JPH05108000A - ホログラム形成方法 - Google Patents

ホログラム形成方法

Info

Publication number
JPH05108000A
JPH05108000A JP26460891A JP26460891A JPH05108000A JP H05108000 A JPH05108000 A JP H05108000A JP 26460891 A JP26460891 A JP 26460891A JP 26460891 A JP26460891 A JP 26460891A JP H05108000 A JPH05108000 A JP H05108000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
host monomer
carrier
refractive index
record carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26460891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hotta
豪 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP26460891A priority Critical patent/JPH05108000A/ja
Publication of JPH05108000A publication Critical patent/JPH05108000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明のホログラム形成方法は、マトリック
スポリマー、光重合可能な化合物、及び光重合開始剤と
からなる記録担体を光の干渉パターンに露出した後、該
光重合可能な化合物と光屈折率を相違する物質を含有す
る現像液に浸漬し、次いで該記録担体を乾燥させること
を特徴とする。 【効果】 本発明によると、膜厚が薄くても高い回折効
率を有するホログラムを形成することができ、例えば調
光装置に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホログラム形成方法、
特に体積位相型ホログラム形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホログラフィーは、レーザーのような干
渉性良好な光源を利用して生じた干渉縞を記録媒体に記
録する技術である。記録材料としてはフォトレジスト、
重クロム酸ゼラチン、ハロゲン化銀乳剤等が知られてい
るが、いずれも解像性、コスト、耐湿性等に問題があ
り、良質な体積位相型ホログラムは未だ得られていない
のが現状である。
【0003】また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、多
官能性モノマー、光重合開始剤からなるホログラム記録
材料が知られているが(特開平2−216180号、同
2−216181号)、高い回折効率を得ようとすると
膜厚を厚くする必要があり、薄膜でかつ高い回折効率を
得ることは困難である。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、薄膜でかつ
回折効率が高いホログラム形成方法の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のホログラム形成
方法は、マトリックスポリマー、光重合可能な化合物
(以下、ホストモノマーという)、及び光重合開始剤と
からなる記録担体を光の干渉パターンに露出した後、該
光重合可能な化合物と光屈折率を相違する物質(以下、
ゲスト物質という)を含有する現像液に浸漬し、次いで
該記録担体を乾燥させることを特徴とする。
【0006】本発明における記録担体を構成する成分に
ついて説明する。マトリックスポリマーとしては、ポリ
メタアクリル酸エステル又はその部分加水分解物、ポリ
酢酸ビニル又はその加水分解物、ポリスチレン、ポリビ
ニルブチラール、ポリクロロプレン、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ−N
−ビニルカルバゾール又はその誘導体、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン又はその誘導体、スチレンと無水マレイン
酸の共重合体またはその半エステル、アクリル酸、アク
リル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
ル、アクリルアミド、アクリルニトリル等の共重合可能
なモノマー群から選択されるモノマーを重合成分とする
共重合体等が用いられる。
【0007】特に好ましくは、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール又はその誘導体であり、例えばポリ−N−ビニル
カルバゾール、ビニルカルバゾール−スチレン共重合
体、ビニルカルバゾール−塩化ビニル共重合体、ビニル
カルバゾール−メチルメタアクリレート共重合体、ビニ
ルカルバゾール−ビニルアンスラセン共重合体、ビニル
カルバゾール−ビニルピリジン共重合体、ビニルカルバ
ゾール−アクリレート共重合体、ビニルカルバゾール−
エチルアクリレート共重合体、ビニルカルバゾール−ア
クリロニトリル共重合体、ビニルカルバゾール−ブチル
アクリレート共重合体、ビニルカルバゾール−ニトロビ
ニルカルバゾール共重合体、ニトロ化ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルアミノカルバゾール、ビニル
カルバゾール−N−メチルアミノビニルカルバゾール共
重合体、ハロゲン置換ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ビニルカルバゾール−ジブロムビニルカルバゾール共重
合体、ポリヨードビニルカルバゾール、ポリベンジリデ
ンビニルカルバゾール、ポリプロペニルカルバゾール等
が挙げられる。これらのポリ−N−ビニルカルバゾール
類をマトリックスポリマーとして使用すると、耐湿性の
良好なホログラムとすることができる。また、ポリ−N
−ビニルピロリドン又はその誘導体も好ましく、例えば
ポリ−N−ビニルピロリドンと酢酸ビニル、グリシジル
メタクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、スチ
レン等との共重合体等が挙げられる。
【0008】次に、エチレン性不飽和結合を有する光重
合可能な化合物(ホストモノマー)について説明する。
ホストモノマーとしては、1分子中に少なくともエチレ
ン性不飽和二重結合を1個有する光重合、光架橋可能な
モノマー、オリゴマー、プレポリマー及びそれらの混合
物であり、モノマー及びその共重合体の例としては、不
飽和カルボン酸、ハロゲン化不飽和カルボン酸及びそれ
らの塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合
物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等が挙げられる。
【0009】これらのホストモノマーは光屈折率の観点
から選択される。即ち、後述するゲスト物質として高屈
折率のものを使用する場合にはホストモノマーとしては
低屈折率のもの、またはゲスト物質として低屈折率のも
のを使用する場合にはホストモノマーとしては高屈折率
のものを使用するとよい。
【0010】具体的には、低屈折率のものとして、例え
ばトリフロロエチルアクリレート(D=1.347
7)、トリフロロエチルメタクリレート(D=1.35
90)、テトラフロロプロピルアクリレート(D=1.
3629)、テトラフロロプロピルメタクリレート(D
=1.3788)、オクタフロロペンチルアクリレート
(D=1.3467)、オクタフロロペンチルメタクリ
レート(D=1.3559)、ヘプタデカフロロデシル
アクリレート(D=1.3380)、ヘプタデカフロロ
デシルメタクリレート(D=1.3435)、メチルメ
タクリレート(D=1.414)、n−ブチルメタクリ
レート(D=1.423)等が挙げられ、高屈折率のも
のとしては、エチレンオキサイド(EO)変性トリブロ
モフェノールアクリレート(D=1.5605)、エチ
レンオキサイド(EO)変性トリブロモフェノールメタ
クリレート(D=1.55)、エチレンオキサイド(E
O)変性テトラブロモビスフェノールAジアクリレート
(D=1.56)、エチレンオキサイド(EO)変性テ
トラブロモビスフェノールAジメタクリレート(D=
1.564)、テトラヒドロフルフリルアクリレート
(D=1.55)、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート(D=1.55)、ポリスチリルエチルメタクリレ
ート(D=1.59)、ポリスチリルエチルアクリレー
ト(D=1.59)等が挙げられる。尚、本明細書にお
いて使用する光屈折率値Dは20℃でのナトリウムD線
(波長589.3nm)に対するものである。
【0011】これらのホストモノマーはマトリックスポ
リマー1重量部に対して0.1重量部〜3重量部、好ま
しくは0.3重量部〜1.5重量部の範囲で使用され
る。
【0012】次に、光重合開始剤・増感剤は、4−ジメ
チルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチ
ル、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、2−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エ
チル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、4−ジメチルア
ミノ安息香酸イソアミル、2,2−ジエトキシアセトフ
ェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メ
トキシエチルアセタール、1−フェニル−1,2−プロ
パンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシ
ム、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、
ミヒラースケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベン
ゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ジベ
ンゾイル(1,2−ジフェニルエタンジオン)、ベンゾ
イン(2−フェニル−2−ヒドロキシ−アセトフェノ
ン)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン
−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンゾインブチルエーテル(nとisoの50:5
0混合物)、ベンゾインアルキルエーテル、4’−イソ
プロピル−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェ
ノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノ
ン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−t−ブチ
ルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロ
アセトフェノン、p−アジドベンズアルデヒド、p−ア
ジドアセトフェノン、p−アジドベンゾイン酸、p−ア
ジドベンザルアセトフェノン、p−アジドベンザルアセ
トン、4,4’−ジアジドカルコン、1,3−ビス−
(4’−アジドベンザル)−アセトン、2,6−ビス−
(4’−アジドベンザル)−シクロヘキサノン、2,6
−ビス−(4’−アジシトベンザル)−4−メチルシク
ロヘキサノン、4,4’−ジアジドスチルベン−2,
2’−ジスルホン酸、1,3−ビス−(4’−アジドベ
ンザル)−2−プロパノン−2’スルホン酸、1,3−
ビス−(4’−アジドベンザル)−2−プロパノン−
2,2’−ジスルホン酸ナトリウム、1,3−ビス−
(4’−アジドシンナシリデン)−2−プロパノン、ア
ジドピレン、3−スルホニルアジド安息香酸、4−スル
ホニルアジド安息香酸、2,6−ビス−(4’−アジド
ベンザル)−シクロヘキサノン−2’,2ジスルホン酸
(ナトリウム塩)、2,6−ビス−(4’−アジドベン
ザル)−メチル−シクロヘキサノン2,2’−ジスルホ
ン酸(ナトリウム塩)、4−ジアゾジフェニルアミン硫
酸塩、4−ジアゾ−4’−メトキシ−ジフェニルアミン
硫酸塩、4−ジアゾ−3−メトキシ−ジフェニルアミ
ン、ナフトキノン(1,2)ジアジド(2)−4−スル
ホン酸のナトリウム塩、ナフトキノン(1,2)ジアジ
ド(2)−5−スルホン酸のナトリウム塩、ナフトキノ
ン(1,2)ジアジド(2)−5−スルホン酸エステル
(1)、ナフトキノン(1,2)ジアジド(2)−5−
スルホン酸エステル、ナフトキノン(1,2)ジアジド
(2)−5−スルホン酸エステル(3)−ノボラック樹
脂エステル、ジアゾ樹脂(ジアゾジフェニルアミン・パ
ラホルムアルデヒド縮合物の硫酸塩及び塩化亜鉛複塩
等)、トリフェニルピリリウム過塩素酸塩、4−メトキ
シフェニル−2,6−ジフェニルピリリウム過塩素酸
塩、4−ブトキシフェニル−2,6−ジフェニルピリリ
ウム過塩素酸塩、トリフェニルチオピリリウム過塩素酸
塩、4−メトキシフェニル−2,6−ジフェニルチオピ
リリウム過塩素酸塩、チオキサントン、2−メチルチオ
キサントン(2−メチル−9H−チオキサンセン−9−
オン)、クロロチオキサントン(2−クロロ−9H−チ
オキサンセン−9−オン)、2−イソプロピルチオキサ
ンソン(2−イソプロピル−9H−チオキサンセン−9
−オン)、ジベンゾスベロン、2,5−ビス−(4’−
ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、1−アセ
チルアミノ−4−ニトロナフタレン、5−ニトロアセナ
フテン、1−ニトロピレン、α,α−ジクロロ−4−フ
ェノキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、又、商品名:カヤキュアMBP(日
本化薬(株)製)、商品名:UVECRYL P36
(UCB)等が挙げられ、これらは単独でも、また混合
して使用することができる。
【0013】また、下記一般式(1)で示されるクマリ
ン化合物と有機過酸化物が挙げられる。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独立
して水素原子、クロル原子、低級アルコキシ基、低級ジ
アルキルアミノ基、低級ジアルケニルアミノ基又は脂環
式アミノ基を示す。Xは炭素及びヘテロ原子の総数が5
〜9個の複素環基、又は−COY基を表す。ここにYは
炭素数1〜4の置換又は非置換のアルキル基、低級アル
コキシ基、置換又は非置換のフェニル基、置換又は非置
換のステリル基、又は置換又は非置換の3′−クマリノ
基を表す。またZは水素原子又はシアノ基を表す。)式
中、R1 、R2 、R3 として好ましくは水素原子、クロ
ル原子、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の低級アルコ
キシ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル
−N−プロピルアミノ等の低級ジアルキルアミノ基、N
−モルホリノ、N−ピペリジノ等の脂環式アミノ基、ジ
プロペニルアミノ、ジ(α−メチルプロペニル)アミノ
基等の低級ジアルケニルアミノ基等があげられる。
【0016】Xにおける複素環基としては2−イミダゾ
ール、2−N−メチルイミダゾール、2−ベンズイミダ
ゾール、2−(4−フェニル)−イミダゾール、2−オ
キサゾール、2−ベンズオキサゾール、2−(4−フェ
ニル)オキサゾール、2−チアゾール、2−ベンズチア
ゾール、2−(4−フェニル)チアゾール、2−(5−
フェニル)チアジアゾール、2−(5−トリル)チアジ
アゾール、2−(5−ビフェニル)チアジアゾール、2
−(5−フェニル)オキサジアゾール、2−(5−p−
メトキシフェニル)オキサジアゾール、2−(5−p−
クロルフェニル)オキサジアゾール等の残基があげられ
る。
【0017】また、−COY基におけるYとしてはメチ
ル、エチル、プロピル、ヘキシル、β−シアノエチル、
エトキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル
などの置換又は非置換のC1 〜C6 のアルキル基、フェ
ニル、p−シアノフェニル、p−メチルフェニル、p−
メトキシフェニル、m−ヒドロキシカルボニルフェニル
等の置換又は非置換のフェニル基、ステリル、p−メト
キシステリル、p−シアノステリル、m−クロルステリ
ル等のステリル基、及び下記一般式で示される3−クマ
リノ基、
【0018】
【化2】
【0019】(式中R1 、R2 、R3 、Zは前記一般式
(1)式におけると同じ)等があげられる。
【0020】クマリン化合物の具体例としては3−アセ
チル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−
7−ジメチル−アミノクマリン、3−ベンゾイル−5,
7−ジメトキシクマリン、メチル,7−ジエチルアミノ
−3−クマリノイルアセテート、3−シンナモイル−7
−ジエチルアミノクマリン、3,3’−カルボニルビス
(7−ジエチルアミノ)クマリン、3,3’−カルボニ
ルビス(5,7−ジメトキシアミノ)クマリン、7−ジ
エチルアミノ−5,7’−ジメトキシ−3,3’−ビス
クマリン、3−(2’−ベンズイミダゾイル)−7−ジ
エチルアミノクマリン、3−(2’−ベンズオキサゾイ
ル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(5’−フェ
ニルチアジアゾイル−2’)−7−ジエチルアミノクマ
リン、3−(2’−ベンズチアゾイル)−7−ジエチル
アミノクマリン、3,3’−カルボニルビス(4−シア
ノ−7−ジエチルアミノ)クマリン等があげられる。。
【0021】クマリン化合物と混合して使用される有機
過酸化物の好ましい化合物としては、メチルケトンパー
オキサイド、シクロヘキサノン−パーオキサイド、アセ
チルアセトンパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベ
ンゼン−パーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、α、α’−ビス(t−
ブチルクミルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−
ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジ(t−ブチルパーオキシ)イソフ
タレート、ジ(t−ブチルパーオキシ)テレフタレー
ト、ジ(t−ブチルパーオキシ)フタレート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、3,3’,4、4’−テト
ラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、2,5−ジメチル−2,5−(ジベンゾイルパーオ
キシ)ヘキサン等が使用される。
【0022】これらの中で特に好ましいものとしてはジ
(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、ジ(t−ブ
チルパーオキシ)テレフタレート、ジ(t−ブチルパー
オキシ)フタレート、3,3’,4,4’−テトラ−
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンが
挙げられる。
【0023】クマリン化合物に添加される有機過酸化物
の割合は、クマリン化合物1重量部に対して1重量部〜
100重量部、好ましくは1重量部〜50重量部であ
る。
【0024】これら光重合開始剤は前述のマトリックス
ポリマー及びホストモノマーの合計量100重量部に対
して1重量部〜80重量部、好ましくは1重量部〜20
重量部の割合で使用される。
【0025】また、上記組成の他に熱重合禁止剤、可塑
剤等が添加されて記録担体形成用組成物が調製される。
【0026】本発明における記録担体は、上記組成物
を、例えばベンゼン、クロルベンゼン、テトラヒドロフ
ラン、1、4−ジオキサン、1、2−ジクロルエタン、
ジクロルメタン、クロロホルム等に溶解して、ガラス、
透明性樹脂フィルム等の支持体上に塗膜される。塗布方
法としてはスピンナーコーティング、ブレードコーティ
ング、ロールコーティング等により、乾燥後膜厚0.5
μm〜50μmに塗布される。尚、マトリックスポリマ
ー自体の支持性を利用してそれ自身フィルム化してもよ
い。
【0027】このようにして得られる記録担体は、例え
ば4579Å、4880Å、5145Å、5287Å等
に輝線を有するレーザー光に感度を有しており、例えば
4880Åの波長を有するアルゴンレーザーに対して1
〜500mJ/cm2のエネルギーで実用域での回折効率を与
えるものである。
【0028】次に、記録担体へのホログラム形成方法を
説明する。まず、輻射線への記録担体の露出工程、次い
でゲスト物質を含有する現像液を使用しての現像工程、
現像後の記録担体の乾燥工程よりなる。
【0029】輻射線としては、レーザー光線、水銀ラン
プ等を光源とする輻射線が好ましい。
【0030】ホログラム形成に際しては、図1に示すよ
うな可干渉性の2束の輻射線を所定のオフセットアング
ルで被写体に照射することにより体積位相型ホログラム
を形成するリップマン型ホログラム形成装置、または、
図2に示すような照射光と被写体による反射光との干渉
により体積位相型ホログラムを形成するデニシューク型
ホログラム形成装置が使用される。
【0031】次に、現像工程は、ホログラム潜像が形成
された記録担体をゲスト物質を含有する現像液に浸漬す
ることにより行われる。
【0032】この現像工程は本発明の特徴を示すもので
あり、記録担体に、その形成されたホログラムパターン
に応じて膨潤又は収縮作用を生起させると共に、未露光
部における未反応の感光成分を溶出させ、生じる空隙部
にゲスト物質を含有する現像液を浸透させて、未露光部
におけるホストモノマーをゲスト物質と置換、又はホス
トモノマーにゲスト物質を付加させるものである。
【0033】現像液における溶媒は、ゲスト物質を溶解
または分散するものであり、また感光成分の光重合反応
により生起される重合体架橋物に対して短時間で膨潤又
は収縮作用を生起させると共に未反応の感光成分を溶出
させる機能を有するものである。
【0034】溶媒としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼ
ン、クメン、フェノール、クレゾール、クロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン、ニトロベンゼン、ベンジルアル
コール、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド、α
−メチルナフタリン、α−クロルナフタリン等のベンゼ
ン、ナフタリンの誘導体、n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シク
ロヘキサン等のアルカン、シクロアルカン類、メチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソア
ミルアルコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、
メチルエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ
ーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸メチル、蟻酸エチル、プロピオン
酸メチル等のエステル類等が使用され、又これらの混合
溶媒を使用してもよい。
【0035】次に、現像液に溶解または分散される、光
重合可能な化合物と光屈折率を相違する物質(ゲスト物
質)について説明する。
【0036】ゲスト物質としては、有機物質または金属
単体、金属塩、金属酸化物等の無機物質でもよく、その
選択にあたってはホストモノマーとの屈折率差により決
定するとよい。ゲスト物質とホストモノマーとの光屈折
率の差が大きい程、高い回折効率を有するホログラムと
することができる。
【0037】高屈折率を有する物質としては例えば塩化
銀(D=2.09)、ゲルマニウム金属単体(D=4.
09)、酸化マグネシウム(1.74)、珪素(3.4
5)、硫化亜鉛(D=2.37)、ダイアモンド(D=
2.42)、沃化カリ(D=1.67)、臭化沃化タリ
ウム(D=2.40)等が挙げられ、低屈折率を有する
物質としては弗化リチウム(D=1.39)等が挙げら
れる。
【0038】これらの物質の中で、溶媒に溶解しない場
合には(1)マトリックス分散法、(2)ガスフロー冷
却トラップ法、(3)ガスフロー溶液トラップ法を用い
て、これらの物質を溶媒中に10〜50nmの粒子径で
分散させるとよい。マトリックス分散法は10-3Torr以
下の真空下で物質と溶媒を気化させて、両者を液体窒素
で冷却し、壁面に凝集させる。再び真空にしてこの操作
を繰り返し、加温融解して分散液を作製する方法であ
り、またガスフロー冷却トラップ法は、10〜50Torr
のヘリウム中で金属を加熱蒸発させ、アルゴンガスで金
属蒸気を導き、途中で溶媒蒸気を混入させ、この混合物
を液体窒素の冷却トラップ中で凝縮させ、この凝集物を
加温融解して分散液を作製する方法である。ガスフロー
溶液トラップ法は、ガスフロー冷却トラップ法と基本的
には同じであるが、冷却トラップ中に溶媒を前もってい
れないで導入する点で相違するのみである。これらの方
法により、原則として溶媒の種類を問わず、各種の物質
のコロイド分散液を作製することができ、本発明におい
て好ましく使用できる。
【0039】現像工程においては、記録担体を現像液に
直接浸漬して行われるが、まず溶媒のみを使用して記録
担体の未露光部における感光成分を除去してから、現像
液に浸漬してもよい。現像液におけるゲスト物質の混合
割合は適宜に設定されてよいが、少なくとも1重量%以
上とするとよい。
【0040】このようにして現像された記録担体は、次
に乾燥工程に付される。乾燥工程は例えば記録担体をド
ライヤー等で送風することにより行なうことができる
が、これにより溶媒を蒸発させ、ゲスト物質を記録担体
中に固定させるものである。
【0041】得られたホログラムの表面はそのままでも
よく、また、ガラス、プラスチックフィルム等を貼着し
てもよい。
【0042】
【作用及び発明の効果】本発明は、干渉縞暗部の未重合
領域に記録担体における重合成分とは光屈折率を相違す
る成分を挿入し、かつ大きな屈折率差を有するものとす
ることにより回折効率の高く、明るいホログラム像が得
られ、また、ホストモノマーとゲスト物質との光屈折率
差を大きくとることにより、記録担体の膜厚が薄くても
高い回折効率を得ることができ、ホログラムの薄膜化が
可能とするものである。
【0043】このように、本発明のホログラム形成方法
により作製されるホログラムは、薄膜化が可能であり、
例えば調光装置等への用途を可能とするものである。
【0044】以下、本発明を実施例により説明する。
【0045】
【実施例1】 下記組成 ・ポリ−N−ビニルカルバゾール{亜南産業(株)製、ツビコール No.210(商品 名) 平均分子量40万〜50万} ・・・1.0g ・トリフロロエチルアクリレート〔大阪有機(株)製、商品名ビスコート3F〕 ・・・0.5g ・3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ ノン ・・・0.08g ・3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン) ・・・0.003g を有する組成物を1、4−ジオキサン10gに溶解し、
0.25μmフィルタレーション後、感光液を得た。
【0046】この感光液を、3mm厚のガラス板上にアプ
リケーターを使用し、乾燥後膜厚が5μmとなるように
塗布し、70℃で45分間乾燥した後、ポリビニルアル
コール(クラレ(株)製 重合度500 鹸化度88
%)10%水溶液を、スピンコーターで2000r.p.m.
で回転塗布した。これを60℃で10分間乾燥して記録
担体を得た。
【0047】次いで、図1に示すリップマン型回折格子
撮影光学系を使用してホログラムを、アルゴンレーザー
による488nmの波長光を用いて露光した。光強度比
1:1、露光エネルギー20mJ/cm2で露光した。アルゴ
ンレーザーによる露光後、ケミカルランプ(東芝 (株)
製 FL-20BL) を使用して60秒間全面露光した。この時シ
ャープカットフィルターL39を用い、400nm以上
の可視光だけ照射した。
【0048】露光後、記録担体を流水中で1分間水洗
し、ポリビニルアルコール層を除去し、乾燥させた。次
いで、ガスフロー溶液トラップ法を用いて作製した、ゲ
ルマニウム金属微粒子を5重量%の割合で分散させたア
セトン溶液を現像液中に、記録担体を1分間浸漬した。
【0049】浸漬後、記録担体を現像液から取り出し、
ドライヤーで送風し、アセトンを蒸発除去し、ゲルマニ
ウム微粒子(10〜50nm)を記録担体中に固定化
し、デニシューク型ホログラムを作製した。このホログ
ラムは、ゲルマニウムとトリフロロアクリレートとの光
屈折率差(2.74)が非常に大きいことから、5μm
の膜厚で回折効率が92%と非常に高く、明るいホログ
ラムであった。
【0050】
【実施例2】実施例1における感光液の組成として、ト
リフロロエチルアクリレートに代えて、トリブロモフェ
ノールアクリレート〔第1工業製薬(株)製、商品名B
R−31〕を同量使用して感光液を調製し、実施例1同
様に記録担体を作製後、同様にホログラムを記録し、現
像液としてゲルマニウム微粉末に代えて同量の弗化リチ
ウム微粉末を含有する現像液を使用して同様に現像し
た。
【0051】その結果、5μmの膜厚で回折効率が75
%と高く、明るいホログラムが得られた。
【0052】
【比較例1】上記実施例2で作製した膜厚5μmの記録
担体を、現像液としてトルエン中に3分間浸漬して感光
成分を除去した後、乾燥させ、更にトルエン:キシレン
=1:1の混合溶媒中に1分間浸漬して膨潤させた。
【0053】次いで、n−ヘプタン中に1分間浸漬して
収縮させた後、ドライヤーにより強制乾燥させてホログ
ラムを作製したところ、回折効率は64%と低いもので
あった。
【0054】
【比較例2】上記実施例2と同様の方法で膜厚10μm
の記録担体を作製し、以下、比較例1と同様の方法で現
像したところ、得られたホログラムの回折効率は80%
であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】リップマン型ホログラム形成装置の概略図であ
る。
【図2】デニシューク型ホログラム形成装置の概略図で
ある。
【符号の簡単な説明】
図中1はアルゴンレーザー、2はハーフミラー、3はミ
ラー、4はスペイシャルフィルター、5は感光板、6は
被写体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックスポリマー、光重合可能な化
    合物、及び光重合開始剤とからなる記録担体を光の干渉
    パターンに露出した後、該光重合可能な化合物と光屈折
    率を相違する物質を含有する現像液に浸漬し、次いで該
    記録担体を乾燥させることを特徴とするホログラム形成
    方法。
JP26460891A 1991-10-14 1991-10-14 ホログラム形成方法 Pending JPH05108000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460891A JPH05108000A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ホログラム形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460891A JPH05108000A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ホログラム形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108000A true JPH05108000A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17405690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26460891A Pending JPH05108000A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ホログラム形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482551B1 (en) * 1998-03-24 2002-11-19 Inphase Technologies Optical article and process for forming article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482551B1 (en) * 1998-03-24 2002-11-19 Inphase Technologies Optical article and process for forming article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106351B2 (en) Photopolymerizable photosensitive composition
JP2001502439A (ja) フォトレジスト組成物のための反射防止膜
JP2002363225A (ja) 化学増幅型レジスト用重合体及びこれを含有した化学増幅型レジスト組成物
JP2759079B2 (ja) 高エネルギー照射線硬化可能な組成物及び高エネルギー照射線記録法
JP2005128412A (ja) 画像形成材及びそれを用いた画像形成方法
JP3022412B2 (ja) ネガ型フォトレジスト材料、およびそれを用いたパターン形成方法
JPH07281426A (ja) 屈折率変調画像形成用感光性樹脂組成物
JP2536528B2 (ja) 光重合開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
TWI354864B (ja)
JPH05108000A (ja) ホログラム形成方法
JPH10147619A (ja) 化学増幅型ポジ型フォトレジスト製造用重合体及びこれを含有するフォトレジスト
JP3476206B2 (ja) ホログラム形成方法
JP2847414B2 (ja) レジスト材料
JP2005106991A (ja) 青紫半導体レーザー感光性画像形成材
JP2968770B2 (ja) ポジ型フォトレジスト製造用重合体及びこれを含有する化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物
JPH08240911A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3184319B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物、ホログラム記録用感光性媒体及びホログラム記録方法
JPH0643797A (ja) ホログラム形成方法
JP2002226664A (ja) ケイ素系ポジ型レジスト組成物及びパターニング方法
JPH0361983A (ja) レリーフホログラム記録材料
JP2005091593A (ja) 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JPH05273899A (ja) ホログラムおよびその形成方法
JPH05307262A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2859885B2 (ja) ホログラム記録方法
JP3175599B2 (ja) 光重合開始剤および光重合性樹脂組成物