JPH05117940A - ドロツパー分離機構 - Google Patents

ドロツパー分離機構

Info

Publication number
JPH05117940A
JPH05117940A JP27588891A JP27588891A JPH05117940A JP H05117940 A JPH05117940 A JP H05117940A JP 27588891 A JP27588891 A JP 27588891A JP 27588891 A JP27588891 A JP 27588891A JP H05117940 A JPH05117940 A JP H05117940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropper
separation
separating
arm
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27588891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nishimura
芳英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP27588891A priority Critical patent/JPH05117940A/ja
Priority to TW081108017A priority patent/TW216808B/zh
Priority to US07/958,679 priority patent/US5282299A/en
Priority to EP95120559A priority patent/EP0722006A3/en
Priority to EP92309211A priority patent/EP0539062A1/en
Priority to KR1019920019237A priority patent/KR930008213A/ko
Publication of JPH05117940A publication Critical patent/JPH05117940A/ja
Priority to US08/068,079 priority patent/US5323518A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ドロッパー分離機構に関し、ドロ
ッパー分離時にその分離空間を十分確保するようにし
て、分離ドロッパー位置決め部材等の設計を容易化する
とともに、糸通しの高速化を図ることを目的とする。 【構成】 複数のドロッパー11を前後に重ねて保持し、
これらドロッパー11のうち最前方のドロッパー11Fと後
続ドロッパー群11Gとの間に所定の分離空間を形成する
ようドロッパー11Fを後続ドロッパー群11Gから分離す
るドロッパー分離機構であって、複数のドロッパー11の
うち最前方のドロッパー11Fを前記分離の方向に吸着す
る磁石部材33と、この磁石部材33を支持し、磁石部材33
により吸着したドロッパー11を所定位置まで移動させる
移動アーム31、51とを設けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸切れ検知用のドロッ
パーに自動糸通しする装置に設けて効果的なドロッパー
分離機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、たて糸ビームを織機にかける準
備作業として、たて糸操作用のヘルドや糸切れ検知用の
ドロッパーにたて糸を引き通す糸通し作業がなされてい
る。この糸通しの作業は、多数(例えば数千本)のたて
糸を1本ずつヘルドやドロッパーに引き通すという面倒
な作業であり、従来からこのたて糸の引通し作業を自動
で行うことのできる装置が開発されてきた。従来の糸通
し装置としては、例えばドロッパの糸通し穴に針状に細
いフックを通して糸通しする機械的なものが知られてい
るが、機械的糸通しでは近時の高速化の要求に応えられ
ないとともに、十分な糸通し成功率を期待できない。
【0003】そこで、近時、空気の流れを利用してドロ
ッパへのたて糸通し作業を行うものが実用化されつつあ
り、この糸通し装置では、ドロッパーを高速かつ確実に
所定の糸通し位置に分離させるため、ドロッパー分離機
構が必要になる。この種のドロッパー分離機構として
は、例えば図7、図8に示すようなドロッパー分離機構
が考えられる。この分離機構は、ドロッパーに予め適度
の撓みをもたせておき、分離時にこれを解放して分離動
作の高速化を図るものであり、両図において、まず、上
端部(長手方向一端部)に左右非対称の山1aが形成さ
れたドロッパー1を、その山1aが左右交互になるよう
前後に重ね合わせてドロッパーバー2に吊るし、更に左
右ガイド4A、4Bに案内させる。そして、図示しない
付勢手段によりこのドロッパー群を後方から前方に向か
って付勢するとともに、複数のドロッパーのうち最前方
のドロッパー1を上端側の分離爪3と下端側のピン(図
示していない)とによって衝止し、この状態で複数のド
ロッパーに前記付勢力に対応する撓みを発生させる。次
いで、分離爪3を左右一方に回動させると、分離爪3が
最前方のドロッパー1の山1aから外れ、このドロッパ
ー1が撓み状態から解放されて真直状態に復帰するとと
もに、未解放状態(撓み状態)の後続ドロッパー群との
間に所定の分離空間を形成する。次いで、分離したドロ
ッパー1の上方から筒状の位置決め部材5を下降させ、
位置決め部材5の内周部に形成された螺旋状のガイド面
(図示していない)によってドロッパー1を捩りながら
旋回させていき、糸通し穴1bを所定位置に位置決めす
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなドロッパー分離機構にあっては、ドロッパーの撓み
量に対応する狭い分離空間しか確保できないため、分離
したドロッパーと後続ドロッパーとの間に位置決め部材
5を挿入するのが容易でなく、これら位置決め部材や保
持部材等の設計が容易でない。また、位置決め部材5の
内部にドロッパー1を挿入して位置決めがされるため、
糸通しの高速化が容易でなく、無理に高速化しようとす
るとドロッパー1を塑性変形させてしまうことになる。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、ドロッパー分離時に分離空間を十
分確保するようにして、位置決め部材等の設計を容易化
するとともに、糸通しの高速化を図ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明は、複数のドロッパーを前後に重ねて保持し、これ
らドロッパーのうち最前方のドロッパーと後続ドロッパ
ーとの間に所定の分離空間を形成するよう該最前方のド
ロッパーを後続ドロッパーから分離させるドロッパー分
離機構であって、前記複数のドロッパーのうち最前方の
ドロッパーを前記分離の方向に吸着する磁石部材と、該
磁石部材を支持し磁石部材により吸着したドロッパーを
所定位置まで移動させる移動アームと、を設けたことを
特徴とするものであり、請求項2記載の発明は、前記移
動アームが、前記所定位置に移動させたドロッパーを、
後続ドロッパーの分離・移動の際に払い出すようにした
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、複数のドロッパーの
うち最前方のドロッパーが、移動アームに支持された磁
石部材によって分離方向に吸着・保持され、移動アーム
の移動によって所定位置まで移動する。したがって、最
前方のドロッパーが後続ドロッパー群から容易かつ迅速
に分離できるとともに、その分離空間も十分確保するこ
とができる。
【0008】また、請求項2記載の発明では、前記所定
位置に移動したドロッパーが、後続ドロッパーの分離・
移動のための移動アームの移動に伴って払い出される。
したがって、払出しのための手段を別設する必要がな
く、低コストで小型のドロッパー分離機構となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図6は請求項1、2記載の発明に係るドロッパー分
離機構の一実施例を示す図である。まず、その構成を説
明する。
【0010】図1〜図3において、11は糸通し機械(全
体の図示を省略している)の所定位置に配置された複数
のドロッパーであり、各ドロッパー11には、長手方向一
端部の左右非対称の山11aと、長手方向中央部の糸通し
穴11bと、両者の間に位置する長穴11cとが形成されて
いる。ドロッパー11はその山11aを左右交互にして前後
に重ね合わされ、左右両側からガイドピン12A、12B
に、下方からガイドレール13にそれぞれガイドされて、
更に長穴11cにドロッパーバー15を挿通されて整列され
ている。また、本実施例では、重複する図示を部分的に
省略しているが、整列されたドロッパー群11Gが6列設
けられており、以下の説明において複数のドロッパー又
はドロッパー群とは、この6列のうちの1列をいうもの
とする。
【0011】各列のドロッパー群11Gの後方側には図示
しないプッシャー(付勢手段)がそれぞれ設けられてお
り、複数のドロッパー11は、このプッシャーによって後
方から前方に(図中左方から右方に)所定の押圧力で付
勢されている。さらに、複数のドロッパー11のうち最前
方のドロッパー11Fは、分離爪21L又は21Rの一方とガ
イドレール13の前端部に設けられた例えば2本のストッ
パーピン14とによって前方への移動を阻止されており、
これによって複数のドロッパー11が所定の撓みを発生し
た状態になっている。
【0012】左右一対の分離爪21L、21Rは、複数のド
ロッパー11の前方側にドロッパー長手方向へ移動可能に
設けられており、ドロッパー11の山11aを前方から衝止
可能な衝止位置(図1に実線で示す動作位置)と後述す
る分離位置(図1に仮想線で示す動作位置)との間を交
互に往復するようになっている。分離位置では、分離爪
21L又は21R最前方のドロッパー11Fの山11aから離隔
し、このドロッパー11Fを撓み状態から真直状態に復帰
させて後続ドロッパー群11Gから分離させる。そして、
最前方のドロッパー11Fと後続ドロッパー群11Gとの上
半部間に、所定の分離空間が形成される。なお、各一対
の分離爪21L、21Rは複数のドロッパー11の長手方向一
端部(図中上端部)より上方に揺動中心軸を有する左右
の揺動アーム22L、22Rに支持されており、揺動アーム
22L、22Rは前記糸通し機械の機体に固定された固定フ
レーム(図示していない)に上下揺動自在に支持されて
いる。また、この揺動アーム22L、22Rは揺動中心軸よ
り上方でカム係合し、その回転に伴い上下揺動するよう
になっている。
【0013】一方、弾性回復により後続ドロッパー群11
Gから分離したドロッパー11Fは、分離アーム31(移動
アーム)に取り付けられた複数の磁石部材33によって前
方へ引き寄せられ、前記真直状態より前方側へ撓むこと
によって後続ドロッパー群11Gとの分離空間を更に拡大
するようになっている。具体的には、図2及び図4、5
に示すように、分離アーム31はその幅方向中央部にドロ
ッパーバー15を挿入するスリット31aを有しており、磁
石部材33がドロッパーバー15の左右両脇に各1個又は各
2個位置するように設けられている。この分離アーム31
は、ドロッパーバー15を跨ぎながら糸通し機械の移動フ
レーム部51と一体的に昇降および前後移動することがで
き、ドロッパー11Fの上部前面と磁石部材33が対面する
ときドロッパー11を吸着・保持し(所定停止位置での停
止時)、ドロッパー11Fと後続ドロッパー群11Gとの間
の分離空間を拡大させ(所定停止位置から前方への移動
時)、ドロッパー11Fから分離し(上昇時)、糸通し済
みドロッパー11を下部斜面31cに沿って払い出す(下降
時)ことができる。そして、分離アーム31により拡大さ
れた分離空間内に位置決め部材41(詳細な形状は図示し
ていない)が挿入され、位置決め部材41およびこれと協
働する位置決め部材42が図示しない駆動機構により駆動
され互いに接近するとき、ドロッパー11Fが図1に示す
状態まで略水平旋回するとともにストッパーピン14から
解放され、このとき、ドロッパー11Fの糸通し穴11bが
所定の糸通し位置に位置決めされる。
【0014】また、分離アーム31の前方には、移動フレ
ーム51と一体的に締結した払出しアーム32(移動アーム
の一部を構成する)が設けられいる。この払出しアーム
32は、分離アーム31と共に移動フレーム部51に支持され
て昇降および前後移動し、前回の分離動作時に分離アー
ム31の上昇開始位置で停止していた糸通し済みのドロッ
パー11を複数の磁石34(図6参照)によって吸着し、分
離アーム31と払出しアーム32の吸着面間距離Lm 分だけ
更に前方へ移動させてドロッパー11を払い出すようにな
っている。32aはこのアーム32の中央部に形成されたド
ロッパーバー15挿入用のスリットである。
【0015】なお、図1において、52はドロッパーバー
15を支持する糸通し機械の固定フレーム部であり、この
固定フレーム部52には戻り防止部材53が取り付けられて
いる。この戻り防止部材53は、後続ドロッパー群11Gか
ら引き離され前記分離空間を拡大したドロッパー11Fの
上端部に係合する係合部53aを有し、下端部をストッパ
ーピン14と後続ドロッパー群11Gとの間に挟持された分
離ドロッパー11Fが後続ドロッパー群11G側に戻るのを
防止するようになっている。また、分離アーム31および
払出しアーム32の磁石部材33、34はそれぞれアーム本体
部に磁力で保持されており、通孔31b、32bを通して適
当な工具により磁石部材33、34を裏面から押圧すると、
容易に取り換え可能である。
【0016】次に、作用を説明する。まず、糸通し機械
の運転に先立ち、予め複数のドロッパー11をその山11a
が左右交互になるよう前後に重ね合わせて整列させ、そ
の整列状態で複数のドロッパー11をガイドピン12A、12
Bおよびガイドレール13に案内させるとともに、ドロッ
パーバー15をこれらドロッパー11の長穴11cに挿通し、
セットしておく。次いで、前記付勢手段によりこのドロ
ッパー群11Gを後方から前方に向かって付勢するととも
に、複数のドロッパー11のうち最前方のドロッパー11F
の前方への移動を分離爪21L、21Rのうち一方と前記ガ
イドレール側のストッパーピン14とによって上下2箇所
で阻止し、複数のドロッパー11にプッシャーの押圧力
(付勢力)に対応する撓みを発生させる。
【0017】この状態において、一方の分離爪21L又は
21Rが上方に揺動すると、この分離爪21L又は21Rが最
前方のドロッパー11Fの山11aから外れ、ドロッパー11
Fが撓み状態から解放されるとともに真直状態に復帰
し、更にそのまま分離アーム31の磁石部材33に引き寄せ
られて前方へ撓み、分離アーム31に吸着される。このと
き、後続ドロッパー群11Gの上半部と分離アーム31に吸
着・保持された分離ドロッパー11Fの上半部との間に所
定の分離空間が形成される。
【0018】次いで、分離アーム31が前方への移動され
ることにより、後続ドロッパー群11Gとドロッパー11F
との分離空間が更に拡大され、この拡大した分離空間に
位置決め部材41、42の先端部分が挿入され、位置決め部
材41、42が互いに接近することによって、ドロッパー11
Fの上半部が図1に示すように位置決め保持される。な
お、この位置決め動作時にはドロッパー11Fがその上部
側端を分離アーム31の磁石部材33に吸着された状態でこ
の側端を支点にして旋回する。
【0019】分離ドロッパー11Fの位置決めが完了する
と、ドロッパー11Fの糸通し穴11bは、所定の糸通し軌
道(中心線)を取り囲んだ状態になっており、図外の糸
通し手段(例えば空気流を利用した糸通しノズル)によ
る糸通しが可能になる。糸通しが完了すると、分離アー
ム31および払出しアーム32は前方に移動して糸通し済み
のドロッパー11を払い出し、更に上昇して一旦ドロッパ
ー11から離隔する。
【0020】次いで、分離アーム31および払出しアーム
32が所定量だけ後退し、再度下降する。このとき、分離
アーム31がその下部斜面31cによって糸通し済みのドロ
ッパー11(アーム上昇時のドロッパー位置に停止してい
る)を前方へ払出し、これを払出しアーム32が磁石34に
よって吸着・保持して、前記予めの停止位置に戻ると、
一回のドロッパー分離動作が終了する。
【0021】このように、本実施例においては、複数の
ドロッパー11のうち最前方のドロッパー11Fが、分離ア
ーム31の磁石部材33によって分離方向に吸着・保持さ
れ、移動フレーム51の移動に伴って所定位置まで移動す
る。したがって、最前方のドロッパー11Fが後続ドロッ
パー群11Gから容易かつ迅速に分離することができる。
また、磁石部材33を分離アーム31および移動フレーム51
と共に移動させるというきわめて簡素な構成で、ドロッ
パー11の撓みと弾性回復による分離だけでは到底確保で
きない十分な分離空間を確保することができる。したが
って、ドロッパー分離時に分離空間を十分確保して、位
置決め部材41、42の設計を容易化するとともに、両部材
41、42を水平揺動式にして位置決め動作の高速化を図る
ことができ、糸通し機械を小型、低コストで高速なもの
にすることができる。さらに、所定位置に移動させたド
ロッパー11が後続するドロッパー11を分離・移動させる
際の分離アーム31の下降に伴って下部斜面31cに沿って
払い出されるから、払出し手段を簡素化することができ
る。この結果、更に小型、低コストのドロッパー分離機
構が実現できる。
【0022】この他に、本実施例においては、分離動作
時に分離爪21L、21Rがドロッパー長手方向に揺動する
から、下端部を挟持されたドロッパー11Fが分離爪揺動
方向にずれ難く、しかも、爪先端部がドロッパー11Fか
ら前方へ離隔するよう変位しつつ上方へ揺動することか
ら、分離爪21L又は21Rとドロッパー11Fとの摩擦も減
少する。さらに、後続ドロッパー群11Gは一方の分離爪
21L又は21Rの分離位置への揺動時(ドロッパー11Fの
分離動作中)に、停止している他方の分離爪21R又は21
Lによって前方への移動を阻止されるため、複数のドロ
ッパー1が捩れたりすることもなく、分離爪とドロッパ
ーの摩擦、或はドロッパー11間の摩擦によるドロッパー
の位置ずれが防止され、分離ミスが確実に防止される。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、整列した
複数のドロッパーのうち最前方のドロッパーを、移動ア
ームに支持された磁石部材によって分離方向に吸着・保
持し、移動アームの移動によって所定位置まで移動する
ようにしているので、最前方のドロッパーを後続ドロッ
パー群から容易かつ迅速に分離させることができるとと
もに、その分離空間を十分広くすることができる。
【0024】請求項2記載の発明によれば、前記所定位
置に移動させたドロッパーを、後続ドロッパーの分離・
移動のための移動アームの移動に伴って払い出すように
しているので、払出しのための手段を別設する必要がな
く、低コストで小型のドロッパー分離機構を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドロッパー分離機構の一実施例を
示す側面図である。
【図2】その分離動作を説明する要部拡大側面図であ
る。
【図3】そのドロッパー近傍の拡大正面図である。
【図4】一実施例の概略正面図である。
【図5】その分離アームの構成図である。
【図6】その払出しアームの構成図である。
【図7】解決課題を説明する比較例の要部正面図であ
る。
【図8】比較例の要部側面図である。
【符号の説明】
11 ドロッパー 11b 糸通し穴 11F 最前方のドロッパー 11G ドロッパー群 15 ドロッパーバー 21L、21R 分離爪 31 分離アーム(移動アーム) 33 磁石部材 51 移動フレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のドロッパーを前後に重ねて保持し、
    これらドロッパーのうち最前方のドロッパーと後続ドロ
    ッパーとの間に所定の分離空間を形成するよう該最前方
    のドロッパーを後続ドロッパーから分離させるドロッパ
    ー分離機構であって、 前記複数のドロッパーのうち最前方のドロッパーを前記
    分離の方向に吸着する磁石部材と、 該磁石部材を支持し、磁石部材により吸着したドロッパ
    ーを所定位置まで移動させる移動アームと、を設けたこ
    とを特徴とするドロッパー分離機構。
  2. 【請求項2】前記移動アームが、前記所定位置に移動さ
    せたドロッパーを、後続ドロッパーの分離・移動の際に
    払い出すようにしたことを特徴とする請求項1記載のド
    ロッパー分離機構。
JP27588891A 1991-10-24 1991-10-24 ドロツパー分離機構 Pending JPH05117940A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27588891A JPH05117940A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ドロツパー分離機構
TW081108017A TW216808B (ja) 1991-10-24 1992-10-08
US07/958,679 US5282299A (en) 1991-10-24 1992-10-09 Dropper separating mechanism
EP95120559A EP0722006A3 (en) 1991-10-24 1992-10-09 Device for separating lamellae
EP92309211A EP0539062A1 (en) 1991-10-24 1992-10-09 Dropper separating mechanism
KR1019920019237A KR930008213A (ko) 1991-10-24 1992-10-20 드롭퍼 분리기구
US08/068,079 US5323518A (en) 1991-10-24 1993-05-28 Dropper separating and positioning mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27588891A JPH05117940A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ドロツパー分離機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117940A true JPH05117940A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17561840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27588891A Pending JPH05117940A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ドロツパー分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158933B1 (en) Method and apparatus for passing thread through member formed with opening
US4161312A (en) Card feeding mechanism
CZ64994A3 (en) Weaving loom and a weft inserting brake for weaving loom
US3858385A (en) Automatic yarn piecing and knotting method and apparatus for the open-end spinning machine
CN114084646A (zh) 用于缓冲容器的方法和装置
JPH04361649A (ja) ドローイングインマシンのヘルド選択分離機構
US5323518A (en) Dropper separating and positioning mechanism
JPH05117940A (ja) ドロツパー分離機構
US5249339A (en) Apparatus for drawing in warp threads
US2766779A (en) Replenishing means for looms
JPH05117941A (ja) ドロツパーランダム分離機構
JPH05117939A (ja) ドロツパー分離機構
JPH04263651A (ja) ドローイングマシンにおけるドロツパー分離装置
JPH05117942A (ja) ドロツパー位置決め機構
TWI765117B (zh) 劍桿織機的投緯裝置
US5826315A (en) Flat heald/dropper-drawing/separating method and apparatus
JPS62500814A (ja) 長方形または正方形のシ−トの束の循環再配列装置
EP3478882B1 (en) Device for clamping weft threads
US1995730A (en) Winding machine
CA2072576A1 (en) Machine for the automatic drawing-in of warp threads
US1215789A (en) Warp-drawing machine and mechanism for manipulating detached heddles therein.
JPH04228638A (ja) ドロツパーのドローイングイン装置
TWI765116B (zh) 劍桿織機的投緯裝置
US5141030A (en) Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
JP2007518639A (ja) 注ぎ口を有する袋を供給するための装置