JPH05109750A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05109750A
JPH05109750A JP3265879A JP26587991A JPH05109750A JP H05109750 A JPH05109750 A JP H05109750A JP 3265879 A JP3265879 A JP 3265879A JP 26587991 A JP26587991 A JP 26587991A JP H05109750 A JPH05109750 A JP H05109750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
collector
base
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265879A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakagawa
敦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3265879A priority Critical patent/JPH05109750A/ja
Priority to US07/925,965 priority patent/US5329145A/en
Publication of JPH05109750A publication Critical patent/JPH05109750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コレクタトップ型pnpHBTをスイッチン
グトランジスタとし、ラテラルnpnBTを電流注入源
とした高利得・超高速の半導体装置と容易な工程により
集積の高密度化が図れる半導体の製造方法を提供する。 【構成】 InP基板に格子整合したp型InxAl1-xAsから
なるHBTのコレクタ層3とHBTのエミッタ層5、n
型InxGa1-xAsからなるHBTのベース層4から構成さ
れ、n型不純物となる物質の導入により、n型InxGa1-x
Asとn型InxAl1-xAsからなるHBTの外部ベース領域及
びBTのコレクタ領域となる4a、n型In xAl1-xAsから
なるBTのエミッタ領域となる6が形成され、BTのベ
ース及びHBTのコレクタは共通でp型InxGa1-xAsから
なるコンタクト層2に接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】素子間分離を必要としない新しいバイポ
ーラトランジスタ集積回路としてI2L(integrated in
jection)ゲートが提案されている。I2Lゲートは従来
のnpnトランジスタのエミッタとコレクタの役割を逆
転させ、エミッタ接地として使用し、n+型基板を共通
化することにより分離領域を省略したこと、pnpバイ
ポーラトランジスタ(以下、バイポーラトランジスタを
BTと略す。)を電流注入源として抵抗を用いず基本ゲ
ートを構成できることなどが特徴で、高集積化・低消費
電力化を実現できる。またヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタ(以下、HBTと略す。)は高い電流駆動能力と
すぐれた高周波特性を合わせ持つ次世代の超高速デバイ
スとして注目されており、最近ではさらに特性を向上さ
せるためにコレクタを上部に配置したコレクタトップ型
HBTの研究開発が積極的に行なわれている。コレクタ
トップ型HBTはベース・コレクタ接合面積の低減によ
り高周波動作をさらに改善でき、エミッタ接地の回路構
成も可能なためにI2Lゲートに適用すれば、高利得・
高速I2Lゲートの集積回路が容易に作製できる。コレク
タトップ型npnHBTをスイッチングトランジスタと
して用いて、ラテラルpnpBTを電流注入源としたI
2Lが提案されている。
【0003】図4は従来例のI2Lゲートの等価回路図
と素子断面図である。半絶縁性GaAs基板11上に高濃度
n型GaAsからなる第1のコンタクト層12、n型AlGaAs
からなるエミッタ層13、高濃度p型GaAsらなるベース
層14、n型GaAsからなるコレクタ層15、さらに高濃
度n型GaAsからなる第2のコンタクト層16を順次形成
したエピタキシャル構造を有している。コレクタメサを
形成するために、硫酸と過酸化水素の水溶液等によるウ
ェットエッチングや塩素系ガスによるドライエッチング
により外部ベース領域上の第2のコンタクト層16とコ
レクタ層15を除去し、Beのイオン注入と熱処理によ
る結晶性の回復によりnpnHBTの外部ベース領域ま
たはラテラルpnpBTのコレクタ領域14aとラテラ
ルpnpBTのエミッタ領域14bを形成し、前記と同
様のエッチング工程によりベースメサ形成後、、HBT
のベース電極またはBTのコレクタ電極10a、HBT
のエミッタまたはBTのベース電極10b、BTのエミ
ッタ電極10c、HBTのコレクタ電極10dをそれぞ
れ形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来例のI2
Lゲートで用いられているコレクタトップ型npnHB
Tは、該材料系では外部ベース・エミッタ間ダイオード
のオン電圧と真性ベース・エミッタダイオードのオン電
圧の差が0.2〜0.3V程度しかないために、数104A/cm2
上の高コレクタ電流密度側では外部ベース・エミッタダ
イオードがオン状態になるために、急激に電流利得が低
下する。またイオン注入後の結晶性回復のための高温ア
ニール工程時にBeの拡散を抑制するためにBeドーピ
ング濃度を3〜5x1018/cm3を抑える必要があり、エミッ
タトップ型に比べてベース抵抗を十分に低減できず、コ
レクタトップ型の優れた高周波特性を十分引き出せない
欠点を有している。またラテラルpnpBTにおいてベ
ースを構成しているAlGaAs層のホールの移動度は100
cm2/Vsecと小さいので、小数キャリアの拡散長は
約0.5μmと短くなり、十分な電流利得を得るために
ベース幅を0.1μm以下にする必要がある。n型AlGa
Asからなるコレクタ領域とエミッタ領域の間に介在する
p型AlGaAsの幅がベース幅に相当し、その幅を0.1μ
m程度に制御する必要があるが、現状の技術ではかなり
困難である。
【0005】本発明は、外部ベース・エミッタ間ダイオ
ードのオン電圧と真性ベース・エミッタダイオードのオ
ン電圧の差が十分大きく、高温の熱処理工程にも特性が
劣化しないコレクタトップ型pnpHBTとベース中で
の小数キャリアの拡散長が長いために製造工程が容易で
あるラテラルnpnBTからなる半導体装置とその製造
方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の点に鑑
みてなされたもので、InP基板上に少なくともInP基板と
格子整合したp型InxAl1-xAsからなるコレクタ層、n型
InxGa1-xAsからなるベース層、InP基板と格子整合した
p型InxGa1-xAsまたはp型InxAl1-xAsからなるエミッタ
層が順次形成されたエピタキシャル層構造を有し、外部
ベース領域にn型不純物となる物質の導入により該ベー
ス層真下に接するp型InxAl1-xAsをn型に反転させて、
外部ベース領域がn型InxGa1-xAsとn型InxAl1-xAsで構
成されているコレクタトップ型pnpHBTと、該外部
ベースのn型InxAl1-xAsからなる領域に隣接するp型In
xAl1-xAs層において間隔を開けてn型不純物となる物質
の導入によりn型InxAl1-xAsからなる領域を設け、HB
Tの外部ベースのn型InxAl1-xAs化らなる領域をコレク
タ、その他のn型InxAl1-xAsからなる領域をエミッタ、
コレクタとエミッタ間に介在するp型InxAl1-xAsからな
る領域をベース、電子が横方向に走行するラテラルnp
nBTにより構成され、コレクタトップ型pnpHBT
をスイッチングトランジスタとし、ラテラルnpnBT
を電流注入源として用いた半導体装置が得られる。また
ダミーパターンをマスクとしてn型不純物を導入後、該
ダミーパターンとダミーパターン真下のp型InxGa1-xAs
またはp型InxAl1-xAs層とn型InxGa1-xAs層を除去する
工程によりラテラルnpnBTを作製することを特徴と
する半導体装置の製造方法が得られる。
【0007】
【作用】上記したコレクタトップ型pnpHBTとラテ
ラルnpnBTからなる構成されたI2Lゲートによる
作用は以下のようになる。1)InAlAs/InGaAs系の材料
で形成されたコレクタトップ型pnpHBTにおいて
は、n型不純物となる物質の導入によりワイドギャップ
半導体材料中に形成された外部ベース・エミッタダイオ
ードのオン電圧と真性ベース・エミッタダイオードのオ
ン電圧の差は0.5V程度と大きな値であり、高コレクタ電
流密度側においても外部ベース・エミッタダイオードは
オフ状態を保つので電流利得が低下することを防止で
き、またベース層にn型不純物としてSiを用いた場
合、Beに比べてその拡散係数は小さく、高温のアニー
ル工程においても安定であり、またn型不純物となる物
質の導入により外部ベース領域を形成するために直接真
性ベース領域を露出させる必要がないために、数十nm
程度に薄いベース幅のトランジスタも容易に製造できの
で、pnpタイプにもかかわらず高速動作が可能とな
る。2)ラテラルnpnBTにおいて電子が走行するの
で、ベース中の小数キャリアの拡散長がpnpタイプに
比べて3倍程度長くなり、0.3μm程度の分解能のフ
ォトリソグラフィー技術によりベース領域を容易に作製
できる。3)ベース領域に形成したダミーパターンをマ
スクとしてコレクタ、エミッタ領域を自己整合的に形成
することを特徴とするラテラルnpnBTの製造方法を
用いると、他方のコレクタトップ型pnpHBTの製造
工程と同時に進行するので、製造工程を簡素化できる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を記載する。
【0009】図1(A)は本発明の集積回路であるI2
Lゲートの等価回路図であり、図1(B)はI2Lゲー
トの実施例の主要断面図である。この実施例の構成が図
4に示した従来例の構成と異なる点は、InP基板と格子
整合したInxAl1-xAs/InxGa1-xAs系の材料系を用いてお
り、コレクタトップ型pnpHBTをスイッチングトラ
ンジスタとして、ラテラルnpnBT(バイポーラ・ト
ランジスタ)を電流注入源として用いている点である。
図1(B)は、InP基板1上にpーInGaAs2、p-InAl
As3、n-InGaAs4、p-InGaAs5、p+ーInGaAs6をエピタ
キシャル成長させた構造で、p-InAlAs3、n-InGaAs4、
p-InGaAs5によってコレクタトップのHBTが形成され
ている。コレクタ領域4a、p-InAlAs3、エミッタ領域
4bによってラテラルBTが形成されている。
【0010】この構成によれば、InGaAs/InAlAsを用い
たことにより、図2に示すように外部ベース・エミッタ
間ダイオードのオン電圧V2と真性ベース・エミッタダ
イオードのオン電圧V1の差が十分大きいコレクタトッ
プ型pnpHBTを形成でき、真性ベース層だけをオン
させることができるために電流利得が低下することもな
い。
【0011】また、ベース中での少数キャリアの拡散長
が長いラテラルnpnBTにできるため、BTのコレク
タ領域4aとBTのエミッタ領域4bを離した構成にで
きる。
【0012】次に、図3は本発明のI2Lゲートの製造
工程を示す図であり、以下図3を用いて製造方法を説明
する。半絶縁性のInP基板1上に分子エピタキシーによ
り4x1019/CM3のp型不純物を含有する厚さ500nmのp型I
n0.53Ga0.47Asからなる第1のコンタクト層2、5x1017/
CM3のp型不純物を含有する厚さ300nmのp型In0.53Al0
.47Asからなるエミッタ層3、1x1019/CM3のn型不純物
を含有する厚さ15nmのn型In0.53Ga0.47Asからなるベー
ス層4、5x1016/CM3のn型不純物を含有する厚さ200nm
のp型In0.53Ga0.47Asからなるコレクタ層5、4x1019/C
M3のp型不純物を含有する厚さ 100nmのp型In0.53Ga
0.47Asからなる第2のコンタクト層6を順次積層し、ス
パッタリングによりタングステンシリサイド(WSi)
を全面に蒸着し、次に減圧CVD装置によりSiO2
堆積する。次に、パターンニングされたフォトレジスト
をマスクにして、CHF3系のガスによるリアクティブ
イオンエッチングによりpnpHBTのエミッタ領域に
WSiからなるコレクタ電極7aとダミー絶縁膜8a、
ラテラルnpnBTにベース領域にWSiからなるダミ
ー電極7bとダミー絶縁膜8bを形成する(図2
(A))。
【0013】ダミー絶縁膜8aとダミー絶縁膜8bをマ
スクにしてりん酸と過酸化水素の水溶液により第2のコ
ンタクト層6とコレクタ層5の一部をエッチング除去
し、100KVの加速電圧、1014/cm3のドーズ量のSiイオ
ン注入と600℃、10秒の熱処理により、コレクタ層5の
一部として残存するp型In0.53Ga0.47As層とベース層4
の真下のp型In0.52Al0.48Asをn型に反転して、HBT
の外部ベース領域またはBTのコレクタ領域4aとBT
のエミッタ領域4bを形成する(図2(B))。
【0014】次に弗酸によりダミー絶縁膜8aのみ除去
し、全面にフォトレジスト9を塗布し、酸素プラズマエ
ッチングによる平坦化技術によりダミー絶縁膜8bの頭
出しを行う。次に、弗酸によりダミー絶縁膜8bを除去
し、CHF3系のガスによるリアクティブイオンエッチ
ングによりダミー電極7b、りん酸系のエッチング液を
用いてダミー電極7bの真下にある第2のコンタクト層
6、コレクタ層5とベース層4をエッチング除去する
(図2(C))。
【0015】最後にフォトレジスト9を除去したあと、
りん酸系のエッチング液を用いてベースメサを順次形成
し、最後にHBTのベース電極またはBTのコレクタ電
極10a、HBTのエミッタ電極またはBTのベース電
極10b、ベース電極9b、BTのコレクタ電極10c
を形成する(図2(D))。
【0016】以上のようにダミー絶縁膜8bとダミー電
極7bを用いることによりコレクタトップ型pnpHB
TとラテラルnpnBTが並列に形成され、ほどんど余
計なプロセスが必要でなく、プロセスが簡素化される。
n型In0.53Ga0.47Asの電子移動度は従来のnpn型HB
Tのベース層に相当するp型GaAsにおいて1019/cm3の不
純物を含有している時のホール移動度に比べて20倍程
度高いために、真性領域の薄いベース幅でもベース抵抗
が増大しないし、イオン注入で形成する外部ベース領域
では実質のベース幅が厚くなるので、総ベース抵抗は低
減できる。コレクタ層5を途中までエッチングしてコレ
クタ層5を一部残した形でSiイオン注入によりn型に
反転しいるので非常に薄い真性ベース幅の場合でも精密
なエッチング制御の必要がない。
【0017】本発明の実施例においてInP基板に格子整
合したIn0.53Ga0.47AsとIn0.52Al0.4 8Asが使用されてい
るが、格子不整合が0.3%以内であればトランジスタの
特性を劣化させない。
【0018】
【発明の効果】このように本発明により、極薄のベース
幅とベース抵抗の低減等により優れた高周波特性と高コ
レクタ電流密度においても電流利得が劣化したい優れた
静特性を兼ね備えたコレクタトップ型pnpInAlAs/InG
aAsHBTをスイッチングトランジスタとし、ベース中
の小数キャリアの拡散長が長いために製造工程が非常に
容易なラテラルnpnBTを電流注入源として集積化す
ることにより、高利得・超高速I2Lゲートの集積回路が
提供できる。Siイオン注入によりp型InxAl1-xAs層を
n型に反転する方法やダミーパターンを用いてラテラル
npnBTのコレクタ、エミッタ領域を自己整合的に形
成する方法のような容易な製造方法を用いてたり、p型
In0.53Ga0.47As層を共通化して分離領域を省略している
ために、高密度・高集積化されたHBTの集積回路を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の半導体装置であるI2Lゲー
トの等価回路図 (B)はI2Lゲートの実施例の主要断面図
【図2】外部ベース・エミッタ間ダイオードのオン電圧
V2と真性ベース・エミッタダイオードV1を説明するた
めのHBTの構成断面図
【図3】本発明の半導体装置であるI2Lゲートの製造
工程図
【図4】(A)は従来の半導体装置であるI2Lゲート
の等価回路図 (B)は従来のI2Lゲートの主要断面図
【符号の説明】
1 半絶縁性InP基板 2 第1のコンタクト層(高濃度p型InGaAs) 3 エミッタ層(p型InAlAs) 4 ベース層(高濃度n型In0.53Ga0.47As) 4a HBTの外部ベース領域およびBTのコレクタ領
域 4b BTのエミッタ領域 5 コレクタ層(p型InGaAs) 6 第2のコンタクト層(高濃度p型InGaAs) 7 HBTのコレクタ電極 10a HBTのベースまたはBTのコレクタ電極 10b HBTのエミッタまたはBTのベース電極 10c BTのエミッタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/205 7377−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】InP基板上に少なくともInP基板と格子整合
    したp型InxAl1-xAsからなるエミッタ層、n型InxGa1-x
    Asからなるベース層、InP基板と格子整合したp型InxGa
    1-xAsまたはp型InxAl1-xAsからなるコレクタ層が順次
    形成されたエピタキシャル層構造を有し、外部ベース領
    域にn型不純物となる物質の導入により該ベース層真下
    に接するp型InxAl1-xAsをn型に反転させて、外部ベー
    ス領域がn型InxGa1-xAsとn型InxAl1-xAsで構成されて
    いるpnpヘテロ接合バイポーラトランジスタ(pnp
    HBT)と該エピタキシャル層構造の最下にあるp型In
    xAl1-xAs層においてn型不純物となる物質の導入により
    少なくとも2箇所のn型In xAl1-xAsからなる領域を設
    け、2のn型InxAl1-xAsからなる領域に介在するp型In
    xAl1-xAsからなる領域をベース、n型InxAl1-xAsからな
    る領域をコレクタまたはエミッタとして動作させて、電
    子が横方向に走行するラテラルnpnバイポーラトラン
    ジスタ(npnBT)を集積することを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のpnpHBTベースとラ
    テラルnpnBTのコレクタが共通であり、該pnpH
    BTがスイッチングトランジスタとして用い、ラテラル
    npnBTを電流注入源として用いることを特徴とする
    半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の半導体集
    積回路の製造工程において、該エピタキシャル層上にラ
    テラルnpnBTのベースに相当する領域に絶縁膜、金
    属等からなるダミーパターンを形成し、ダミーパターン
    をマスクにして、Si等のn型不純物を導入後、フォト
    レジストを塗布して、プラズマエッチング等により該ダ
    ミパターンの頭部を露出し、該ダミーパターンとダミー
    パターン真下のp型InxGa1-xAsまたはp型InxAl1-xAsか
    らなるコレクタ層とn型InxGa1-xAs層からなるベース層
    を除去する工程によりラテラルnpnBT作製すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3265879A 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05109750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265879A JPH05109750A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置及びその製造方法
US07/925,965 US5329145A (en) 1991-10-15 1992-08-05 Heterojunction bipolar transistor and its integration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265879A JPH05109750A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109750A true JPH05109750A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17423369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265879A Pending JPH05109750A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5329145A (ja)
JP (1) JPH05109750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229359B2 (en) 2018-09-12 2022-01-25 Tomey Corporation Ophthalmological device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533677A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
TW406337B (en) * 1997-06-07 2000-09-21 Nat Science Council Low offset voltage aluminum indium arsen/gallium indium arsen hetreo-junction bipolar transistor (HBT)
JP3262056B2 (ja) * 1997-12-22 2002-03-04 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタとその製造方法
WO2003009396A2 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Microlink Devices, Inc. Algaas or ingap low turn-on voltage gaas-based heterojunction bipolar transistor
JP2003282582A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
DE102004038699A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Atmel Germany Gmbh Kaskode, Kaskodenschaltung und Verfahren zur vertikalen Integration von zwei Bipolartransistoren zu einer Kaskodenanordnung
JP2006303222A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびそれを備える増幅器
US20070102729A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Enicks Darwin G Method and system for providing a heterojunction bipolar transistor having SiGe extensions
US7439558B2 (en) 2005-11-04 2008-10-21 Atmel Corporation Method and system for controlled oxygen incorporation in compound semiconductor films for device performance enhancement
US7300849B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-27 Atmel Corporation Bandgap engineered mono-crystalline silicon cap layers for SiGe HBT performance enhancement
US7651919B2 (en) * 2005-11-04 2010-01-26 Atmel Corporation Bandgap and recombination engineered emitter layers for SiGe HBT performance optimization
US8178946B1 (en) 2009-11-20 2012-05-15 Hrl Laboratories, Llc Modulation doped super-lattice base for heterojunction bipolar transistors
CN102104064B (zh) * 2009-12-21 2012-10-03 上海华虹Nec电子有限公司 SiGe HBT工艺中的寄生横向型PNP三极管及其制造方法
US10411101B1 (en) 2018-07-30 2019-09-10 International Business Machines Corporation P-N junction based devices with single species impurity for P-type and N-type doping

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645063A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toshiba Corp Hetero-junction bipolar transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229359B2 (en) 2018-09-12 2022-01-25 Tomey Corporation Ophthalmological device

Also Published As

Publication number Publication date
US5329145A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525818A (en) Reducing extrinsic base-collector capacitance
JP3130545B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05109750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05243256A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2002319589A (ja) 半導体装置およびこれを用いた電力増幅器
JP3262056B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
US6285044B1 (en) InP-based heterojunction bipolar transistor with reduced base-collector capacitance
US5063167A (en) Method of producing a bipolar transistor with spacers
JP3439578B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS607771A (ja) 半導体装置
JPH05299433A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US5946582A (en) Method of making an InP-based heterojunction bipolar transistor with reduced base-collector capacitance
JPH05136159A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US7276744B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3866936B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2623655B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2808145B2 (ja) 半導体装置
JP2500867B2 (ja) ヘテロ接合バイポ―ラトランジスタおよびその集積方法
JP4164775B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2595780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2841380B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP4092597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005159112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09246280A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3228431B2 (ja) コレクタアップ構造ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法