JP3082511B2 - 地下空間掘削工法 - Google Patents

地下空間掘削工法

Info

Publication number
JP3082511B2
JP3082511B2 JP05137172A JP13717293A JP3082511B2 JP 3082511 B2 JP3082511 B2 JP 3082511B2 JP 05137172 A JP05137172 A JP 05137172A JP 13717293 A JP13717293 A JP 13717293A JP 3082511 B2 JP3082511 B2 JP 3082511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
ground
shield tunnel
excavating
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05137172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346699A (ja
Inventor
康信 白石
安夫 樋口
昭郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP05137172A priority Critical patent/JP3082511B2/ja
Publication of JPH06346699A publication Critical patent/JPH06346699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082511B2 publication Critical patent/JP3082511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大型の特殊な土木機械
を使用することなく、通常の土木機械を使用して、安全
で安価に地下大空間を掘削する工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地下空間、特に都市型トンネルを掘削す
る工法としては、止水性に優れ、軟弱地盤での地山崩壊
を防止しながら安全に掘進できるなどの長所のあるシー
ルド工法が一般に採用されている。しかし、口径が15
mを越すような大口径のトンネルを掘削するにはシール
ド機の開発が容易ではなく、容積が掘削前の数倍に増大
する掘削土の排土処理が困難であるなど種々の問題があ
る。また、通常のシールド工法では、一次覆工に使用す
るセグメントが高価であり、工事費低減の障害となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、大口径のシ
ールド機の使用や高価なセグメントの使用の必要がな
く、通常の土木機械を使用して、安全で安価に大口径の
地下大空間を掘削することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)地表部
より2本の立抗を構築し、それぞれの立抗下端より水平
方向に平行した2本の中小径のシールドトンネルを掘削
し、その内側に場所打ちコンクリートによる一次覆工を
施す工程、(B)一方のシールドトンネル内で組み立て
たチェーンカッターによりシールドトンネル側壁および
地山を水平方向にスリット状に掘削して2本の中小径の
シールドトンネルを連通させ、このスリット部に鋼材圧
入とコンクリート打設とを施工して天井部を構築する工
程、(C)それぞれのシールドトンネル内から鉛直方向
に所定の深さまで2枚の平行した土留壁を構築する工
程、(D)それぞれのシールドトンネルに2枚の平行し
た土留壁によって挟まれた地山側に開口するスリット部
を切削する工程、(E)天井部および2枚の平行した土
留壁によって囲まれた地山を掘削する工程、よりなる地
下空間掘削工法である。
【0005】本発明の第一の要点は、直接大口径のシー
ルドトンネルを掘削する代わりに、2本の中小径のシー
ルドトンネルを水平方向に平行して掘削しておき、この
2本の中小径のシールドトンネルを大口径の地下大空間
の天井両隅部として掘削を進める点である。そして、第
二の要点は、中小径のシールドトンネルの掘削時の一次
覆工にセグメントを使用せず、その代わりに、シールド
機内から無筋または繊維補強コンクリートを場所打ちコ
ンクリートとして打設して一次覆工を施す点である。
【0006】第一の要点を達成するために、上記
(B)、(C)、(D)、(E)の各工程が施工される
が、これらの工程はいずれも従来の通常の土木機械を使
用して容易に施工できるものであり、特殊な土木機械を
必要とする工程は一つもない。本発明工法において2本
の中小径のシールドトンネルは、通常のシールドトンネ
ルとは違って、むしろ、仮設構築物に近いので、その一
次覆工材は永久構築物である通常のシールドトンネルの
一次覆工材ほどの堅固さは必要でなく、後の工程との関
連からも容易に切削できるものが好ましいので、第二の
要点のように施工され、高価なセグメントの使用は不要
となり、工事費は低減される。
【0007】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明を説明する。
【0008】図1は本発明工法の施工手順を示す概念縦
断面図である。図1を参照しながら本発明工法の施工手
順を説明する。
【0009】(1)2本の立抗より水平方向に平行した
2本の中小径のシールドトンネル1A、1Bを掘削し、
シールド機内から無筋または繊維補強コンクリートを打
設して一次覆工2A、2Bを施す。この際の補強繊維と
しては、炭素繊維、合成繊維、金属繊維などが使用され
る。(図1(a)) (2)シールドトンネル1A内で水平方向チェーンカッ
ター3を組み立て、そのチェーンカッター3によりシー
ルドトンネル1A、1Bの一次覆工2A、2Bおよびそ
の間の地山をスリット状に掘削して、シールドトンネル
1A、1Bを連通させる。(図1(b)) (3)スリット部にシールドトンネル1A側に設置され
た水平杭圧入機により、鉄骨あるいは鋼管の鋼材を圧入
し、鋼材の間隙にコンクリートを打設して天井4を構築
する。次いで、シールドトンネル1A、1B内に設置さ
れた鉛直方向チェーンカッター3A、3Bによりシール
ドトンネル1A、1Bの一次覆工2A、2Bおよびその
直下の地山をスリット状に掘削し、スリットに鉄筋を挿
入し、コンクリートを打設して土留壁5A、5Bを構築
する。(図1(c)) この土留壁の構築の際、直下の地山が軟弱で湧水が多く
自立性が小さい場合には、上記の方法に代えて、地下連
続壁工法や柱列式地下壁工法などの通常の方法により、
土留壁5A、5Bを構築する。
【0010】(4)シールドトンネル1A、1Bの内側
から一次覆工2A、2Bをスリット状に切削し、土留壁
5A、5Bによって挟まれた地山側に開口するスリット
部6A、6Bを設ける。(図1(d)) (5)シールドトンネル1A、1Bおよびスリット部6
A、6Bを換気ダクト兼資材および排土の搬出入路とし
て活用し、バックホウやダンプトラックなどの通常の掘
削機械を使用して、天井4および土留壁5A、5Bによ
って挟まれた地山の掘削および排土を行い、所定の深さ
まで掘削する。この際、一方のシールドトンネル、例え
ば1Bを送気用坑道、他方のシールドトンネル、例えば
1Aを排気用坑道として使用することにより、大量の換
気が行えるので、通常のディーゼルエンジンなどを動力
源とする掘削機械の使用が可能となる。(図1(e))
以上で本発明の掘削工法は終了する。
【0011】参考までに、水平方向の切削および天井4
の構築の施工の一例を図2を参照しながら説明する。
【0012】図2は水平方向の切削および天井4の構築
の施工時の水平断面図である。
【0013】(1)シールドトンネル1A内で水平方向
チェーンカッター3を組み立て、台車を中心にして腕を
旋回させながら扇状に一次覆工2A、地山、一次覆工2
Bを切削してゆく。一次覆工2A、2Bの切削スリット
には、切削スリットが上部一次覆工材の自重で閉じない
ように楔7を打ち込んでゆく。(図2(a)) (2)シールドトンネル1B側の立抗側に未切削部が残
っているので、水平方向チェーンカッター3を立抗側に
後退させて、未切削部を切削し、楔7の盛り替えを行
う。(図2(b)) (3)水平方向チェーンカッター3をシールドトンネル
進行方向に前進させて切削を続け楔7を打ち込んでゆ
く。(図2(c)) (4)立抗側の楔7を撤去しながら、水平杭圧入機8に
より切削スリットに鋼管や鉄骨などの鋼材9を継ぎ足し
ながら圧入し、鋼材9の間隙にはコンクリートポンプ1
1によりコンクリートを打設する。(図2(d)) (5)上記(3)(4)の作業をシールドトンネル進行
方向に繰り返して天井4が構築される。
【0014】
【発明の効果】大口径のシールド機の使用や高価なセグ
メントの使用の必要がなく、通常の土木機械を使用し
て、安全で安価に大口径の地下大空間を掘削することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法の施工手順を示す概念縦断面図であ
る。
【図2】水平方向の切削および天井の構築の施工手順を
示す水平断面図である。
【符号の説明】
1A・・シールドトンネル、1B・・シールドトンネ
ル、2A・・一次覆工、2B・・一次覆工、3・・水平
方向チェーンカッター、3A・・鉛直方向チェーンカッ
ター、3B・・鉛直方向チェーンカッター、4・・天
井、5A・・土留壁、5B・・土留壁、6A・・切削ス
リット、6B・・切削スリット、7・・楔、8・・水平
杭圧入機、9・・鋼材、10A・・立抗、10B・・立
抗、11・・コンクリートポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−122400(JP,A) 特開 平3−84200(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 13/00 - 13/02 E21D 9/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)地表部より2本の立抗を構築し、
    それぞれの立抗下端より水平方向に平行した2本の中小
    径のシールドトンネルを掘削し、その内側に場所打ちコ
    ンクリートによる一次覆工を施す工程、(B)一方のシ
    ールドトンネル内で組み立てたチェーンカッターにより
    シールドトンネル側壁および地山を水平方向にスリット
    状に掘削して2本の中小径のシールドトンネルを連通さ
    せ、このスリット部に鋼材圧入とコンクリート打設とを
    施工して天井部を構築する工程、(C)それぞれのシー
    ルドトンネル内から鉛直方向に所定の深さまで2枚の平
    行した土留壁を構築する工程、(D)それぞれのシール
    ドトンネルに2枚の平行した土留壁によって挟まれた地
    山側に開口するスリット部を切削する工程、(E)天井
    部および2枚の平行した土留壁によって囲まれた地山を
    掘削する工程、よりなる地下空間掘削工法
JP05137172A 1993-06-08 1993-06-08 地下空間掘削工法 Expired - Fee Related JP3082511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05137172A JP3082511B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 地下空間掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05137172A JP3082511B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 地下空間掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346699A JPH06346699A (ja) 1994-12-20
JP3082511B2 true JP3082511B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15192502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05137172A Expired - Fee Related JP3082511B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 地下空間掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082511B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201301318D0 (en) * 2013-01-25 2013-03-06 Thomson James C Method and apparatus for forming tunnels and tunnels formed thereby
CN106759464A (zh) * 2017-01-18 2017-05-31 王燏斌 一种地下建筑及其施工法
CN110080785A (zh) * 2019-05-16 2019-08-02 中铁隧道局集团有限公司 临水复合地层超大直径盾构常压进仓加固施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346699A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082511B2 (ja) 地下空間掘削工法
JP2979044B2 (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JPH04319198A (ja) トンネルの施工方法
JP3125171B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3511145B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3093937B2 (ja) 管路布設工法
JP2592901B2 (ja) 矢板施工における長尺管の溝内投入方法
JPH0536597B2 (ja)
JP2527486B2 (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JP3030622B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2520036B2 (ja) 大断面地下空洞および大断面トンネルの構築方法
JPS61134441A (ja) 建造物の基礎地盤補強工法
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法
JP2828786B2 (ja) ケーシング立坑
JPS6354869B2 (ja)
JPH0881969A (ja) マンホールの形成法
JPH11336466A (ja) トンネルの構築方法
JPS603394A (ja) 地下接続用会所の構築方法
JPS61191798A (ja) 到達立坑の形成方法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
JPH0885962A (ja) マンホールの形成方法
JPH0828199A (ja) 土留壁及びその構築方法
JPH0828197A (ja) 土留壁及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees