JPH0511251A - 高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子 - Google Patents

高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子

Info

Publication number
JPH0511251A
JPH0511251A JP18585491A JP18585491A JPH0511251A JP H0511251 A JPH0511251 A JP H0511251A JP 18585491 A JP18585491 A JP 18585491A JP 18585491 A JP18585491 A JP 18585491A JP H0511251 A JPH0511251 A JP H0511251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer liquid
phase
chiral
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18585491A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Yoshi Toshida
嘉 土志田
Gakuo Eguchi
岳夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18585491A priority Critical patent/JPH0511251A/ja
Publication of JPH0511251A publication Critical patent/JPH0511251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 欠陥の少ない高分子液晶配向膜を効率的に得
る高分子液晶の配向方法及びコントラストが良好な高分
子液晶素子を提供する。 【構成】 カイラルネマチック相とカイラルスメクチッ
ク相を有する高分子液晶化合物または高分子液晶組成物
を、カイラルネマチック相で配向処理を行なう高分子液
晶の配向方法。粘性の低いカイラルネマチック相で配向
処理を行うので、効率的にかつ均一に配向することがで
きる。一対の基板間にカイラルネマチック相とカイラル
スメクチック相を有する高分子液晶化合物または高分子
液晶組成物を挟持し、該高分子液晶化合物または高分子
液晶組成物がカイラルネマチック相で配向処理されて配
向している高分子液晶素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカイラルネマチック相と
カイラルスメクチック相を有する高分子液晶化合物また
は高分子液晶組成物において、カイラルネマチック相で
配向処理を行なう高分子液晶の配向方法、およびその様
にして得られた高分子液晶素子に関する。
【0002】本発明の高分子液晶化合物または高分子液
晶組成物における配向方法、それによって得られた高分
子液晶素子はディスプレイ,メモリーに代表されるオプ
トエレクトロニクス素子として使用することができる。
【0003】
【従来の技術】従来の液晶素子としては、例えばエム・
シャット(M.Schadt)とダブリュー・ヘルフリ
ッヒ(W.Helfrich)著“アプライド・フィジ
ックス・レターズ”(“Applied Physic
s Letters”)第18巻、第4号(1971年
2月15日発行)第127頁〜128頁の“ボルテージ
・ディペンダント・オプティカル・アクティビィティー
・オブ・ア・ツイステッド・ネマチック・リキッド・ク
リスタル”(“Voltage Dependent
Optical Activity of a Twi
sted Nematic Liquid Cryst
al”)に示されたツイステッド・ネマチック(twi
sted nematic)液晶を用いたものが知られ
ている。しかしながら、このTN液晶は、画素密度を高
くしたマトリクス電極構造を用いた時分割駆動の時、ク
ロストークを発生する問題点があるため、画素数が制限
されていた。
【0004】また、電界応答が遅く視野角特性が悪いた
めにディスプレイとしての用途は限定されていた。ま
た、各画素に薄膜トランジスタを形成する工程が極めて
煩雑な上、大面積の表示素子を作成することが難しい問
題点がある。
【0005】この様な従来型の液晶素子の欠点を改善す
るものとして、双安定性からなる液晶素子の使用が、ク
ラーク(Clark)およびラガウェル(Lagerw
all)により提案されている。(特開昭56−107
216号公報、米国特許第4367924号明細書等)
【0006】この双安定性からなる液晶としては、一般
にカイラルスメクティックC相(Sm* C)またはH相
(Sm* H)からなる強誘電性液晶が用いられている。
この強誘電性液晶は、自発分極からなるために非常に速
い応答速度からなる上に、メモリー性のある双安定状態
を発現させることができる。さらに、視野角特性もすぐ
れていることから、大容量、大面積のディスプレイ用材
料として適していると考えられる。しかし、実際に液晶
セルを形成する場合、広い面積にわたってモノドメイン
化することは困難であり、大画面の表示素子を作るには
技術上の問題があった。
【0007】また、高分子液晶をメモリー媒体として用
いる例が知られている。例えば、ブィ・シバエフ(V.
Shibaev)、エス・コストロミン(S.Kost
romin)、エヌ・プラーテ(N.Pla´te)、
エス・イワノフ(S.Iva ov)、ブィ・ヴェスト
ロフ(V.Vestrov)、アイ・ヤコブレフ(I.
Yakovlev)著の“ポリマー・コミュニケーショ
ンズ”(“Polymer Communicatio
ns”)第24巻、第364頁〜365頁の“サーモト
ロピック・リキッドクリスタリン・ポリマーズ.14”
(“Thermotropic Liquid Cry
stalline Polymers.14”)に示さ
れる熱書き込みメモリーを挙げることができる。
【0008】しかしながら、この方法は読みとりとして
光の散乱を利用しているのでコントラストが悪く、かつ
高分子化に伴なう応答速度の遅れという問題もあって実
用化には至っていない。
【0009】また、特開昭63−72784号公報、特
開昭63−99204号公報、特開昭63−16100
5号公報等に強誘電性高分子液晶が開示されている。強
誘電性の高分子液晶は非常に速い応答速度を有し、大面
積化が可能であるが、従来スメクチック相において配向
処理を行なっていたため、行程が煩雑になり、また欠陥
も生じやすかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、カイラルネマチック相とカイラルスメクチック相を
有する高分子液晶化合物または高分子液晶組成物をカイ
ラルネマチック相で配向処理を行なう、均一で欠陥の少
ない高分子液晶配向膜を効率的に得ることができる高分
子液晶の配向方法を提供することである。
【0011】また、本発明の第二の目的は、該高分子液
晶化合物または高分子液晶組成物を上記の配向処理して
配向させて得られた、コントラストが良好な高分子液晶
素子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記従来技
術に鑑みて、鋭意検討を重ねた結果、カイラルネマチッ
ク相とカイラルスメクチック相を有する高分子液晶にお
いて、カイラルネマチック相で配向処理を行なうことに
より、効率的に良好な高分子液晶素子を得ることができ
ることを見出し本発明を完成するに到った。
【0013】すなわち、本発明の第一の発明は、カイラ
ルネマチック相とカイラルスメクチック相を有する高分
子液晶化合物または高分子液晶組成物において、カイラ
ルネマチック相で配向処理を行なうことを特徴とする高
分子液晶の配向方法である。
【0014】また、本発明の第二の発明は、一対の基板
間にカイラルネマチック相とカイラルスメクチック相を
有する高分子液晶化合物または高分子液晶組成物を挟持
し、該高分子液晶化合物または高分子液晶組成物がカイ
ラルネマチック相で配向処理されて配向していることを
特徴とする高分子液晶素子である。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
第一の発明の高分子液晶化合物または高分子液晶組成物
は、カイラルスメクチック相を有し、さらにそのカイラ
ルスメクチック相より高温側にカイラルネマチック相を
有するものである。ここでいうカイラルスメクチック相
とは、強誘電性を有する相であり、例えばカイラルスメ
クチックC相,カイラルスメクチックH相などが挙げら
れる。具体的な相系列としては、例えば高温側から等方
相−カイラルネマチック相−カイラルスメクチックC
相、等方相−カイラルネマチック相−スメクチックA相
−カイラルスメクチックC相があり、さらに他の液晶相
や結晶相、例えば低温側に高次のカイラルスメクチック
相等があってもよい。
【0016】本発明における高分子液晶は化合物であっ
ても良く、または組成物であってもよい。高分子液晶化
合物は、液晶性を示す高分子化合物であり、単一の繰り
返し単位からなる高分子であってもよく、または複数種
の繰り返し単位からなるものであってもよい。
【0017】本発明における高分子液晶化合物の数平均
分子量は、好ましくは2,000〜1,000,00
0、さらに好ましくは4,000〜500,000の範
囲が望ましい。2,000未満であると高分子液晶化合
物のフィルム性が悪くなり、塗布膜としての成形性にお
いて支障が生じる場合があり、1,000,000を越
えると粘度の上昇に伴ない、外部場に対する応答性が悪
くなる場合がある。
【0018】本発明における高分子液晶組成物は、高分
子液晶化合物を少なくとも含有しているものであり、一
種または複数種の高分子液晶化合物を含有していてもよ
い。また、他のブレンド成分を含有していてもよく、他
のブレンド成分としては、例えば、高分子,低分子,低
分子液晶あどがあげられる。高分子液晶組成物中に含有
される高分子液晶化合物の含有量は、通常5重量%以
上、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは15
重量%以上が望ましい。5重量%未満では成形性,強
度,成膜性が不十分の場合がある。
【0019】なお、本発明に係わる高分子液晶化合物お
よび高分子液晶組成物には、色素,光安定化剤,可塑
剤,光吸収剤等を添加することができる。
【0020】本発明の配向方法は、以上に述べた高分子
液晶化合物または高分子液晶組成物を、カイラルネマチ
ック相において配向処理する配向方法である。ガラス、
プラスチックまたは金属等の任意の材料からなる基板の
上に、高分子液晶化合物または高分子液晶組成物を塗布
等の方法でフィルムを形成するが、基板上にITO膜な
どの透明電極やパターン化された電極を形成する。そし
て高分子液晶化合物または高分子液晶組成物をカイラル
ネマチック相において、例えば以下の配向方法により配
向させる。
【0021】(1)水平配向(高分子液晶化合物または
高分子液晶組成物の分子軸方向を基板面に対して水平に
配向させる) ラビング法 基板上に溶液塗工法または蒸着あるいはスパッタリング
等により、例えば、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化
セリウム、フッ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン
炭化物、ホウ素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニル
アルコール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエス
テルイミド、ポリパラキシレリン、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
ミン樹脂、ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物
質の被膜を形成し、その後、その表面をビロード、布や
紙で一方向に摺擦(ラビング)して配向制御膜を形成す
る。
【0022】斜方蒸着法 SiO等の酸化物あるいはフッ化物またはAu,Alな
どの金属およびその酸化物を基板の斜めの角度から蒸着
して配向制御膜を形成する。
【0023】斜方エッチング法 で示した有機あるいは無機絶縁膜を斜方からイオンビ
ームや酸素プラズマを照射することによりエッチングし
て配向制御膜を形成する。
【0024】延伸高分子膜の使用 ポリエステルあるいはポリビニルアルコール等の高分子
膜を延伸する。
【0025】グレーティング法 フォトリソグラフィーやスタンパーやインジェクション
を使用して基板表面上に溝を形成する。この場合、高分
子液晶化合物または高分子液晶組成物はその溝方向に配
向する。
【0026】シェアリング 高分子液晶化合物または高分子液晶組成物を液晶状態以
上の温度でずり応力を加えて配向する。
【0027】延伸 一軸延伸または二軸延伸により配向する。ポリエステ
ル、ポリビニルアルコール等の基板とともに共延伸して
もよい。
【0028】(2)垂直配向(高分子液晶化合物または
高分子液晶組成物の分子軸方向を基板面に対して垂直に
配向させる) 垂直配向膜を形成する。 基板表面上に有機シランやレシチンやポリテトラフルオ
ロエチレン等の垂直配向性の層を形成する。
【0029】斜方蒸着 (1)−で述べた斜方蒸着法で基板を回転させながら
蒸着角度を適当に選択することにより垂直配向性を与え
ることができる。また、斜方蒸着後、で示した垂直配
向剤を塗布してもよい。
【0030】カイラルネマチック相において上記の配向
方法を用いて均一に配向し、そのまま徐冷することによ
り、カイラルスルメチック液晶の均一配向膜を得ること
ができる。
【0031】カイラルネマチック相における一軸配向
は、らせんを巻くのに充分でない程度に、膜厚を薄くす
ることによって達成することができる。また、らせんの
ピッチを長くすることによっても達成することができ
る。これは、例えばカイラルな高分子液晶化合物にノン
カイラルな高分子液晶あるいは低分子液晶,低分子,高
分子を加えた組成物を用いることによって、またはノン
カイラルな高分子液晶化合物にカイラルな高分子液晶あ
るいは、低分子液晶,低分子,高分子を加えた組成物を
用いることによって、さらには、らせんのセンスが打ち
消しあう2種以上の成分を含む、高分子液晶化合物また
は高分子液晶組成物によっても達成することができる。
【0032】本発明においては、粘性の低いカイラルネ
マチック相で上記の配向処理を行なうため、効率的にか
つ均一に配向することができる。従来のカイラルスメク
チック相を有する強誘電性高分子液晶の配向が、粘性が
高く、かつ、均一配向しにくいスメクチック相において
行なわれていたのに比べ、本発明の配向方法は、カイラ
ルネマチック相とカイラルスメクチック相を有する高分
子液晶を用いて、カイラルネマチック相で配向処理を行
なうために、格段に短時間にかつ欠陥の少ない配向膜を
得ることができる。
【0033】次に、本発明の第二の発明は、一対の基板
間に、以上で述べたカイラルネマチック相とカイラルス
メクチック相を有する高分子液晶化合物または高分子液
晶組成物を挟持し、該高分子液晶化合物または高分子液
晶組成物がカイラルネマチック相で配向処理を行なう高
分子液晶の配向方法を用いて得られた高分子液晶素子で
ある。
【0034】この高分子液晶素子は、表示素子,記憶素
子等として用いられる。また、均一で欠陥の極めて少な
い高分子液晶配向膜が形成されるため、コントラストが
高く、S/N比の高い素子として用いられる。また、強
誘電性からなるため、高速のスイッチングが可能で、双
安定性からなるためメモリー性が良好な大面積の表示素
子,記憶素子等として使用することができる。
【0035】次に、図1は本発明の高分子液晶素子の一
例を示し、図1(a)は高分子液晶素子の平面図、図1
(b)はそのAA′線断面図である。同図1,2におい
て、本発明における高分子液晶素子は、ガラス板または
プラスチック板などからなる一対の基板1,1′(少な
くとも一方の基板が複屈折を有する)をスペーサ4で所
定の間隔に保持し、この一対の基板1,1′をシーリン
グするために接着剤6で接着したセル構造を有してお
り、さらに基板1′の上には複数の透明電極2′からな
る電極群(例えば、マトリクス電極構造のうちの走査電
圧印加用電極群)が、例えば帯状パターンなどの所定パ
ターンで形成されている。また、基板1の上には前述の
透明電極2′と交差させた複数の反射層電極2からなる
電極群(例えば、マトリクス電極構造のうちの信号電圧
印加用電極群)が形成されている。
【0036】この様な透明電極2,2′を設けた基板
1,1′には、例えば、一酸化珪素,二酸化珪素,酸化
アルミニウム,ジルコニア,フッ化マグネシウム,酸化
セリウム,フッ化セリウム,シリコン窒化物,シリコン
炭化物,ホウ素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニル
アルコール,ポリイミド,ポリアミドイミド,ポリエス
テルイミド,ポリパラキシレリン,ポリエステル,ポリ
カーボネート,ポリビニルアセタール,ポリ塩化ビニ
ル,ポリアミド,ポリスチレン,セルロース樹脂,メラ
ミン樹脂,ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物
質を用いて被膜形成した配向制御膜5,5′を設けるこ
とができる。
【0037】この配向制御膜5,5′は、前述の如き無
機絶縁物質または有機絶縁物質を被膜形成した後に、例
えばその表面をビロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビ
ング)することによって得られる。本発明の別の好まし
い具体例では、SiOやSiO2 などの無機絶縁物質を
基板1,1′の上に斜め蒸着法によって被膜形成するこ
とによって配向制御膜5,5′を得ることができる。
【0038】また、別の具体例ではガラスまたはプラス
チックからなる基板1,1′の表面あるいは基板1,
1′の上に前述した無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜
形成した後に、該被膜の表面を斜方エッチング法により
エッチングすることにより、その表面に配向制御効果を
付与することができる。
【0039】前述の配向制御膜5,5′は、同時に絶縁
膜としても機能させることが好ましく、このためにこの
配向制御膜の膜厚は一般に100Å〜1μm、好ましく
は500Å〜5000Åの範囲に設定することができ
る。この絶縁層は表示層3に微量に含有される不純物等
のために生ずる電流の発生を防止できる利点をも有して
おり、従って動作を繰り返し行っても液晶化合物を劣化
させることがない。また、本発明の液晶素子では、基板
1もしくは基板1′の表示層3に接する面の両側に配向
制御膜を設けてもよい。
【0040】本発明において、反射層としては、Al,
Au,Ag等の金属膜もしくは誘電体ミラー等を用いる
ことができ、その膜厚は0.01〜100μm、好まし
くは0.05〜10μmが望ましい。
【0041】高分子液晶層3は、上記のカイラルネマチ
ック相とカイラルスメクチック相を有する高分子液晶化
合物または高分子液晶組成物を用いて、カイラルネマチ
ック相で配向処理を行うことにより配向される。また、
7,7′は偏光子を示す。
【0042】この様な構成からなる本発明の高分子液晶
素子は、メモリー性と高速応答性、さらには良好な配向
状態を有しているため単純マトリクスでクロストークを
起こさず、大面積のオプトエレクトロニクス素子を得る
ことが可能である。
【0043】
【作用】本発明の高分子液晶の配向方法は、カイラルネ
マチック相とカイラルスメクチック相を有する高分子液
晶化合物または高分子液晶組成物において、カイラルネ
マチック相で配向処理を行なう配向方法であり、均一で
欠陥の少ない高分子液晶配向膜を得ることができる。ま
た、本発明の高分子液晶素子は、前記配向方法を用いて
得た高分子液晶配向膜を有するために、コントラストが
よい良好な素子である。
【0044】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 下記の高分子液晶Aと低分子液晶Bの組成物をクロロホ
ルムを溶媒として溶解し、クロロホルムを留去すること
により得た。
【0045】
【化1】
【0046】*は不斉炭素原子 数平均分子量 9,000 (ゲル パーミエーション クロマトグラフィー(GP
C)によるポリスチレン換算値、以下同じ) 相転移温度(℃)
【0047】
【数1】
【0048】
【化2】
【0049】相転移温度(℃)
【0050】
【数2】
【0051】
【表1】
【0052】 (注) S1 :未同定のスメクチック相 S2 :未同定のスメクチック相 S3 :未同定のスメクチック相 SC *:カイラルスメクチックC相 SG :スメクチックG相 SC :スメクチックC相 SA :スメクチックA相 Ch:コレステリック相 Iso:等方相 Cryst.:結晶相
【0053】およびをそれぞれクロロホルムに溶解
したものを、ポリイミドラビング配向膜を形成してある
ITO透明電極を設けた基板にスピンコートし、約1μ
mの厚さのフィルムを形成した。,をそれぞれ等方
相への転移温度より5℃低い温度で2時間アニーイング
したところ均一に一軸配向した。そのままカイラルスメ
クチックC相まで徐冷したところ、一軸配向性を保持し
ており、均一な配向膜となった。
【0054】実施例2 下記の高分子液晶Cと高分子液晶Dの組成物をクロロホ
ルムを溶媒として溶解し、クロロホルムを留去すること
により得た。
【0055】
【化3】
【0056】相転移温度(℃)
【0057】
【数3】
【0058】
【化4】
【0059】相転移温度(℃)
【0060】
【数4】
【0061】
【表2】
【0062】実施例1と同様に配向処理を行なったとこ
ろ、均一な一軸配向性を有する配向膜を得ることができ
た。
【0063】実施例3 実施例1,2で得た高分子液晶配向膜を形成した基板
に、さらに上部にITO付きガラス電極を設けた基板を
とりつけた液晶セルに、SC *相で10V/μmの電界
(短形波)をかけた。このとき電界に応答した分子の反
転が観測された。その結果を下記に示す。
【0064】 の応答速度 0.30ms の応答速度 0.41ms の応答速度 1.81ms 電界をかけた部分とかけない部分のコントラストはクロ
スニコル下でいずれも48:1であった。
【0065】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の高分子液晶
の配向方法によれば、カイラルネマチック相とカイラル
スメクチック相を有する高分子液晶化合物または高分子
液晶組成物をカイラルネマチック相で配向処理を行なう
ので、効率的に欠陥の少ない大面積の高分子液晶配向膜
を得ることができる。
【0066】さらに、本発明によれば、該高分子液晶化
合物または高分子液晶組成物を上記の配向処理して配向
させた配向膜からなる、コントラストが良好な高分子液
晶素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子液晶素子の一例を示し、図1
(a)は高分子液晶素子の平面図、図1(b)はそのA
A′線断面図である。
【符号の説明】
1,1′ 基板 2,2′ 透明電極 3 高分子液晶層 4 スペーサー 5,5′ 配向制御膜 6 接着剤 7,7′ 偏光子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 岳夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カイラルネマチック相とカイラルスメク
    チック相を有する高分子液晶化合物または高分子液晶組
    成物において、カイラルネマチック相で配向処理を行な
    うことを特徴とする高分子液晶の配向方法。
  2. 【請求項2】 一対の基板間にカイラルネマチック相と
    カイラルスメクチック相を有する高分子液晶化合物また
    は高分子液晶組成物を挟持し、該高分子液晶化合物また
    は高分子液晶組成物がカイラルネマチック相で配向処理
    されて配向していることを特徴とする高分子液晶素子。
JP18585491A 1991-07-01 1991-07-01 高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子 Pending JPH0511251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18585491A JPH0511251A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18585491A JPH0511251A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511251A true JPH0511251A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16178045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18585491A Pending JPH0511251A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538013B2 (en) 1998-11-17 2003-03-25 Novartis Animal Health Us, Inc. Acyclic and cyclic guanidine-and acetamidine derivatives, their preparation and their use as pesticides, esp. as parasiticides
JP2006030843A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器
JP2009145896A (ja) * 2000-11-23 2009-07-02 Merck Patent Gmbh ホメオトロピック整列層
WO2016056584A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 日産化学工業株式会社 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜製造用組成物、該組成物を用いた液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶配向膜を有する液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538013B2 (en) 1998-11-17 2003-03-25 Novartis Animal Health Us, Inc. Acyclic and cyclic guanidine-and acetamidine derivatives, their preparation and their use as pesticides, esp. as parasiticides
US6759407B2 (en) 1998-11-17 2004-07-06 Novartis Animal Health Us, Inc. Acyclic and cyclic guanidine- and acetamidine derivatives, their preparation and their use as pesticides, ESP as parasiticides
US7271184B2 (en) 1998-11-17 2007-09-18 Novartis Animal Health Us, Inc. Acyclic and cyclic guanidine- and acetamidine derivatives, their preparation and their use as pesticides, esp. as parasiticides
JP2009145896A (ja) * 2000-11-23 2009-07-02 Merck Patent Gmbh ホメオトロピック整列層
JP2006030843A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器
JP4631334B2 (ja) * 2004-07-21 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器
WO2016056584A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 日産化学工業株式会社 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜製造用組成物、該組成物を用いた液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶配向膜を有する液晶表示素子及びその製造方法
KR20170065605A (ko) * 2014-10-08 2017-06-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막 제조용 조성물, 그 조성물을 사용한 액정 배향막 및 그 제조 방법, 그리고 액정 배향막을 갖는 액정 표시 소자 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228348B2 (ja) 高分子液晶化合物、液晶組成物および液晶素子
JPS60220316A (ja) 液晶光学素子
JP2741547B2 (ja) 主鎖型カイラルスメクチック高分子液晶、高分子液晶組成物および高分子液晶素子
JPS61260222A (ja) 液晶素子
JPS61249019A (ja) 液晶素子
JPH0511251A (ja) 高分子液晶の配向方法および高分子液晶素子
JPH0448368B2 (ja)
JP2927662B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09211463A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH02272090A (ja) 高分子液晶組成物および高分子液晶素子
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JP2675893B2 (ja) 液晶素子
US5599593A (en) Liquid crystal display device using main-chain polyester liquid crystal polymer
JP2665331B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04175729A (ja) 表示素子
JP2889656B2 (ja) 液晶表示素子
JP2547974B2 (ja) スメクチック液晶デバイスおよびその製造方法
JP3091091B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05273558A (ja) 液晶素子
JP2663082B2 (ja) 液晶素子
JP2699999B2 (ja) 液晶素子
JPH02247616A (ja) 高分子液晶素子
JP3221539B2 (ja) 液晶素子及びこれらを使用した液晶装置並びに液晶表示装置
JPH05186568A (ja) 主鎖型高分子液晶化合物、主鎖型高分子液晶共重合体化合物、それらの高分子液晶組成物、及びそれらを用いた高分子液晶素子、それを用いた装置、使用方法