JPH0511813A - Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法 - Google Patents

Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法

Info

Publication number
JPH0511813A
JPH0511813A JP3189436A JP18943691A JPH0511813A JP H0511813 A JPH0511813 A JP H0511813A JP 3189436 A JP3189436 A JP 3189436A JP 18943691 A JP18943691 A JP 18943691A JP H0511813 A JPH0511813 A JP H0511813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
line
fms
fms line
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189436A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ishii
新二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd filed Critical Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Priority to JP3189436A priority Critical patent/JPH0511813A/ja
Publication of JPH0511813A publication Critical patent/JPH0511813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 FMSラインのNC管理情報をリアルタイム
で把握し、効率的なライン管理を行う。 【構成】 FMSラインの各数値制御工作機械のNC装
置を端末機に連結し、NC装置内に構成される各種の管
理情報を前記端末機側に通信すると共に、前記NC装置
をコントロールする集中管理センタと端末機を連結し、
端末機内に集中入力された前記管理情報を基にFMSラ
インの総合管理を行う。 【効果】 リアルタイムの管理情報の入手と、FMSラ
インの効率的な総合管理が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FMSラインにおける
数値制御工作機械のNC装置の各情報を管理し、FMS
ラインの動作管理とその指令を行い、効率的にFMSラ
インのコントロールをするようにしたFMSラインにお
けるNC管理情報の通信指令方法に関する。
【0002】
【従来の技術】FMSラインは多数台の数値制御工作機
械(以下、単に工作機械という)と、それ等の工作機械
にワークおよび工具等を供給すると共に、ワーク等の排
出入を行う移送装置等が配置されている。各工作機械に
はPC装置を有するNC装置が付設され、NC制御され
る。各NC装置は遠隔場所にある集中管理センタ等によ
り動作管理をされるのが普通である。FMSラインには
各数種類のワークが供給され、ワークの内容に応じて使
用すべき工作機械が設定されると共に、各工作機械で加
工プログラムに基づく加工が同時に進められる。また、
移送装置によるワークの排出入が頻繁に、かつ複雑に行
われる。FMSライン全体を効率的にコントロールする
には、多数台の工作機械の現状を常時把握し、次の加工
プログラムを効率的に、かつ誤りなく進行することが必
要である。そのため、各工作機械の現状を管理する必要
がある。例えば、目的とする工作機械のNC装置内に既
に登録されている登録済プログラム数を把握すると共に
未登録プログラム数を把握してそのNC装置のキャパシ
ティを適確に把握する必要がある。また、NC装置内の
メモリ領域の余裕を見るために、使用済メモリ領域や未
使用メモリ領域を適確に把握する必要がある。更に、各
種の工作機械の現状の動作情況や、加工されているワー
ク情報や未加工のワーク情報および使用工具やプールさ
れている未使用工具等に関する各種情報が必要となる。
しかしながら、従来技術では以上の各種情報を知るには
FMSラインの各種工作機械に付設されているNC装置
のそばに行って前記情報を把握するか、又は遠隔場所に
ある集中管理センタに行って情報把握していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】各工作機械のNC装置
のそばに行ってNC装置の各種情報を把握する方法は、
多数台の工作機械から構成されるFMSラインにおける
情報管理方法としては適切でない。すなわち、FMSラ
インは多数台の工作機械から構成されるため、それぞれ
のNC装置ごとに管理情報を把握することは極めて煩雑
であり、かつ情報を把握したとしても次の動作管理を行
うまでに時間がかかりすぎ、適切なFMSラインのコン
トロールが出来ない。一方、集中管理センタに行って情
報把握を行うことは可能であり、各NC装置の動作指令
も勿論出来るが、その都度現場から離れた集中管理セン
タに行うことは現場かんりとしては適切な方法とは言え
ない。
【0004】本発明は、以上の事情に鑑みて創案された
ものであり、FMSラインの多数台のNC装置の情報を
容易に、かつ迅速に把握すると共に、その情報を基にし
てFMSラインの効率的なコントロールを可能にするF
MSラインにおけるNC管理情報の通信指令方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、集中管理センタからNC装置を介して
動作制御される多数台の数値制御工作機械を配列するF
MSラインにおける前記NC装置内の各種管理情報を把
握すると共に、該管理情報を基にして前記各種工作機械
の動作制御を行うためのNC管理情報の通信指令方法で
あって、前記各工作機械のNC装置にそれぞれ連結され
る端末機を前記工作機械から離れた位置に設け、前記N
C装置内の登録済プログラム数,未登録プログラム数,
使用済メモリ領域,未使用メモリ領域,工作機械の機械
稼動情報,機械動作情報,進行プログラム情報,移送装
置に関する情報,ワーク情報,工具情報等の各情報を前
記端末機側に半二重方式等のプロトコルにより通信し、
各情報を基に前記集中管理センタを介してFMSライン
内の各工作機械の動作管理とその動作指令をするように
したFMSラインにおけるNC管理情報の通信指令方法
を特徴とするものである。
【0006】
【作用】FMSラインの比較的そばに設置される端末機
には各工作機械のNC装置内の情報、例えば、登録済プ
ログラム数,未登録プログラム数,使用済メモリ領域,
未使用メモリ領域等に関する情報が通信入力される。端
末機内に入力された各種情報又は、端末機を目視するこ
とにより、一箇所ですべて把握されるため、次のFMS
ラインにおける加工プログラムの進行のための基礎デー
タとなる。端末機を集中管理センタに連結することによ
り、前記基礎データを基にして各NC装置に動作指令を
発することが出来る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施に好適な一実施例を図面
に基づき説明する。図1に示すようにFMSライン5内
には多数台の工作機械(以下、M/Cと記載する)3
(3a,3b,3c,3d,3e等)が配列される。一
方、各M/C3a等にはNC装置(以下、NCと記載す
る)4(4a,4b,4c,4d,4e等)が付設され
る。また、FMSライン5にはワークおよび工具(いず
れも図略)をM/C3a等に投入又は排出するための移
送装置6が付設される。N/C4a等は集中管理センタ
2により動作指令が行われる。
【0008】端末機1は、FMSライン5の比較的近傍
の現場に配置される。本実施例では単一の端末機1が使
用されるが、それに限定されない。端末機1はNC4a
等および移送装置6と集中管理センタ2(CPU)に連
結される。なお、端末機1とNC4a等および集中管理
センタ2との電気的連結は通信方式により行われる。
【0009】図2に示すように、各M/C3a等に付設
されるNC4a等には各種の情報7がメモリされる。す
なわち、NC4a内には既に登録されている登録済プロ
グラムの内容や数がメモリされていると共に、未登録プ
ログラム数が知得しうるようにメモリされる。更に、使
用済メモリ領域や未使用メモリ領域が把握し得るように
形成されているため余裕メモリ領域を知ることが可能に
なる。一方、NC4a等が付設されているそれぞれM/
C3aで現状どのような加工プログラムが進められて、
どのワークを加工しているか等の情報、すなわち、機械
稼動情報,機械動作情報,進行プログラム情報等の各情
報がNC4a等により知得することが出来る。更に、移
送装置の稼動状況に関する搬送情報や、加工および未加
工のワークに関するワーク情報および使用中、未使用の
プール中の工具に関する工具情報もNC4a等を介して
知得し得るように形成される。以上の各情報が知得し得
るように形成されているNC4a等と端末機1とが通信
配線により電気的に連結される。通信方法,すなわち、
プロトコルは一般に使用されている半二重方式による通
信が適用される。すなわち、端末機1とNC4a等の回
路とが半二重方式により、電気的に連結され、必要に応
じて前記各情報を任意に、かつ適宜端末機1側に入力し
得るように形成される。以上により、単一の端末機1に
はFMSライン5内のすべてのNC4a等の情報が入力
される。例えば、FMSライン5の各NC4a等の登録
済プログラム数や使用済メモリ領域が端末機1により同
時に入力されるため、FMSライン5内に次に投入すべ
き加工プログラムを指令する場合に、最も適当なNC4
を選定することが可能となる。端末機1と集中管理セン
タ2との間に動作指令入力機構(図略)を形成すること
により端末機1により集中的に知得した各管理情報を基
にして、次の動作指令を集中管理センタ2側に入力する
ことが出来る。集中管理センタ2はその動作指令に基づ
きNC4側に動作指令を介し、M/C3を総合的に管理
することが出来る。
【0010】次に、図3のフローチャートにより以上の
作用動作を説明する。前記したようにNC4には各種の
管理情報がメモリされて(ステップ100)、半二重方
式等の通信方式により各NC4の前記管理情報が端末機
1側に目的に通信される(ステップ101)。端末機1
に管理情報が入力される(ステップ102)。端末機1
を操作することにより、FMSライン5の現状がリアル
タイムに把握される(ステップ103)。FMSライン
5の現状分析を基にして、次の加工プログラムを実施す
るための動作指令を端末機1側から集中管理センタ2側
に指令する(ステップ104)。集中管理センタ2には
予めFMSラインで加工すべきすべての加工プログラム
が入力されている(ステップ105)。集中管理センタ
2は前記すべての加工プログラムと端末機1からの指令
に基づき、FMSラインの次の動作のための指令を各N
C4に指令し、M/C3の総合的管理を行う(ステップ
106)。
【0011】本実施例において、端末機1を単一のもの
としたが勿論それに限定されない。また、端末機1に入
力される管理情報7は図2に記載したものに限定されな
い。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が上げ
られる。 (1)FMSライン内のすべてのNC装置内の管理情報
が端末機により集中的に把握されるため、FMSライン
の総合的管理が適確,迅速に、かつ無駄なく行われる。 (2)端末機で集中的に管理情報を把握出来、従来技術
のように各NC装置ごとに情報を把握する必要がないた
め、情報入手が極めて容易に、かつタイムリに行われ
る。 (3)遠隔場所にある集中管理センタに行ってFMSラ
インをその都度管理する必要がなく、現場で効率的なラ
イン管理が行われる。 (4)通信方式は一般に使用されるプロトコルを使用す
るもので特別の技術を必要としないため容易に実施する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成図である。
【図2】同実施例の管理情報を示す説明用構成図であ
る。
【図3】同実施例の作用動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 端末機 2 集中管理センタ(CPU) 3 数値制御工作機械(M/C) 4 NC装置 5 FMSライン 6 移送装置 7 管理情報

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 集中管理センタからNC装置を介して動
    作制御される多数台の数値制御工作機械を配列するFM
    Sラインにおける前記NC装置内の各種管理情報を把握
    すると共に、該管理情報を基にして前記各種工作機械の
    動作制御を行うためのNC管理情報の通信指令方法であ
    って、前記各工作機械のNC装置にそれぞれ連結される
    端末機を前記工作機械から離れた位置に設け、前記NC
    装置内の登録済プログラム数,未登録プログラム数,使
    用済メモリ領域,未使用メモリ領域,工作機械の機械稼
    動情報,機械動作情報,進行プログラム情報,移送装置
    に関する情報,ワーク情報,工具情報等の各情報を前記
    端末機側に半二重方式等のプロトコルにより通信し、各
    情報を基に前記集中管理センタを介してFMSライン内
    の各工作機械の動作管理とその動作指令をすることを特
    徴とするFMSラインにおけるNC管理情報の通信指令
    方法。
JP3189436A 1991-07-04 1991-07-04 Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法 Pending JPH0511813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189436A JPH0511813A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189436A JPH0511813A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511813A true JPH0511813A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16241221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189436A Pending JPH0511813A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946215A (en) * 1996-01-23 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Machine tool controlling network communication controlling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946215A (en) * 1996-01-23 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Machine tool controlling network communication controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998206A (en) Automated method and apparatus for fabricating sheet metal parts and the like using multiple manufacturing stations
CN101898318B (zh) 包含机器人和机床的加工系统中的机器人控制系统
US20180222047A1 (en) Machining system and machine controller in which a moving robot loads and unloads an article with respect to machining device
JPS5822412A (ja) 工業用ロボツト制御方式
CN111136495A (zh) 多品种小批量加工件的智能无人cnc加工方法及系统
US20190030715A1 (en) Robot controller and production system
JPH0541381B2 (ja)
JPH0511813A (ja) Fmsラインにおけるnc管理情報の通信指令方法
EP0477430B1 (en) Off-line teaching method for industrial robot
JP2577591B2 (ja) フレキシブル生産システム
JP3318923B2 (ja) 生産管理装置
JPS6288540A (ja) Fmsにおける加工工具処理装置
JPS62264852A (ja) ロボツトを含む加工システムにおける制御方法
JPH02213905A (ja) 入出力制御方式
JPH05303421A (ja) 金型加工用フレキシブル生産システム
JPH05241637A (ja) 加工システム
JPH05261650A (ja) 加工実績管理方式
JPH02206896A (ja) 物品識別システム
JPS61161513A (ja) 機械加工制御装置
JPH05324048A (ja) Fmsラインのプログラムディレクトリによる管理方法
CN115657603A (zh) 一种车床防呆系统
JPH0215957A (ja) 生産管理システム
JPH0416305B2 (ja)
Cohen Using AI techniques to optimize manufacturing shop-floor operations
JP3203265B2 (ja) Fmsにおける加工機械グループの制御方法