JPH05118001A - 道床整理作業車 - Google Patents
道床整理作業車Info
- Publication number
- JPH05118001A JPH05118001A JP8126791A JP8126791A JPH05118001A JP H05118001 A JPH05118001 A JP H05118001A JP 8126791 A JP8126791 A JP 8126791A JP 8126791 A JP8126791 A JP 8126791A JP H05118001 A JPH05118001 A JP H05118001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- driven wheel
- attached
- rails
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 下部車体1に設けた左右のゴム履帯5,5間
の幅を左右のレール間の距離よりも小さくし、上部車体
6に装着したバケット13に左右のレール間の距離より
も狭い幅のブレード18を取付け、前記ゴム履帯5を駆
動する駆動輪3にレール駆動輪16を着脱自在でかつ電
気的に絶縁して取付け、前記下部車体1の従動輪4側に
レール従動輪17を上下揺動及び水平面方向に旋回自在
でかつ電気的に絶縁して取付け、前記下部車体1の駆動
輪3側に補助レール従動輪19を上下反転及び水平面方
向に旋回自在でかつ電気的に絶縁して取付けたもの。 【効果】 作業車全体を小型で軽量にできるし、エンジ
ン停止時にはレール従動輪17、レール補助従動輪19
をレールと直交させた横取りレールにより簡単にレール
上から横取りすることができ、しかも左右のレールを電
気的に導通させることがない。
の幅を左右のレール間の距離よりも小さくし、上部車体
6に装着したバケット13に左右のレール間の距離より
も狭い幅のブレード18を取付け、前記ゴム履帯5を駆
動する駆動輪3にレール駆動輪16を着脱自在でかつ電
気的に絶縁して取付け、前記下部車体1の従動輪4側に
レール従動輪17を上下揺動及び水平面方向に旋回自在
でかつ電気的に絶縁して取付け、前記下部車体1の駆動
輪3側に補助レール従動輪19を上下反転及び水平面方
向に旋回自在でかつ電気的に絶縁して取付けたもの。 【効果】 作業車全体を小型で軽量にできるし、エンジ
ン停止時にはレール従動輪17、レール補助従動輪19
をレールと直交させた横取りレールにより簡単にレール
上から横取りすることができ、しかも左右のレールを電
気的に導通させることがない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道保線作業の1つで
ある道床整理作業を行なう作業車に関する。
ある道床整理作業を行なう作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道保線作業はレール交換作業、枕木交
換作業、道床交換作業、道床突き固め作業、道床整理作
業等があり、道床整理作業は突き固め棧で道床を突き固
めした後に道床を構成するバラストを掻き上げたり、掻
き込んだり、バラストを均一に整理する作業である。こ
の道床整理作業は軌道工事標準示方書にその施工方法と
時期が明示されているが、現在は作業者がスコップ等に
よって行なっているため大変な苦渋作業となるばかり
か、活線においての作業となるから危険であり、これら
のことから道床整理作業を省力化、機械化することが軌
道工事関係者から強く希望されている。
換作業、道床交換作業、道床突き固め作業、道床整理作
業等があり、道床整理作業は突き固め棧で道床を突き固
めした後に道床を構成するバラストを掻き上げたり、掻
き込んだり、バラストを均一に整理する作業である。こ
の道床整理作業は軌道工事標準示方書にその施工方法と
時期が明示されているが、現在は作業者がスコップ等に
よって行なっているため大変な苦渋作業となるばかり
か、活線においての作業となるから危険であり、これら
のことから道床整理作業を省力化、機械化することが軌
道工事関係者から強く希望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる道床整理作業を
枕木交換作業時に用いる軌道走行式の掘削機とその掘削
機に装着するアタッチメントで行なうことが考えられる
が、かかる軌道走行式の掘削機は重掘削作業を目的とす
るから機体全体が大型で大重量となるから道床整理作業
が軽作業でしかも活線で行なわれることを考慮すると運
搬性、レール上への搬入搬出の取扱い、運転性、経済性
から道床整理作業には不向きである。すなわち、道床整
理作業は作業者のスコップ作業で行なえる軽作業である
から前述の重掘削作業用の軌道走行式の掘削機では掘削
能力が大き過ぎて経済的に無駄となるし、道床整理作業
は活線で行なわれるので迅速に運搬できること、レール
上への乗り降りが簡単に短時間できること、レールとの
電気絶縁ができることが要求され、従来の軌道走行式の
掘削機は道床整理作業に不向きである。
枕木交換作業時に用いる軌道走行式の掘削機とその掘削
機に装着するアタッチメントで行なうことが考えられる
が、かかる軌道走行式の掘削機は重掘削作業を目的とす
るから機体全体が大型で大重量となるから道床整理作業
が軽作業でしかも活線で行なわれることを考慮すると運
搬性、レール上への搬入搬出の取扱い、運転性、経済性
から道床整理作業には不向きである。すなわち、道床整
理作業は作業者のスコップ作業で行なえる軽作業である
から前述の重掘削作業用の軌道走行式の掘削機では掘削
能力が大き過ぎて経済的に無駄となるし、道床整理作業
は活線で行なわれるので迅速に運搬できること、レール
上への乗り降りが簡単に短時間できること、レールとの
電気絶縁ができることが要求され、従来の軌道走行式の
掘削機は道床整理作業に不向きである。
【0004】そこで、本発明は前述の課題を解消して道
床整理作業に好適である道床整理作業車を提供すること
を目的とする。
床整理作業に好適である道床整理作業車を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】下部車体1に設けた左右
のゴム履帯5,5間の幅を左右のレール間の距離よりも
小さくし、上部車体6に装着したバケット13に左右の
レール間の距離よりも狭い幅のブレード18を取付け、
前記ゴム履帯5を駆動する駆動輪3にレール駆動輪16
を着脱自在でかつ電気的に絶縁して取付け、前記下部車
体1の従動輪4側にレール従動輪17を上下揺動及び水
平面方向に旋回自在でかつ電気的に絶縁して取付け、前
記下部車体1の駆動輪3側に補助レール従動輪19を上
下反転及び水平面方向に旋回自在でかつ電気的に絶縁し
て取付けたもの。
のゴム履帯5,5間の幅を左右のレール間の距離よりも
小さくし、上部車体6に装着したバケット13に左右の
レール間の距離よりも狭い幅のブレード18を取付け、
前記ゴム履帯5を駆動する駆動輪3にレール駆動輪16
を着脱自在でかつ電気的に絶縁して取付け、前記下部車
体1の従動輪4側にレール従動輪17を上下揺動及び水
平面方向に旋回自在でかつ電気的に絶縁して取付け、前
記下部車体1の駆動輪3側に補助レール従動輪19を上
下反転及び水平面方向に旋回自在でかつ電気的に絶縁し
て取付けたもの。
【作 用】作業車全体を小型で軽量にできるし、エン
ジン停止時にはレール従動輪17、レール補助従動輪1
9をレールと直交させて簡単にレール上から降すことが
でき、しかも左右のレールを電気的に導通させることが
ない。
ジン停止時にはレール従動輪17、レール補助従動輪1
9をレールと直交させて簡単にレール上から降すことが
でき、しかも左右のレールを電気的に導通させることが
ない。
【0005】
【実 施 例】図1、図2、図3に示すように、下部車
体1の左右両側に設けたトラックフレーム2には駆動輪
3と従動輪4が設けられ、この駆動輪3と従動輪4とに
ゴム履帯5が巻掛けられている。前記下部車体1には図
示しない旋回機構を介して上部車体6が取付けてあり、
この上部車体6には運転席7、操作レバー8が設けてあ
ると共に、ブーム9がブームシリンダ10で上下揺動自
在に連結され、そのブーム9の先端にアーム11がアー
ムシリンダ12で上下揺動自在に連結され、そのアーム
11にバケット13がバケットシリンダ14で上下回動
自在に取付けてある。前記左右のゴム履帯5,5間の
幅、つまり車体幅は左右のレール15,15間の距離よ
りも小さくなっている。前記駆動輪3にはレール駆動輪
16が側方に突出して着脱自在に取付けられ、トラック
フレーム2の従動輪4側にレール従動輪17が側方に突
出して上下揺動自在に取付けられてレール15上を走行
できるようになり、バケット13にブレード18が取付
けてあり、前記トラックフレーム2の後部に補助レール
従動輪19が上下反転可能に取付けてある。
体1の左右両側に設けたトラックフレーム2には駆動輪
3と従動輪4が設けられ、この駆動輪3と従動輪4とに
ゴム履帯5が巻掛けられている。前記下部車体1には図
示しない旋回機構を介して上部車体6が取付けてあり、
この上部車体6には運転席7、操作レバー8が設けてあ
ると共に、ブーム9がブームシリンダ10で上下揺動自
在に連結され、そのブーム9の先端にアーム11がアー
ムシリンダ12で上下揺動自在に連結され、そのアーム
11にバケット13がバケットシリンダ14で上下回動
自在に取付けてある。前記左右のゴム履帯5,5間の
幅、つまり車体幅は左右のレール15,15間の距離よ
りも小さくなっている。前記駆動輪3にはレール駆動輪
16が側方に突出して着脱自在に取付けられ、トラック
フレーム2の従動輪4側にレール従動輪17が側方に突
出して上下揺動自在に取付けられてレール15上を走行
できるようになり、バケット13にブレード18が取付
けてあり、前記トラックフレーム2の後部に補助レール
従動輪19が上下反転可能に取付けてある。
【0006】レール駆動輪16は図4、図5に示すよう
に駆動輪3に取付けてある。すなわち、駆動輪3はトラ
ックフレーム2に設けた油圧モータ20の駆動側にボル
ト21で取付けられ、この駆動輪3の外側面に第1筒体
22が固着され、その第1筒体22の底板23に第2筒
体24の底板25がゴム板などの絶縁板26を介してボ
ルト27で連結してあり、このボルト27はゴム等の絶
縁材より成るカラー28で第2筒体24に電気絶縁さ
れ、レール駆動輪16は鍔34と内向フランジ35を有
する筒状となり、その内向フランジ35がボルト36で
前記第2筒体24の外向フランジ29に連結され、レー
ル駆動輪16はボルト36を外すことで駆動輪3から外
すことができると共に、駆動輪3とレール駆動輪16は
電気絶縁されて連結してある。また通常の陸上作業に使
用するときはボルト27を外すことによりさらに巾狭に
なる。前記レール従動輪17は図6、図7に示すように
取付けてある。すなわち、トラックフレーム2の前部に
略コ字状の取付座40を固着し、この取付座40に固着
した基板41に取付板42をゴム板等の絶縁板43を介
してボルト44で取付け、このボルト44はゴム等の絶
縁材より成るカラー45で取付板42と絶縁されてお
り、その取付板42にブラケット46を介して第1・第
2・第3ピン孔47,48,49が上下に間隔を置いて
設けてあり、下方が開口した箱状の支持ハウジング50
に支軸51が回転自在に支承され、その支軸51の上部
に固着した支持板52が90度回転した位置でボルト5
3で固定できるようになり、その支持ハウジング50に
設けた一対の縦板54,54に第1、第2、第3ピン挿
通孔55,56,57が形成してあり、第2ピン挿通孔
56と前記第2ピン孔48にピン58を嵌合して支持ハ
ウジング50を上下揺動自在に連結してあり、前記支軸
51の下部にハウジング60が固着され、そのハウジン
グ60にレール従動輪17が軸61で回転自在に支承さ
れ、第3ピン挿通孔57と第3ピン孔49にピン59を
嵌合すると支持ハウジング50が下方に揺動してレール
従動輪17がレール19上に接し、第1ピン挿通孔54
と第1ピン孔47にピン59を嵌合すると支持ハウジン
グ50が図7の仮想線で示すように上方に揺動してレー
ル従動輪17がレール19より離隔する。なお、レール
従動輪17は鍔62を有している。
に駆動輪3に取付けてある。すなわち、駆動輪3はトラ
ックフレーム2に設けた油圧モータ20の駆動側にボル
ト21で取付けられ、この駆動輪3の外側面に第1筒体
22が固着され、その第1筒体22の底板23に第2筒
体24の底板25がゴム板などの絶縁板26を介してボ
ルト27で連結してあり、このボルト27はゴム等の絶
縁材より成るカラー28で第2筒体24に電気絶縁さ
れ、レール駆動輪16は鍔34と内向フランジ35を有
する筒状となり、その内向フランジ35がボルト36で
前記第2筒体24の外向フランジ29に連結され、レー
ル駆動輪16はボルト36を外すことで駆動輪3から外
すことができると共に、駆動輪3とレール駆動輪16は
電気絶縁されて連結してある。また通常の陸上作業に使
用するときはボルト27を外すことによりさらに巾狭に
なる。前記レール従動輪17は図6、図7に示すように
取付けてある。すなわち、トラックフレーム2の前部に
略コ字状の取付座40を固着し、この取付座40に固着
した基板41に取付板42をゴム板等の絶縁板43を介
してボルト44で取付け、このボルト44はゴム等の絶
縁材より成るカラー45で取付板42と絶縁されてお
り、その取付板42にブラケット46を介して第1・第
2・第3ピン孔47,48,49が上下に間隔を置いて
設けてあり、下方が開口した箱状の支持ハウジング50
に支軸51が回転自在に支承され、その支軸51の上部
に固着した支持板52が90度回転した位置でボルト5
3で固定できるようになり、その支持ハウジング50に
設けた一対の縦板54,54に第1、第2、第3ピン挿
通孔55,56,57が形成してあり、第2ピン挿通孔
56と前記第2ピン孔48にピン58を嵌合して支持ハ
ウジング50を上下揺動自在に連結してあり、前記支軸
51の下部にハウジング60が固着され、そのハウジン
グ60にレール従動輪17が軸61で回転自在に支承さ
れ、第3ピン挿通孔57と第3ピン孔49にピン59を
嵌合すると支持ハウジング50が下方に揺動してレール
従動輪17がレール19上に接し、第1ピン挿通孔54
と第1ピン孔47にピン59を嵌合すると支持ハウジン
グ50が図7の仮想線で示すように上方に揺動してレー
ル従動輪17がレール19より離隔する。なお、レール
従動輪17は鍔62を有している。
【0007】前記ブレード18は図2に示すようにバケ
ット13より幅が広く、一対のレール15,15の間の
距離よりも幅が狭くなっており、図8、図9に示すよう
に取付けてある。すなわち、ブレード18はバケット1
3の背面63及び掘削刃64に当接され、ブレード18
の幅方向両側部に固着した取付プレート65をバケット
13の側面66にプレート67を介してボルト止めして
あり、取付プレート65の切欠部68がバケット側面6
6に固着したサイドカッタ69のコーナー部に嵌合して
いる。前記補助レール従動輪19は図10、図11、図
12に示すように取付けてある。すなわち、トラックフ
レーム2の最後端部の左右を連結したフレーム90にア
ーム70の基部が固着され、このアーム70の先端部に
パイプ状の横杆71が嵌合して固着してあり、その横杆
71の端部に取付座72が嵌合して固着され、この取付
座72に取付プレート73が軸74で回転自在に支承さ
れてボルト75を上下ネジ穴76,77の一方に螺合す
ることで取付プレート73を上下反転して固着できるよ
うにしてあり、その取付プレート73に基板78がゴム
板などの絶縁板79を介してボルト80で連結され、そ
のボルト80はゴムなどの絶縁材より成るカラー81で
基板78に電気絶縁されており、その基板75に縦板8
2を介して取付けた支持ハウジング83に支軸84が回
転自在に支承され、この支軸84の下部にハウジング8
5が固着され、支軸84の上部に固着した支持プレート
86がボルト87で90度回転した位置で固定できるよ
うになり、前記補助レール従動輪19は鍔88を有して
前記ハウジング85に軸89で回転自在に支承してあ
る。
ット13より幅が広く、一対のレール15,15の間の
距離よりも幅が狭くなっており、図8、図9に示すよう
に取付けてある。すなわち、ブレード18はバケット1
3の背面63及び掘削刃64に当接され、ブレード18
の幅方向両側部に固着した取付プレート65をバケット
13の側面66にプレート67を介してボルト止めして
あり、取付プレート65の切欠部68がバケット側面6
6に固着したサイドカッタ69のコーナー部に嵌合して
いる。前記補助レール従動輪19は図10、図11、図
12に示すように取付けてある。すなわち、トラックフ
レーム2の最後端部の左右を連結したフレーム90にア
ーム70の基部が固着され、このアーム70の先端部に
パイプ状の横杆71が嵌合して固着してあり、その横杆
71の端部に取付座72が嵌合して固着され、この取付
座72に取付プレート73が軸74で回転自在に支承さ
れてボルト75を上下ネジ穴76,77の一方に螺合す
ることで取付プレート73を上下反転して固着できるよ
うにしてあり、その取付プレート73に基板78がゴム
板などの絶縁板79を介してボルト80で連結され、そ
のボルト80はゴムなどの絶縁材より成るカラー81で
基板78に電気絶縁されており、その基板75に縦板8
2を介して取付けた支持ハウジング83に支軸84が回
転自在に支承され、この支軸84の下部にハウジング8
5が固着され、支軸84の上部に固着した支持プレート
86がボルト87で90度回転した位置で固定できるよ
うになり、前記補助レール従動輪19は鍔88を有して
前記ハウジング85に軸89で回転自在に支承してあ
る。
【0008】次に動作を説明する。通常走行時には第1
ピン孔47と第1ピン挿通孔55とにピン59を嵌挿し
てレール従動輪17を上方に揺動させ、レール駆動輪1
6を外してゴム履帯5で走行する。レール15上に乗り
入れる時にはレール15の側方とレール間に足場板を配
設してレール15と直角に進行してレール15間に乗り
入れ、左右のゴム履帯5,5を逆回転して信地旋回する
ことで左右のレール15間に左右のゴム履帯5,5を位
置させる。この時、ゴム履帯5であるから左右のレール
15,15に同時に触れても左右のレール15,15が
電気的に導通することがない。バケット13を道床又は
枕木に押し付けて下部車体1の従動輪4側を若干持ち上
げピン59を抜き出して第3ピン孔49と第3ピン挿通
孔57にピン59を挿入してレール従動輪17をレール
15上に接触させると共に、前述と同様にして下部車体
1の駆動輪3側を若干持ち上げてレール駆動輪16を駆
動輪3に取付けてレール15上に接触させる。この時レ
ール駆動輪16、レール従動輪17は下部車体1に対し
て電気的に絶縁されているから左右のレール15,15
が電気的に導通しない。なお、補助レール従動輪19は
上向き姿勢としてレール15と離隔させる。前述の状態
で運転者が運転席7に座って各種レバー8、ペダル等を
操作してレール15に沿って走行及び旋回しながらバケ
ット13を動作してブレード18で道床整理作業を行な
う。この作業時にブレード18が左右のレール15に同
時に接触することがないし、ブレード18が一方のレー
ル15に接触しても前述のようにレール駆動輪16、レ
ール従動輪17が下部車体1と電気絶縁されているから
左右のレール15,15を電気的に導通することがな
い。
ピン孔47と第1ピン挿通孔55とにピン59を嵌挿し
てレール従動輪17を上方に揺動させ、レール駆動輪1
6を外してゴム履帯5で走行する。レール15上に乗り
入れる時にはレール15の側方とレール間に足場板を配
設してレール15と直角に進行してレール15間に乗り
入れ、左右のゴム履帯5,5を逆回転して信地旋回する
ことで左右のレール15間に左右のゴム履帯5,5を位
置させる。この時、ゴム履帯5であるから左右のレール
15,15に同時に触れても左右のレール15,15が
電気的に導通することがない。バケット13を道床又は
枕木に押し付けて下部車体1の従動輪4側を若干持ち上
げピン59を抜き出して第3ピン孔49と第3ピン挿通
孔57にピン59を挿入してレール従動輪17をレール
15上に接触させると共に、前述と同様にして下部車体
1の駆動輪3側を若干持ち上げてレール駆動輪16を駆
動輪3に取付けてレール15上に接触させる。この時レ
ール駆動輪16、レール従動輪17は下部車体1に対し
て電気的に絶縁されているから左右のレール15,15
が電気的に導通しない。なお、補助レール従動輪19は
上向き姿勢としてレール15と離隔させる。前述の状態
で運転者が運転席7に座って各種レバー8、ペダル等を
操作してレール15に沿って走行及び旋回しながらバケ
ット13を動作してブレード18で道床整理作業を行な
う。この作業時にブレード18が左右のレール15に同
時に接触することがないし、ブレード18が一方のレー
ル15に接触しても前述のようにレール駆動輪16、レ
ール従動輪17が下部車体1と電気絶縁されているから
左右のレール15,15を電気的に導通することがな
い。
【0009】エンジン等が故障して自走できない場合に
は、車体の駆動輪側を2・3人の作業者で若干持ち上げ
て補助レール従動輪19を下方に180度回転してレー
ル15上に接触させる。これによりレール駆動輪16が
レール15から離れてレール従動輪17と補助レール従
動輪19でレール15上に支持されるので、人力で押し
て横取りの可能な場所まで走行したりモータカーなどで
けん引して走行できる。エンジン故障時等にレール15
から降りる時には、2・3人の作業者又はジャッキで車
体の前部を若干持ち上げて支軸51を90度回転してレ
ール従動輪17を90度回転してレール15と直交さ
せ、横取りレールを入れ2・3人の作業者又はジャッキ
で車体後部を若干持ち上げて支軸84を90度回転し補
助レール従動輪19を90度回転してレール15と直交
させ、横取りレールを入れ車体を押してレール15の側
方に移動させる。
は、車体の駆動輪側を2・3人の作業者で若干持ち上げ
て補助レール従動輪19を下方に180度回転してレー
ル15上に接触させる。これによりレール駆動輪16が
レール15から離れてレール従動輪17と補助レール従
動輪19でレール15上に支持されるので、人力で押し
て横取りの可能な場所まで走行したりモータカーなどで
けん引して走行できる。エンジン故障時等にレール15
から降りる時には、2・3人の作業者又はジャッキで車
体の前部を若干持ち上げて支軸51を90度回転してレ
ール従動輪17を90度回転してレール15と直交さ
せ、横取りレールを入れ2・3人の作業者又はジャッキ
で車体後部を若干持ち上げて支軸84を90度回転し補
助レール従動輪19を90度回転してレール15と直交
させ、横取りレールを入れ車体を押してレール15の側
方に移動させる。
【0010】
【発明の効果】左右のゴム履帯5,5の間隔が左右のレ
ール15,15間の距離よりも小さいから作業車全体が
小型で軽量となり、小型トラック等で簡単に運搬できる
し、レール上への乗り入れが簡単となり、しかもレール
従動輪17、レール駆動輪16が電気的に絶縁されてい
るし、バケット13に設けたブレード18がレール間よ
り狭い幅であるからレール間を電気的に導通することが
なく、軽作業で活線で行なわれる道床整理作業用の作業
車として好適となる。また、補助レール従動輪19をレ
ール上に接触することでレール駆動輪16をレールより
浮かしてモータカーなどでけん引走行できる。また、レ
ール従動輪17、補助レール従動輪19は90度旋回で
きるから、軽い車体を人力又はジャッキで持ち上げてレ
ールと直交する横レールを入れることによりエンジン故
障時などにレール上から簡単に横取りすることが出来
る。
ール15,15間の距離よりも小さいから作業車全体が
小型で軽量となり、小型トラック等で簡単に運搬できる
し、レール上への乗り入れが簡単となり、しかもレール
従動輪17、レール駆動輪16が電気的に絶縁されてい
るし、バケット13に設けたブレード18がレール間よ
り狭い幅であるからレール間を電気的に導通することが
なく、軽作業で活線で行なわれる道床整理作業用の作業
車として好適となる。また、補助レール従動輪19をレ
ール上に接触することでレール駆動輪16をレールより
浮かしてモータカーなどでけん引走行できる。また、レ
ール従動輪17、補助レール従動輪19は90度旋回で
きるから、軽い車体を人力又はジャッキで持ち上げてレ
ールと直交する横レールを入れることによりエンジン故
障時などにレール上から簡単に横取りすることが出来
る。
【図1】道床整理作業車の正面図である。
【図2】道床整理作業車の平面図である。
【図3】道床整理作業車の側面図である。
【図4】レール駆動輪取付部の断面図である。
【図5】レール駆動輪取付部の正面図である。
【図6】レール従動輪取付部の平面図である。
【図7】レール従動輪取付部の断面図である。
【図8】バケット部分の側面図である。
【図9】バケット部分の正面図である。
【図10】補助レール従動輪取付部の正面図である。
【図11】補助レール従動輪取付部の平面図である。
【図12】補助レール従動輪取付部の断面図である。
1 下部車体、2 トラックフレーム、3 駆動輪、4
従動輪、5 ゴム履帯、6 上部車体、9 ブーム、
11 アーム、13 バケット、15 レール、16
レール駆動輪、17 レール従動輪、18 ブレード、
19 補助レール駆動輪。
従動輪、5 ゴム履帯、6 上部車体、9 ブーム、
11 アーム、13 バケット、15 レール、16
レール駆動輪、17 レール従動輪、18 ブレード、
19 補助レール駆動輪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大井 清一郎 東京都国立市西2−24−27−1−106 (72)発明者 杉山 真一郎 新潟県新潟市上沼687番地 (72)発明者 中島 幹彦 埼玉県所沢市久米1387−2
Claims (1)
- 【請求項1】 駆動輪3と従動輪4にゴム履帯5を巻掛
けた左右一対の走行体を備えた下部車体1に上部車体6
を旋回自在に設け、この上部車体6にブーム9、アーム
11、バケット13を順次上下揺動自在に取付け、前記
左右のゴム履帯5,5間の幅を左右のレール15,15
間の距離よりも小さくし、前記バケット13に左右のレ
ール15,15間の距離よりも狭い幅のブレード18を
取付け、 前記駆動輪3にレール駆動輪16を着脱自在でかつ電気
的に絶縁して取付け、前記下部車体1の従動輪4側にレ
ール従動輪17を上下揺動及び水平面方向に旋回自在で
かつ電気的に絶縁して取付け、前記下部車体1の駆動輪
3側にフレーム2の最後端部の左右を連結したフレーム
90より取り出した横杆71に取付けた補助レール従動
輪19を上下揺動及び水平面方向に旋回自在でかつ電気
的に絶縁して取付けたことを特徴とする道床整理作業
車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8126791A JP2850059B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 道床整理作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8126791A JP2850059B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 道床整理作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05118001A true JPH05118001A (ja) | 1993-05-14 |
JP2850059B2 JP2850059B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=13741589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8126791A Expired - Lifetime JP2850059B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 道床整理作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2850059B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5711095A (en) * | 1996-05-14 | 1998-01-27 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Hydraulic working machine having a projecting portion |
CN103422404A (zh) * | 2013-08-15 | 2013-12-04 | 中铁四局集团有限公司 | 一种起拨道机上下道装置 |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP8126791A patent/JP2850059B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5711095A (en) * | 1996-05-14 | 1998-01-27 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Hydraulic working machine having a projecting portion |
CN103422404A (zh) * | 2013-08-15 | 2013-12-04 | 中铁四局集团有限公司 | 一种起拨道机上下道装置 |
CN103422404B (zh) * | 2013-08-15 | 2015-05-13 | 中铁四局集团有限公司 | 一种起拨道机上下道装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2850059B2 (ja) | 1999-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5156639A (en) | Railway maintenance vehicle | |
JP3162597U (ja) | 軌陸車の旋回台回転機構 | |
JPH05118001A (ja) | 道床整理作業車 | |
JP3579911B2 (ja) | 軌道用作業機 | |
JP2965247B2 (ja) | 法面作業車 | |
JPH116153A (ja) | 法面作業車 | |
JP4376138B2 (ja) | 軌陸作業機 | |
JP2002363901A (ja) | 道床材料を掘り返すための軌道保守装置 | |
JP2864056B2 (ja) | 軌道用作業機 | |
JP2003268741A (ja) | 軌道走行車両の除雪装置 | |
JP2542020Y2 (ja) | 枕木交換用バケット | |
JP2542104Y2 (ja) | 軌道用作業機 | |
JP2002294605A (ja) | 鉄道用作業機械 | |
JP3187468B2 (ja) | 軌陸両用車 | |
JPH04366202A (ja) | 道床連続掘削機 | |
JP2507919Y2 (ja) | 枕木交換機 | |
JPH03167013A (ja) | 軌陸両用作業車両 | |
JP2824705B2 (ja) | 軌道用作業機 | |
JPH0748723Y2 (ja) | 道床交換における土砂搬出装置 | |
JP2572219Y2 (ja) | 軌陸用クローラダンプ車両 | |
JPH04277201A (ja) | 道床連続掘削積込機 | |
JPH0372105A (ja) | 除雪車 | |
JPS6241045Y2 (ja) | ||
JP3009017U (ja) | 傾斜面用穿孔装置 | |
JPH0930223A (ja) | 軌道用作業機 |