JPH05107491A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH05107491A
JPH05107491A JP26763991A JP26763991A JPH05107491A JP H05107491 A JPH05107491 A JP H05107491A JP 26763991 A JP26763991 A JP 26763991A JP 26763991 A JP26763991 A JP 26763991A JP H05107491 A JPH05107491 A JP H05107491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
box
optical system
scanning
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26763991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26763991A priority Critical patent/JPH05107491A/ja
Publication of JPH05107491A publication Critical patent/JPH05107491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学箱をプリンタ装置本体の基台に取りつけ
た際に、光学箱の光軸方向の調整と偏向面内での回転調
整を独立に行うことを可能とする。 【構成】 光源部と、該光源部からの光束を偏向する偏
向器と、該偏向器により偏向された光束を所定面上に集
光する光学系と、前記光源部と偏向器と光学系が取りつ
けられる光学箱とを有する走査光学装置において、前記
光学箱の外周部で光学系とは反対側に、前記光学系の光
軸方向に移動可能に保持された第1のピンと、該第1の
ピンから前記光学系の光軸方向に所定距離離れた前記光
学箱の外周部に、前記光学系の光軸方向と直角方向に移
動可能に保持された第2のピンが設けられ、前記2つの
ピンを介して前記光学箱が装置本体に位置決め取りつけ
られていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリン
タ、レーザファクシミリ等で使用されている走査光学装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタ、レーザファクシ
ミリ等で使用されている走査光学装置においては、感光
体を偏向器により偏向走査された光束で走査し、そして
静電潜像を形成する。この静電潜像は現像装置によって
トナー像に顕像化され、このトナー像が記録紙に転写さ
れ、この後前記トナー像の転写後の記録紙に定着装置に
よってトナーが加熱定着されることによってプリントが
行われる。
【0003】図3には、レーザビームプリンタにおいて
用いられ、感光体を光束によって走査するための従来の
走査光学装置の構成を説明する平面図である。図3は、
偏向面(偏向器の偏向反射面で偏向された光束が経時的
に形成する光線束面)に平行な断面内での機能を説明す
るための図である。
【0004】走査光学装置はスキャナ本体(光学箱)1
0内に収納され、図3にはその蓋体を取り除いた平面図
が示されている。走査光学装置は、半導体レーザ装置
1、前記半導体レーザ装置1から発生する光束を平行光
束にするコリメータレンズ2、前記コリメータレンズ2
からの平行光束を線状に集光するシリンドリカルレンズ
3、前記シリンドリカルレンズ3によって集光されてで
きる光束の線像の近傍に偏向反射面4aを有する回転多
面鏡4、fθレンズ50等を含んで構成されている。偏
向反射面4aにおいて偏向反射された光束は、fθレン
ズ50を介して反射鏡7に入射し、該反射鏡7において
反射されて、感光体を照射する。
【0005】fθレンズ50は、偏向反射面4aにおい
て反射される光束が感光体上においてスポットを形成す
るように集光され、また前記スポットの走査速度が等速
に保たれるように設計されている。このようなfθレン
ズ50の特性を得るために、該fθレンズ50は球面レ
ンズ5とトーリックレンズ6の2つのレンズで構成され
ている。
【0006】回転多面鏡4の回転によって、感光体にお
いては光束による主走査が行われ、また感光体がその円
筒の軸線まわりに回転駆動することによって副走査が行
われる。このようにして感光体の表面には静電潜像が形
成される。
【0007】感光体の周辺には、感光体の表面を一様に
帯電するためのコロナ放電器、感光体の表面に形成され
る静電潜像をトナー像に顕像化するための現像装置、前
記トナー像を記録紙に転写する転写用コロナ放電器(い
ずれも不図示)等が配置されており、これらの働きによ
って半導体レーザ装置1が発生する光束に対応する記録
情報が記録紙にプリントされる。
【0008】図3に示すように、スキャナ本体10の照
射位置調整は、スキャナ本体10の外側に設けた、位置
決めピン51、52によって行われている。53は位置
決めピン51のガイド孔、54は位置決めピン52のガ
イド孔である。スキャナ本体10のx方向の照射位置調
整は、位置決めピン51及び52を共にxの同方向に移
動させることによって行われている。また、図3におけ
るスキャナ本体10のθ方向の調整は、位置決めピン5
1と位置決めピン52を、それぞれxの反対方向に移動
させることによって、θ方向の回転移動を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
3の構成では、x方向の調整、θ方向の調整共に、2本
の位置決めのための調整ピンを移動する必要があるた
め、以下のような欠点がある。 (1)x方向の調整時に、正確にスキャナをx方向(光
軸方向)に移動させることが難しい。 (2)θ方向の調整時に、スキャナ本体の回転中心が架
空点になるため、θ方向の調整によってクロストーク成
分としてのx方向移動が起きる。
【0010】近年、生産性の向上、コストの削減等の理
由で、走査光学装置の組立の自動化への要求が高まって
いるが、以上のような欠点はその障害となる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学箱をプリ
ンタ装置本体の基台に取りつけた際に、光学箱の光軸方
向の調整と偏向面内での回転調整を独立に行うために、
光源部と、該光源部からの光束を偏向する偏向器と、該
偏向器により偏向された光束を所定面上に集光する光学
系と、前記光源部と偏向器と光学系が取りつけられる光
学箱とを有する走査光学装置において、前記光学箱の外
周部で光学系とは反対側に、前記光学系の光軸方向に移
動可能に保持された第1のピンと、該第1のピンから前
記光学系の光軸方向に所定距離離れた前記光学箱の外周
部に、前記光学系の光軸方向と直角方向に移動可能に保
持された第2のピンが設けられ、前記2つのピンを介し
て前記光学箱が装置本体に位置決め取りつけられている
走査光学装置である。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の走査光学装置の第1実施例
の構成を説明する断面図を示す。図1は、偏向面(偏向
器の偏向反射面で偏向された光束が経時的に形成する光
線束面)に平行な断面内での機能を説明するための図で
ある。また、図2は上記偏向面と垂直な方向のfθレン
ズ50の光軸に沿った断面内の様子を示す図である。
【0013】走査光学装置は光学箱10内に収納されて
いる。走査光学装置は、半導体レーザ装置1、前記半導
体レーザ1装置から発生する光束を平行光束にするコリ
メータレンズ2、前記コリメータレンズ2からの平行光
束を線状に集光するシリンドリカルレンズ3、前記シリ
ンドリカルレンズ3によって集光されてできる光束の線
像の近傍に偏向反射面4aを有する回転多面鏡4、fθ
レンズ50等を含んで構成されている。偏向反射面4a
において偏向反射された光束は、fθレンズ50を介し
て反射鏡7に入射し、該反射鏡7において反射されて、
感光体20を照射する。光学箱10は蓋体10aにより
内側が密封されている。
【0014】fθレンズ50は、偏向反射面4aにおい
て反射される光束が感光体20上においてスポットを形
成するように集光され、また前記スポットの走査速度が
等速に保たれるように設計されている。このようなfθ
レンズ50の特性を得るために、該fθレンズ50は球
面レンズ5とトーリックレンズ6の2つのレンズで構成
されている。
【0015】回転多面鏡4の回転によって、感光体20
においては光束による主走査が行われ、また感光体20
がその円筒の軸線まわりに回転駆動することによって副
走査が行われる。このようにして感光体20の表面には
静電潜像が形成される。
【0016】感光体20の周辺には、感光体20の表面
を一様に帯電するためのコロナ放電器、感光体の表面に
形成される静電潜像をトナー像に顕像化するための現像
装置、前記トナー像を記録紙に転写する転写用コロナ放
電器(いずれも不図示)等が配置されており、これらの
働きによって半導体レーザ装置1が発生する光束に対応
する記録情報が記録紙にプリントされる。
【0017】図1に示すように、光学箱10の照射位置
調整は、光学箱10のfθレンズ50とは反対側で光学
箱10の外周部(外側)に設けられた位置決めピン8、
9によって行われている。11は位置決めピン8のガイ
ド孔、12は位置決めピン9のガイド孔である。
【0018】位置決めピン8は、光学箱10上のガイド
孔11によって、fθレンズ50の光軸方向(x方向)
にのみ移動可能に保持され、先端部は光学箱10の取り
つけ板30上のガイド孔31に嵌合している。このよう
に、感光体照射位置中心の付近に位置決めピン8は位置
し、かつ、光学箱10の外周部(外側)、つまり偏向走
査される光束を妨げることのない所に位置する。位置決
めピン9は、光学箱10上のガイド孔12によって、前
記位置決めピン8からfθレンズ50の光軸方向に所定
距離離れて、fθレンズ50の光軸方向と直角方向(y
方向)に移動可能に保持され、先端部は光学箱10の取
りつけ板30上のガイド孔32に嵌合している。ここで
も、位置決めピン9は光学箱10の外周部(外側)、つ
まり偏向走査される光束を妨げることのない所に位置す
る。このように、前記2つのピン8、9を介して前記光
学箱10がプリンタ装置本体の取りつけ板30に位置決
め取りつけられている。
【0019】感光体20である感光ドラム上でのレーザ
光束の照射位置調整を行う時は、位置決めピン8をx方
向に移動すると、感光ドラム上でのレーザ光束の走査線
もx方向に移動する。このとき、位置決めピン9も取り
つけ板30に対してx方向に移動することになるが、ガ
イド孔32はx方向に長孔になっているため、移動を妨
げることはない。また、ガイド孔31は丸孔である。
【0020】次に、位置決めピン9をy方向に移動する
と、感光ドラム上でのレーザ光束の走査線は図のθ方向
に回転移動する。このとき、位置決めピン9も取りつけ
板30に対してx方向に移動することになるが、ガイド
孔32はx方向に長孔になっているため、移動を妨げる
ことはない。
【0021】このように、光学箱10にはfθレンズ5
0の光軸近傍(光軸の延長線の近傍も含む)に2本の位
置決めピン8、9が設けられ、所定面(感光体)から近
いピン(位置決めピン8)はx方向にのみ移動可能であ
り、所定面(感光体)から遠いピン(位置決めピン9)
はy方向にのみ移動可能である。
【0022】以上説明した操作により、感光体20上で
の照射位置調整(光学箱10の光軸方向の調整)及び走
査線の傾き調整(光学箱10の偏向面内での回転調整)
を行うことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光源部
と、該光源部からの光束を偏向する偏向器と、該偏向器
により偏向された光束を所定面上に集光する光学系と、
前記光源部と偏向器と光学系が取りつけられる光学箱と
を有する走査光学装置において、前記光学箱の外周部で
光学系とは反対側に、前記光学系の光軸方向に移動可能
に保持された第1のピンと、該第1のピンから前記光学
系の光軸方向に所定距離離れた前記光学箱の外周部に、
前記光学系の光軸方向と直角方向に移動可能に保持され
た第2のピンが設けられ、前記2つのピンを介して前記
光学箱が装置本体に位置決め取りつけられている走査光
学装置である。
【0024】このような構成をとることによって、光学
箱をプリンタ装置本体のに取りつけた際に、 1.光学箱の光軸方向の調整と偏向面内での回転調整を
独立に行うことができる 2.光学箱外周部に位置決めピン(可動ピン)があるた
め、光学箱の変形による走査光束の移動がない 3.位置決めピン1と位置決めピン2の距離が長いため
に、精密調整である2種類の調整が容易に実施できる 4.走査光束を遮断しない所に2つの位置決めピンがあ
るため、あらゆる所で走査光束を検知調整できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査光学装置の第1実施例の構成を説
明する断面図である。
【図2】本発明の走査光学装置の第1実施例の構成を説
明する断面図である。
【図3】従来の走査光学装置の構成を説明する断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体レーザ装置 4 回転多面鏡 8 位置決めピン 9 位置決めピン 10 光学箱 20 感光体 30 取りつけ板 50 fθレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源部と、該光源部からの光束を偏向す
    る偏向器と、該偏向器により偏向された光束を所定面上
    に集光する光学系と、前記光源部と偏向器と光学系が取
    りつけられる光学箱とを有する走査光学装置において、
    前記光学箱の外周部で光学系とは反対側に、前記光学系
    の光軸方向に移動可能に保持された第1のピンと、該第
    1のピンから前記光学系の光軸方向に所定距離離れた前
    記光学箱の外周部に、前記光学系の光軸方向と直角方向
    に移動可能に保持された第2のピンが設けられ、前記2
    つのピンを介して前記光学箱が装置本体に位置決め取り
    つけられていることを特徴とする走査光学装置。
JP26763991A 1991-10-16 1991-10-16 走査光学装置 Pending JPH05107491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26763991A JPH05107491A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26763991A JPH05107491A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107491A true JPH05107491A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17447469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26763991A Pending JPH05107491A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066402A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066402A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557446A (en) Optical scanning apparatus having tilted scanning lens system
US4171902A (en) Information processing system having an optic axis adjusting mirror device
US7715075B2 (en) Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus
KR20040107388A (ko) 광학 주사 장치
US4823002A (en) Deflection scanning optical system with reflecting sections
JP3111515B2 (ja) 走査光学装置
US5510826A (en) Optical scanning apparatus
US6285482B1 (en) Optical deflecting-scanning apparatus
JP2925340B2 (ja) 走査光学装置
JPH05107491A (ja) 走査光学装置
JPH0519186A (ja) 走査光学装置
JPH05119276A (ja) 走査光学装置
US5157532A (en) Post-objective type optical scanner
JP3721836B2 (ja) 光走査装置
JPH1010448A (ja) 光走査装置
JPH04281421A (ja) 走査光学装置
JPH0546919Y2 (ja)
JP2002162590A (ja) 走査光学装置
JP2650529B2 (ja) 光プリンタ
JP3093384B2 (ja) 光走査光学系
JPH0588096A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0421876A (ja) 電子写真プリンタ
JP2002311368A (ja) 光走査装置、及び光走査装置のレジ調整・左右倍率調整方法
JPH10232361A (ja) 走査光学装置
JP3481394B2 (ja) 光走査長調整機構を備えた画像形成装置