JPH05118826A - 形状検出装置 - Google Patents

形状検出装置

Info

Publication number
JPH05118826A
JPH05118826A JP28173191A JP28173191A JPH05118826A JP H05118826 A JPH05118826 A JP H05118826A JP 28173191 A JP28173191 A JP 28173191A JP 28173191 A JP28173191 A JP 28173191A JP H05118826 A JPH05118826 A JP H05118826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inspection
inspected
monitoring
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28173191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675937B2 (ja
Inventor
Kazunari Yoshimura
一成 吉村
Kuninori Nakamura
国法 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3281731A priority Critical patent/JP2675937B2/ja
Publication of JPH05118826A publication Critical patent/JPH05118826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675937B2 publication Critical patent/JP2675937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】精度の高い形状検出を可能とする。 【構成】検査用の投光手段1で被検査物体X上を走査さ
せて検査用ビームを投光する。検査用ビームの被検査物
体Xによる反射光を受光手段2で受光する。投光手段1
と受光手段2とを一定距離だけ離して配置する。上記検
査用ビームの反射光の入射角変化を位置検出器3で検出
する。この位置検出器3の出力に基づいて被検査物体X
の形状を検出する。監視用ビームを上記検査用ビームに
一定距離だけ先行させて被検査物体Xに投光する監視用
の投光手段4を設ける。この監視用ビームを検査用の投
光手段1の光学系を用いて被検査物体X上を走査させ
る。監視用ビームの反射光を上記受光手段2の光学系を
通して受光して反射光の光量を検出する光量検出器5を
設ける。光量検出器5の検出出力に応じて被検査物体X
の面性状に適応させた形状検出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ビームを用い物体の
立体形状を検出する形状検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の形状検出装置としては特開平1−
5650号公報で提案されたものがある。この形状検出
装置では、図21に示すように、被検査物体Xに光ビー
ムPを投光する投光手段1と、上記光ビームPの被検査
物体Xによる反射光Rを受光する受光手段2とを一定距
離だけ離して配置し、上記受光手段2に被検査物体Xま
での距離に対応する反射光Rの入射角変化を受光スポッ
トSの位置変化として検出する位置検出器3を設け、こ
の位置検出器3の出力に基づいて三角測量方式で被検査
物体Xの形状を検出している。
【0003】上記投光手段1の光学系は、レーザ光源2
0と、レーザ光源20から出力される光ビームのビーム
径を広げるビームエキスパンダ21と、光路調整用ミラ
ー22a,22bと、偏向手段を構成するビーム走査用
の振動ミラー23と、投光用の収束レンズ24aとで構
成してある。また、受光手段2の光学系は、受光用の収
束レンズ24bと、振動ミラー23に同期して駆動され
受光スポットSをビーム走査に関係なく位置検出器3上
に結像させる偏向手段を構成する振動ミラー25とで構
成してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の形状検出装置では、被検査物体Xの表面の面性
状が異なると、精度良く形状測定を行えないという問題
があった。例えば、被検査物体Xの表面の角度や反射率
の変化により、位置検出器3に入射される光量は大幅に
変動する。このため、位置検出器3のダイナミックレン
ジによっては位置検出器3の出力から正常に形状検出を
行うことができなくなる。
【0005】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、被検査物体の表面の面
性状が異なる場合にも、精度の高い形状検出が行える形
状検出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、被検査物体上を走査させて検
査用ビームを投光する検査用の投光手段と、上記検査用
ビームの被検査物体による反射光を受光する受光手段と
を一定距離だけ離して配置し、上記検査用ビームの反射
光の入射角変化を検出する位置検出器の出力に基づいて
被検査物体の形状を検出する形状検出装置において、監
視用ビームを上記検査用ビームに一定距離だけ先行させ
て投光する監視用の投光手段を設け、この監視用ビーム
を検査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上を走
査させ、上記監視用ビームの反射光を上記受光手段の光
学系を通して受光して反射光の光量を検出する光量検出
器を設け、この光量検出器の検出出力に応じて被検査物
体の面性状に適応させた形状検出を行っている。
【0007】なお、上記監視用ビームを検査用ビームの
走査方向において所定距離だけ先行させればよい。ま
た、上記監視用ビームを検査用ビームの走査方向と直交
する方向において所定距離だけ先行させるようにしても
よい。請求項4記載の発明では、上記目的を達成するた
めに、被検査物体上を走査させて光ビームを投光する投
光手段と、上記光ビームの被検査物体による反射光を受
光する受光手段とを一定距離だけ離して配置し、上記光
ビームの反射光の入射角変化を検出する位置検出器の出
力に基づいて被検査物体の形状を検出する形状検出装置
において、上記投光手段の投光するビームを2分割する
分光手段を設け、分光したビームの一方を検査用ビーム
とすると共に、他方を監視用ビームとし、上記監視用ビ
ームを検査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上
を走査させ、上記監視用ビームの反射光を上記受光手段
の光学系を通して受光して反射光の光量を検出する光量
検出器を設け、この光量検出器の検出出力に応じて被検
査物体の面性状に適応させた形状検出を行っている。
【0008】請求項5記載の発明では、上記目的を達成
するために、被検査物体上を走査させて光ビームを投光
する投光手段と、上記光ビームの被検査物体による反射
光を受光する受光手段とを一定距離だけ離して配置し、
上記光ビームの反射光の入射角変化を検出する位置検出
器の出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形状検
出装置において、上記投光手段で光ビームを被検査物体
上に走査させて上記光ビームの反射光の光量を位置検出
器で検出し、その後上記投光手段で光ビームを同一ライ
ンに走査させ、前回の位置検出器の光量検出出力に応じ
て被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行ってい
る。
【0009】なお、上記請求項1乃至請求項5のいずれ
かに記載の発明において、請求項6に示すように、上記
監視時点で検出された光量に応じて被検査物体の面性状
に適応させた形状検出を行う方法としては、形状検出時
に監視時の光量が一定となるように投光手段のビームの
強度を調整するようにすればよい。また、監視時点で検
出された光量に応じて被検査物体の面性状に適応させた
形状検出を行う他の方法としては、請求項7に示すよう
に、形状検出時に検出感度が一定となるように位置検出
器側の検出感度を調整してもよい。
【0010】さらに、請求項1乃至請求項3のいずれか
に記載において、請求項8に示すように、監視用ビーム
と検査用ビームとの波長を異ならせ、光量検出器及び位
置検出器に夫々対応するビームだけを入射させるフィル
タ手段を設けてもよい。また、請求項9に示すように、
監視用ビームと検査用ビームとの偏光モードを異なら
せ、光量検出器及び位置検出器に夫々対応するビームだ
けを入射させるフィルタ手段を設けてもよい。
【0011】なお、請求項1、請求項2、請求項4及び
請求項5のいずれに記載の発明では、請求項10に示す
ように、光量検出器と位置検出器とで同一形状のものを
用い、上記光量検出器を所定距離だけ離して位置検出器
に平行に配置することが好ましい場合がある。請求項1
1の発明では、上記目的を達成するために、被検査物体
上を走査させて検査用ビームを投光する検査用の投光手
段と、上記検査用ビームの被検査物体による反射光を受
光する受光手段とを一定距離だけ離して配置し、上記検
査用ビームの反射光の入射角変化を検出する位置検出器
の出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形状検出
装置において、監視用ビームを上記検査用ビームの走査
方向と直交する方向において一定距離だけ先行させて投
光する監視用の投光手段を設け、まず監視用ビームを検
査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上を走査さ
せ、上記監視用ビームの反射光を上記受光手段の光学系
を通して位置検出器で受光して反射光の光量を検出し、
次に検査用ビームを監視用ビームと同一の走査ラインを
走査させ、この際に位置検出器の光量検出出力に応じて
被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行ってい
る。
【0012】請求項12の発明では、上記目的を達成す
るために、被検査物体上を走査させて検査用ビームを投
光する検査用の投光手段と、上記検査用ビームの被検査
物体による反射光を受光する受光手段とを一定距離だけ
離して配置し、上記検査用ビームの反射光の入射角変化
を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物体の形
状を検出する形状検出装置において、監視用ビームを上
記検査用ビームの走査方向と直交する方向において一定
距離だけ先行させて投光する監視用の投光手段を設け、
監視用のビームと検査用ビームとの波長を異ならせ、監
視用ビーム及び検査用ビームを検査用の投光手段の光学
系を用いて被検査物体上を走査させ、監視用ビーム及び
検査用ビームとを夫々感知する部分が長手方向において
交互に形成された位置検出器を用いて、上記監視用ビー
ム及び検査用ビームの反射光を上記受光手段の光学系を
通して受光し、監視用ビームの反射光の光量を検出する
と共に形状検出を行い、検査用ビームが監視用ビームと
同一の走査ラインに走査される際に、監視用ビームの光
量検出出力に応じて被検査物体の面性状に適応させた形
状検出を行っている。
【0013】なお、請求項13に示すように、上記位置
検出器として、波長の異なる監視用ビームと検査用ビー
ムとを夫々検知する検出セルを長手方向に列設して形成
されたアレイセンサを用いている。請求項14の発明で
は、上記目的を達成するために、被検査物体上を走査さ
せて検査用ビームを投光する検査用の投光手段と、上記
検査用ビームの被検査物体による反射光を受光する受光
手段とを一定距離だけ離して配置し、上記検査用ビーム
の反射光の入射角変化を検出する位置検出器の出力に基
づいて被検査物体の形状を検出する形状検出装置におい
て、監視用ビームを上記検査用ビームの走査方向と直交
する方向において一定距離だけ先行させて投光する監視
用の投光手段を設け、監視用のビームと検査用ビームと
の波長を異ならせ、監視用ビーム及び検査用ビームを検
査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上を走査さ
せ、上記受光手段の光学系を通した波長の異なる監視用
ビームと検査用ビームとを夫々分光する分光手段を用
い、この分光手段で夫々分光された光を光量検出器及び
位置検出器で受光し、上記光量検出器の検出出力に応じ
て被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行って上
記波長の異なる監視用ビームと検査用ビームとを夫々分
光する分光手段を用い、夫々分光された光を光量検出器
及び位置検出器に入射させている。
【0014】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
監視用ビームを用いて先行して被検査物体の面性状の監
視を行い、その結果に応じて形状検出時に適切な検出が
行えるように検査用の投光手段の検査ビームの強度や位
置検出器の検出感度の調整などを行うことができるよう
にして、被検査物体の面性状に応じた精度の高い形状測
定が可能となるようにしたものである。
【0015】
【実施例】
(実施例1)図1乃至図4に本発明の一実施例を示す。
本実施例の構成は、図1に示すように基本的には従来例
のものと同じであり、本実施例の特徴とする点は、検査
用の投光手段1の他に、被検査物体X上に監視用ビーム
(図中破線で示す)を投光する監視用の投光手段4を設
け、この監視用の投光手段4の監視用ビームを、ビーム
スプリッタ26を用いて振動ミラー23に同時に入射さ
せてある。ここで、上記検査用の投光手段1と監視用の
投光手段4との光ビームの光軸はずらせてあり、監視用
ビームは検査用ビームから一定距離だけ離して被検査物
体X上を走査させるようにしてある。そして、上記監視
用ビームの反射光を、投光手段1と同一の受光手段2の
光学系を通して図2に示すように光量検知器5で受光す
るようにしてある。
【0016】本実施例の場合においては、図2あるいは
図4に示すように、検査用ビームの走査方向において一
定距離(図4中のL)だけ先行させるようにしてある。
例えば、被検査物体X上のx0 点における監視用ビーム
の光量が時刻t0 で測定され、検査用ビームが時刻t1
でx0 点に移動したとすると、t1 −t0 の間に監視用
ビームの反射光の光量の判定を行い、検査用ビームの光
量の調整を行うようにすればよい。
【0017】このようにすれば、被検査物体Xを監視
し、検査用ビームの光量の調整を行うことができ、位置
検出器としてダイナミックレンジの広いものを用いなく
ても、精度良く形状検出を行うことができる。しかも、
監視用ビームによる被検査物体X上の監視結果を用い
て、そのポイントにおける処理方法を変更するというこ
とも可能である。例えば、被検査物体Xの検査ポイント
が鏡面で正反射を起こし、そのポイントの光量が非常に
大きい場合には、そのデータを無視したり、あるいはそ
のポイントに穴などがあり、光量が少ない場合には、上
述の場合と同様にデータを無視したり、あるいは0にプ
リセットするといった処理がリアルタイムに行える。
【0018】さらに、被検査物体Xが鏡面などの面性状
のポイントを有し、そのポイント付近で2次反射を起こ
す場合には、図3に示すように複数のスポットが発生す
ることがある。このような場合に対応できるようにする
場合には、光量検出器5として幅方向(図中の上下方
向)に複数並設したものを用い、2次反射の有無を確認
することも可能である。この場合には、例えば2次反射
がある場合には、そのポイントにおける前のデータを用
いてデータの補正を行うなどの処理を行うことが可能と
なる。
【0019】このようにすれば、予め監視用ビームを用
いて、被検査物体Xの面性状を認識することができ、従
ってその後に行われる検査用ビームでの処理方法を決定
することができ、リアルタイムで精度の良い位置検出が
行える。ところで、本実施例とは異なる方法としては、
形状検出を行う前に、検査ポイント毎に予め監視用ビー
ムを用いて反射光量を測定し、その測定結果に応じて形
状検出を行うものがある。
【0020】しかしながら、この方法では検査ポイント
毎に監視用あるいは検査用ビームを停止しなければなら
ず、しかも振動ミラーやポリゴン等の偏光手段では検査
ポイント毎に停止させると、動作速度が2桁以上も落
ち、このため検出速度が著しく低下し、リアルタイムに
形状を検出することができないという欠点がある。これ
に対して、本実施例の場合には被検査物体Xを監視しな
がら同時に検査用ビームの光量の調整を行うことができ
るので、検出速度が低下することもない。
【0021】(実施例2)図5及び図6に本発明の他の
実施例を示す。上記実施例1においては、監視用ビーム
を検査用ビームの走行方向に一定距離だけ先行させて走
査するようにしていたが、本実施例では図5に示すよう
に走行方向に直交する方向において一定距離Lだけ先行
させて走査させるようにしたものである。このため、本
実施例の場合には光量検出器5を位置検出器3の長手方
向において並設してある。
【0022】本実施例の場合においても、概念的には、
検査用ビームが監視用ビームの光量監視ポイントに達す
るまでの距離が長くなるだけで、実施例1の場合と同様
の効果を期待できる。なお、検査用ビームの走査方向と
直交する方向への移動は、1ラインの走査が終了した時
点で、被検査物体Xを移動させてもよいし、あるいは振
動ミラー23を移動させるようにしてよい。
【0023】(実施例3)図7に本発明のさらに他の実
施例を示す。上述の実施例の場合には監視用ビームは監
視用の投光手段4から投光するようにしてあったが、図
7に示すように、ビームスプリッタ26などのビームを
反射及び透過して2分割できる分光手段を用いて検査用
ビームを2分割し、分光手段により反射されたビームを
光路調整用ミラー27を用いて反射させて振動ミラー2
3に入射させている。そして、本実施例の場合にも、検
査用としてのビームの振動ミラー23への入射点と、監
視用としてのビームの振動ミラー23への入射点とが同
一点になるようにして、監視用ビームを検査用ビームの
走査方向に対して一定距離だけ先行させて、被検査物体
Xの面性状の監視が行えるようにしてある。このように
すると、監視用の投光手段4を不要とすることができ、
装置の小型化及びコストの低減が望める利点がある。
【0024】(実施例4)図8にさらに他の実施例を示
す。上述の各実施例の場合には監視用ビームと検査用ビ
ームとを同時に被検査物体X上に走査させる方法であっ
たが、本実施例では投光手段1のビームを用いて、まず
被検査物体Xの面性状などを監視し、その後に新たに形
状検出を行うものである。
【0025】具体的には、まず図8に示すように1ライ
ンの走査が完了する毎に、検査物体Xをビームの走査方
向に直交する方向に移動させながら、被検査物体X上で
複数ラインに渡って走査を行う。但し、この際に位置検
出器3では形状検出は行わずに、反射光の光量の検出だ
けを行っておく。そして、その上記走査が完了した時点
で上記走査を行ったラインと同一ラインを再度走査す
る。この場合には位置検出器3は形状の検出を行う。つ
まり、最初の走査で、被検査物体Xの面性状を監視し、
次の走査で実際の形状検出を行う。このようにしても、
前回の走査時点で得た反射光量の検出データに基づい
て、形状検査時における投光手段のビームの光量制御を
行うことができる。
【0026】なお、上述の場合には複数ラインの走査後
に、形状検出を行うようにしていたが、勿論1ラインの
走査が終了する毎に、そのラインの形状検査を行うよう
にしてもよい。この場合には上述した同時に監視及び検
査を行う場合よりも検出速度は落ちるが、ポイント毎に
監視及び検査を行う場合よりも数段に検出速度は改善さ
れ、しかも上述の各実施例よりも装置を簡単にでき、コ
ストを低減できる。
【0027】(実施例5)図9及び図10に本発明の他
の実施例を示す。本実施例は、上記監視時点で検出され
た光量に応じて被検査物体の面性状に適応させた形状検
出を行う方法を具体的に示した実施例であり、その方法
として形状検出時において監視時の光量が一定となるよ
うに投光手段1のビームの強度を調整するようにしてあ
る。従って、基本構成的には実施例1及び実施例2のも
のとは何等変わりはなく、本実施例の場合には、図9及
び図10に示すように、光量検出器5の出力から監視用
ビームの反射光の光量を測定して記憶しておく光量測定
部6の出力に応じてレーザ光源20のビーム強度の調整
するビーム強度調整部7を設けてある点に特徴がある。
【0028】具体的には、被検査物体Xの面性状(スポ
ット的な面性状)が正反射成分の多いものである場合に
は、光量測定部6で検出される光量は増加するので、レ
ーザ光源20のビーム強度を下げるように制御し、逆に
正反射成分の少ないものである場合には、光量測定部6
で検出される光量は低下するので、レーザ光源20のビ
ーム強度を上げるように制御して、検査用ビームのビー
ム強度を一定とする。
【0029】このようにすれば、形状検出部8は常に検
査ビームが被検査物体Xの面性状に応じて強度が調整さ
れた状態で、位置検出器3の出力から形状を検出を行う
ことができる。なお、図9は走査方向で一定距離だけ先
行させて被検査物体Xの面性状を監視する実施例1に対
応するもので、図10が走査方向に直交する方向で先行
させて監視する実施例2に対応するものである。
【0030】(実施例6)図11及び図12に示す実施
例は、上記監視時点で検出された光量に応じて被検査物
体の面性状に適応させた形状検出を行う他の方法を具体
的に示した実施例であり、本実施例では光量測定部6に
記憶された反射光の光量に応じて形状検出部8における
検出感度が一定となるように調整するようにしたもので
ある。つまり、上述の実施例5では検査用ビームのビー
ム強度を調整して検出感度を一定にしていたものを、形
状検出部8側の調整を行って検出感度を一定としたもの
である。
【0031】具体的には、例えば形状検出部8の増幅回
路の増幅率を調整することにより、実施例5で検査用ビ
ームのビーム強度を調整した場合と同様の効果を得るこ
とができる。なお、図11及び図12は夫々実施例5の
図9及び図10に対応するものである。 (実施例7)ところで、上述の各実施例において、被検
査物体Xが2次反射を起こすものである場合に、検査用
ビームの2次反射光が光量検出器5に入射されてしまう
恐れがあり、この場合には正確な監視を行うことができ
なくなる。
【0032】そこで、本実施例では監視用ビームと検査
用ビームとで波長を異ならせ、図13に示すように光量
検出器5及び位置検出器3の夫々の前面に、夫々に対応
するビームだけを透過する光学フィルタ10,11を設
けてある。このようにすれば、互いのビームが悪影響を
及ぼすことを防止できる。 (実施例8)上記実施例7では波長を異ならせていた
が、監視用ビーム及び検査用ビームの偏光モードを異な
らせても同様の効果を得ることができる。このようにす
る場合には、図14に示すように、上記実施例7で用い
た光学フィルタ10,11の代わりに、偏光フィルタ1
0’,11’を用いればよい。
【0033】(実施例9)本実施例では、図15に示す
ように、光量検出器5として位置検出器3とで同一形状
のものを用い、上記光量検出器5を所定距離だけ離して
位置検出器3に平行に配置してある。このようにする
と、同一測定点における監視用ビームの受光スポット
と、検査用ビームの受光スポットとは同じ条件で各検出
器3,5に入射される。ここで、被検査物体Xにおける
高さ方向の変位は、図16に示すように、位置検出器3
上では矢印方向のスポット位置の移動として検出され
る。
【0034】ところが、例えば、図3に示すように、光
量検出器5の形状を位置検出器3の形状と異ならせた場
合には、位置検出器3では検出できない2次反射光成分
までも光量検出器5に入射される。このような場合に、
図3で説明したようにデータを補正する機能を備えてい
ない場合には、光量検出器5の検出光量と位置検出器3
との対応がとれないことになる。そこで、2次反射があ
る場合の補正機能がない場合には、上述のように光量検
出器5として位置検出器3とで同一形状のものを用いる
ことが好ましいのである。
【0035】(実施例10)図17の実施例では、位置
検出器3に光量検出器5としての機能を持たせて監視及
び検査を行うものである。具体的には、監視用ビームを
被検査物体X上を走査させて、この時の反射光の光量を
位置検出器3で検知する。なお、このとき検査用ビーム
は投光していない。そして、被検査物体Xを走査方向に
直交する方向に移動させ、上記監視用ビームの走査ライ
ンに検査用ビームの走査ラインを一致させ、検査用ビー
ムを走査して形状の検出を行う。
【0036】つまり、本実施例では監視用ビームと検査
用ビームとを交互に間欠的に投光させて、同一の走査ラ
イン上を走査させ同一の位置検出器3を用いて面性状の
監視と、形状検査を行うのである。なお、図17に示す
ように、監視用ビームと検査用ビームとのスポット位置
(B’,A’)は異なる。また、振動ミラー23を用い
て監視用ビームと検査用ビームとの走査ラインを合わせ
るようしてよい。
【0037】(実施例11)本実施例では、図18に示
すように、監視用ビームを検査用ビームの走査方向から
直交する方向に所定距離だけずられた位置で走査を行わ
せ、且つ監視用ビーム及び検査用ビームの波長を異なら
せて、監視用ビームと検査用ビームとは同時に被検査物
体X上を走査させる。そして、本実施例では上記監視用
ビームと検査用ビームとの反射光を同時に同一の位置検
出器3で検出する。但し、この位置検出器3は図示する
ように、監視用ビームと検査用ビームとを夫々感知する
部分を交互に櫛歯状に形成してある。なお、夫々のビー
ムを感知する部分には特定波長の光を感知する素子を用
いて形成してある。このような位置検出器3はPSD
(ポジション・センシティブ ・ディテクタ)などを用
いて実現することが可能である。このようにすれば、同
時に同一の位置検出器3を用いて、異なる走査ラインに
おける面性状の監視と形状検出とを行うことができる。
【0038】(実施例12)本実施例では、基本的には
実施例11と全く同じであり、本実施例の特徴とする点
は、位置検出器3として、波長の異なる監視用ビームと
検査用ビームとを夫々検知する検出セルを長手方向に列
設して形成されたアレイセンサを用いた点に特徴があ
る。
【0039】(実施例13)本実施例も、基本的には実
施例11と同じものであり、本実施例の場合には振動ミ
ラー25からの光を一旦ライトガイド13を用いて受
け、そのライトガイド13で受けた光をビームスプリッ
タ14を用いて監視用ビームと検査用ビームとに分けて
光量検出器5と位置検出器3との双方で光量及び形状検
出を行っている。本実施例の構成とした場合にも、監視
用ビームと検査用ビームとの互いの干渉を防止すること
ができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明では上述のように、被検
査物体上を走査させて検査用ビームを投光する検査用の
投光手段と、上記検査用ビームの被検査物体による反射
光を受光する受光手段とを一定距離だけ離して配置し、
上記検査用ビームの反射光の入射角変化を検出する位置
検出器の出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形
状検出装置において、監視用ビームを上記検査用ビーム
に一定距離だけ先行させて投光する監視用の投光手段を
設け、この監視用ビームを検査用の投光手段の光学系を
用いて被検査物体上を走査させ、上記監視用ビームの反
射光を上記受光手段の光学系を通して受光して反射光の
光量を検出する光量検出器を設け、この光量検出器の検
出出力に応じて被検査物体の面性状に適応させた形状検
出を行っているので、監視用ビームを用いて先行して被
検査物体の面性状の監視を行い、その結果に応じて形状
検出時に適切な検出が行えるように検査用の投光手段の
検査ビームの強度や位置検出器の検出感度の調整などを
行うことができ、このため被検査物体の面性状に応じた
精度の高い形状測定が可能となり、しかも被検査物体の
監視を行いながら同時に形状検出を行うことができるの
で、検出速度の低下もない利点がある。
【0041】請求項4記載の発明では、被検査物体上を
走査させて光ビームを投光する投光手段と、上記光ビー
ムの被検査物体による反射光を受光する受光手段とを一
定距離だけ離して配置し、上記光ビームの反射光の入射
角変化を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物
体の形状を検出する形状検出装置において、上記投光手
段の投光するビームを2分割する分光手段を設け、分光
したビームの一方を検査用ビームとすると共に、他方を
監視用ビームとし、上記監視用ビームを検査用の投光手
段の光学系を用いて被検査物体上を走査させ、上記監視
用ビームの反射光を上記受光手段の光学系を通して受光
して反射光の光量を検出する光量検出器を設け、この光
量検出器の検出出力に応じて被検査物体の面性状に適応
させた形状検出を行っているので、被検査物体の面性状
の監視を行い、その結果に応じて形状検出の時に適切な
検出が行え、精度の高い形状測定が可能となり、しかも
被検査物体の監視を行いながら同時に形状検出を行うこ
とができるので、検出速度の低下もなく、さらに監視用
の投光手段が不要となることにより、装置を簡素化する
ことができる。
【0042】請求項5記載の発明では、被検査物体上を
走査させて光ビームを投光する投光手段と、上記光ビー
ムの被検査物体による反射光を受光する受光手段とを一
定距離だけ離して配置し、上記光ビームの反射光の入射
角変化を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物
体の形状を検出する形状検出装置において、上記投光手
段で光ビームを被検査物体上に走査させて上記光ビーム
の反射光の光量を位置検出器で検出し、その後上記投光
手段で光ビームを同一ラインに走査させ、前回の位置検
出器の光量検出出力に応じて被検査物体の面性状に適応
させた形状検出を行っているので、監視用ビームを用い
て先行して被検査物体の面性状の監視を行い、その結果
に応じて形状検出の時に適切な検出が行え、精度の高い
形状測定が可能となる。
【0043】請求項8に示すように、監視用ビームと検
査用ビームとの波長を異ならせ、光量検出器及び位置検
出器に夫々対応するビームだけを入射させるフィルタ手
段を設けると、監視用ビームと検査用ビームとが互いに
悪影響を及ぼすことを防止できる。また、請求項9に示
すように、監視用ビームと検査用ビームとの偏光モード
を異ならせ、光量検出器及び位置検出器に夫々対応する
ビームだけを入射させるフィルタ手段を設けても、監視
用ビームと検査用ビームとが互いに悪影響を及ぼすこと
を防止できる。
【0044】請求項10に示すように、光量検出器と位
置検出器とで同一形状のものを用い、上記光量検出器を
所定距離だけ離して位置検出器に平行に配置すると、2
次反射の影響を除去できないような装置である場合に誤
動作を防止できる。請求項11の発明では、被検査物体
上を走査させて検査用ビームを投光する検査用の投光手
段と、上記検査用ビームの被検査物体による反射光を受
光する受光手段とを一定距離だけ離して配置し、上記検
査用ビームの反射光の入射角変化を検出する位置検出器
の出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形状検出
装置において、監視用ビームを上記検査用ビームの走査
方向と直交する方向において一定距離だけ先行させて投
光する監視用の投光手段を設け、まず監視用ビームを検
査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上を走査さ
せ、上記監視用ビームの反射光を上記受光手段の光学系
を通して位置検出器で受光して反射光の光量を検出し、
次に検査用ビームを監視用ビームと同一の走査ラインを
走査させ、この際に位置検出器の光量検出出力に応じて
被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行っている
ので、位置検出器を監視用と検査用とに共通に用いて装
置を簡素化することができる。
【0045】請求項12の発明では、被検査物体上を走
査させて検査用ビームを投光する検査用の投光手段と、
上記検査用ビームの被検査物体による反射光を受光する
受光手段とを一定距離だけ離して配置し、上記検査用ビ
ームの反射光の入射角変化を検出する位置検出器の出力
に基づいて被検査物体の形状を検出する形状検出装置に
おいて、監視用ビームを上記検査用ビームの走査方向と
直交する方向において一定距離だけ先行させて投光する
監視用の投光手段を設け、監視用のビームと検査用ビー
ムとの波長を異ならせ、監視用ビーム及び検査用ビーム
を検査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上を走
査させ、監視用ビーム及び検査用ビームとを夫々感知す
る部分が長手方向において交互に形成された位置検出器
を用いて、上記監視用ビーム及び検査用ビームの反射光
を上記受光手段の光学系を通して受光し、監視用ビーム
の反射光の光量を検出すると共に形状検出を行い、検査
用ビームが監視用ビームと同一の走査ラインに走査され
る際に、監視用ビームの光量検出出力に応じて被検査物
体の面性状に適応させた形状検出を行っているので、監
視用ビームと検査用ビームとが互いに悪影響を及ぼすこ
とを防止し、且つ位置検出器を監視用と検査用とに共通
に用いて装置を簡素化することができる。
【0046】請求項14に示すように、被検査物体上を
走査させて検査用ビームを投光する検査用の投光手段
と、上記検査用ビームの被検査物体による反射光を受光
する受光手段とを一定距離だけ離して配置し、上記検査
用ビームの反射光の入射角変化を検出する位置検出器の
出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形状検出装
置において、監視用ビームを上記検査用ビームの走査方
向と直交する方向において一定距離だけ先行させて投光
する監視用の投光手段を設け、監視用のビームと検査用
ビームとの波長を異ならせ、監視用ビーム及び検査用ビ
ームを検査用の投光手段の光学系を用いて被検査物体上
を走査させ、上記受光手段の光学系を通した波長の異な
る監視用ビームと検査用ビームとを夫々分光する分光手
段を用い、この分光手段で夫々分光された光を光量検出
器及び位置検出器で受光し、上記光量検出器の検出出力
に応じて被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行
って上記波長の異なる監視用ビームと検査用ビームとを
夫々分光する分光手段を用い、夫々分光された光を光量
検出器及び位置検出器に入射させているので、監視用ビ
ームと検査用ビームとが互いに悪影響を及ぼすことを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成図である。
【図2】同上の動作の説明図である。
【図3】同上で2次反射の影響を無くす方法の説明図で
ある。
【図4】監視用ビームと検査用ビームとの走査方法の説
明図である。
【図5】実施例2の動作説明図である。
【図6】同上の監視用ビームと検査用ビームとの走査方
法の説明図である。
【図7】実施例3における監視用ビームの形成方法を示
す説明図である。
【図8】実施例4の構成及びその光ビームの走査方法を
示す説明図である。
【図9】実施例5の構成を示す説明図である。
【図10】同上において監視用ビームの先行走査方法を
異ならせた場合の構成を示す説明図である。
【図11】実施例6の構成を示す説明図である。
【図12】同上において監視用ビームの先行走査方法を
異ならせた場合の構成を示す説明図である。
【図13】実施例7の要部の構成図である。
【図14】実施例8の要部の構成図である。
【図15】実施例9の要部の構成図である。
【図16】同上の動作説明図である。
【図17】実施例10の概略構成図である。
【図18】実施例11の概略構成図である。
【図19】実施例12の概略構成図である。
【図20】実施例13の概略構成図である。
【図21】従来例の構成図である。
【符号の説明】
1,4 投光手段 2 受光手段 3 位置検出器 5 光量検出器 23,25 振動ミラー 24a,24b 収束レンズ 14,26 ビームスプリッタ 10,11 光学フィルタ 10’,11’ 偏光フィルタ 13 ライトガイド X 被検査物体

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査物体上を走査させて検査用ビーム
    を投光する検査用の投光手段と、上記検査用ビームの被
    検査物体による反射光を受光する受光手段とを一定距離
    だけ離して配置し、上記検査用ビームの反射光の入射角
    変化を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物体
    の形状を検出する形状検出装置において、監視用ビーム
    を上記検査用ビームに一定距離だけ先行させて投光する
    監視用の投光手段を設け、この監視用ビームを検査用の
    投光手段の光学系を用いて被検査物体上を走査させ、上
    記監視用ビームの反射光を上記受光手段の光学系を通し
    て受光して反射光の光量を検出する光量検出器を設け、
    この光量検出器の検出出力に応じて被検査物体の面性状
    に適応させた形状検出を行って成ることを特徴とする形
    状検出装置。
  2. 【請求項2】 上記監視用ビームを検査用ビームの走査
    方向において所定距離だけ先行させて成ることを特徴と
    する請求項1記載の形状検出装置。
  3. 【請求項3】 上記監視用ビームを検査用ビームの走査
    方向と直交する方向において所定距離だけ先行させて成
    ることを特徴とする請求項1記載の形状検出装置。
  4. 【請求項4】 被検査物体上を走査させて光ビームを投
    光する投光手段と、上記光ビームの被検査物体による反
    射光を受光する受光手段とを一定距離だけ離して配置
    し、上記光ビームの反射光の入射角変化を検出する位置
    検出器の出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形
    状検出装置において、上記投光手段の投光するビームを
    2分割する分光手段を設け、分光したビームの一方を検
    査用ビームとすると共に、他方を監視用ビームとし、上
    記監視用ビームを検査用の投光手段の光学系を用いて被
    検査物体上を走査させ、上記監視用ビームの反射光を上
    記受光手段の光学系を通して受光して反射光の光量を検
    出する光量検出器を設け、この光量検出器の検出出力に
    応じて被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行っ
    て成ることを特徴とする形状検出装置。
  5. 【請求項5】 被検査物体上を走査させて光ビームを投
    光する投光手段と、上記光ビームの被検査物体による反
    射光を受光する受光手段とを一定距離だけ離して配置
    し、上記光ビームの反射光の入射角変化を検出する位置
    検出器の出力に基づいて被検査物体の形状を検出する形
    状検出装置において、上記投光手段で光ビームを被検査
    物体上に走査させて上記光ビームの反射光の光量を位置
    検出器で検出し、その後上記投光手段で光ビームを同一
    ラインに走査させ、前回の位置検出器の光量検出出力に
    応じて被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行っ
    て成ることを特徴とする形状検出装置。
  6. 【請求項6】 上記監視時点で検出された光量に応じて
    被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行う方法と
    して、形状検出時に監視時の光量が一定となるように投
    光手段のビームの強度を調整して成ることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の形状検出装
    置。
  7. 【請求項7】 上記監視時点で検出された光量に応じて
    被検査物体の面性状に適応させた形状検出を行う方法と
    して、形状検出時に検出感度が一定となるように位置検
    出器側の検出感度を調整して成ることを特徴とする請求
    項1乃至請求項5のいずれかに記載の形状検出装置。
  8. 【請求項8】 監視用ビームと検査用ビームとの波長を
    異ならせ、光量検出器及び位置検出器に夫々対応するビ
    ームだけを入射させるフィルタ手段を設けて成ることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の形
    状検出装置。
  9. 【請求項9】 監視用ビームと検査用ビームとの偏光モ
    ードを異ならせ、光量検出器及び位置検出器に夫々対応
    するビームだけを入射させるフィルタ手段を設けて成る
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の形状検出装置。
  10. 【請求項10】 光量検出器と位置検出器とで同一形状
    のものを用い、上記光量検出器を所定距離だけ離して位
    置検出器に平行に配置して成ることを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項4及び請求項5のいずれに記載の
    形状検出装置。
  11. 【請求項11】 被検査物体上を走査させて検査用ビー
    ムを投光する検査用の投光手段と、上記検査用ビームの
    被検査物体による反射光を受光する受光手段とを一定距
    離だけ離して配置し、上記検査用ビームの反射光の入射
    角変化を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物
    体の形状を検出する形状検出装置において、監視用ビー
    ムを上記検査用ビームの走査方向と直交する方向におい
    て一定距離だけ先行させて投光する監視用の投光手段を
    設け、まず監視用ビームを検査用の投光手段の光学系を
    用いて被検査物体上を走査させ、上記監視用ビームの反
    射光を上記受光手段の光学系を通して位置検出器で受光
    して反射光の光量を検出し、次に検査用ビームを監視用
    ビームと同一の走査ラインを走査させ、この際に位置検
    出器の光量検出出力に応じて被検査物体の面性状に適応
    させた形状検出を行って成ることを特徴とする形状検出
    装置。
  12. 【請求項12】 被検査物体上を走査させて検査用ビー
    ムを投光する検査用の投光手段と、上記検査用ビームの
    被検査物体による反射光を受光する受光手段とを一定距
    離だけ離して配置し、上記検査用ビームの反射光の入射
    角変化を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物
    体の形状を検出する形状検出装置において、監視用ビー
    ムを上記検査用ビームの走査方向と直交する方向におい
    て一定距離だけ先行させて投光する監視用の投光手段を
    設け、監視用のビームと検査用ビームとの波長を異なら
    せ、監視用ビーム及び検査用ビームを検査用の投光手段
    の光学系を用いて被検査物体上を走査させ、監視用ビー
    ム及び検査用ビームとを夫々感知する部分が長手方向に
    おいて交互に形成された位置検出器を用いて、上記監視
    用ビーム及び検査用ビームの反射光を上記受光手段の光
    学系を通して受光し、監視用ビームの反射光の光量を検
    出すると共に形状検出を行い、検査用ビームが監視用ビ
    ームと同一の走査ラインに走査される際に、監視用ビー
    ムの光量検出出力に応じて被検査物体の面性状に適応さ
    せた形状検出を行って成ることを特徴とする形状検出装
    置。
  13. 【請求項13】 上記位置検出器として、波長の異なる
    監視用ビームと検査用ビームとを夫々検知する検出セル
    を長手方向に列設して形成されたアレイセンサを用いて
    成ることを特徴とする請求項12記載の形状検出装置。
  14. 【請求項14】 被検査物体上を走査させて検査用ビー
    ムを投光する検査用の投光手段と、上記検査用ビームの
    被検査物体による反射光を受光する受光手段とを一定距
    離だけ離して配置し、上記検査用ビームの反射光の入射
    角変化を検出する位置検出器の出力に基づいて被検査物
    体の形状を検出する形状検出装置において、監視用ビー
    ムを上記検査用ビームの走査方向と直交する方向におい
    て一定距離だけ先行させて投光する監視用の投光手段を
    設け、監視用のビームと検査用ビームとの波長を異なら
    せ、監視用ビーム及び検査用ビームを検査用の投光手段
    の光学系を用いて被検査物体上を走査させ、上記受光手
    段の光学系を通した波長の異なる監視用ビームと検査用
    ビームとを夫々分光する分光手段を用い、この分光手段
    で夫々分光された光を光量検出器及び位置検出器で受光
    し、上記光量検出器の検出出力に応じて被検査物体の面
    性状に適応させた形状検出を行って成ることを特徴とす
    る形状検出装置。
JP3281731A 1991-10-28 1991-10-28 形状検出装置 Expired - Fee Related JP2675937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281731A JP2675937B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281731A JP2675937B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 形状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118826A true JPH05118826A (ja) 1993-05-14
JP2675937B2 JP2675937B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17643199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281731A Expired - Fee Related JP2675937B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783656A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Topcon Corp レーザ基準レベル設定装置
WO2019026416A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
WO2019159334A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120364A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20
JPS5641204U (ja) * 1979-09-07 1981-04-16
JPS60227112A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光変位計
JPS6112081U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 三菱電機株式会社 撮像・測距装置
JPS63127106A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Fujitsu Ltd 立体形状の測定方法
JPH04279846A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Fujitsu Ltd 光学式検査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120364A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20
JPS5641204U (ja) * 1979-09-07 1981-04-16
JPS60227112A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光変位計
JPS6112081U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 三菱電機株式会社 撮像・測距装置
JPS63127106A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Fujitsu Ltd 立体形状の測定方法
JPH04279846A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Fujitsu Ltd 光学式検査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783656A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Topcon Corp レーザ基準レベル設定装置
WO2019026416A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
CN110998225A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 尼德克株式会社 眼镜框形状测定装置及透镜加工装置
JPWO2019026416A1 (ja) * 2017-07-31 2020-05-28 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
US11226196B2 (en) 2017-07-31 2022-01-18 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device and lens processing device
CN110998225B (zh) * 2017-07-31 2022-06-03 尼德克株式会社 眼镜框形状测定装置及透镜加工装置
WO2019159334A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
US11143600B2 (en) 2018-02-16 2021-10-12 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675937B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094269A (en) Apparatus and method for optically measuring an object surface contour
CN102818528B (zh) 用于在增强景深的情形下检查物体的装置和方法
US5319442A (en) Optical inspection probe
US4498776A (en) Electro-optical method and apparatus for measuring the fit of adjacent surfaces
JPH0820371B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO1997033139A1 (en) Three-dimensional color imaging
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
US5701173A (en) Method and apparatus for reducing the unwanted effects of noise present in a three dimensional color imaging system
JPH05118826A (ja) 形状検出装置
US11281093B2 (en) Systems and methods using mask pattern measurements performed with compensated light signals
JP3099875B2 (ja) 複数レーザビームの走査装置およびレーザビームの走査位置調整方法
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP3340879B2 (ja) 表面欠陥検出方法および装置
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
JP2007057424A (ja) 測距センサの検査装置及び検査方法
JPH0334563B2 (ja)
JPH05203432A (ja) 真直度測定方法
JPH10170340A (ja) Ft用干渉計の干渉効率測定装置
JPH02173509A (ja) 表面粗さ測定装置
JPH10281732A (ja) 寸法測定装置
JPH0682084B2 (ja) ポリゴンスキャナ面出入り測定装置
JPH05157700A (ja) 面状態検査装置
JPH04273047A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH07176582A (ja) ワイヤ形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees