JPH05111111A - 電気自動車及びその制御方法 - Google Patents

電気自動車及びその制御方法

Info

Publication number
JPH05111111A
JPH05111111A JP3263807A JP26380791A JPH05111111A JP H05111111 A JPH05111111 A JP H05111111A JP 3263807 A JP3263807 A JP 3263807A JP 26380791 A JP26380791 A JP 26380791A JP H05111111 A JPH05111111 A JP H05111111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
electric motor
traveling
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Endo
佳宏 遠藤
Hiroshi Irino
博史 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3263807A priority Critical patent/JPH05111111A/ja
Publication of JPH05111111A publication Critical patent/JPH05111111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バッテリの温度が低い状態で走行用電動機を大
きな駆動力を発生させて作動させることによるバッテリ
の寿命低下を防止することができる電気自動車を提供す
る。 【構成】バッテリ1の温度を検知する温度センサ6と、
バッテリ1の温度が所定の温度以下の時に走行用電動機
2への給電量を制限して走行用電動機2の出力を制限す
る出力制御手段3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車及びその制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車は、一般に、車体に搭載され
るバッテリから、アクセル操作量に応じて走行用電動機
に給電してこれを作動させ、この時、該走行用電動機が
発生する駆動力により走行するものであり、この種の電
気自動車においては、その性質上、走行用電動機にバッ
テリから大電力を供給して、大きな出力を該走行用電動
機に発生させるという状況が頻繁に生じる。
【0003】一方、この種の電気自動車に用いられるバ
ッテリは、一般に、図4に示すように、その温度が低い
程、容量が低下し、また、このような状態で、該バッテ
リに大電流を放電させると、該バッテリの寿命も低下す
る。
【0004】しかしながら、従来の電気自動車において
は、通常、バッテリの状態にかかわらず、アクセル操作
量に応じて走行用電動機への給電を行うようにしてお
り、このため、特に、バッテリの温度が低い状態で、走
行用電動機に大きな駆動力を発生させるべくバッテリか
ら走行用電動機に大電力を供給すると、該バッテリの寿
命が低下するという不都合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる不都合
を解消し、バッテリの温度が低い状態で走行用電動機を
大きな駆動力を発生させて作動させることによるバッテ
リの寿命低下を防止することができる電気自動車及びそ
の制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電気自動車はか
かる目的を達成するために、バッテリから給電されて作
動する走行用電動機の駆動力により走行する電気自動車
において、前記バッテリの温度を検知する温度検知手段
と、該温度検知手段により検知されたバッテリの温度が
所定の温度以下の時に前記走行用電動機への給電量を制
限して該走行用電動機の出力を制限する出力制御手段と
を備えたことを特徴とする。
【0007】また、本発明の電気自動車の制御方法はか
かる目的を達成するために、バッテリから給電されて作
動する走行用電動機の駆動力により走行する電気自動車
の制御方法であって、前記バッテリの温度を検知する工
程と、検知されたバッテリの温度が所定の温度以下の時
に前記走行用電動機への給電量を制限して該走行用電動
機の出力を制限する工程とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、前記バッテリの温度が所定の
温度以下の時には、該バッテリから前記走行用電動機へ
の給電量が制限されて、該走行用電動機の出力が制限さ
れるので、前記バッテリの温度が低い状態では、該バッ
テリの負荷が軽減される。
【0009】
【実施例】本発明の電気自動車及びその制御方法の一例
を図1乃至図3に従って説明する。図1は該電気自動車
の要部のシステム構成図、図2はその作動を説明するた
めのフローチャート、図3はその作動を説明するための
線図である。
【0010】図1で、1はバッテリ、2は走行用電動
機、3は走行用電動機2の出力を制御する出力制御手段
である。
【0011】出力制御手段3は、図示しないCPU、R
AM、ROM等により構成されるコントローラ4と、該
コントローラ4により制御される走行用電動機2の駆動
回路5とから成り、走行用電動機2は、駆動回路5を介
してバッテリ1に接続されている。
【0012】また、バッテリ1には、その温度を検知す
る温度センサ(温度検知手段)6が取付けられており、
この温度センサ6は、検知した温度をコントローラ4に
出力すべく該コントローラ4に接続されている。
【0013】さらに、コントローラ4には、各種メッセ
ージを運転者に知らせるための表示器7が接続されてい
る。
【0014】次に、かかる電気自動車の作動を図1を参
照しつつ、図2及び図3に従って説明する。
【0015】この電気自動車の走行に際しては、前記温
度センサ6によりバッテリ1の温度が検知され、この検
知された温度に応じて、前記コントローラ4が、図2の
フローチャートに示すような制御を行う。
【0016】すなわち、コントローラ4は、まず、温度
センサ6により検知されたバッテリ1の温度があらかじ
め定められた所定の温度(例えば30℃)以下であるか
否かを判定し、バッテリ1の温度が30℃以上である時
には、通常的な走行用電動機2の駆動を行わしめる。
【0017】具体的には、図示しないアクセルの操作量
に応じた駆動力を走行用電動機2に発生させるべく、バ
ッテリ1から走行用電動機2への給電量を駆動回路5を
介して制御し、例えば、アクセルの操作量が大きい時等
には、バッテリ1から走行用電動機2への給電量を大き
なものとして、該走行用電動機2に大きな駆動力を発生
させる。
【0018】一方、バッテリ1の温度が30℃以下であ
る時には、コントローラ4は、その旨を前記表示器7に
より運転者に知らしめた後に、走行用電動機2の出力を
通常的な場合よりも制限して、該電動機2の駆動を行
う。
【0019】具体的には、アクセルの操作量に応じた走
行用電動機2への給電量をバッテリ1の温度に応じて制
限することにより、図3に示すように、走行用電動機2
の出力が、通常的な場合(バッテリ1の温度が30℃以
上の場合)よりも、バッテリ1の温度の低下に伴って減
少するようにする。
【0020】従って、この電気自動車においては、バッ
テリ1の温度が低い時には、走行用電動機2への給電量
が制限されることにより、該バッテリ1の負荷が軽減さ
れることとなり、これにより、バッテリ1の寿命低下が
防止されることとなる。
【0021】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、バッテリの温度が低い時に、該バッテリから
走行用電動機への給電量を制限して該走行用電動機の出
力を制限したことによって、バッテリの温度が低い状態
におけるバッテリの負荷を軽減することができ、該バッ
テリの寿命低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気自動車の一例の要部のシステム構
成図、
【図2】該電気自動車の作動を説明するためのフローチ
ャート、
【図3】該電気自動車の作動を説明するための線図、
【図4】バッテリの温度特性を示す線図。
【符号の説明】
1…バッテリ、2…走行用電動機、3…出力制御手段、
6…温度センサ(温度検知手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリから給電されて作動する走行用電
    動機の駆動力により走行する電気自動車において、前記
    バッテリの温度を検知する温度検知手段と、該温度検知
    手段により検知されたバッテリの温度が所定の温度以下
    の時に前記走行用電動機への給電量を制限して該走行用
    電動機の出力を制限する出力制御手段とを備えたことを
    特徴とする電気自動車。
  2. 【請求項2】バッテリから給電されて作動する走行用電
    動機の駆動力により走行する電気自動車の制御方法であ
    って、前記バッテリの温度を検知する工程と、検知され
    たバッテリの温度が所定の温度以下の時に前記走行用電
    動機への給電量を制限して該走行用電動機の出力を制限
    する工程とを備えたことを特徴とする電気自動車の制御
    方法。
JP3263807A 1991-10-11 1991-10-11 電気自動車及びその制御方法 Pending JPH05111111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263807A JPH05111111A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 電気自動車及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263807A JPH05111111A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 電気自動車及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05111111A true JPH05111111A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17394520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263807A Pending JPH05111111A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 電気自動車及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05111111A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082375A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2010133758A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hitachi Ltd 温度検出装置および蓄電装置
JP2010132274A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド車両用の表示装置
JP2010178515A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2011172318A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源システムおよび電源制御方法
JP2013118724A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Corp 制御装置および制御方法
WO2015093464A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両
JP2022541302A (ja) * 2019-07-24 2022-09-22 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 警告メッセージを表示する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082375A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2010133758A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hitachi Ltd 温度検出装置および蓄電装置
JP2010132274A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド車両用の表示装置
JP2010178515A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2011172318A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源システムおよび電源制御方法
JP2013118724A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Corp 制御装置および制御方法
CN103959551A (zh) * 2011-12-01 2014-07-30 丰田自动车株式会社 用于蓄电装置的控制设备和控制方法
WO2015093464A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両
US9376006B2 (en) 2013-12-17 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2022541302A (ja) * 2019-07-24 2022-09-22 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 警告メッセージを表示する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163622B2 (ja) 電気自動車
US5136219A (en) Electric-car controller
EP0647541B1 (en) Control method for electrical appliance in hybrid vehicle
JPH10234102A (ja) ソーラーカーの複合制御装置及びその方法
US20110043171A1 (en) Power generation control device, vehicle equipped with power generation control device, and power generation control method
JPH10215504A (ja) 電気自動車用制御装置
EP1286445B1 (en) Control system and method for a vehicle generator
JP2006335179A (ja) 負荷制御システム
JPH05111111A (ja) 電気自動車及びその制御方法
JPH0577680A (ja) 車両用電力配分調整装置
JPH05111112A (ja) ソーラーセルを備えた電気走行車
JP3176659B2 (ja) 電気自動車
JP2000090797A (ja) リレーの制御装置
JP4776109B2 (ja) バッテリ上がり防止装置
US6448730B1 (en) Method and apparatus for controlling current limit of a motor
JPH1080001A (ja) バッテリ−車の過放電警告装置
JP2735208B2 (ja) 電気車制御装置
JPH06178454A (ja) バッテリーの充電装置
JPH06121402A (ja) バッテリ駆動電動車
JPH0698589A (ja) 冷却制御装置
JP2002262402A (ja) 電気車用制御装置
KR100335938B1 (ko) 차량용 팬 모터 구동 장치
JP2005210840A (ja) コントローラ
JPH10174302A (ja) 自動車用電源装置
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置