JPH05118848A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH05118848A
JPH05118848A JP28170291A JP28170291A JPH05118848A JP H05118848 A JPH05118848 A JP H05118848A JP 28170291 A JP28170291 A JP 28170291A JP 28170291 A JP28170291 A JP 28170291A JP H05118848 A JPH05118848 A JP H05118848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
light
equation
psd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28170291A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP28170291A priority Critical patent/JPH05118848A/ja
Publication of JPH05118848A publication Critical patent/JPH05118848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の測距装置にあっては、アクティブ方
式に於いて、AF光学系の基準面とフィルム面との差に
より生じる近距離側での誤差を演算によらずに補正する
ために、PSDの抵抗率を近距離にある被写体からの反
射光を受光する側ほど高くして構成することを特徴とす
る。 【構成】この発明の測距装置は、IRED1から投光レ
ンズ2を介して投光された光束が被写体にて反射され、
反射光が受光レンズ4を介してPSD19で受光され
る。このPSD19は、近距離にある被写体からの反射
光を受光する側ほど、その抵抗率を高くして構成されて
いる。このPSD19の出力に基いて、AF回路20、
1/l演算回路21によって被写体までの距離が演算さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は測距装置に関し、特に
カメラのオートフォーカス(AF)の技術に適用する測
距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラのAFは、大別して、測
距用信号をカメラ側から被写体に投射して、その反射信
号から測距を検出するアクティブ方式と、被写体の輝度
分布情報から距離を検出するパッシブ方式の2つに分け
られる。
【0003】図11は、このようなアクティブ方式のA
Fを搭載したカメラの構成を示したものである。同図
(a)は上記カメラの上部から見た測距用装置と撮影用
光学系の配置図であり、同図(b)は上記カメラの外観
図である。
【0004】赤外発光ダイオード(IRED)1から投
光レンズ2を介して測距用光が投射されると、被写体3
によって反射される。その反射信号光は受光レンズ4に
よって光位置検出装置(PSD)5に集光される。ま
た、6はカメラ本体7に取付けられた撮影用レンズであ
り、8はファインダ用窓を示している。更に、9は撮影
用レンズ6の後方に位置されるフィルム面を表してい
る。上記投光レンズ2及び受光レンズ4は、上述したア
クティブAF用の投受光レンズであり、レンズ2から投
光された光を、レンズ4で受光して測距が行われ、その
結果に従って撮影用レンズ6のピント位置を調整する構
成になっている。
【0005】いま、被写体までの距離lとし、投光レン
ズ2と受光レンズ4の間隔をSとし、受光レンズ4とP
SD5間の距離をf、反射信号光の受光位置を図示の如
くxとすると、数1の関係式が成立して距離lを求める
ことができる。
【0006】
【数1】 PSD5は、このxを電気信号にして出力する素子であ
り、PSD5の出力信号及び定数S・fから被写体距離
を求めることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、一般のカメラ仕様はフィルム面9が基準で記載さ
れ、上記数1の式のlよりも、フィルム面9からの距離
l′の方が重要である。つまり、数2の関係式が成立す
る。
【0008】
【数2】
【0009】従来の測距装置では、l′をそのまま求め
ることはできず、lを求めてzを加算した後、l′を求
める方式がとられることが多かった。すなわち、zの加
算回路が必要であった。更に、ピント合わせ用レンズの
繰出し量は、1/l′に比例するので、上記数2の式を
演算した後、逆数を得るための回路も必要であった。こ
れらの演算手段を簡略化すると、いわゆるピントの甘い
写真しか撮れなくなってしまうことは言うまでもない。
【0010】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、加算演算、逆数演算を省略しながら、ピントの良好
な写真を撮影することのできる測距装置を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、被
写体に光束を投光する投光手段と、上記光束の上記被写
体からの反射光を受光レンズを介して受光する光位置検
出素子と、この光位置検出素子の出力に基いて上記被写
体までの距離を演算する距離演算手段とを具備し、上記
光位置検出素子は、近距離にある被写体からの反射光を
受光する側ほど、抵抗率を高くしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】この発明の測距装置にあっては、投光手段から
投光された光束が被写体にて反射され、反射光が受光レ
ンズを介して光位置検出素子で受光される。この光位置
検出素子は、近距離にある被写体からの反射光を受光す
る側ほど、抵抗率を高くして構成されており、この光位
置検出素子の出力に基いて、距離演算手段によって上記
被写体までの距離が演算される。これにより、投受光レ
ンズとフィルム面との距離により発生する誤差を補正す
ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0014】初めに、図3(a)及び(b)を参照し
て、一般的なPSDについて説明する。同図(a)は等
価回路であり、同図(b)はPSDの構造を表す断面図
である。
【0015】このPSDは、端子P1 、P2 が接続され
た2つの電極11、12と、端子P3 が接続された共通
電極13から成ることを示している。端子P3 にバイア
スをかけ、端子P1 〜P2 間の抵抗率rを一定とする
と、フォトダイオード14の働きにより、図示矢印Mの
位置に光が入射されるとき、各端子P1 、P2 からは、
xに依存した電流信号が出力される。つまり、端子
1 、P2 間の抵抗層の働きにより、端子P1 の出力電
流i1 は数3の関係式で表される。
【0016】
【数3】 また、端子P2 からの出力電流i2 は数4の関係式の如
くる。
【0017】
【数4】 ここでiP0は総光電流量である。
【0018】図3(b)のSDの断面構造に於いては、
基本的にPIN型のフォトダイオードと同じであるが、
均一な抵抗率の抵抗層を有していることが特徴である。
つまり、表面に抵抗層を兼ねたP層15、裏面にN層1
6が構成されていて、その間にI層17が挟まれてい
る。P層15の両端には、上記電極11、12が設けら
れており、各々端子P1 、P2 が接続されている。
【0019】したがって、図示矢印Mの位置に光が入射
されると、その位置から両端の端子までの距離に逆比例
した電流が、上記数3及び数4の関係式に基いて出力さ
れる。上記数3及び数4より、数5の関係式が求められ
る。
【0020】
【数5】 したがって、数6が求められる。
【0021】
【数6】 更に、上記数1の関係式より、x=S・f/lであるか
ら、数7の関係式が成立する。
【0022】
【数7】 この数7の関係式をグラフ化すると、図4(a)に示さ
れるようになる。
【0023】しかしながら、一般にカメラの仕様は、A
Fレンズ基準ではなく、フィルム面基準で決まってい
る。ここで、このフィルム面基準の距離l′とi1
(i1 +i2 )の関係を示すと、図4(b)に示される
ようになる。遠距離では被写体距離lに対し、図11の
zが小さいため無視できるが、近距離になると、この値
が無視できないものとなってくる。一方、ピント合わせ
の上では、レンズの焦点位置の方が重要な要因となる。
【0024】次に、図5(a)及び(b)を参照して、
被写体距離とレンズの繰出し量との関係を説明する。
尚、ここでは、説明の単純化のため、撮影用レンズ6を
単純化して単レンズとする。そして、このレンズ6の焦
点距離をfとする。また、被写体3までの距離をl″と
し、フィルム面9からレンズ6の後ろ側焦点位置までの
距離をzk とすると、数8に示される関係になり、数9
の関係式が求められる。
【0025】
【数8】
【0026】
【数9】 したがって、同図(b)に示されるように、レンズの繰
出し量zと比例関係にあるのは、上記数9に表される1
/l″ということになる。
【0027】このように、AFの基準は受光レンズ基
準、カメラ仕様の基準はフィルム面、更に、レンズ繰出
し量の基準は撮影レンズの焦点位置というように、少し
ずつ差があることがわかる。これらの差を、従来はワン
チップマイコン等によって補正演算することによりピン
ト合せを行っていたわけである。この発明は、PSDを
工夫することによって、これらの補正を単純化し、簡単
な構成で適正なピントによる撮影を行えるようにしたも
のである。次に、この発明の実施例を説明する。
【0028】図1は、この発明の測距装置の構成を概略
的に示すブロック図であり、図2はPSDの概念図であ
る。尚、このPSDは、図11に示されたzを補正する
ことを前提として説明するが、このzの基準位置は、図
5の焦点位置にとっても同様の考え方を適用することが
できる。
【0029】図1に於いて、ドライバ18により駆動さ
れたIRED1から、投光レンズ2を介して図示されな
い被写体に光が投光される。そして、この被写体からの
反射光が、受光レンズ4を介してPSD19で受光され
る。AF回路20は、PSD19の信号電流より、i1
/(i1 +i2)の演算をアナログ的に行うもので、こ
の演算出力がドライバ18及び1/l演算回路21に与
えられる。1/l演算回路21は、既知のS・f、t等
の定数から、上記数7の関係式に従って1/lの演算を
行う回路である。この演算により、撮影レンズ繰出し制
御部22が、図示されない撮影レンズの繰出し量を制御
する。
【0030】図2(a)は、図1に示されたPSD19
の等価回路であり、位置により抵抗層の抵抗率が変えて
あることを示している。また、図2(b)はその断面図
であり、上記抵抗率の制御を、抵抗層151 の厚さを変
えることによって行っていることを示している。すなわ
ち、近距離にある被写体からの反射光を受光する側ほ
ど、抵抗率が高くなるように構成されている。
【0031】上記抵抗層151 の抵抗率r(x)は、上
記数3の関係式より、光の入射位置をxとしたとき、P
SDの一方の出力電流i1 が、数10に示される関係式
を満たせばよい。
【0032】
【数10】 一般のPSDは数11の関係式で表されるが、この発明
による上記数10の関係式では、zを加味している部分
が異なっている。
【0033】
【数11】 上記数10の関係式を満たすとき、図6にグラフで示さ
れたような単純な関係が成立する。
【0034】図6は、レンズの繰出し量zk とi1
(i1 +i2 )との関係を示したもので、1次の関係と
なっている。こうすることによって、カメラのピント制
御は、1次式の変換だけでよくなり単純化できるわけで
ある。次に、図1に戻って、同実施例の動作を説明す
る。
【0035】上述したように、ドライバ18により駆動
されたIRED1から投光レンズ2を介して図示されな
い被写体に光が投光され、この被写体からの反射光は受
光レンズ4を介してPSD19で受光される。PSD1
9の信号電流に基いて、AF回路20がi1 /(i1
2 )の演算をアナログ的に行い、1/l演算回路21
にて、既知のS・f、t等の定数から、上記数7の関係
式に従って1/lの演算が行われる。そして、この演算
により、撮影レンズ繰出し制御部22が、図示されない
撮影レンズの繰出し量を制御する。
【0036】ところで、上述したように、このとき求め
られる距離lは、あくまでAF受光レンズ4を基準にし
た距離であり、ピント制御の基準となる距離ではない。
したがって、このAF受光レンズ4と、ピント制御基準
の位置との位置差zを補正する必要がある。故に、従来
の回路構成では、AF回路20でi1/(i1 +i2)の
演算を行った後、1/lを求める回路、1/lからlを
求める回路、lにzを補正する回路、更に1/(l+
z)を求める回路が必要であった。そして、その結果に
従って、撮影レンズの繰出し制御部が撮影レンズを制御
していた。
【0037】ところが、この発明のPSDを利用すれ
ば、上述した1/lからlを求める回路、lにzを補正
する回路、1/(l+z)を求める回路が不要となる。
つまり1/l演算回路21によって、1/lの演算結果
がそのまま、1/(l+z)の結果と一致するように、
PSD19の抵抗率が、位置によって制御されているか
らである。次に、同実施例によるPSDの具体的な抵抗
率分布について説明する。上記数10の関係式に従っ
て、PSDの抵抗率分布を求めると、数12に示される
式は定数なので、これを単純化すると数13の関係式の
ように表される。
【0038】
【数12】
【0039】
【数13】 ここで、S=40mm、f=20mm、z=20mmと
し、PSD長t=2mmとすると、全抵抗RT は数14
の関係式のように表される。
【0040】
【数14】
【0041】この全抵抗は、熱雑音や定常的にPSDに
入射される光ノイズの量から、100kΩオーダーが望
ましい。したがって、R=106 kΩとすると、 RT =238kΩ となる。また、各部分の抵抗率は、上記数13の関係式
の両辺を微分することにより、数15の関係式のように
表される。
【0042】
【数15】 基線長方向のxに対し、上記数15のような関係式で抵
抗率を分布させることによって、この発明の目的を達す
ることができる。PSDの各部の抵抗率を、図7のグラ
フに示す。
【0043】また、PSDに於いて、連続的な抵抗率変
化が困難な場合、図8に示されるように、抵抗層を段階
的に制御してもよい。図8の例では、P層152 (I層
171 )をt1 〜t4 に4分割して、階段状に形成して
いる。そして、P層152 の各部の抵抗値は、数16の
関係式により求められる。
【0044】
【数16】 次に、このようなPSDを用いた測距装置の演算回路
を、図9を参照して説明する。
【0045】PSD19の位置xの部分に信号光が入射
されると、その基線長S方向の位置に従って、信号電流
1 、i2 が出力される。これらの信号電流i1 、i2
は、プリアンプ23、24で増幅され、圧縮ダイオード
25、26に流し込まれる。ここで、プリアンプ23、
24の増幅率を各々βとすると、バッファ27、28に
は、それぞれ数17及び数18の関係式で表されるよう
な電圧が入力される。
【0046】
【数17】
【0047】
【数18】 ここで、VT はサーマルボルテージ、Is はダイオード
の逆方向飽和電流である。一方、圧縮ダイオード25、
26と対の特性を持って構成された差動演算回路のトラ
ンジスタ29、30に着目すると、数19の関係式が得
られる。
【0048】
【数19】 このIA 、IB は、トランジスタ29、30のコレクタ
電流であり、電流源31の流す電流I0 との間に、ほぼ
数20で表される関係を成立させる。
【0049】
【数20】 そして、数19より数21が求められる。
【0050】
【数21】 したがって、上記数20及び数21の関係式より、数2
2の関係式が求められる。
【0051】
【数22】 これにより、i1 /(i1 +i2 )の演算が行われるこ
とが導かれる。上記コレクタ電流IA は、抵抗32によ
って電圧Vl に変換され、CPU33の内蔵するA/D
コンバータによってCPU33に入力される。
【0052】また、CPU33は、ドライバ18を介し
て、IRED1の発光制御等も行う。上記数22の関係
式に示されるi1 は、上記数10の式のように、1/
(l+z)に比例する。したがって、これを単純に傾き
補正することによって、CPU33はピント合わせ用レ
ンズの繰出し制御を、撮影レンズ繰出し制御部22を介
して行うことができる。次に、図10のフローチャート
を参照して、同実施例によるピント制御動作を説明す
る。
【0053】先ず、ステップS1にて、IRED1が発
光されると、それに同期して、ステップS2として上記
信号電圧Vl がCPU33に読込まれる。CPU33
は、ステップS3にて、傾き補正係数kを乗ずるだけ
で、ピント合わせ用レンズの繰出し量KDを算出するこ
とができる。そして、ステップS4では、この繰出し量
KDの位置まで。撮影レンズを繰出して、ピント合わせ
が終了される。
【0054】従来は、ステップS2で求められたVl
基に、1/l演算、その逆数lの演算、更にAF光学系
の基準とピント合わせレンズの光学系の基準の位置との
差zが補正されていた。そして、その逆数に、補正係数
2 が乗ぜられて、繰出し位置KDにレンズを繰出すと
いう手順が必要であった。したがって、これらの動作を
必要としないこの発明の効果は明らかである。
【0055】上記位置誤差zは、被写体距離が至近にな
ればなる程、大きくピントの格差として効いてくるの
で、特に、マクロ域でのピント精度を重視する場合、こ
の発明は大きな効果を発揮する。
【0056】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、加算演
算、逆数演算を省略しながら、至近から無限までピント
の良好な写真を撮影することのできる測距装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の測距装置の構成を概略的に示すブロ
ック図である。
【図2】図1のPSDの概念を示したもので、(a)は
等価回路図、(b)は構造を示した断面図である。
【図3】一般的なPSDの概念を示したもので、(a)
は等価回路図、(b)は構造を示した断面図である。
【図4】(a)はi1 /(i1 +i2 )と1/lとの関
係を示した図、(b)はi1 /(i1 +i2)と1/
l′との関係を示した図である。
【図5】被写体距離とレンズの繰出し量との関係を説明
する物で、(a)は被写体、レンズ及びフィルム面との
位置関係を示した図、(b)はレンズの繰出し量zk
1/l″との関係を示した図である。
【図6】この発明の実施例によるレンズの繰出し量zk
とi1 /(i1 +i2 )との関係を示した図である。
【図7】この発明の実施例によるPSDの各部の抵抗率
を示した図である。
【図8】この発明の実施例のPSDの他の構成例を示し
た断面図である。
【図9】図2のPSDを用いた測距装置の演算回路を示
した図である。
【図10】図9の演算回路によるピント制御動作を説明
するフローチャートである。
【図11】従来のアクティブ方式のAFを搭載したカメ
ラの構成を示したもので、(a)はカメラの上部から見
た測距用装置と撮影用光学系の配置図、(b)はカメラ
の外観図である。
【符号の説明】
1…赤外発光ダイオード(IRED)、2…投光レン
ズ、3…被写体、4…受光レンズ、5、19…光位置検
出装置(PSD)、6…撮影用レンズ、9…フィルム
面、11、12…電極、13…共通電極、14…フォト
ダイオード、15、151 、152 …P層、16…N
層、17、171 …I層、18…ドライバ、20…オー
トフォーカス(AF)回路、21…1/l演算回路、2
2…撮影レンズ繰出し制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/16 B 7210−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に光束を投光する投光手段と、 上記光束の上記被写体からの反射光を受光レンズを介し
    て受光する光位置検出素子と、 この光位置検出素子の出力に基いて上記被写体までの距
    離を演算する距離演算手段とを具備し、 上記光位置検出素子は、近距離にある被写体からの反射
    光を受光する側ほど、抵抗率を高くしたことを特徴とす
    る測距装置。
JP28170291A 1991-10-28 1991-10-28 測距装置 Withdrawn JPH05118848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28170291A JPH05118848A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28170291A JPH05118848A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05118848A true JPH05118848A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17642791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28170291A Withdrawn JPH05118848A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05118848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022680A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur de position a semiconducteurs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022680A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur de position a semiconducteurs
EP1071140A1 (en) * 1998-10-13 2001-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor position sensor
EP1071140A4 (en) * 1998-10-13 2002-08-21 Hamamatsu Photonics Kk SEMICONDUCTOR POSITION DETECTOR
US6573488B1 (en) 1998-10-13 2003-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor position sensitive detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187897B2 (ja) 測距装置
JP3078069B2 (ja) 測距装置
EP0573990B1 (en) Optical device for detecting inclination and variations in inclination for a photographic camera
JPH05118848A (ja) 測距装置
JP3252293B2 (ja) 測距装置
JP3063780B2 (ja) 測距装置
US6516150B1 (en) Distance measuring equipment and camera
JP3393901B2 (ja) 多点測距装置を有するカメラ
JPH0755461A (ja) カメラの測距装置
US5668626A (en) Distance measuring apparatus
JP3549117B2 (ja) カメラの測距装置
JP3156959B2 (ja) カメラ
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP3326407B2 (ja) 測距装置
JP3199974B2 (ja) 測距装置
JP2871734B2 (ja) 多点測距装置
JP3076166B2 (ja) カメラの測距装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JPH0618259A (ja) カメラの測距装置
JP2912682B2 (ja) 被写体の移動速度検出装置
JPH0719858A (ja) 測距装置
JPH01222235A (ja) カメラ
JPH0618930U (ja) カメラ
JPS61221717A (ja) カメラの自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107