JPH04228638A - ドロツパーのドローイングイン装置 - Google Patents

ドロツパーのドローイングイン装置

Info

Publication number
JPH04228638A
JPH04228638A JP3199765A JP19976591A JPH04228638A JP H04228638 A JPH04228638 A JP H04228638A JP 3199765 A JP3199765 A JP 3199765A JP 19976591 A JP19976591 A JP 19976591A JP H04228638 A JPH04228638 A JP H04228638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
magazine
dropper
swivel
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3199765A
Other languages
English (en)
Inventor
Silvio Jaeger
ジルヴイオ・イエーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zellweger Uster AG
Original Assignee
Zellweger Uster AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zellweger Uster AG filed Critical Zellweger Uster AG
Publication of JPH04228638A publication Critical patent/JPH04228638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/14Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ドロツパーのストツク
装置とその装置を分離ステージに移動し,そこで1枚の
ドロツパーを選択する装置を有する,経糸を引き通しす
るための準備をする装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許出願公開第3681815号明
細書によつて示されている従来の方法は,U型レールの
中にドロツパーの一端をそろえて並べ,全体をドロツパ
ーのパツクとしてクランプする。このドロツパーパツク
はドローイングイントラツク上のサポートレールにセツ
トされる。ドローイングイントラツクはワープビームと
クランプされたワープシートと共に,ドローイングイン
マシンを通過し,その時にドロツパーの移送手段として
働く。パツクするドロツパーの数には技術的制限があり
,あまり多くすることはできないので,経糸本数の多い
場合には,作業途中でドロツパーパツクを補充する必要
があり,その為に機械をしばらく止めなければならなか
つた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,ドロツパー
をドローイングインマシンに対して連続して供給する装
置を目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は,装置がドロ
ツパーのストツクとしてのマガジンを有し,ドロツパー
マガジンの移送手段として,ドロツパーを充填したマガ
ジンを分離ステージに移送する第1パスと,空になつた
マガジンを分離ステージから戻す第2パスを有し,更に
空になつたマガジンを第1パスから第2パスへ移動させ
る装置を備えていることによつて達成される。
【0005】即ち本発明では,人のする作業は第1パス
にドロツパーを充填したマガジンをセツトすることと,
空になつたマガジンを第2パスから取り外すことだけで
,それ以外の作業は全て自動的に処理される。
【0006】更に説明すれば,第1パスは分離ステージ
に向かつて下降傾斜したフイードレールを有し,第2パ
スは分離ステージから戻る方向に下降傾斜したリターン
レールを有している。このレールに沿つてマガジンは回
転又は滑つて案内される。必要に応じて2組の第1,第
2パスを準備することもできる。
【0007】2組のパスを使用することによつて,従来
不可能であつた2種類のドロツパーを引き通しすること
ができる。
【0008】
【実施例】以下に図面に基づいて更に詳細な説明を行う
【0009】図1はドローイングインマシンが構造フレ
ーム1と,構造フレーム1に配置された各種のサブユニ
ツトより構成されていることを示しており,各種のサブ
ユニツトはそれぞれ機能モジユールを示している。ワー
プビーム3を乗せたビームトラツク2が構造フレーム1
の前面にある。ビームトラツク2はリフト4を備え,リ
フト4で経糸KFを固定しているフレーム5を支える。 経糸固定作業は,引き通しの実行前にドローイングイン
マシンから離れた位置で準備されており,フレーム5は
ワープビーム3のすぐ傍でリフト4の下の方まで下げる
。引き通しする為にビームトラツク2はワープビーム3
,リフト4と共にドローイングインマシンの取付け側に
移す。リフト4によりフレーム5を上方向に持ち上げる
【0010】フレーム5とワープビーム3は構造フレー
ム1の長手方向に動かされる。この移動中に経糸KFは
糸セパレートユニツト6に導かれ分離され,選択される
。糸が1本選択されると,その糸がカツトされ,ドロー
イングインユニツトのドローイングインニードル7に案
内される。糸セパレートユニツトとしてタイイングマシ
ンの糸セパレートユニツトを利用することもできる。
【0011】ドローイングインニードル7の傍にあるビ
デオモニター8は操作ステーシヨンに属し,機械フアン
クシヨンと機械ミスの表示とデータ入力に使用する。操
作ステーシヨンは又ある機能,寸動モーシヨン,スター
ト/ストツプ,操作の繰り返し等の手入力端末としての
機能も有している。ドローイングインマシンは,コント
ロールコンピユータを含むコントロールモジユールであ
るコントロールボツクス9によつてコントロールされる
。コントロールコンピユータとは別に,コントロールボ
ツクスは各モジユール用にモジユールコンピユータを備
えており,各モジユールコンピユータはコントロールコ
ンピユータによつてコントロールされ,モニターされる
。既に述べたドローイングイン,糸,コントロール,プ
ログラム等のモジユールの他に,ヘルド,ドロツパー,
リードのモジユールがある。
【0012】糸セパレートユニツト6は経糸KFをドロ
ーイングインニードル7,及びニードルの通り道に対し
て供給する。ドローイングインニードルは固定されたワ
ープシートKFに対して直角に走る。構造フレーム1の
一部を成すサポート10は,ドローイングインマシンを
既に述べた取付け側と取り外し側とに分ける。経糸と経
糸を引き通しすべき部品は取付け側で準備し,経糸を引
き通しされたハーネス(へルド,ドロツパー,リード)
は取り外し側で取り外しする。ドローイングイン作業中
,経糸KFとワープビーム3を乗せたビームトラツク2
は,糸セパレートグループ6を横切つて右方向に移動す
る。その間,ドローイングインニードル7はフレーム5
から固定された経糸を順番に引き通して行く。
【0013】全ての経糸KFが引き通しされ,フレーム
上の経糸が空になる時はフレームはビームトラツク2,
ワープビーム3,リフト4と一緒に取り外し側に移動し
ている。
【0014】経糸KFのすぐ後ろにはドロツパーLAが
,その後ろにはへルドLIが,更にその後ろにはリード
が配置されている。ドロツパーLAはマガジンにまとめ
られ,ドロツパーで一杯になつたマガジンは傾斜したフ
イードレール11に掛けられる。そのレールからドロツ
パーはドローイングインニードル7に向かつて移動する
。その位置においてドロツパーは分離され,ドロツパー
位置に案内される。引き通しが完了すると,ドロツパー
LAは取り外し側のドロツパーサポートレール12に移
る。
【0015】ヘルドLIはレール13に装填し,手動又
は自動的に分離位置に移動する。ヘルドLIは1本ずつ
ドローイングイン位置に移動し,引き通しが完了すると
取り外し側の該当ヘルド枠14に分配される。リードも
同様に1羽ずつドローイングインニードル7を通過し,
該当するリードギャップが引き通しの為に拡大される。 引き通し完了時は,リードも同じ様に取り外し側に移る
。リードWBの一部がヘルド枠14の近くに見えている
。この図は理解を助ける為に説明的に書いたものであり
,フレーム5の位置ではリードも当然取付け側にある。
【0016】図から明らかなように,ハーネストラック
15が取り外し側に準備されている。このハーネストラ
ック15はドロツパー支持レール12,ヘルド枠14,
リードホルダと一緒に構造スタンドの図に示された位置
に移動し,引き通し後,引き通しされた経糸KFと共に
ハーネスを保持する。この時,ビームトラツク2はワー
プビームと共にハーネストラツク15の直前に位置する
。リフト4によつてハーネスはハーネストラツク15か
らワープビームトラツク2に移し変えられる。ビームト
ラツクはワープビーム3と引き通しされたハーネスを織
機に又は中間保管場所に移す。
【0017】各部の働きを述べることは本文の目的では
ないのでこれ以上述べない。基本となることは,各機能
が単純なモジユールに分割され,これらモジユールはそ
れぞれ自動装置として働き,共通のコンピユータによつ
てコントロールされる点にある。各モジユール間の動作
接続はこのコントロールコンピユータが司り,モジユー
ル間での直接的接続はない。ドローイングインマシンの
メインモジユールは,それ自身モジユール構造であり,
サブモジユールによつて構成されている。このモジユー
ル構成はスイス特許出願公開第03633/89−1号
明細書に記載されている。
【0018】ドロツパーモジユールのサブモジユールで
あるドロツパーストツクについて以下に説明する。図2
,3,4はこのサブモジユールの全体的な側面図を示し
(図2,3),図2の矢印IIIから見た正面図を図4
に示している。側面図は2枚にわたつて書かれており,
図2の右端のA−Aラインと,図3の左端のA−Aライ
ンを合わせて全体の図になる。
【0019】ドロツパーストツクは,ドロツパーLA(
図1)を装填したハンドマガジンをセツトするためのフ
イードレール11を備えた,長いスタンドGEで構成さ
れる。図1に対して図2と3は左右の方向が逆に示され
ている。スタンドの全長はおよそ3mである。フイード
レール11はC型断面を有する部材で構成され,ハンド
マガジン16をぶら下げるようになつている。図5と6
に見るように,ハンドマガジン16はローラ17を付け
たレール18と,レール18に結合したハンドル19と
,ハンドル19に結合したドロツパーバー20とで構成
され,ドロツパーバー20にドロツパーを装填するよう
になつている。フイードレール11はサブモジユールの
装填側からドロツパーの取出側,即ちドロツパーLAの
分離ステーシヨンに向けて下降傾斜がつけてある。従つ
てドロツパーLAを充填したハンドマガジンは図2のサ
ブモジユールの左端にある分離ステーシヨンに向かつて
自ら転がつて行く。
【0020】ドロツパーを充填したハンドマガジン16
を分離ステーシヨンに送り込むフイードレール11とは
別に,空になつたハンドマガジンを分離ステーシヨンか
ら装填側に戻すリターンレールがスタンドGEに備えら
れている。このリターンレールは分離ステーシヨンから
装填側にむかう下降傾斜がつけてあり,空になつたハン
ドマガジン16が自ら転がり戻るようになつている。空
になつたハンドマガジンは分離ステーシヨンにてリター
ンレールに移動されるが,その説明は図7と8によつて
後ほど説明する。この目的の為に,フイードレールとリ
ターンレールの分離ステーシヨンと関わる先端部分は,
フイードレールとリターンレールとに交互に接続できる
ようなスイベルレール22となし,その長さはハンドマ
ガジン16の長さに見合つた長さである。即ちスイベル
レール22には常に1個のハンドマガジン16があり,
マガジンがスイベルレールへ入つたことと出ていつたこ
とはセンサー23と28によつてチエツクされる。
【0021】本説明では2組のフイード及びリターンレ
ールの11と21が示されている。もちろん1組で良い
わけであるが,2組を備えることにより2種類のドロツ
パーが使えることになり,従来の機械では実施し得なか
つた応用範囲に拡大することができる。
【0022】スイベルレール内のハンドマガジン16が
レール18(図5)の先端がストツプに当たるまで前進
し,そこで固定される。ドロツパーバー20に充填され
たドロツパー列はドロツパーバーの開放端方向,即ち分
離ステーシヨンの方向に移動させられる。この移動はエ
ヤシリンダー24によつて行われ,C断面25の中でプ
ランジヤー26を駆動する。プランジヤーにはヒンジ状
のドライブフインガー27が設けられていて,その先端
はドロツパー列に対して力を加える。ドライブフインガ
ーはスプリング力によつてプランジヤー26に対して直
角に位置し,ドロツパーLAを押すように取り付けられ
ている。充填されたドロッパーが次々に引き通しされ,
ハンドマガジン16が空になると,シリンダー24は最
大長さに伸び,ドライブフインガー27を有するプラン
ジヤー26は最先端位置に来る。
【0023】スイベルレール22はリターンレールの方
に移動し,空になつたハンドマガジン16はリターンレ
ール21に移され,ドロツパーモジユール右側の装填側
に戻つて行く。この動作はリターンレール21に取り付
けたセンサー28でチエツクする。センサー28がハン
ドマガジン16の戻りを確認すると,スイベルレール2
2はフイードレールの方へ移動し,ドロツパーが充填さ
れた新しいハンドマガジン16がスイベルレール22に
進入する。この時,ドライブフインガー27を持つたプ
ランジヤー26はまた最先端位置にある。センサー23
がスイベルレール22中の新しいハンドマガジン16を
確認すると,エヤシリンダー24が元の位置に戻る。プ
ランジヤー26に取り付けたドライブフインガー27は
ヒンジ構造のために折りたたんだ状態となり,ドロツパ
ーLAに沿つて戻る。
【0024】図2,3,4で見るように,スタンドGE
にはセンターレール29があり,センサーへの配線30
,空圧機器への配管31がなされている。更にC型断面
25の支持部材もセンターレールに取り付けられている
。センターレール29に取り付けられている各スイベル
レール22はその先端が分離ステーシヨンと接し,スタ
ンドGEに取り付けた空圧駆動レバー33によつて駆動
される。図4に2個のスイベルレール22の各種位置を
示す。図はセンサー23に近い位置での様子であり、ス
イベルレール22の量大移動位置である。即ちスイベル
レール22の端面がフイードレール11又はリターンレ
ール21と接する位置でもある。図の左側はスイベルレ
ール22が最近位置にあつてフイードレールと接してい
る場面を示している。鎖線で示しているのはリターンレ
ールである。図4の右側はスイベルレール22が最遠位
置にあり,リターンレールと接している場面を示してい
る。鎖線で示されているのはフイードレールである。 即ち図の左半分にはドロツパーLAが充填されたハンド
マガジン16が示されており,ドロツパーはエヤシリン
ダー24のプランジヤー26とドライバー27によつて
手前の方に押されている。右半分は充填したドロツパー
の全てが処理された後の空のハンドマガジン16を示し
ている。
【0025】スタンドGEには車輪34がついていて,
レール35の上で動くことができる。スタンドGE,即
ちドロツパーモジユール全体を動かすことができるので
,ドローイングイン位置にセツトしたり,そこから引き
出したりすることができる。又ドローイングイン位置で
固定することもできる。
【0026】図7と8はフイードレール11及びリター
ンレール21とスイベルレール22との関係を示したも
のである。図7は図2の詳細図であり,図8は図7をV
II矢方向から見た詳細図である。
【0027】図によれば,フイードレール11の終端に
ピボツト状ストツプフラツプ36があり,スイベルレー
ル22に面している。ストツプフラップには曲線溝37
があり,ロツクピン38が関わつている。更にその上端
には溝よりも深く段39がある。ロツクピン38は片側
がセントラルレール29に設けた孔に,ばねと共に押し
込んだシリンダー40に組み込まれている。その長さは
溝37の深さと段39の深さとを足した長さに相当する
【0028】スイベルレール22がリターンレールと接
している時,(図8の下の図)ロツクピン38は溝37
と段39の全長にわたつて突出し,ストツプフラツプ3
6をロツクする。その結果,フイードレールの最前位置
にあるハンドマガジン16は前進を阻止される(図7)
。スイベルレール22が移動し,フイードレール11と
接続すると,(図8上の図)スイベルレール22はその
側面がセンターレールと並行になり,シリンダー40を
そのスプリング力に抗して押し込める。その結果,ロツ
クピン38は溝37の段39から抜ける。シリンダー4
0とロツクピンのこの動きは段39の深さより長いので
,ロツクピン38は段の中から完全に抜けており,従つ
てストツプフラツプは開放される。その結果,ストツプ
フラツプ36は先頭のハンドマガジン16によつて押上
げられ,ハンドマガジンはスイベルレール22に進入す
る。ハンドマガジンのドロツパーが順番に処理されてマ
ガジンが空になり,スイベルレール22が空マガジンを
戻すためにリターンレール21の方に移動すると,シリ
ンダー40に加わつていた力が無くなるので,ロツクピ
ン38が再び段39に飛び込み,ストツプフラツプ36
をロツクする。
【0029】ドロツパーモジユールはその動作位置でド
ローイングインマシシとの結合,分離が可能である。充
填されたマガジンの送り込みと,空になつたマガジンの
排出はドローイングインマシンと結合した状態で行う。 ドロツパーモジユールの分離はメンテナンスかサービス
の時に必要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドローイングインマシンの全体説明図である。
【図2】本発明に関するドロツパー装置の側面図である
【図3】本発明に関するドロツパー装置の側面図である
【図4】図2の矢印IIIから見た図である。
【図5】図2の詳細図である。
【図6】図3の詳細図である。
【図7】図2の詳細図である。
【図8】図7の矢印VII方向から見た図である。
【符号の説明】
11  フイードレール 16  ハンドマガジン 21  リターンレール 22  スイベルレール 33  空圧駆動レバー LA  ドロツパー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ドロツパーの貯蔵手段と,ドロツパー
    を分離し,ドローイングインする為に準備する分離ステ
    ーシヨンに送り込む手段とを有する経糸自動引き通し装
    置において,ドロツパー(LA)貯蔵手段として,マガ
    ジン(16)を使い,その移送手段として,ドロツパー
    を充填したマガジンを分離ステーシヨンに送り込む第1
    パス(11)と,空になつたマガジンを,分離ステーシ
    ヨンから送り返す第2パス(21)とを有し,第1パス
    から第2パスに空のマガジンを移すための手段(22,
    33)を有することを持徴とする装置。
  2. 【請求項2】  第1パスに,分離ステーシヨンに向け
    て下降傾斜したフイードレール(11)と,第2パスに
    分離ステーシヨンから戻る方向に下降傾斜したリターン
    レール(21)を有し,その中でハンドマガジンが転が
    るか,滑つて移動することを特徴とする,請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】  ハンドマガジンがピストル状のハンド
    ル(19)と,ローラ(17)を備え,ハンドル(19
    )から突出しているレール(18)と,ドロツパー(L
    A)を収納するドロツパーバー(20)を備えたことを
    特徴とする,請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  フイードレール(11)とリターンレ
    ール(21)の前部が分離ステーシヨンと接する部分を
    第1パスと第2パスとに結合できる可動型スイベルレー
    ルとなしたことを特徴とする,請求頂2に記載の装置。
  5. 【請求項5】  スイベルレール(22)の長さがハン
    ドマガジン(16)の長さと対応していることを特徴と
    する,請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】  フイードレール(11)とリターンレ
    ール(21)及び1つのスイベルレール(22)が,フ
    イードレールとリターンレールの組に対して備わつてい
    る可動スタンド(GE)が,ドローイングインマシンに
    対して結合,分離できることを特徴とする,請求項2な
    いし5のうち1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】  ドロツパー列を分離ステーシヨンに移
    動させる機構が,各スイベルレール(22)の範囲内に
    備えられていることを特徴とする,請求項6に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】  該機構がプランジヤーを有し,ドロツ
    パー列を後ろから押すようにしたことを特徴とする,請
    求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】  プランジヤー(26)が空圧で駆動さ
    れ,ドロツパー列(LA)と並行に動き,取り付けたド
    ライブフインガーでドロツパーを押し,プランジヤーが
    戻る時は,該ドライブフインガーがばねを圧縮する方向
    に押し戻され,ドロツパー列から外れた道筋を通つて戻
    ることを特徴とする,請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】  各スイベルレール(22)が関節状
    に取付けられ,一端は分離ステーシヨンに接し,この端
    からある距離をおいて駆動メンバー(33)と接続し,
    駆動メンバーはスイベルレールの他端をフイードレール
    (11)とリターンレール(21)とに交互に接続され
    るように移動させ,機能的にフイードレール及びリター
    ンレールの一部となるように動作することを特徴とする
    ,請求項6に記載の装置。
  11. 【請求項11】  スイベルレール(22)に面してい
    るフイードレール(11)の前端部分に,スイベルレー
    ルがリターンレール位置にあるときに,ハンドマガジン
    (16)をブロツクする手段を備えていることを特徴と
    する,請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】  マガジンのブロツク手段がストツプ
    フラツプ(36)によつて行われ,このストツプフラツ
    プ(36)がハンドマガジン(16)の通り道にあり,
    スイベルレール(22)がフイード位置にあるときは動
    き,リターン位置にあるとブロツクされることを特徴と
    する,請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】  スイベルレール(22)の動きによ
    つて,ロツクピン(38)を駆動し,それによつてスイ
    ベルレールがリターン位置にある時は,ストツプフラツ
    プ(36)をブロツクするように働き,フイード位置に
    あるときはストツプフラツプを開放するが如くに動作す
    ることを特徴とする,請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】  スタンド(GE)がレール(35)
    の中で動く移動用車輪(34)を備えていることを特徴
    とする,請求項6に記載の装置。
  15. 【請求項15】  ハンドマガジン(16)がスイベル
    レール(22),フイードレール(11)とリターンレ
    ール(21)の中にそれぞれ存在することをチエツクす
    るセンサー(23,28)を備えていることを特徴とす
    る,請求項10に記載の装置。
  16. 【請求項16】  フイードレール(11)とリターン
    レール(21)の2組が備えられており,空になつたマ
    ガジンを返送するための装置がそれぞれの組に備わつて
    いることを特徴とする,請求項2ないし15のうち1つ
    に記載の装置。
JP3199765A 1990-05-18 1991-05-10 ドロツパーのドローイングイン装置 Pending JPH04228638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01694/90-5 1990-05-18
CH1694/90A CH682409A5 (de) 1990-05-18 1990-05-18 Vorrichtung zur Handhabung von Lamellen für Kettfadeneinziehmaschinen.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228638A true JPH04228638A (ja) 1992-08-18

Family

ID=4216420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199765A Pending JPH04228638A (ja) 1990-05-18 1991-05-10 ドロツパーのドローイングイン装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5148585A (ja)
EP (1) EP0457145B1 (ja)
JP (1) JPH04228638A (ja)
KR (1) KR0184009B1 (ja)
CA (1) CA2041500A1 (ja)
CH (1) CH682409A5 (ja)
DE (1) DE59103564D1 (ja)
DK (1) DK0457145T3 (ja)
ES (1) ES2067793T3 (ja)
PT (1) PT97699A (ja)
TR (1) TR25163A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH682577A5 (de) * 1990-09-17 1993-10-15 Zellweger Uster Ag Vorrichtung zur Handhabung von Litzen oder Lamellen in einer Kettfadeneinziehmaschine.
CH687027A5 (de) * 1992-03-11 1996-08-30 Staeubli Ag Zweigwerk Sargans Lamellensepariervorrichtung fuer Kettfadeneinziehmaschinen.
EP0806506A3 (en) * 1996-05-08 1999-05-12 Hamamatsu Photonics K.K. Flat heald/dropper-drawing/separating method and apparatus
US5735315A (en) * 1996-09-11 1998-04-07 A.E. Petsche Company, Inc. Wire loom dobby
CN109159363B (zh) * 2018-11-12 2023-10-20 昆山迈致治具科技有限公司 一种具有裁切功能的上下料装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750300A (en) * 1904-01-26 Warp stop-motion for looms
GB653386A (en) * 1946-05-03 1951-05-16 Zellweger Uster Ag Improvements in or relating to apparatus for mounting warp-stop detectors in looms
FR1022823A (fr) * 1949-03-31 1953-03-10 Vanguard Perfectionnements dans les métiers à tisser
GB684324A (en) * 1949-07-30 1952-12-17 Stanley Spencer West Improvements in or relating to mechanism for releasing singly warp stop motion drop wires from a magazine
US2746119A (en) * 1954-03-22 1956-05-22 Zellweger Uster Ag Device for arranging wire heddles on rods in warp drawing machines
CH391614A (de) * 1962-01-26 1965-04-30 Zellweger Uster Ag Verfahren und Vorrichtung zum wechselweisen Aufreihen von Kettfadenwächterlamellen
US3681825A (en) * 1970-05-11 1972-08-08 Zellweger Uster Ag Machine for the automatic drawing in of the threads of a warp
CH578635A5 (ja) * 1973-08-04 1976-08-13 Dornier Gmbh Lindauer
DE3314615C2 (de) * 1983-04-22 1985-04-18 E. Fröhlich AG, Mühlehorn Verfahren zum Erstellen eines Stapels von zwei verschiedenen Arten von Kettfadenwächterlamellen, sowie Mittel zur Durchführung des Verfahrens
JPS6420359A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald transfer apparatus
JPS6420358A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald magazine
CH679871A5 (ja) * 1989-10-04 1992-04-30 Zellweger Uster Ag

Also Published As

Publication number Publication date
CH682409A5 (de) 1993-09-15
DK0457145T3 (da) 1995-05-15
TR25163A (tr) 1992-11-01
DE59103564D1 (de) 1995-01-05
PT97699A (pt) 1993-06-30
ES2067793T3 (es) 1995-04-01
CA2041500A1 (en) 1991-11-19
US5148585A (en) 1992-09-22
KR910020232A (ko) 1991-12-19
EP0457145A3 (en) 1991-12-11
EP0457145A2 (de) 1991-11-21
EP0457145B1 (de) 1994-11-23
KR0184009B1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287605A (en) Device for manipulating healds or drop wires in a warp-thread drawing-in machine
AU674603B2 (en) Heald-separating apparatus for warp-thread drawing-in machines
RU2092635C1 (ru) Устройство для разделения галев для проборной машины
US5253404A (en) Apparatus for drawing warp yarns into a weaving reed
KR100460341B1 (ko) 하네스 요소를 픽업, 고정 및 분배하는 장치 및 시스템과 이를 수행하는 방법
JPH04228638A (ja) ドロツパーのドローイングイン装置
US6397443B1 (en) Harness strand or lamella feeding system
US5174000A (en) Apparatus for singularizing drop-wires in warp-thread drawing-in machines
US5274894A (en) Machine for the automatic drawing-in of warp threads
AU675155B2 (en) Heald Carrier Rails Having Control Clamps For Holding Rails and Limiting Movement of Healds
US5355566A (en) Machine for the automatic drawing-in of warp threads
CA2045565A1 (en) Apparatus for drawing in warp threads
US5448812A (en) Heald transfer station having locks positioned to control movement of healds
KR100277088B1 (ko) 날실공급기용 인입선 분리기