JPH051051A - グリシド−ルの精製方法 - Google Patents

グリシド−ルの精製方法

Info

Publication number
JPH051051A
JPH051051A JP3156799A JP15679991A JPH051051A JP H051051 A JPH051051 A JP H051051A JP 3156799 A JP3156799 A JP 3156799A JP 15679991 A JP15679991 A JP 15679991A JP H051051 A JPH051051 A JP H051051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycidyl
acetic acid
glycidol
azeotropic agent
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3156799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yoshida
幸夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3156799A priority Critical patent/JPH051051A/ja
Publication of JPH051051A publication Critical patent/JPH051051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、精製工程における熱によるグ
リシド−ルのロスを低減させ効率よく製造するための精
製方法を提供することにある。 【構成】アリルアルコ−ルおよび過酢酸を反応させて得
られる反応粗液より低沸の不純物を除いた後、残存の酢
酸をキシレンなどの共沸剤により除き、さらに、グリシ
ド−ル中の共沸剤は長鎖炭化水素により抽出によって除
くことを特徴としている。 【効果】本発明の精製方法によりグリシド−ルの精製ロ
スを低減させ効率よく製造することが可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリシド−ルの精製方
法に関するものである。
【0002】グリシド−ルは医農薬中間物質、各種樹脂
(UV硬化剤用、塗料用等)原料として有用な物質であ
る。
【0003】
【従来の技術】アリルアルコ−ルと過酢酸を反応させて
グリシド−ルを得る方法は公知である。 得られた反応
粗液からのグリシド−ルの分離・精製は、通常、蒸留に
よって行なわれるが、酢酸の除去は非常に困難であり、
パ−セントオ−ダ−の酢酸が残存する。
【0004】この酢酸は製品グリシド−ルの品質を極め
て不安定にする。
【0005】分離の困難である少量物質は通常除去した
い物質と共沸する成分(たとえば酢酸に対してはトルエ
ン、キシレン等)を大量に添加し蒸留を行なうが、今度
はその共沸剤が製品中に混入してしまう問題がある。
【0006】このものは再蒸留を行なえばよいがグリシ
ド−ルは熱に対してかなり不安定であるため、多少のロ
スは免れなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアリルアルコ
−ルと過酢酸を反応させて得られる反応粗液からグリシ
ド−ルを分離・精製する方法において反応粗液より共沸
剤により酢酸を除去、さらに使用した共沸剤の残存分を
抽出により除去し、熱によるグリシド−ルのロス(グリ
シド−ルの多量体化、分解、酢酸との反応等による)の
ない有効な精製方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の
末、アリルアルコ−ルおよび過酢酸を液相で反応させる
ことにより合成したグリシド−ルより副生の酢酸を除去
するために用いた共沸剤を除去する方法において、長鎖
炭化水素を抽剤に用いることにより、収率良く高純度の
グリシド−ルが得られることを見出した。
【0009】使用される酢酸の共沸剤は、グリシド−ル
に対して不活性で、酢酸と共沸する炭化水素類、例え
ば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、
キシレン、クメン等、脂肪族、芳香族いずれの炭化水素
でもよい。
【0010】これら共沸剤の存在は蒸留塔内のグリシド
−ルの濃度低下すなわち希釈効果を促し、重合反応、分
解反応等によるグリシド−ルのロスを抑制するという利
点がある。
【0011】グリシド−ル中の残存共沸剤の抽剤として
はC8以上の炭化水素、例えば、イソオクタン、デカ
ン、デセン、ドデカン、テトラデカン等が用いられ、そ
れらは直鎖、分枝、飽和、不飽和のいずれでもよい。
【0012】これらの炭化水素類は、室温でグリシド−
ルと二層に分離しグリシド−ルへの混入率は対グリシド
−ルで1%以下、残存共沸剤は0.05%以下となり得
る。本発明の適用プロセスの概略の一例を以下に示す。
【0013】(1) 反応工程 アリルアルコ−ルと30%過酢酸の酢酸エチル溶液を混
合 (2) 脱低沸工程 酢酸エチル、未反応のアリルアルコ−ルの全量、および
副生酢酸の約9割を除去 (3) 脱酢酸工程 共沸剤添加による残存酢酸の除去、高沸点成分の除去、
サイドカットによるグリシド−ルおよび共沸剤の回収 (4) 抽出工程 残存共沸剤の除去 この発明による効果を以下の実施例によりさらに詳しく
説明するが、この発明は実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0014】
【実施例1】アリルアルコ−ル/過酢酸=3/1モル比
となるように30%過酢酸の酢酸エチル溶液(60%酢
酸エチル、10%酢酸)をアリルアルコ−ルに滴下し3
0℃で6時間反応させ、酢酸エチル37.0%、アリル
アルコ−ル29.8%、酢酸16.6%、グリシド−ル
16.3%、その他0.3%の反応粗液を得た。
【0015】その反応粗液を408.3g/Hで脱低沸
塔に仕込み、塔頂より酢酸エチル45.4%、アリルア
ルコ−ル36.4%、酢酸18.2%の液を335g/
Hで留出させた。
【0016】塔底より酢酸9.0%、グリシド−ル8
6.4%、その他4.6%の液を73.3g/Hで缶出
させた。
【0017】この缶出液に100・0g/Hでp−キシ
レンを混合させながら脱酢酸塔に仕込んだ。塔頂より酢
酸10.1%、p−キシレン89.4%、グリシド−ル
0.5%の液を65.4g/Hで留出させた。
【0018】塔底より高沸点成分を9.4g/Hで缶出
させた。
【0019】サイドよりp−キシレン42.1%、グリ
シド−ル57.9%の液を98.5g/Hで留出させ
た。
【0020】サイドからの留出液は100g/Hのテト
ラドデカンで抽出処理され、デカンタ−の上層部よりp
−キシレンとテトラドデカンの混合液が142.1g/
H、下層部より製品グリシド−ルが56.4g/Hで得
られた。
【0021】この製品中の酢酸量は0.01%以下であ
り、製品グリシド−ルの安定性には特に問題はなかっ
た。
【0022】その結果、脱酢酸工程、製品化工程のグリ
シド−ル収率は各々90%および98.9%であった。
【0023】
【比較例1】実施例1で得られた缶出液をそのまま7
3.3g/Hで脱酢酸塔に仕込んだ。サイドよりグリシ
ド−ル99.4%、酢酸0.6%の液が33.1g/H
で得られたがグリシド−ルの安定性は良好ではなかっ
た。
【0024】このとき、塔頂からは、酢酸84.2%、
グリシド−ル15.8%の液が7.6g/Hで留出し、
塔底からは、高沸点成分が29.2g/Hで缶出した。
【0025】またこれ以上酢酸を少なくするため加熱量
を増加させると、蒸留塔内にグリシド−ルの重合物が発
生した。
【0026】その結果、脱酢酸工程でのグリシド−ル収
率は52.0%であった。
【0027】
【比較例2】実施例1の脱酢酸工程のサイドカット液を
蒸留塔に98.5g/Hで仕込んだ。 塔頂よりp−キ
シレン95.3%、グリシド−ル4.7%の液を42.
8g/Hで留出させた。
【0028】塔底よりp−キシレン1.3%、グリシド
−ル92.1%、高沸点成分6.6%の液を缶出させ
た。この液はさらに脱高沸処理が必要である。
【0029】この脱共沸剤工程でのグリシド−ル収率は
90.0%であり、実施例1の製品化収率を下回ってい
る。
【0030】
【発明の効果】アリルアルコ−ルおよび過酢酸を液相で
反応させることにより合成したグリシド−ルより副生の
酢酸を除去するためにグリシド−ルに不活性な酢酸の共
沸剤を用い、さらにグリシド−ル中に残存する共沸剤を
長鎖炭化水素を抽剤に用い除去することによりグリシド
−ルを収率よく精製することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 301/14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アリルアルコ−ルおよび過酢酸を液相で
    反応させることにより合成したグリシド−ルを含有する
    反応粗液より副生の酢酸を除去するためにグリシド−ル
    に不活性な酢酸の共沸剤を用いることを特徴とするグリ
    シド−ルの精製方法。
  2. 【請求項2】 グリシド−ル中に残存する共沸剤を除去
    する方法において、長鎖炭化水素を抽剤に用いることを
    特徴とするグリシド−ルの精製方法。
JP3156799A 1991-06-27 1991-06-27 グリシド−ルの精製方法 Pending JPH051051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156799A JPH051051A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 グリシド−ルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156799A JPH051051A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 グリシド−ルの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051051A true JPH051051A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15635577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156799A Pending JPH051051A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 グリシド−ルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523862A (ja) * 2011-05-05 2014-09-18 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション カルボニル化プロセスからの芳香族化合物の除去

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523862A (ja) * 2011-05-05 2014-09-18 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション カルボニル化プロセスからの芳香族化合物の除去

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3433831A (en) Separation and purification of acrylic acid from acetic acid by solvent extraction and azeotropic distillation with a two component solvent-entrainer system
US2971010A (en) Production of dicarboxylic acid anhydrides
JP2001514258A (ja) 反応混合物からのメタノールとプロピレンオキシドの分離
US4040913A (en) Recovery of methacrylic acid from the effluent obtained from the condensation of formaldehyde and propionic acid
KR100591625B1 (ko) 포름 알데히드 함유 혼합물의 처리
US4934519A (en) Process for working up crude liquid vinyl acetate
CA1296333C (en) Preparation of caprolactam
JP2924563B2 (ja) 酢酸エチルの精製方法
JPH051051A (ja) グリシド−ルの精製方法
JP2582127B2 (ja) メタクリル酸メチルの精製法
JP4942878B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
JP3163708B2 (ja) 酢酸エチルの精製法
JP2002205971A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法および(メタ)アクリル酸エステル
US6494996B2 (en) Process for removing water from aqueous methanol
JP2676910B2 (ja) 高純度0‐トルイル酸の製造法
JP4601120B2 (ja) アクリル酸の製造方法
WO1988007989A1 (en) Process for the purification of diethoxymethane from a mixture with ethanol and water
JP2000256265A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPS6236022B2 (ja)
JPH03181440A (ja) アクリル酸の蒸留精製方法
KR960006664B1 (ko) 카르복실산의 수용액으로부터 카르복실산을 추출 분리하는 방법
JP3081707B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
EP0186270B1 (en) Tertiary butylstyrene recovery
WO2001010811A1 (fr) Procede de preparation de methacrylate de methyle
US20030150705A1 (en) Acrylic acid recovery utilizing ethyl acrylate and selected co-solvents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees