JP4376138B2 - 軌陸作業機 - Google Patents

軌陸作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4376138B2
JP4376138B2 JP2004197451A JP2004197451A JP4376138B2 JP 4376138 B2 JP4376138 B2 JP 4376138B2 JP 2004197451 A JP2004197451 A JP 2004197451A JP 2004197451 A JP2004197451 A JP 2004197451A JP 4376138 B2 JP4376138 B2 JP 4376138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rail
wheel
traveling
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004197451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015931A (ja
Inventor
有朋 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004197451A priority Critical patent/JP4376138B2/ja
Publication of JP2006015931A publication Critical patent/JP2006015931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376138B2 publication Critical patent/JP4376138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、鉄道の保線作業を行なうための軌陸作業機に係り、より詳しくは、エンジン停止等によるパワーユニット停止時に軌陸作業機を鉄道の外部に退避するための装置に関する。
従来の軌陸作業機は、パワーユニットのトラブルによる停止時に軌陸作業機をレール外に非常脱出させるための装置を、軌陸作業機と別に用意している。また、従来の軌陸作業機の別の例として、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に記載された軌陸作業機は、地面を走行するための走行体と、その走行体フレームに取付けられたレール走行用駆動輪と、レール走行用従動輪とを備え、さらに軌陸作業機のパワーユニットのトラブルによる停止時にレールの外に作業機を脱出させるため、前記駆動輪、従動輪以外に駆動輪側に補助輪を上下動可能に設け、この補助輪は通常の保線作業時には持ち上げておき、パワーユニット停止時には、前記駆動輪の代わりに前記補助輪を降ろして従動輪と補助輪とをレール上に載せ、人力あるいは牽引車による牽引により脱出可能な踏み切り等まで移動させるものである。
特開平5-305804号公報
上記従来の軌陸作業機のうち、非常脱出装置を軌陸作業機と別に用意しておくものは、非常脱出時にそのための装置を軌陸作業機に改めて取付けなければならず、労力および時間を要するとともに、保管、取付けが面倒であるという問題点がある。また、前記特許文献1に記載のように、油圧パワーユニットのトラブルによる停止時に脱出可能な箇所まで軌陸作業機を移動させるものは、その場所まで軌陸作業機を移動させなければ軌陸作業機をレール外に脱出させることができず、迅速な脱出が困難であるという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、油圧パワーユニットのトラブルによる停止時における軌陸作業機のレール外への脱出が、その場で労力少なく迅速に行なえる非常脱出手段を有する軌陸作業機を提供することを目的とする。
請求項1の軌陸作業機は、地面走行用のクローラ式走行体と、
この走行体のフレームの前後に突出して駆動装置により上下動可能に設けられた左右のアーム部を有する上下動フレームと、
この上下動フレームの先端の左右に取付けられたレール走行用車輪と、
前記上下動フレームの前記左右のアーム部にそれぞれ上下位置変更可能に取付けられたブラケットと、
前記ブラケットに取付けられ、前記レール走行用車輪の回転方向以外の方向を向いた横引き用車輪と、
前記横引き用車輪不使用時の上げ位置と使用時の下げ位置とでそれぞれ前記ブラケットを固定する固定手段とを備えると共に、
前記ブラケットが上位置に固定されている際には前記上下動フレームを下げた状態において前記横引き用車輪は前記レール走行用車輪より上に位置し、前記ブラケットが下位置に固定されている際には前記上下動フレームを下げた状態において前記横引き用車輪は前記レール走行用車輪より下に位置する構成を有することを特徴とする。
請求項2の軌陸作業機は、請求項1に記載の軌陸作業機において、
前記ブラケットは、前記各アーム部に添って回動可能に取付けられていることを特徴とする。
請求項3の軌陸作業機は、請求項1に記載の軌陸作業機において、
前記ブラケットは、前記各アーム部に垂直方向に移動可能に取付けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、レール上にレール走行用車輪を載せて保線作業を行なっている際に、エンジン停止等により油圧パワーユニットのトラブルにより軌陸作業機が停止した場合、レールに直角に横引き走行用部材を敷き、その横引き走行用部材上に横引き装置の車輪を載せ、人力を用いて軌陸作業機をレール外に脱出させる。このように、本発明の装置を用いれば、エンジンが停止したその場所で軌陸作業機を迅速に退避させることができる。また、本発明においては、上下動フレームに横引き装置を常備しているので、横引き装置の保管を要することなく、容易に使用可能な状態とすることができる。
請求項2の発明によれば、前記各上下動フレームの左右のアーム部に添って回動可能に取付けられたブラケットを、上げ位置と下げ位置とで固定することにより、横引き装置の不使用姿勢、使用姿勢をとるようにしたので、前記上下動フレームの左右方向に回動自在に前記ブラケットを取付ける場合のように左右の走行体が回動の邪魔になることがない。このため、前記ブラケットを走行体よりも前後に突出させた位置に設ける必要がなく、前記上下動フレームを含むレール上走行装置を小型に構成することができる。
請求項3の発明によれば、前記各上下動フレームに添って上下方向に移動可能に取付けられたブラケットを、上げ位置と下げ位置とで固定することにより、横引き装置の不使用姿勢、使用姿勢をとるようにしたので、請求項2の場合と同様に、レール上走行装置を小型に構成することができる。
図1は本発明の軌陸作業機を一実施の形態を多関節フロントを省略してレール上における走行状態で示す側面図、図2はその正面図、図3はその走行体部分を示す平面図である。1はレール、2は走行体であり、走行体2は走行体フレーム3の左右にゴム製のクローラ4を装着するものである。このクローラ4は、レール1以外の地面上の走行に用いられる。
走行体2の走行体フレーム3上には旋回装置5を介して旋回体6が設置され、旋回体6上にはエンジン搭載の油圧パワーユニット7と運転室8とが設置される。また、前記旋回体6の前部には、バケット等の作業具を備えた不図示の多関節フロントが取付けられる。なお、前記多関節フロントは、前記旋回体6に水平揺動装置を介して取付ける場合もある。
10は走行体フレーム3の前後に取付けられた上下動フレームである。各上下動フレーム10は、左右のアーム部10aの根元部が、左右のクローラ4、4間において、ピン12を中心として、油圧シリンダ11の伸縮により上下動するように回動可能に取付けられる。前記各上下動フレーム10の左右のアーム部10aの先端には、クローラ4の端部より前後に突出した位置となるように横フレーム10bが設けられ、これらの横フレーム10bの左右の端部にレール1上を走行させるための車輪13が取付けられる。左右の車輪13、13間の幅は図2の正面図に示すように両車輪が左右のレール1、1上に載るように設定される。
なお、レール1、1間が軌陸作業機によって電気的に短絡されるを防止する構造や、レール1、1間の間隔に合わせて車輪13、13間の間隔を調整可能に構成されるが、詳細な説明を省略する。
図3に示すように、前後の上下動フレーム10のうち、一方(本例では後方)の上下動フレーム10の横フレーム10bには、レール走行用車輪13を駆動する油圧モータ14が取付けられる。この油圧モータ14および前記油圧シリンダ11は、旋回体6上の油圧パワーユニット7からの作動油の供給を受けて作動するものである。
前記上下動フレーム10の左右にはそれぞれ横引き装置15が取付けられる。各横引き装置15は、図4(A)〜(C)に示すように、前記各上下動フレーム10の左右のアーム部10aに嵌まる2又状をなし、アーム部10aに添ってピン16を中心に回動可能に取付けられたブラケット17と、このブラケット17に取付けられた横引き用車輪18とを有する。この横引き用車輪18は、レール走行用車輪13によりレール1上にある軌陸作業機をレール1外(軌道外)へ移動させて退避させるもので、回転方向がレール走行用車輪13の回転方向以外の向き、例えば直交する向きに設けられる。19、20はそれぞれ前記左右のアーム部10aとブラケット17に前記ピン16を挿着するためのピン穴である。
前記ブラケット17には、これを左右のアーム部10aに横引き装置15の不使用時の上げ位置と使用時の下げ位置とでそれぞれ固定するための固定手段としてのピン21(ボルトでもよい)を挿着するためのピン穴22、23を有し、ブラケット17にも前記ピン21を挿着するピン穴24を有する。
図4(A)は図1との対比から分かるように油圧シリンダ11を伸長させて上下動フレーム10を下げた状態を示す。図4(A)において、横引き装置15は実線で示すaの状態が使用姿勢であり、この時は、ブラケット17のピン穴24をアーム部10aのピン穴23に合わせ、ピン21を挿着してアーム部10aにブラケット17を固定する。この横引き装置15の使用姿勢においては、横引き用車輪18はレール走行用車輪13より下に位置する。また、2点鎖線で示すbの状態が不使用状態であり、この時は、ブラケット16のピン穴24をアーム部10aのピン穴22に合わせ、ピン21を挿着してアーム部10aにブラケット17を固定する。この横引き装置15の不使用姿勢においては、横引き用車輪18はレール走行用車輪13より上に位置する。
この軌陸作業機を用いて作業を行なう際、図5に示すように、前記横引き装置15をアーム部10aに対して密着させた上げ位置に固定し、油圧シリンダ11を収縮させて上下動フレーム10を横引き装置15地面からHで示す高さに浮かせ、クローラ4、4でレール1、1を跨ぎ、油圧シリンダ11を伸長させて車輪13をレール1上に載せて図1の状態とし、後方の上下動フレーム10に取付けた油圧モータ14を作動させて目的地まで自走により移動する。
保線作業中にエンジンが停止する等の理由により油圧パワーユニット7が停止した場合、図6、図7に示すように、左右のレール1、1間および一方のレール1の外側における横引き装置15の下に位置する箇所にレール1、1と直交するようにそれぞれ横引き走行用部材30、31を敷く。
そして横引き装置15のブラケット17をアーム部10aに固定しているピン21を抜き、ブラケット17のピン穴24の位置を上下動フレームのアーム部10aのピン穴23に合わせ、これらのピン穴23、24にピン21を挿着して横引き装置15を下げ位置、すなわち使用位置に変更して固定する。
続いて携帯用油圧源あるいは手動式油圧源の配管を油圧シリンダ11に接続し、この油圧シリンダ11を伸長させ、横引き用車輪18を横引き走行用部材30上に載せてクローラ4を地面から浮かせる。このとき、レール走行用車輪13もレール1から浮いた状態となる。このようにして軌陸作業機を人力により押してレール1の外に軌陸作業機を退避させる。
このように、本発明の装置を用いれば、エンジン故障等により油圧パワーユニット7が停止した場合、その場所で軌陸作業機をレール1から迅速に退避させることができる。また、上下動フレーム10に横引き装置15を常備しているので、横引き装置15の保管を要することなく、容易に使用可能な状態とすることができる。
また、本実施の形態においては、前記各上下動フレーム10の側面、すなわちアーム部10aに添って回動可能に取付けられたブラケット17を、上げ位置と下げ位置とで固定することにより、横引き装置の不使用姿勢、使用姿勢をとるようにしたので、前記上下動フレーム10の左右方向に回動可能に前記ブラケット17を取付ける場合のように左右の走行体が回動の邪魔になることがなく、このため、前記ブラケット17を走行体2よりも前後に突出させた位置に設ける必要がなく、前記上下動フレーム10を含むレール上走行装置を小型に構成することができる。
図8は本発明の他の実施の形態であり、この実施の形態においては、横引き用車輪18を取付けたブラケット33を、垂直方向に位置変更可能に取付けたものである。このようにブラケット33を垂直方向に移動させて固定可能にするため、図8(C)に示すように、ブラケット33には、縦長の長穴34と上下方向の穴35とを設けると共に、アーム部10aには、図8(B)に示すように縦方向に3つの穴36、37、38を設ける。
この横引き装置において、上位置すなわち不使用位置にブラケット33を固定する際には、図8(A)に実線cで示すと共に、図8(D)に示すように、ブラケット33の上部の穴35とアーム部10aの上部の穴36を合わせてこれらの穴にボルト39を挿通し、ナこのボルト39をナット40に螺合して締め付けることにより固定する。また、ブラケット33の長穴34とアーム部10aの下部の穴37に挿通しておいたボルト41とこれに螺合しておいた不図示のナットを締め付けることにより、ブラケット33をアーム部10aを上げ位置で固定する。
一方、ブラケット33を図8(A)の2点鎖線dで示すように下位置すなわち使用位置に固定する場合は、前記ボルト39を外し、かつボルト41とこれに螺合しているナットを緩め、ボルト41に長穴34に摺動させながらブラケット33を下げる。これにより、ボルト41に長穴34の上端が当接すると、ブラケット33の上部の穴35の高さがアーム部10aの中間部の穴37の高さに合い、これらの穴35、37に前記ボルト39を挿通してナット40に螺合して締め付けると共に、ボルト41とこれに螺合するナットを締め付けることにより、ブラケット33を下げ位置で固定する。
この実施の形態においても、横引き装置を使用する際は、前記実施の形態と同様に、下げ位置で前記携帯用油圧源や手動式油圧源を用いて油圧シリンダ11を伸長させて横引き走行用部材30に載せてクローラ4を浮き上がらせ、レール1の外に退避させる。
図8の実施の形態においても前記実施の形態と同様に、狭いスペースを用いてブラケット33の上下位置の変更を行なうことができるので、前記上下動フレーム10を含むレール上走行装置を小型に構成することができる。なお、図8の実施の形態において、前記ボルト39、41の代わりにピンを固定手段として用いることができる。
また、ブラケット33を上下位置で固定する構造は、図8の例に限らず、種々に変更可能であるが、ブラケット33に長穴34を設けたことにより、ブラケット33の上下位置を変更する場合は、ボルト41とこれに螺合するナットを緩めることでブラケット33の上下動を可能にしているから、ボルト41を外すことなく、すなわちブラケット33をアーム部10aから外すことなく保持させた状態で上下でき、位置変更作業が容易になるという利点がある。
本発明による軌陸作業機の一実施の形態をレール走行可能状態で示す側面図である。 図1の正面図である。 図1、図2の実施の形態の軌陸作業機における走行体部分を示す平面図である。 (A)は本実施の形態の上下動フレームおよび横引き装置を示す側面図、(B)は上下動フレームのアーム部のピン穴の配置を示す側面図、(C)は横引き装置の側面図である。 本実施の形態において、上下動フレームを上げた状態を示す側面図である。 本実施の形態において、横引き装置による退避作業状態を示す側面図である。 図6の正面図である。 (A)は本発明の他の実施の形態の横引き装置を示す側面図、(B)はその上下動フレームのアーム部のピン穴の配置を示す側面図、(C)はこの実施の形態の横引き装置を示す側面図、(D)は横引き装置のアーム部への取付け構造を示す平面図である。
符号の説明
1:レール、2:走行体、3:走行体フレーム、4:クローラ、5:旋回装置、6:旋回体、7:油圧パワーユニット、8:運転室、10:上下動フレーム、10a:アーム部、10b:横フレーム、11:油圧シリンダ、12:ピン、13:レール走行用車輪、14:油圧モータ、15:横引き装置、16:ピン、17:ブラケット、18:横引き用車輪、19、20:ピン穴、21:ピン、22〜24:ピン穴、30、31:横引き走行用部材、33:ブラケット、34:長穴、35〜38:ピン穴、39、41:ボルト、40:ナット

Claims (3)

  1. 地面走行用のクローラ式走行体と、
    この走行体のフレームの前後に突出して駆動装置により上下動可能に設けられた左右のアーム部を有する上下動フレームと、
    この上下動フレームの先端の左右に取付けられたレール走行用車輪と、
    前記上下動フレームの前記左右のアーム部にそれぞれ上下位置変更可能に取付けられたブラケットと、
    前記ブラケットに取付けられ、前記レール走行用車輪の回転方向以外の方向を向いた横引き用車輪と、
    前記横引き用車輪不使用時の上げ位置と使用時の下げ位置とでそれぞれ前記ブラケットを固定する固定手段とを備えると共に、
    前記ブラケットが上位置に固定されている際には前記上下動フレームを下げた状態において前記横引き用車輪は前記レール走行用車輪より上に位置し、前記ブラケットが下位置に固定されている際には前記上下動フレームを下げた状態において前記横引き用車輪は前記レール走行用車輪より下に位置する構成を有することを特徴とする軌陸作業機。
  2. 請求項1に記載の軌陸作業機において、
    前記ブラケットは、前記各アーム部に添って回動可能に取付けられていることを特徴とする軌陸作業機。
  3. 請求項1に記載の軌陸作業機において、
    前記ブラケットは、前記各アーム部に垂直方向に移動可能に取付けられていることを特徴とする軌陸作業機。
JP2004197451A 2004-07-02 2004-07-02 軌陸作業機 Expired - Fee Related JP4376138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197451A JP4376138B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 軌陸作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197451A JP4376138B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 軌陸作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015931A JP2006015931A (ja) 2006-01-19
JP4376138B2 true JP4376138B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35790544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197451A Expired - Fee Related JP4376138B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 軌陸作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376138B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834461B2 (ja) * 2006-05-30 2011-12-14 東急建設株式会社 軌陸式運搬装置
KR100914760B1 (ko) * 2007-10-30 2009-08-31 주식회사 대신상역엔지니어링 완충수단이 구비된 다용도 견인차
CN105984518A (zh) * 2015-02-03 2016-10-05 张连华 一种新型两用拖拉机
NO341805B1 (no) * 2016-03-04 2018-01-22 Mellerud As Hjulramme
FR3049552B1 (fr) * 2016-03-29 2019-05-10 Unac Bras d’essieu pour essieu ferroviaire, essieu ferroviaire et vehicule ferroviaire comprenant un tel bras d’essieu.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015931A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416713B2 (ja) 軌陸作業機
JP4376138B2 (ja) 軌陸作業機
JP6763712B2 (ja) 軌陸両用作業車
JP3162597U (ja) 軌陸車の旋回台回転機構
JP4456047B2 (ja) 軌陸作業機の横引き装置
JP4844934B2 (ja) 掘削装置のリーダー鉛直調整機構
JP3856564B2 (ja) 鋼管杭打設装置及び鋼管杭打設工法
JP5406586B2 (ja) 軌道用タンピング装置
JP2524537Y2 (ja) 多機能トンネル施工装置
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP2002363901A (ja) 道床材料を掘り返すための軌道保守装置
JP7186439B2 (ja) 道床堀削機
CN107386969B (zh) 地下水平钻孔机
JP5185797B2 (ja) 地盤の掘削装置および掘削方法
JP2003268741A (ja) 軌道走行車両の除雪装置
JP2777876B2 (ja) 軌陸式作業車用走行装置
JP2002294605A (ja) 鉄道用作業機械
JP2003042106A (ja) 軌陸両用作業車
JP2864056B2 (ja) 軌道用作業機
KR200366406Y1 (ko) 굴착장치
JP2017115305A (ja) 除雪機
JP2006306133A (ja) 軌道作業用車両および脱線復旧方法
JP4364734B2 (ja) 軌陸作業機の軌間変更装置
JPH0930223A (ja) 軌道用作業機
JP2007063819A (ja) 作業機械の昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees