)から(5)ま
で移動していくと、フォトダイオード14a,14bの
出力電圧Va,Vbは図のように変動する。そこで上記
出力電圧Va,Vbの位置微分値Vd(=Va/Vb)
をとり、これを設定されたしきい値S1,S2に基づい
てウインドコンパレータによって比較処理してコンパレ
ータ出力電圧Vcを得る。そしてコンパレータ出力電圧
Vcから同期信号Vsを出力する。一方、色彩検出部
は、フォトダイオード14a,14b及び上記同期判定
部の出力を受け、同期信号を受けるとダイオード14
a,14bの出力信号を解析し、これによって被検出物
の色彩を色相、彩度などの面から判定する。
【0021】上記同期判定部では、出力電圧Va,Vb
の位置微分値Vd(=Va/Vb)をとり、これをしき
い値S1,S2で切ってコンパレータ出力電圧Vcを得
たが、位置微分値Vdの代わりに出力電圧Va,Vbの
差Vm(=Va−Vb)をとり、これをしきい値で切る
ようにしてもよい。しかし、その場合、出力電圧Va,
Vbの値は、被検出物が白色体であるときは黒色体であ
るときに比べて約10倍以上大きいのが現状であるか
ら、出力電圧Va,Vbの僅かなバラツキによってVm
が大きく変動し、2つのしきい値の間に収まらなくなっ
て同期信号が出力されなくなるおそれがある。従って安
定した動作が期待できるという点では本実施例のように
位置微分値Vdに基づいて処理するのがよい。
【0022】次に、上記実施例の作用を説明する。図4
に示すように、ハロゲンランプ12の光が中継ファイバ
13及び投光ファイバ22を通過し、投光レンズ25に
より集光されて被検出物上に投光スポットを形成する。
そして、受光スポットからの反射光は受光レンズ24に
より集光され、受光ファイバ23a,23bを通過して
フォトダイオード14a,14bで受け、このフォトダ
イオード14a,14bの出力信号が上記電子回路に入
る。
【0023】その場合、図6の(3)に示すように、受
光スポットRが被検出物Tのみを捉える限りは、各受光
スポットRa,Rbからの反射光の強さが等しいことか
ら、各フォトダイオード14a,14bの出力電圧V
a,Vbがほぼ等しくなるので、同期判定部から同期信
号が出力され、色彩検出部により被検出物の色彩が色
相、彩度などの面から判定される。
【0024】一方、図6の(1),(5)に示すよう
に、受光スポットRが被検出物Tのみならずこれに隣接
する物体まで捉えていると、各受光スポットRa,Rb
からの反射光の強さが異なることから、各フォトダイオ
ード14a,14bの出力電圧Va,Vbが一致せず、
そのために同期判定部から同期信号が出力されず、色彩
検出部による色彩判定が中断される。このことにより、
誤検出を防止して検出精度を高めることができる。
【0025】また、フォトダイオード以外の別種のセン
サを必要としないので、コストを低減できる。しかも色
彩検出にあたって調整するのはヘッド21の位置調整の
みでよく、操作性がよい。
【0026】ここで、ヘッド21の位置調整であるが、
図3に示すように、ヘッド21を被検出物に近づけてい
くと、2つの投光スポットEが交わり始め、そして受光
スポットRが2つの投光スポットEのオーバラップ部分
の中に収まり始める(Aの状態)。さらにヘッド21を
被検出物に近づけていくと、2つの投光スポットEが完
全に重なり、その中に受光スポットRが収まる(Bの状
態)。さらにヘッド21を被検出物に近づけていくと、
2つの投光スポットEがずれていき、受光スポットRが
2つの投光スポットEのオーバラップ部分からはみ出し
始める(Cの状態)。上記ヘッド21の位置は、各スポ
ットがこれらA〜Cの間になるように調整するのが望ま
しい。
【0027】上記実施例では、受光スポットRをRaと
Rbとに等分に2分割し、そのために受光ファイバ23
を23aと23bとに等分に2分割している。この構成
は光学系及び信号処理系を簡素化する上で最も効果的で
あるが、必ずしも等分に分割する必要はない。例えば、
受光スポットRaとRbを面積比で2対1に分割し、フ
ォトダイオード14a,14bの出力電圧Va,Vbが
ほぼ2対1になったときに同期信号を出力するようにし
てもよい。その場合には受光ファイバ23aと23bを
同様に2対1に分割することになる。また、2分割した
のは例示したに過ぎず、3以上に分割してもよい。要
は、各受光装置の出力信号を比較して所定の比率のとき
に同期信号を出力するように構成すればよい。
【0028】また、上記実施例では2本の投光ファイバ
22からの光によって投光スポットを形成したが、1つ
の光源によって投光スポットを形成してもよい。またカ
ラー対応のフォトダイオード14a,14bを用いた
が、受光装置としては色別ではなく単に光の強度を検出
するフォトダイオードであってもよいし、強度以外の光
の属性を検出するものであってもこれに該当する。さら
に投光ファイバ22及び受光ファイバ23を用いたが、
これを用いずにレンズに隣接させて光源等を配置したも
のでもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の光検出
機器の同期装置は、受光スポットの各分割領域からの反
射光をそれぞれ対応する受光装置に入れ、各受光装置の
出力信号の比率が所定値のときに同期信号を出力するの
で、この同期信号を受けたときにのみ光検出を実行する
ようにすれば、受光スポットにより被検出物のみならず
これに隣接する物体まで捉えてしまったときには自動的
に光検出を中断して誤検出を確実に防止でき、その場
合、従来のように別途に境界判定用のセンサ等を設ける
必要がないのでコストを低減できると共に、検出にあた
っての調整作業等が不要になって操作性が優れており、
輪郭をもつ被検出物の状態を光学的に検出する光検出機
器について広く利用できるものである。
【0030】また、請求項2では、入射面を分割した受
光ファイバにより反射光を各受光装置にそれぞれ伝送し
たので、請求項1の発明を光ファイバを用いた光検出機
器に適用する場合において受光スポットを分割する具体
例を示すことができた。
【0031】さらに請求項3では、受光スポットを等分
に2分割し、各受光装置の出力信号がほぼ等しいときに
同期信号を出力するので、請求項1の発明の最も簡単な
態様を示すことができ、これによれば光学系及び信号処
理系を簡素化することができ、コスト低減及びコンパク
ト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置本体の縦断正面図、
【図2】装置本体の側面図、
【図3】検出部及びコネクタの分解図、
【図4】検出部及び装置本体の要部透視図、
【図5】受光スポットの入射面を示す拡大端面図、
【図6】受光スポットの位置に対応した電子回路の動作
を示す説明図である。
【符号の説明】
14a フォトダイオード(受光装置) 14b フォトダイオード(受光装置) 23a 受光ファイバ 23b 受光ファイバ Ra 受光スポット(分割領域) Rb 受光スポット(分割領域)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光スポットからの反射光を受光装置で受
    けるようにした光検出機器において、受光スポットを分
    割し、各分割領域に対応させて受光装置をそれぞれ設け
    ると共に、各受光装置の出力信号を比較して所定の比率
    のときに同期信号を出力するよう構成したことを特徴と
    する光検出機器の同期装置。
  2. 【請求項2】受光ファイバの入射面を分割して受光スポ
    ットに臨ませて設け、この受光ファイバの出射面を上記
    分割数に応じた数の受光装置に光学的に連結した請求項
    1記載の光検出機器の同期装置。
  3. 【請求項3】受光スポットを等分に2分割し、各受光装
    置の出力信号がほぼ等しいときに同期信号を出力する請
    求項1記載の光検出機器の同期装置。
JP30681691A 1991-10-25 1991-10-25 光検出機器の同期装置 Pending JPH05118912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681691A JPH05118912A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光検出機器の同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681691A JPH05118912A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光検出機器の同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05118912A true JPH05118912A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17961612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30681691A Pending JPH05118912A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光検出機器の同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05118912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028080A (ja) * 2012-03-01 2019-02-21 株式会社リコー 撮像ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028080A (ja) * 2012-03-01 2019-02-21 株式会社リコー 撮像ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062348Y2 (ja) 反射型光電スイッチ
JPH07325049A (ja) 異物材料の検出装置
JP4033550B2 (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JPS62223634A (ja) 色判定装置
US20050082465A1 (en) Photoelectric sensor
JP3451526B2 (ja) 光学式センサ装置
JPH05118912A (ja) 光検出機器の同期装置
JPH04205400A (ja) 煙感知器
JPH03102727A (ja) 光電スイッチ
JP3316223B2 (ja) エッジ処理機能付カラー検出機器
JPH05296832A (ja) 光検出機器の投受光機構
JP3451525B2 (ja) 光センサとレンズユニット及びファイバユニット
JPS63167242A (ja) 火災判断装置
JP3135352B2 (ja) 光位置検出センサ
JP2611015B2 (ja) 移動物体の表面反射光測定装置
JPH01155228A (ja) 光方向性結合器
JPH0440314A (ja) 光学的測定装置
JPS61228304A (ja) 光学式歪測定装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPH06341833A (ja) 反射光検出装置
JPH05288608A (ja) カラー検出機器
JPH01282922A (ja) 透過型光電スイッチ
JPH06267380A (ja) 光電スイッチ
JPS6270710A (ja) 反射型光電スイッチ
JPH073584A (ja) 織機の緯糸検出装置