JPH05105014A - エアバツク形の安全装置 - Google Patents

エアバツク形の安全装置

Info

Publication number
JPH05105014A
JPH05105014A JP3108594A JP10859491A JPH05105014A JP H05105014 A JPH05105014 A JP H05105014A JP 3108594 A JP3108594 A JP 3108594A JP 10859491 A JP10859491 A JP 10859491A JP H05105014 A JPH05105014 A JP H05105014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
steering wheel
driver
impact
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3108594A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Kohei Akiyama
興平 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP3108594A priority Critical patent/JPH05105014A/ja
Publication of JPH05105014A publication Critical patent/JPH05105014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャブオーバ形車両にエアバックを装備でき
るようにする。 【構成】 ステアリングホイールにエアバックが装備さ
れ、車両が所定値以上の衝撃を受けたときにエアバック
を膨張させる安全装置において、ステアリングホイール
をはね上げ可能な構造とし、加速度センサが所定値を超
える衝撃を検出したときに、ステアリングホイールを前
方にはね上げ、エアバックを運転者に対向した位置で膨
張させる。 【効果】 大型車両が大きな衝撃を受けたときにも運転
者の安全を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキャブオーバ形車両のエ
アバックを用いた安全装置に利用する。本発明は、車両
が衝撃を受けたときにステアリングホイールがはね上が
り運転者に対向した位置でエアバックが膨張する安全装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エアバック形の安全装置として
は、ステアリングホイールの近傍にエアバックが装備さ
れ、車両が強い衝撃を受けたときに加速度センサがその
衝撃を検出し、その検出出力によりエアバック内の気体
を膨張させ運転者を保護するものがある。このような安
全装置は主として乗用車に装備されたものはあるがキャ
ブオーバ形の大型車両に装備されたものはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにキャブ
オーバ形の大型車両には、エアバック形の安全装置が装
備されていないため、走行中に何らかの理由により前方
から強い衝撃を受けた場合に、運転者がその反動で直接
ステアリングホイールあるいはフロントウインドに強く
投げ出され、大きな障害を受けることがある。
【0004】このような問題はエアバック形の安全装置
を装備することにより解決するが、キャブオーバ形の車
両は車体構造上ステアリングホイールの面がほぼ上向き
に配置されているために、乗用車にみられるようにエア
バックをステアリングホイールの上面中心部に装着して
も、その膨張方向が運転者と平行になるために衝撃を緩
和させるには効果が少なく、また、ステアリングホイー
ル下部のステアリングコラムに装着した場合には、エア
バックの膨張方向は運転者側に向くもののステアリング
ホイールリングの外周が運転者に接近した位置にあるた
め、エアバックが運転者の飛び出しを抑えようとしても
ステアリングホイールリングに直接当たってしまう可能
性があり完全な安全装置にならない問題がある。
【0005】本発明はこのような問題を解決するもの
で、車両の前方から強い衝撃をうけたときにステアリン
グコラムがはね上がり、エアバックが運転者に対向して
膨張し衝撃を完全に吸収することができる安全装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステアリング
ホイールの近傍にエアバックが装備され、車両の衝撃を
検出する加速度センサと、この加速度センサの検出出力
により前記エアバック内の気体を起爆させる手段とを備
えたエアバック形の安全装置において、前記ステアリン
グホイールははね上げ可能なチルト構造であり、そのス
テアリングホイールをはね上げるスプリング手段と、そ
のステアリングホイールを前記スプリング手段に抗して
正常位置に維持するロック手段と、前記加速度センサの
検出出力により前記ロック手段を解除する手段とを備
え、前記エアバックは前記ステアリングホイールがはね
上げられた状態で運転者に対向する位置に取付けられた
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】車両が強い衝撃を受けたときに、加速度センサ
がその衝撃を検出し、衝撃の値が安全上あらかじめさだ
められた値以上であるときに、検出信号を出力すること
により、ステアリングホイールをはね上げると同時に、
起爆によりエアバック内に気体を充満させて運転者に与
える衝撃を小さくする。
【0008】これにより、運転者がステアリングホイー
ル、あるいはフロントウインドに衝突することを防止す
ることができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の構成を示す図である。
【0010】本発明実施例は、ステアリングホイール1
の近傍にエアバック2が装備され、車両の衝撃を検出す
る加速度センサ3と、この加速度センサ3の検出出力に
よりエアバック2内の気体を起爆させる起爆手段4とを
備え、さらに、本発明の特徴として、ステアリングホイ
ール1ははね上げ可能なチルト構造に構成され、そのス
テアリングホイール1をはね上げるスプリング手段5
と、ステアリングホイール1をスプリング手段5に抗し
て正常位置に維持するロック手段としてのエアシリンダ
6と、加速度センサ3の検出出力によりエアシリンダ6
を解除するソレノイドバルブ7とを備え、エアバック2
はステアリングホイール1がはね上げられた状態で運転
者に対向する位置に取付けられる。
【0011】ステアリングホイール1をはね上げるチル
ト構造は、第一のステアリングコラム11に挿通された第
一のステアリングシャフト12と、第二のステアリングコ
ラム13に挿通された第二のステアリングシャフト14とが
自在継手により連結され、第一のステアリングコラム11
とエアシリンダ6に固定されたピストンロッド21とがリ
ンク15によって連結される。
【0012】また、エアシリンダ6はスプリング手段5
に当接するピストン20と、このピストン20に固定されリ
ンク15に連結するピストンロッド21を含み、図外の制御
手段からの制御信号により圧縮空気の供給を行う電磁弁
22および給圧管路23と、ソレノイドバルブ7に接続され
た排気管路24とが設けられている。
【0013】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について説明する。図3は本発明実施例における
エアバック動作時の状態を示す図である。
【0014】通常時には、図1および図2に示すよう
に、図外のエアタンクからの圧縮空気が電磁弁22および
給圧管路23を介してエアシリンダ6内に供給され、この
圧縮空気によりピストン20が下方に押し下げられてスプ
リング手段5を圧縮状態にする。このときソレノイドバ
ルブ7は排気管路24から圧縮空気が排出されないように
閉状態を維持する。
【0015】ピストン20が下方に押し下げられると、ピ
ストンロッド21がリンク15を引き下げ、このリンク15に
連結された第一のステアリングコラム11が引き戻された
状態、すなわち、第二のステアリングシャフト14の軸芯
と第一のステアリングシャフト12の軸芯とが一致した状
態で固定され、操舵可能の状態が維持される。
【0016】何らかの理由で車両が前方から強い衝撃を
受けると、加速度センサ3がその衝撃を検出し、受けた
衝撃が安全上あらかじめ定められた値を超えたときに、
検出信号をソレノイドバルブ7および起爆手段4に送出
する。ソレノイドバルブ7はこの検出信号によりエアシ
リンダ6の排気管路24を開状態にする。開状態になった
排気管路24からはエアシリンダ6内の圧縮空気が外部に
排出され、それに伴って圧縮されていたスプリング手段
5がピストン20を上方に押し上げる。
【0017】押し上げられたピストン20はピストンロッ
ド21およびリンク15を介して第一のステアリングコラム
11を図3に示すようにはね上げて停止する。同時に加速
度センサ3からの検出信号を受けた起爆手段4は起爆動
作を行い、エアバック2内に気体を発生させ運転者に対
向する位置に膨張させる。
【0018】このときのステアリングホイール1は図3
に示すように、膨張したエアバック2を介在して運転者
から離れた位置にあり、運転者が前方に投げ出されても
エアバック2がそれを受け止め、ステアリングホイール
1や図外のフロントウインドに衝突することを防止する
ことができる。
【0019】正常状態になったことが確認されると、運
転者が図外の制御系を介してソレノイドバルブ7を閉状
態にするとともに、電磁弁22を動作させエアシリンダ6
内に圧縮空気を供給する。圧縮空気の供給によりピスト
ン20は押し下げられてスプリング手段5を圧縮し、これ
に伴ってリンク15を介して第一のステアリングコラム11
をもとの位置に復帰させ、操舵可能な状態を維持させ
る。
【0020】なお、膨張したエアバック2内の気体は外
部に排出され、新たな起爆剤とともに収納される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両が衝撃を受けたときにステアリングホイールをはね上
げ、同時にエアバックを運転者に対向して膨張させるこ
とができるために、従来装着が不可能とされていたキャ
ブオーバ形車両にエアバックを装着することができ、運
転者の衝撃に対する安全を確保することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例の構成を示す図。
【図2】 本発明実施例におけるエアシリンダの構成を
示す図。
【図3】 本発明実施例におけるエアバック動作時の状
態を示す図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 エアバック 3 加速度センサ 4 起爆手段 5 スプリング手段 6 エアシリンダ 7 ソレノイドバルブ 11 第一のステアリングコラム 12 第一のステアリングシャフト 13 第二のステアリングコラム 14 第二のステアリングシャフト 15 リンク 20 ピストン 21 ピストンロッド 22 電磁弁 23 給圧管路 24 排気管路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールの近傍にエアバッ
    クが装備され、車両の衝撃を検出する加速度センサと、
    この加速度センサの検出出力により前記エアバック内の
    気体を起爆させる手段とを備えたエアバック形の安全装
    置において、 前記ステアリングホイールははね上げ可能なチルト構造
    であり、 そのステアリングホイールをはね上げるスプリング手段
    と、 そのステアリングホイールを前記スプリング手段に抗し
    て正常位置に維持するロック手段と、 前記加速度センサの検出出力により前記ロック手段を解
    除する手段とを備え、 前記エアバックは前記ステアリングホイールがはね上げ
    られた状態で運転者に対向する位置に取付けられたこと
    を特徴とするエアバック形の安全装置。
JP3108594A 1991-04-11 1991-04-11 エアバツク形の安全装置 Pending JPH05105014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108594A JPH05105014A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 エアバツク形の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108594A JPH05105014A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 エアバツク形の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105014A true JPH05105014A (ja) 1993-04-27

Family

ID=14488767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108594A Pending JPH05105014A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 エアバツク形の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05105014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507521A (en) * 1995-02-27 1996-04-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Automatic tilt mechanism for steering wheel with inflatable restraint
WO2000018632A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Douglas Autotech Corp. Steering wheel impact positioning system
KR20030000866A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 현대자동차주식회사 자동차의 충격흡수식 조향장치
EP1057712A3 (de) * 1999-06-01 2004-03-24 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Kraftfahrzeuglenkung
WO2018116402A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置および車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507521A (en) * 1995-02-27 1996-04-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Automatic tilt mechanism for steering wheel with inflatable restraint
WO2000018632A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Douglas Autotech Corp. Steering wheel impact positioning system
US6244128B1 (en) * 1998-09-25 2001-06-12 Joseph C. Spencer Steering wheel impact positioning system
GB2352695B (en) * 1998-09-25 2002-10-16 Douglas Autotech Corp Steering wheel impact positioning system
EP1057712A3 (de) * 1999-06-01 2004-03-24 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Kraftfahrzeuglenkung
KR20030000866A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 현대자동차주식회사 자동차의 충격흡수식 조향장치
WO2018116402A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置および車両
CN109843654A (zh) * 2016-12-21 2019-06-04 本田技研工业株式会社 气囊装置及车辆
JPWO2018116402A1 (ja) * 2016-12-21 2019-07-04 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置および車両
CN109843654B (zh) * 2016-12-21 2022-03-29 本田技研工业株式会社 气囊装置及车辆
US11292415B2 (en) 2016-12-21 2022-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597455B2 (ja) 安全制御手段用空気袋
US5295712A (en) Control of a vehicle restraining system having an air bag in a retractable steering column
JP4645280B2 (ja) 乗員保護装置及び方法
US5033569A (en) Airbag crash protection
JP3044475U (ja) 方向性を有する圧縮ガス式インフレータ
EP1405772B1 (en) Air bag device
JPH05105014A (ja) エアバツク形の安全装置
JP2005132153A (ja) エアバッグ装置
JP2003306098A (ja) 車両外置きエアバック装置
JPS60248455A (ja) 低バイアスセンサ
JPS6364851A (ja) エアバツク
EP1203702B1 (en) Safety system with a plurality of expandable and releasable protective elements
CN110843714B (zh) 一种延时引爆汽车安全气囊及其控制方法
KR100558858B1 (ko) 자동차용 스티어링칼럼의 틸트업 방지장치
JP3953870B2 (ja) 車両のエアバックシステム
JP2002002422A (ja) 車両用エアバッグ装置
WO2000021799A1 (en) Flow regulated inflator
KR200157334Y1 (ko) 자동차의 추락시 충격흡수장치
KR100461364B1 (ko) 충격흡수기능을 갖는 차량의 조향휠
JPH0220127Y2 (ja)
AU2021250883A1 (en) Systems and methods for protecting a vehicle and/or an occupant of the vehicle
KR0181845B1 (ko) 에어백의 탑승자 보호 장치
WO2013123371A1 (en) Shockwave generating mechanism for automotive inflator deployment
KR100215223B1 (ko) 차량 충돌시를 위한 목부상 방지장치 및 그 동작 제어방법
CN110040094A (zh) 安全气囊系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees