JPH05117635A - ブラスト用研磨材 - Google Patents

ブラスト用研磨材

Info

Publication number
JPH05117635A
JPH05117635A JP3313296A JP31329691A JPH05117635A JP H05117635 A JPH05117635 A JP H05117635A JP 3313296 A JP3313296 A JP 3313296A JP 31329691 A JP31329691 A JP 31329691A JP H05117635 A JPH05117635 A JP H05117635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
blasting
abrasive
elastic modulus
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313296A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Goto
治男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O S G KK
OSG Mfg Co
Original Assignee
O S G KK
OSG Mfg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O S G KK, OSG Mfg Co filed Critical O S G KK
Priority to JP3313296A priority Critical patent/JPH05117635A/ja
Publication of JPH05117635A publication Critical patent/JPH05117635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた仕上げ面粗さを維持しつつ高能率加工
を行うことが可能で、且つ微細化し難く長期に亘って所
定の粒度範囲に良好に維持されるブラスト用研磨材を提
供する。 【構成】 切れ刃として機能する#220程度の微細な
アランダム10を、弾性係数が低いエポキシ樹脂12に
より結合し、#70程度の粒状の研磨材を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブラスト用研磨材の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】研磨材を被加工物に投射することによ
り、その衝突によって表面清浄,バリ取り,梨地仕上
げ,装飾仕上げなどを行うブラスト加工が従来から多用
されている。表1は、かかるブラスト加工に用いられる
ブラスト用研磨材のうち主要なものの硬さ,粒度,およ
び主な用途を示したものである。
【0003】
【表1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ブラスト加工における仕上げ面粗さは研磨材の粒径に比
例し、研削量は研磨材の運動エネルギーすなわち投射速
度に比例する。したがって、研磨材の粒度を細かくする
とともに投射速度を速くすれば美麗な仕上げ面を能率よ
く加工できることとなるが、研磨材は投射によって破砕
されるため細かい研磨材は更に細かくなり、投射エネル
ギーが不足して加工能率が低下するとともに、集塵装置
へ吸入される量が増加して消耗量が多くなる。また、研
磨材が微細になる程、投射距離が長くなると投射速度が
落ちて研削量が低下するため投射距離を短くしなければ
ならず、それに伴って投射面積が狭くなり、作業効率が
悪化する。また、研磨材は基本的に被加工物よりも硬い
ことが必要であるが、研磨性の高い硬質物質は元来弾性
係数が高く、弾性変形し難いとともに靱性が乏しいた
め、投射により脆性破壊し易く消耗量が多い。また、ブ
ロワー式エアーブラストの場合、圧縮空気式エアーブラ
ストに比較して風量が多く、モータ出力当たりの機械効
率が高いが、低圧のため研磨材の粒度が大きくなると比
重の大きい研磨材では質量が大きくなり、加速が不十分
で加工効率が低下する。
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、高硬度を有して高い
加工能率が得られるとともに微細化し難く且つ比重を適
宜変更できるブラスト用研磨材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、被加工物に投射されることによりその
被加工物の表面をブラスト加工するブラスト用研磨材で
あって、多数の微細な硬質粉末がその硬質粉末よりも弾
性係数の低い結合剤によって結合されていることを特徴
とする。上記硬質粉末としては、珪砂やガーネットなど
の天然鉱物、溶融アルミナ、炭化珪素などの人造硬質物
質等を、#200〜#4000程度の大きさに粉砕した
ものが好適に用いられ、研磨材における体積含有率は良
好な研磨作用を得る上で20〜40%程度が望ましい。
また、結合剤としては、上記硬質粉末よりも弾性係数が
低いフェノール樹脂やエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、
ゴムなどが好適に用いられる。結合剤による結合度は被
加工物の硬度等を考慮して定められるが、例えばA〜L
程度が望ましい。また、硬質粉末を結合剤によって結合
した研磨材の大きさは、加工条件や加工目的等に応じて
#8〜#120程度の範囲で定められることが望まし
い。
【0007】
【作用および発明の効果】このようなブラスト用研磨材
においては、研磨性の高い硬質粉末が切れ刃となり、高
い加工能率が得られるとともに細かな仕上げ面が得られ
る。結合剤の弾性係数は硬質粉末よりも低いため適度な
弾性が得られ、被加工物の表面に衝突した時の衝撃が緩
和されて、被加工物のシャープエッジ等の欠落が防止さ
れるとともに、衝突に伴う硬質粉末の破砕が軽減され
る。また、研磨材は使用によって磨滅と破砕とが共存す
る状態で滅耗が進行するが、本発明の研磨材では硬質粉
末が結合剤から適度に脱落し、新たな硬質粉末が表れて
破砕による自生刃と共に良好な切れ味が維持されるとと
もに、破砕または脱落した硬質粉末は研磨材に比較して
小さいため分粒が容易で、研磨材の粒度が長期に亘って
所定の範囲内に良好に維持される。研磨材による仕上げ
面粗さは硬質粉末の粒度によって定まるが、研磨材その
ものの大きさは硬質粉末の粒度とは無関係に大きくでき
るため、投射速度が低下することなく投射距離を長くで
き、広い面積への投射により高い加工効率が得られる。
研磨材の粒子を大きくしても、比重の小さい結合剤を用
いることにより軽量に維持でき、機械効率の高いブロワ
ー式エアーブラストなどにおいても充分な加速で高効率
加工を行うことができる。このように、本発明のブラス
ト用研磨材によれば、優れた仕上げ面粗さが得られると
ともに高い加工能率が得られ、且つ微細化し難く長期に
亘って粒度が所定の範囲内に良好に維持される一方、硬
質粉末の種類や粒度、体積含有率、結合剤の種類等を適
宜変更することにより、被加工物の材質や加工目的、加
工条件などに応じて種々の特性を持たせることが可能な
のである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例であるブラスト
用研磨材の断面図である。かかる図1において斜線で示
されている部分は硬質粉末としてのアランダム10で、
#220程度に破砕したものであり、その硬さHv は2
100〜2300程度である。かかる微細なアランダム
10は、体積含有率25%で結合剤としてのエポキシ樹
脂12により結合され、#70程度の粒状の研磨材が構
成されている。エポキシ樹脂12の弾性係数は24〜2
8GN/m2 程度で、アランダム10の弾性係数380
〜400GN/m2 程度よりも低く、結合度はG程度で
ある。かかる研磨材は、溶融エポキシ樹脂12にアラン
ダム10を略均一に混ぜ合わせたものを、金型内で17
0〜190℃に加熱し、18〜20MPaで圧縮成形
し、冷却後粉砕,篩分けすることによって容易に製造さ
れる。
【0010】そして、かかる研磨材を用いて、以下のブ
ラスト条件でブラスト加工を行ったところ、表2に示す
ように、仕上げ面粗さ(Rmax)は6.3〜8.6μm程
度で、研削量は約260mg/minであった。これ
を、粒度が#150,#100,#60の3種類のアラ
ンダムを用いてブラスト加工を行った場合と比較してみ
ると、仕上げ面粗さについては、最も細かいアランダム
#150と同程度かそれよりも優れており、研削量すな
わち加工能率については、比較的粒度の大きいアランダ
ム#100とアランダム#60との中間的な値である。
すなわち、本実施例の研磨材は、切れ刃として機能する
アランダム10の粒度は#220程度と細かいが、研磨
材そのものの粒度は#70程度と比較的大きいため、優
れた仕上げ面粗さを維持しつつ高能率加工を行うことか
できるのである。
【0011】(ブラスト条件) ブラスト方式:吸引式エアーブラスト ノズル口径 :6.4mm 空気圧 :5.0kg/cm2 投射距離 :150mm 投射角 :90゜ 被加工物 :SS41 HRB68〜80
【0012】
【表2】
【0013】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
具体例であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の
変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるブラスト用研磨材の断
面図である。
【符号の説明】
10:アランダム(硬質粉末) 12:エポキシ樹脂(結合剤)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物に投射されることにより該被加
    工物の表面をブラスト加工するブラスト用研磨材であっ
    て、多数の微細な硬質粉末が該硬質粉末よりも弾性係数
    の低い結合剤によって結合されていることを特徴とする
    ブラスト用研磨材。
JP3313296A 1991-10-31 1991-10-31 ブラスト用研磨材 Pending JPH05117635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313296A JPH05117635A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ブラスト用研磨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313296A JPH05117635A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ブラスト用研磨材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117635A true JPH05117635A (ja) 1993-05-14

Family

ID=18039516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313296A Pending JPH05117635A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ブラスト用研磨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117635A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805735A4 (ja) * 1994-08-17 1997-11-12
WO1998010895A1 (en) * 1996-09-16 1998-03-19 Comet, Umetni Brusi In Nekovine D.D. Abrasive cutting and grinding wheel
JP2006159402A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Fuji Seisakusho:Kk 研磨材及び該研磨材の製造方法,並びに前記研磨材を用いたブラスト加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805735A4 (ja) * 1994-08-17 1997-11-12
WO1998010895A1 (en) * 1996-09-16 1998-03-19 Comet, Umetni Brusi In Nekovine D.D. Abrasive cutting and grinding wheel
JP2006159402A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Fuji Seisakusho:Kk 研磨材及び該研磨材の製造方法,並びに前記研磨材を用いたブラスト加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637030A (en) Abrasive formulation for waterjet cutting and method employing same
US5011512A (en) Coated abrasive products employing nonabrasive diluent grains
CN102066283B (zh) 具有极低堆积密度的陶瓷磨料及其制造方法和用途
WO1997014536A1 (en) High performance abrasive articles containing abrasive grains and nonabrasive composite grains
JPS5890466A (ja) 研削砥石
JPH05285833A (ja) 研削ホイール用ドレッサ
JP2972488B2 (ja) 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法
KR101953091B1 (ko) 연마 물품 및 이의 형성 방법
JPH05117635A (ja) ブラスト用研磨材
US108408A (en) Improvement in cutting and engraving stone, metal, glass
AU2002248225B2 (en) Anti-loading treatments
JPS63256364A (ja) 多孔質型超砥粒砥石
JP3086667B2 (ja) 超砥粒砥石
Onishi et al. Fabrication of new porous metal-bonded grinding wheels by HIP method and machining electronic ceramics
AU2002248225A1 (en) Anti-loading treatments
JP3209437B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
JPS6165780A (ja) 研磨ベルト
JPS5815672A (ja) レジノイド平形回転砥石
JPH11156727A (ja) 高精度研摩用ゾルゲル焼結アルミナ質砥石及びその製造方法
JPS6135149B2 (ja)
JP2000190228A (ja) 固定砥粒加工工具
JPH05293762A (ja) 精密研削研磨砥石
JP3226304U (ja) ビトリファイド異種混合砥石
JP3069138B2 (ja) 砥石のクリーナ
JPH09309070A (ja) 研削ホイール用ドレッシング材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7