JPH05113099A - トンネル掘削機の支保工組立方法 - Google Patents

トンネル掘削機の支保工組立方法

Info

Publication number
JPH05113099A
JPH05113099A JP3275879A JP27587991A JPH05113099A JP H05113099 A JPH05113099 A JP H05113099A JP 3275879 A JP3275879 A JP 3275879A JP 27587991 A JP27587991 A JP 27587991A JP H05113099 A JPH05113099 A JP H05113099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail
excavation
ground
sheet pile
tunnel excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3275879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819832B2 (ja
Inventor
Takehiko Naito
武彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP3275879A priority Critical patent/JPH0819832B2/ja
Publication of JPH05113099A publication Critical patent/JPH05113099A/ja
Publication of JPH0819832B2 publication Critical patent/JPH0819832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 無普請の状態をなくして地山の崩壊を確実に
防止する。 【構成】 テール内で組立てた新設支保工とテール後縁
に巾の半分がかかるように組立てた既設支保工とを間隔
材3で連結すると共に両支保工に矢板4をかけ渡し、掘
削機を前記巾の半分だけ掘進して矢板の矢尻を地山に締
め上げ、1間隔分掘進後に矢板の矢先aを地山に締め上
げ無普請の状態をなくして地山の崩壊を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル掘削機の支保
工組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】掘削後の崩壊現象がない自立性の高い硬
質な岩盤においては、トンネル掘削機の推進のために反
力を取るのに、トンネル掘削機の側面に設置されたグリ
ッパーを地山に押付けている。この場合、掘削後の崩壊
現象がない自立性の高い硬質な岩盤においては、トンネ
ル掘削機の掘進のために反力を取るのに、トンネル掘削
機の側面に設置されたグリッパを地山に押付けている。
この場合、地山の崩壊の危険がないためトンネル掘削機
方法の支保としては、多少の肌落ち防止のための吹付け
コンクリート程度の施工を行う場合はあるが、無普請す
なわち支保を行わない場合がある。
【0003】他方、土砂部においては、グリッパでの反
力では不足するので、通常のシールドセグメントを用い
て掘進する。
【0004】また、グリッパによる掘進が可能でも、破
砕帯等の軟弱岩盤地質においては、地山の崩壊の可能性
が大きく、地質、湧水等の状況によっては、固化材の地
盤注入やデープウエル等の補助工法を行って地山の崩壊
を防止する場合がある。ただし、この補助工法を採用し
た場合でも、吹付けコンクリート、ロックボルト等の施
工を行うことはあるが、基本的には、鋼製円形支保工が
必要となる。
【0005】図9及び図10において、鋼製円形支保工
1は、H形鋼で円周3等配のピース2を繋ぎボルト、ナ
ットで連結して形成されている。そして、間隔材3、3
・・・すなわちナット付きタイロッドボルト及び径間パ
イプで支保工間隔D(通常0.9〜1.2m)を保持す
るようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】トンネル掘削機による
鋼製円形支保工1の組立てを含んだ掘進の手順は図11
において、 (1) ずり出し用の鋼車を設置する。
【0007】(2) 切羽付近に支保材料を用意する。
【0008】(3) グリッパを地山に押付けながら、
トンネル掘削機Mを矢印方向へ鋼製支保工1の1間隔D
分の掘進をさせる。
【0009】(4) テールM1の後方で鋼製支保工1
aをタイロッドボルト、径間パイプ繋ぎボルトを使用し
て組立てる。
【0010】(5) 上記のように新たに組立てられた
鋼製支保工1aと1間隔D前の既組立鋼製支保工1とに
矢板4を渡し、キャンバ5などで地山Gまで締め上げな
がら設置し、地山Gの荷重を支保工1、1aで保持す
る。いわゆる掛け矢板を行う。
【0011】しかし、この手順では、トンネル掘削機M
で1間隔D分の掘削を完了し、鋼製支保工1を組立て、
矢板4を設置するまでの時間がかかり過ぎ、地山Gが矢
印gで示すように崩壊する可能性が非常に高い。このた
め、吹付けコンクリートの施工を掘進をしながら地山G
に行い、その後、鋼製支保工1bの組立て、矢板4の設
置が考えられるが、テールM1の直後での吹付けコンク
リートの施工は、設備的、粉塵の環境的問題(トンネル
掘削機Mの掘進、ずり出し作業等の他作業との競合)に
より困難であり、トンネル掘削機Mの掘進完了後の施工
しかできない。結局、この掘進の時間及び吹付けコンク
リート完了までは、無普請の時間が長く、崩壊の危険性
がある。また、吹付けコンクリートだけで鋼製支保工1
bの組立て、矢板4の設置までの間に地山Gが崩壊しな
いという保証はない。
【0012】通常の山岳トンネルにおける矢板の設置に
は、前記の掛け矢板の他に、送り矢板、縫地矢板の方法
がある。その送り矢板は図12に示すように、1間隔D
掘進完了後に、完了部分に矢板4を設置し、次の鋼製支
保工1aを組立て、キャンバ5で矢尻b、矢先aを締め
上げて地山Gと密着させる。通常の山岳トンネルの施工
では、この方法が採用されているが、トンネル掘削機M
の掘進速度は毎分約3cm位であるため、1間隔Dを9
0cmとすると掘削所用時間は約30分になり、この間
は無普請となる。ただ、山岳トンネルでは、発破後にず
りを取らずに、ずりを足場にして直ちに矢板の設置がで
きる。更に後述する縫地矢板も同様であるが、鋼製支保
工1bの立込みの前に設置する矢板4aは、仮にカンチ
レバーで地山Gの荷重を保持しているに過ぎないため、
地質によっては矢先aを取られる場合があり、木製矢板
は折られたり、鋼製矢板は曲げられる。
【0013】すなわち、トンネル掘削機の掘削において
は、掛け矢板よりは無普請の状態の時間は短いが、崩壊
の可能性は高い。
【0014】これに対し縫地矢板は図13に示すよう
に、トンネル掘削機Mが掘進するのに合せて矢板4を送
り込み、地山Gの崩壊に対処する矢板の設置方法であ
る。
【0015】しかし、矢先aが上がり過ぎトンネル掘削
機Mの掘削外径の外側に人力(ベルトコンベア等の緒設
備のため掘削重機を使用することはできない。)により
かなりの矢先部分Bを掘削する必要があり、非常に時間
がかかって実用的でない。
【0016】本発明は、無普請の状態をなくして確実に
地山の崩壊を防止するトンネル掘削機の支保工組立方法
を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、ト
ンネル掘削機のテール後縁部より支保に必要な1間隔長
さ分だけテール内に既製作の円形鋼製の支保工を組立て
る。次に該支保工とテール後縁部にフランジの半分がか
かるように組立てられた既設置支保工とを間隔材で連結
すると共に、該両支保工の中心まで矢板をかけわたし、
前記トンネル掘削機の初期掘進をテール部内のフランジ
の半分行う。この掘進に伴いテール後方地山の掘削部に
露出した該フランジ部の上の矢尻部と地山の間に当り付
材を設置し、キャンバーを叩込み当り付材を地山へ締め
上げた後に掘進を再開する。所定の1間隔分の掘削が完
了し、テール部内の奥に既設置された支保工のフランジ
の半分がテール後方地山の掘削部に露出したら直ちに、
該フランジ部の上の矢先部と地山の間に当り付材を設置
し、キャンバーを叩込んで地山へ締め上げる。このよう
にして所定の1間隔分の掘進が完了したら、前記と同じ
ように1間隔の長さ分だけテール部の奥に前記既製作の
円形鋼製の支保工を組立て、以下同様の手順を繰り返す
ことを特徴としている。
【0018】前記新設支保工に外周前縁にストッパを設
け、掘進に伴ってテールが前進する際に、新設矢板がテ
ールに引きづられるのを係止するのが好ましい。
【0019】また、新設支保工の周縁に滑り止めを設
け、新設矢板が円形の支保工の上部から滑り落ちるのを
防止するのが好ましい。
【0020】
【作用】上記の本発明による方法においては、トンネル
掘削機の掘進に伴って生じる地山部分には、矢尻が地山
に締め上げられ、矢先が新設支保工に支持された新設矢
板があり、この新設矢板により無普請の状態をなくなっ
て地山の崩壊が確実に防止される。
【0021】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る図1において、テールM1内において、鋼製円形支保
工1を組立て、既設鋼製支保工1Aと間隔材3、3・・
・で連結し、新設の矢板4、4・・・を設置する。この
際、設置した矢板4の矢先aを抑えるストッパ6を設
け、矢板4の滑り止め13(図7参照)を設ける。ま
た、既設の矢板4Aの矢先aと矢尻bと地山Gとの間に
木製等の当り付材14、14を設け、キャンバ5、5な
どで地山Gに矢先a、矢尻bを締め上げて地山Gに密着
させる。
【0022】そのストッパ6は図5及び図6に示すよう
に、アングル状の本体7の外方端縁に、矢先aを係止す
る係止部8が設けられ、内方端部にパイプ9が溶着され
ている。そして、タイロッドボルト用孔10(図4)と
パイプ9に挿通したボルト11とナット12、12とに
より鋼製支保工1に取付けられている。
【0023】また、滑り止め13は図7及び図8に示す
ように、鋼帯でU字状に形成され、鋼製支保工1の外周
縁部に矢印で示すように叩込んで固定し、矢板4が円形
な鋼製支保工1の上部から滑り落ちるのを防止するよう
になっている。
【0024】次いで図2に示すように、初期掘進を行
う。この掘進量Aは、支保工1の巾の半分すなわち当り
付材14の巾(例えば10cm程度)とし、初期掘進に
より開いた掘進量Aの部分に当り付材14aを設置し、
キャンバ5aを叩き入れて矢尻bを締め上げる。
【0025】次いで、図3及び図4に示すように、1間
隔Dだけ掘進する。そこで、矢先aと地山Gとの間に当
り付材14bを設置し、キャンバ5bを叩き入れて矢先
aを締め上げ、再び図1のテール内鋼製円形支保工組立
及び矢板設置の作業を行い、以下前記と同様の手順を繰
り返して掘進を行う。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
普請の状態をなくし、地山の崩壊を確実に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テール内鋼製円形支保工組立、矢板設置の状態
を示す側断面図。
【図2】初期掘進後の状態を示す側断面図。
【図3】1間隔掘進完了の状態を示す側断面図。
【図4】図3のX矢視図。
【図5】ストッパを示す側面図。
【図6】図5の正面図。
【図7】滑り止めを示す側面図。
【図8】図7の正面図。
【図9】鋼製支保工を示す正面図。
【図10】図9の側面図。
【図11】無普請状態時の地山崩壊を説明する側断面
図。
【図12】送り矢板を説明する側断面図。
【図13】縫地矢板を説明する側断面図。
【符号の説明】
A・・・初期掘進量 a・・・矢先 B・・・矢先部分 b・・・矢尻 D・・・鋼製円形支保工の間隔 G・・・地山 M・・・トンネル掘削機 M1・・・テール 1・・・鋼製円形支保工 2・・・ピース 3・・・間隔材 4・・・矢板 5・・・キャンバ 6・・・ストッパ 7・・・本体 8・・・係止部 9・・・パイプ 10・・・タイロッドボルト用孔 11・・・ボルト 12・・・ナット 13・・・滑り止め 14・・・当り付材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削機のテール後縁部より支保
    に必要な1間隔長さ分だけテール内に既製作の円形鋼製
    の支保工を組立てる。次に該支保工とテール後縁部にフ
    ランジの半分がかかるように組立てられた既設置支保工
    とを間隔材で連結すると共に、該両支保工の中心まで矢
    板をかけわたし、前記トンネル掘削機の初期掘進をテー
    ル部内のフランジの半分行う。この掘進に伴いテール後
    方地山の掘削部に露出した該フランジ部の上の矢尻部と
    地山の間に当り付材を設置し、キャンバーを叩込み当り
    付材を地山へ締め上げた後に掘進を再開する。所定の1
    間隔分の掘削が完了し、テール部内の奥に既設置された
    支保工のフランジの半分がテール後方地山の掘削部に露
    出したら直ちに、該フランジ部の上の矢先部と地山の間
    に当り付材を設置し、キャンバーを叩込んで地山へ締め
    上げる。このようにして所定の1間隔分の掘進が完了し
    たら、前記と同じように1間隔の長さ分だけテール部の
    奥に前記既製作の円形鋼製の支保工を組立て、以下同様
    の手順を繰り返すことを特徴とするトンネル掘削機の支
    保工組立方法。
JP3275879A 1991-10-24 1991-10-24 トンネル掘削機の支保工組立方法 Expired - Fee Related JPH0819832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275879A JPH0819832B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 トンネル掘削機の支保工組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275879A JPH0819832B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 トンネル掘削機の支保工組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113099A true JPH05113099A (ja) 1993-05-07
JPH0819832B2 JPH0819832B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17561708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275879A Expired - Fee Related JPH0819832B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 トンネル掘削機の支保工組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819832B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039908A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの支保方法
CN100368635C (zh) * 2005-10-17 2008-02-13 东南大学 基坑钢支撑压力变形及胀缩变形调节装置
JP2017122365A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社横河住金ブリッジ 橋梁の機能分離型制振構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039908A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの支保方法
CN100368635C (zh) * 2005-10-17 2008-02-13 东南大学 基坑钢支撑压力变形及胀缩变形调节装置
JP2017122365A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社横河住金ブリッジ 橋梁の機能分離型制振構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819832B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09217594A (ja) トンネルの支保方法
JPH05113099A (ja) トンネル掘削機の支保工組立方法
JP2833482B2 (ja) トンネルのスチールライニング構造
JP3648661B2 (ja) トンネル施工方法
JPS6149473B2 (ja)
JP2933476B2 (ja) 地中埋設管の敷設工法
JP2593356B2 (ja) トンネル構築工法
JP4554857B2 (ja) Tbm用地山一体型支保工法
JP3450172B2 (ja) トンネル支保構造
JP3947363B2 (ja) トンネル支保工及びトンネル支保工法
JPS5854127A (ja) 杭抜き取り工法及び該工法に用いる掘削ケ−シング
JPH0240835B2 (ja) Chishitsufuryochiniokerutonnerunokochikukoho
JP3082511B2 (ja) 地下空間掘削工法
JP3100347B2 (ja) 地山補強用ボルトの施工方法
JPH0823261B2 (ja) 並列トンネルの施工方法
JP3071252B2 (ja) 軟弱地盤トンネル掘削工法
JP3407208B2 (ja) Tbm機後方地山の崩落防止用矢板の施工方法及び装置
WO2010003214A1 (en) Method of reducing stress on tunnel rock face under heavy overburden conditions
JP2987265B2 (ja) 帯状補強材を用いたトンネル掘削方法
JP4145738B2 (ja) トンネル支保工法
JPH10280882A (ja) トンネル施工方法
JP2000337077A (ja) トンネルの施工方法
JP2001020656A (ja) 不良地盤に於けるトンネル掘進工法
JPH0527755B2 (ja)
JPS5942796B2 (ja) トンネルnatm工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees