JPH05110710A - 複数端末システム - Google Patents

複数端末システム

Info

Publication number
JPH05110710A
JPH05110710A JP3267552A JP26755291A JPH05110710A JP H05110710 A JPH05110710 A JP H05110710A JP 3267552 A JP3267552 A JP 3267552A JP 26755291 A JP26755291 A JP 26755291A JP H05110710 A JPH05110710 A JP H05110710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal equipment
line
signal
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3267552A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okubo
誠之 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3267552A priority Critical patent/JPH05110710A/ja
Publication of JPH05110710A publication Critical patent/JPH05110710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一つの電話番号が割り当てられている回線に
複数の端末装置を接続する場合でも、これら個々の端末
装置がオペレータの操作によらずに適切な動作を行うこ
とができる複数端末システムを提供することを目的とす
る。 【構成】 発呼側が、回線接続完了後に、交信したい端
末装置に割り当てられている番号(0,1,2…)に対
応するテンキー(0,1,2…)を押したときに、被呼
側に送出されてくるDTMF信号を被呼側が受信し、被
呼側のマスタとなるファクシミリ装置1が、当該DTM
F信号からなる端末指定信号によって発呼側が交信要求
する端末装置を自動的に知り、無線送受信部17により
その交信を要求されている装置2・3・4に起動信号を
送出しこの要求指定を受けている端末を起動させるよう
に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一つの電話番号が割当
てられている回線に複数接続された端末装置から成る複
数端末システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一つの電話番号が割り当てられた電話回
線に電話付きファクシミリ装置およびこれと親子関係に
なる子機側電話装置とを接続し、子機側電話装置をファ
クシミリ装置から離れた位置に配置する構成、或いは、
一つの電話番号が割り当てられた電話回線に複数のファ
クシミリ装置を接続して各々を離れた位置に配置する構
成を採りたいとする要望がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
構成を採る場合においては、呼出ベルが鳴ったときに被
呼側オペレータが子機側電話装置で回線閉結を行った場
合、発呼側がファクシミリ通信を要求していることを知
ったときには、例えば転送機能等を用い、子機側電話装
置からファクシミリ装置を起動させてファクシミリ受信
を行わせる必要がある。さらに、電話局の交換機から加
入者までの電話回線の電気的特性(回線インピーダン
ス)のばらつきにより転送機能等が作動しない場合があ
り、かかる点でも不都合を生じる。
【0004】また、後者の構成を採る場合において、各
々のファクシミリ装置について自動受信モードを設定し
ていると、交換機からの呼出信号(16Hz)に対し
て、すべてのファクシミリ装置がCED信号を送出する
ために、ファクシミリ通信が不可能になるという問題が
ある。本発明は、かかる事情に鑑み、一つの電話番号が
割り当てられている回線に複数の端末装置を接続する場
合でも、これら個々の端末装置がオペレータの操作によ
らずに適切な動作を行うことができる複数端末システム
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明にか
かる複数端末装置システムは、上記の課題を解決するた
めに、一つの電話番号が割当てられている回線に複数接
続された端末装置から成る複数端末システムであって、
マスタとなる一つの端末装置が交換機からの呼出信号に
応答し、発呼側からの端末指定信号によって交信要求端
末装置がどれかを判別し、自己であればマスタ自身が交
信続行し、他の端末装置であればその装置を起動させる
手段を備えたことを特徴としている。
【0006】請求項第2項の発明にかかる複数端末装置
システムは、一つの電話番号が割当てられている回線に
複数接続された端末装置から成る複数端末システムであ
って、マスタとなる一つの端末装置が交換機からの呼出
信号に応答し、発呼側からの端末指定信号によってマス
タを含む端末装置の各々が交信要求端末装置がどれかを
判別して自己であれば自ら起動する手段を備えたことを
特徴としている。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、例えば、発呼側が、交信
したい端末装置に割り当てられている番号(0,1,2
…)に対応するテンキー(0,1,2…)を回線接続完
了後に押すと、その押されたテンキーのDTMF信号が
被呼側に伝送され、被呼側のマスタとなる一つの端末装
置、或いは他の端末装置が自ら、当該DTMF信号から
なる端末指定信号によって発呼側が交信要求する端末装
置を自動的に知り、その交信を要求されている装置が応
答することになる。よって、一つの電話番号が割り当て
られている回線に複数の端末装置を接続する場合でも、
これら個々の端末装置がオペレータの操作によらずに適
切な動作を行うことになる。
【0008】
【実施例】〔実施例1〕請求項第1項の発明の一実施例
を、図1および図2に基づいて説明すれば、以下の通り
である。図1は、本発明に係る複数端末システムを示す
ブロック図である。一つの電話番号が割り当てられてい
る電話回線5には、端末装置として、ファクシミリ装置
1・2・3および電話装置4が接続されている。ファク
シミリ装置1は、マスタとなるものであり、その通信機
能部において、CPU10と電話回線5との間に介設さ
れたダイヤル回路11、CPU10に接続されたモデム
12、モデム12に接続された回線トランス13、回線
トランス13と電話回線5との間に介設されたCMLリ
レー14、CPU10と電話回線5との間に介設された
呼出信号検出回路15、CPU10と電話回線5との間
に介設された端末指定信号検出回路16、CPU10に
接続された無線送受信部17、CPU10と電話回線5
との間に介設された電圧監視回路20を備えている。
【0009】端末指定信号検出回路15は、回線接続完
了後に発呼側から送られてくる端末指定信号(例えば、
DTMF信号)を検出する回路であり、該回路15で検
出された信号により、CPU10が交信を要求されてい
る端末装置がどれかを判断するようになっている。即
ち、CPU10は、図示しないRAMにおいて、各端末
に対応して予め登録されている端末番号を登録したテー
ブルを保有しており、発呼側から送られてきたDTMF
信号が示す番号と対応する番号の端末装置を、交信を要
求されている端末装置と判断するようになっている。例
えば、マスタとなるファクシミリ装置1には“0”が、
その他の端末装置2・3・4には順に“1”“2”
“3”…が割当てられている場合で、発呼側から送られ
てきたDTMF信号が示す番号が“0”であれば、自己
が指定されたと判断する。
【0010】無線送受信部17は、無線により他の端末
装置2・3・4との通信を可能とするものであり、前記
の端末信号検出において、交信を要求する相手がファク
シミリ装置1でなく他の端末装置であると認定されたと
き、当該端末装置に対して起動信号を送出するものであ
る。他の端末装置2・3・4も、それぞれ図示しない無
線送受信部を備えており、ファクシミリ装置1から当該
端末に宛てた起動信号を受信できるようになっている。
【0011】図2は、発呼側および被呼側の動作を示す
フローチャートである。まず、発呼側においては、オフ
フックして交換機からのダイヤルトーン(400Hz連
続音)を検出すると、被呼側の電話番号を発呼する(S
1)。次に、被呼端末との接続が完了したか否かを判断
する(S2)。接続完了の判断は、交換機から発呼側に
返送するリングバックトーン(400Hz断続音)が聞
こえなくなったとき、即ち、交換機が被呼を呼び出して
いる期間が経過したとき、および又は被呼ファクシミリ
からのCED信号を検出したときに、接続完了と判断す
る。
【0012】接続が完了したと認識したなら、端末指定
番号を送出する(S3)。この端末指定番号送出は、発
呼側が自動発呼の場合には、被呼側との接続完了が認識
できたときに自動的に発信する。例えば、ワンタッチキ
ー登録に際して、被呼の電話番号と共に端末指定番号を
登録しておく(例えば、〇〇−〇〇〇〇−1;〇は電話
番号部分,1は端末指定番号)ことで、自動発信可能と
なる。一方、手動発呼の場合には、被呼側との接続完了
が確認できたとき、手動で端末指定番号となるテンキー
を操作者が押すことになる。
【0013】発呼端末装置は、前記の端末指定番号送出
後は、ファクシミリを選択しているならばファクシミリ
信号を待ち、オペレータを選択していれば、オペレータ
が電話に出るのを待つことになる(S4)。一方、被呼
側(マスタ)は、着信ありか否か(交換機から呼出信号
(16Hz)があるか否か)を判断し(S5)、着信が
あれば、回線接続後、一定時間内に端末指定信号が検出
されたか否かを判断する(S6)。端末指定信号が検出
されないならそのまま交信を行う(S8)一方、端末指
定信号が検出されたなら、その信号が示す端末が自己か
否かを判断する(S7)。そして、該信号が示す端末が
自己ならばそのまま交信を行う(S8)一方、自己でな
いなら、その信号が示す端末に対して起動信号を無線送
受信部17により送出し(S9)、当該端末装置に交信
を委ね、自身は回線を解放し(S10)、リターンす
る。
【0014】上記の構成によれば、発呼側が、交信した
い端末装置に割り当てられている番号(0,1,2…)
に対応するテンキー(0,1,2…)を回線接続完了後
に手動で押すと、或いは自動で端末指定信号が送出され
ると、その押されたテンキーのDTMF信号が被呼側に
伝送され、被呼側のマスタとなるファクシミリ装置1
が、当該DTMF信号によって発呼側が交信要求する端
末装置を自動的に知り、その端末装置に起動信号を送出
することで、その後はその交信を要求されている装置に
交信が委ねられることになる。よって、一つの電話番号
が割り当てられている回線に複数の端末装置を接続する
場合でも、これら個々の端末装置がオペレータの操作に
よらずに適切な被呼動作を行うことになる。
【0015】また、各ファクシミリ装置或いは電話装置
が発呼動作を行う場合においては、回線は一つしかない
ので、重複した発呼動作、或いは、他の端末の受信中に
おける発呼動作を回避する必要があるが、これは、マス
タを含む各端末装置が電圧監視回路20を有すること
で、回線使用の有無を判断して重複した発呼動作を回避
することができる。電圧監視回路20による各端末のオ
フフックの判断は、以下の原理で可能となる。即ち、或
る端末が回線を拘束すると、−48Vの回線電圧が数V
まで低下するので、この回線電圧の変化を監視すること
により、その端末がオフフックしたか否かが判断でき
る。なお、電話回線を監視する際、回線電流を制限しな
がら行う必要がある。これは、回線電流を多く消費する
と、交換機が回線を閉結したと判断し、このため、ファ
クシミリ装置1よりも先に他の端末装置が動作すること
になり、誤動作の要因になるためである。
【0016】また、本実施例では、起動信号を無線送受
信部17にて送信することとしたが、有線送受信部を設
けて有線で起動信号を送出するようにしてもよい。 〔実施例2〕請求項第2項の発明に係る一実施例を図3
および図4に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0017】図3は、本発明に係る複数端末システムを
示すブロック図である。一つの電話番号が割り当てられ
ている電話回線5には、端末装置として、ファクシミリ
装置1′・2′・3′および電話装置4′が接続されて
いる。ファクシミリ装置1′は、マスタとなるものであ
り、上記の実施例におけるファクシミリ装置1とほぼ同
様の構成を有し、このファクシミリ装置1′のみが交換
機からの呼出信号に応答するように構成されているが、
端末指定信号検出回路によって自己以外の端末が指定さ
れていると知ったときでも、その端末装置に対して起動
信号を送出しない構成にしてある。
【0018】一方、他の端末装置2′・3′・4′は、
実施例1の他の端末装置2・3・4がファクシミリ装置
1の起動信号によって応答を開始するのに対し、自ら端
末指定信号を検出し、発呼側が交信を要求する端末装置
が自己か否かを知って、自己ならば応答するように構成
されている。即ち、他の端末装置2′・3′・4′は、
その通信機能部において、CPU10と電話回線5との
間に電圧監視回路20および端末指定信号検出回路21
を備えおり、電圧監視回路20によりマスタであるファ
クシミリ装置1′がオフフックしたか否かを監視し、フ
ァクシミリ装置1′がオフフックしたなら端末指定信号
検出回路21にて端末指定信号を検出し、交信を要求す
る端末装置が自己であれば、回線を閉結して交信を行う
ようになっている。
【0019】電圧監視回路20によるファクシミリ装置
1′のオフフックの判断は、実施例1で述べた通りであ
る。図4は、マスタとなるファクシミリ装置1′および
他の端末装置2′・3′・4′の被呼側動作を示すフロ
ーチャートである。ファクシミリ装置1′では、着信が
あるか否かを判断し(S21)、一方、他の端末装置で
は、ファクシミリ装置1′が回線を拘束したか否かを判
断する(S22)。そして、着信・拘束があれば各々、
端末指定信号が検出されたか否かを判断する(S23・
24)。ファクシミリ装置1′側では、一定時間内に端
末指定信号が検出できなければ、そのまま交信を行う
(S27)一方、端末指定信号が検出できれば、自己を
指定しているか否かを判断する(S25)。これに対
し、他の端末装置では、端末指定信号が検出できなけれ
ば、リターンする一方、端末指定信号が検出できれば、
自己を指定しているか否かを判断する(S26)。
【0020】そして、ステップ25およびステップ26
において各々自己が指定されたと判断されたときには、
交信を行う(S27・28)。一方、ステップ25で自
己が指定されていないと判断したときには、回線解放を
行い(S28)、リターンする。これに対し、ステップ
26で自己が指定されていないと判断したときには、リ
ターンする。
【0021】上記の構成においても、実施例1と同様、
一つの電話番号が割り当てられている回線に複数の端末
装置を接続する場合でも、これら個々の端末装置がオペ
レータの操作によらずに適切な動作を行うことになる。
また、無線送受信部が不要となる利点もある。なお、以
上の実施例では、マスタとなる端末装置がファクシミリ
装置である場合について説明してきたが、マスタとなる
端末装置が電話装置である場合で、自己が指定されたと
きには、それぞれ呼出ベルを鳴動させてハンドセットが
上げられるまで待つことになる。
【0022】また、端末装置は、電話装置やファクシミ
リ装置に限らず、電話回線を使用したデータ端末として
もよく、かかる場合ではオペレータを介在させることな
く、通信が可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、一つの
電話番号が割り当てられている回線に複数の端末装置を
接続する場合でも、これら個々の端末装置がオペレータ
の操作によらずに適切な動作を行わせることができると
共に、6・6転送機能等の欠点からも解放されるという
効果も併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項第1項の発明の一実施例としての複数端
末システムの構成図である。
【図2】複数端末システムにおける発呼側および被呼側
動作を示すフローチャートである。
【図3】請求項第2項の発明の一実施例としての複数端
末システムの構成図である。
【図4】複数端末システムにおける発呼側および被呼側
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,1′ マスタとなる端末装置(ファクシミリ装
置) 2,2′ 他の端末装置(ファクシミリ装置) 3,3′ 他の端末装置(ファクシミリ装置) 4,4′ 他の端末装置(電話装置) 5 電話回線 15 呼出信号検出回路 16 端末指定信号検出回路 17 無線送受信部 20 電圧監視回路 21 端末指定信号検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの電話番号が割当てられている回線
    に複数接続された端末装置から成る複数端末システムで
    あって、マスタとなる一つの端末装置が交換機からの呼
    出信号に応答し、発呼側からの端末指定信号によって交
    信要求端末装置がどれかを判別し、自己であればマスタ
    自身が交信続行し、他の端末装置であればその装置を起
    動させる手段を備えたことを特徴とする複数端末システ
    ム。
  2. 【請求項2】 一つの電話番号が割当てられている回線
    に複数接続された端末装置から成る複数端末システムで
    あって、マスタとなる一つの端末装置が交換機からの呼
    出信号に応答し、発呼側からの端末指定信号によってマ
    スタを含む端末装置の各々が交信要求端末装置がどれか
    を判別して自己であれば自ら起動する手段を備えたこと
    を特徴とする複数端末システム。
JP3267552A 1991-10-16 1991-10-16 複数端末システム Pending JPH05110710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267552A JPH05110710A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 複数端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267552A JPH05110710A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 複数端末システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110710A true JPH05110710A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17446403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267552A Pending JPH05110710A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 複数端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110710A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110864A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 端末機器選択接続装置
JPS63299658A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 端末接続装置
JPH01135175A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指定端末切換装置
JPH03121699A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp ボタン電話装置
JPH0425271A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Canon Inc 通信装置
JPH0438046A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Canon Inc データ通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110864A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 端末機器選択接続装置
JPS63299658A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 端末接続装置
JPH01135175A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指定端末切換装置
JPH03121699A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp ボタン電話装置
JPH0425271A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Canon Inc 通信装置
JPH0438046A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Canon Inc データ通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327477B1 (en) Wireless communication apparatus and system
WO1989003626A1 (en) Voice/data switch
KR940011236B1 (ko) 무선전화장치
EP0500194B1 (en) Communication apparatus
US6353748B1 (en) Digital wireless local loop fax/data interface
US6208868B1 (en) Expanded communication method in cordless telephone system
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH05110710A (ja) 複数端末システム
JPH04351127A (ja) 無線電話装置
JPH0234047A (ja) 無線電話装置
US20050113085A1 (en) Method and apparatus for interfacing analog data devices to a cellular transceiver with analog modem capability
JP3367605B2 (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JPH02217061A (ja) ファクシミリ装置
JP2514018B2 (ja) 移動無線回線接続方式
JPS6328388B2 (ja)
JP3426858B2 (ja) コードレス電話機
JP2563637B2 (ja) 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法
JPS62239763A (ja) フアクシミリ装置
JPS6242540B2 (ja)
JPH07226810A (ja) 電話機
JPS63178665A (ja) フアクシミリ,電話呼出方式
KR19990033871A (ko) 팩시밀리장치에서 수신 조회방법
JPH04177957A (ja) 誤発信防止装置付無線電話装置
JPH09181816A (ja) 電話装置