JPH0510487A - 分岐管継手 - Google Patents
分岐管継手Info
- Publication number
- JPH0510487A JPH0510487A JP3161633A JP16163391A JPH0510487A JP H0510487 A JPH0510487 A JP H0510487A JP 3161633 A JP3161633 A JP 3161633A JP 16163391 A JP16163391 A JP 16163391A JP H0510487 A JPH0510487 A JP H0510487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch pipe
- pipe
- opening hole
- short
- pipe joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 下端部に本管開口穴径より若干小径の拡径フ
ランジ状端縁を有する分岐管取付用短管と、この短管外
周部とサドル部材間に配設された短管引上げ装置と、前
記端縁部とサドル部材及び本管開口穴部間に配設された
パッキン部材とよりなる分岐管継手の前記本管開口穴部
との係止力を増大するための手段を提供する。 【構成】 このため、頂部に鍔部を有するほぼ円筒形の
環状パッキン部材9の前記円筒形断面内に略々円環状の
金属製等よりなる補強材を一体的に埋設した。
ランジ状端縁を有する分岐管取付用短管と、この短管外
周部とサドル部材間に配設された短管引上げ装置と、前
記端縁部とサドル部材及び本管開口穴部間に配設された
パッキン部材とよりなる分岐管継手の前記本管開口穴部
との係止力を増大するための手段を提供する。 【構成】 このため、頂部に鍔部を有するほぼ円筒形の
環状パッキン部材9の前記円筒形断面内に略々円環状の
金属製等よりなる補強材を一体的に埋設した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分岐管継手、例えば
下水本管等への乾式分岐管継手に関するものである。
下水本管等への乾式分岐管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば合成樹脂製の下水本管の管
壁面開口部に分岐管(支管)を乾式工法により接続する
方法に関しては、現場における作業を容易にするため種
々の方法が提案されている。その一例として、公表特許
公報(A)平2−503944号に「分岐管を主管と連
結するためのスリーブ及びこのような連結スリーブを備
えた管」が開示されている。図4にその一実施例の要部
断面図を示す。詳細の重複説明は省略するが、21は本
管(主管),21Aは開口穴、22は分岐管継手(分岐
管の受口短管もしくは連結スリーブ)で、23はその本
管21への挿入端部で、フランジ形に加工された端縁2
4を有している。25は、スリーブ22に固設された支
持部材26上に設けられた枢支点27まわりに回動させ
て、レバー支持面28及びスリーブ22を介してスリー
ブ22すなわちその端縁24をカム作用により上方に上
げるための引上げ手段のレバーで、30は、スリーブ2
9及び端縁24間に挿入された弾性材料の環状のシール
リングを示す。
壁面開口部に分岐管(支管)を乾式工法により接続する
方法に関しては、現場における作業を容易にするため種
々の方法が提案されている。その一例として、公表特許
公報(A)平2−503944号に「分岐管を主管と連
結するためのスリーブ及びこのような連結スリーブを備
えた管」が開示されている。図4にその一実施例の要部
断面図を示す。詳細の重複説明は省略するが、21は本
管(主管),21Aは開口穴、22は分岐管継手(分岐
管の受口短管もしくは連結スリーブ)で、23はその本
管21への挿入端部で、フランジ形に加工された端縁2
4を有している。25は、スリーブ22に固設された支
持部材26上に設けられた枢支点27まわりに回動させ
て、レバー支持面28及びスリーブ22を介してスリー
ブ22すなわちその端縁24をカム作用により上方に上
げるための引上げ手段のレバーで、30は、スリーブ2
9及び端縁24間に挿入された弾性材料の環状のシール
リングを示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来提案例にあっては、分岐管継手22の挿入端
部23のフランジ形端縁23を本管21を開口穴21a
に挿入し易いように端縁24外径を前記開口穴21a径
より若干小さくしてある。従って、この挿入端部23を
前記レバー9による引上げ手段を用いて引上げ、シール
リング30を拡径変形するよう圧縮させてシールした場
合、この係止力は比較的弱く、この分岐管継手22に大
きな外力が作用した場合に抜出す危険性があり、また、
レバー25等を含む引上げ手段の構成も複雑なためコス
ト高である。
ような従来提案例にあっては、分岐管継手22の挿入端
部23のフランジ形端縁23を本管21を開口穴21a
に挿入し易いように端縁24外径を前記開口穴21a径
より若干小さくしてある。従って、この挿入端部23を
前記レバー9による引上げ手段を用いて引上げ、シール
リング30を拡径変形するよう圧縮させてシールした場
合、この係止力は比較的弱く、この分岐管継手22に大
きな外力が作用した場合に抜出す危険性があり、また、
レバー25等を含む引上げ手段の構成も複雑なためコス
ト高である。
【0004】この発明は、以上のような従来例における
問題点にかんがみてなされたもので、従来構造より特に
継手構成要素数を増すことなく、分岐管継手の本管開口
穴部に対する係止力を実質的に強化し得る手段の提供を
目的としている。
問題点にかんがみてなされたもので、従来構造より特に
継手構成要素数を増すことなく、分岐管継手の本管開口
穴部に対する係止力を実質的に強化し得る手段の提供を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、この種の分岐管継手構造を、上端部に分岐管取
付用受口を、下端部に本管開口穴径より若干小径の拡径
フランジ状端縁を有する短管と、この短管外周部とサド
ル部材との間に配設された短管引上げ手段と、前記短管
端縁部と前記サドル部材及び本管開口穴部との間に配設
された頂部に鍔部を有するほぼ円筒形の環状パッキンク
部材とよりなり、このパッキン部材の前記円筒形断面内
にほぼ円環状の補強材を埋設するよう構成することによ
り、前記目的を達成しようとするものである。
いては、この種の分岐管継手構造を、上端部に分岐管取
付用受口を、下端部に本管開口穴径より若干小径の拡径
フランジ状端縁を有する短管と、この短管外周部とサド
ル部材との間に配設された短管引上げ手段と、前記短管
端縁部と前記サドル部材及び本管開口穴部との間に配設
された頂部に鍔部を有するほぼ円筒形の環状パッキンク
部材とよりなり、このパッキン部材の前記円筒形断面内
にほぼ円環状の補強材を埋設するよう構成することによ
り、前記目的を達成しようとするものである。
【0006】
【作用】以上のような継手構造により、継手構成要素数
を特に増加することなく、金属製等の補強材の永久変形
により前記短管端縁部と本管開口部間の係止力を大幅に
増加させることができる。
を特に増加することなく、金属製等の補強材の永久変形
により前記短管端縁部と本管開口部間の係止力を大幅に
増加させることができる。
【0007】
【実施例】以下に、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1にこの発明に係る分岐管継手の一実施例の半断
面側面図を示す。 (構成)1はPVC管等の本管、1aは継手用開口穴、
2は分岐管継手の本体を構成する短管で、上部に分岐管
取付受口3(3aはそのO−リングを示す)を有し、そ
の下端部には、本管1の開口穴1aと実質的に同一もし
くはそれより若干小径を有する拡径フランジ状短縁4を
有している。5は短管2の外径部に設けられたおねじ
部、6は、このおねじと噛合うめねじを有するめねじ回
転リングで、回転用ハンドル6aを有し、両者5,6に
より短管2の引上げ装置を構成している。
る。図1にこの発明に係る分岐管継手の一実施例の半断
面側面図を示す。 (構成)1はPVC管等の本管、1aは継手用開口穴、
2は分岐管継手の本体を構成する短管で、上部に分岐管
取付受口3(3aはそのO−リングを示す)を有し、そ
の下端部には、本管1の開口穴1aと実質的に同一もし
くはそれより若干小径を有する拡径フランジ状短縁4を
有している。5は短管2の外径部に設けられたおねじ
部、6は、このおねじと噛合うめねじを有するめねじ回
転リングで、回転用ハンドル6aを有し、両者5,6に
より短管2の引上げ装置を構成している。
【0008】8は、本管1上に当接するサドル部材で、
その上部に回転リング6の下端面を回転摺動可能に支持
している。また、9は、短管2の下端縁部4とサドル部
材8及び本管開口穴1aとの間に介装されたシーリング
手段としての例えばゴム製のパッキン部材で、その頂部
に鍔部を有する略々円筒形状を有し、この円筒形断面の
内面に近接して金属製の円環状補強材10が一体的に埋
設されている。
その上部に回転リング6の下端面を回転摺動可能に支持
している。また、9は、短管2の下端縁部4とサドル部
材8及び本管開口穴1aとの間に介装されたシーリング
手段としての例えばゴム製のパッキン部材で、その頂部
に鍔部を有する略々円筒形状を有し、この円筒形断面の
内面に近接して金属製の円環状補強材10が一体的に埋
設されている。
【0009】図2(a)〜(b)に、パッキン部材9の
3実施例の各拡大半断面図を示す。なお、本実施例のよ
うに各補強材10が金属製の場合には、その下側部に複
数の縦方向のスリットを刻設しておくと引上げ装置を作
動させるときに拡径変形が容易であり、また、これによ
り係止力が特に低下することもない。
3実施例の各拡大半断面図を示す。なお、本実施例のよ
うに各補強材10が金属製の場合には、その下側部に複
数の縦方向のスリットを刻設しておくと引上げ装置を作
動させるときに拡径変形が容易であり、また、これによ
り係止力が特に低下することもない。
【0010】(動作)まず、短管2の下端部に拡径フラ
ンジ状端縁10を形成する前に短管2の下部からめねじ
回転リング6,サドル8及びパッキン9を組込んだの
ち、この下端部を適切な円すい状金型上に載置してプレ
ス加工することにより、所定径のフランジ状端縁10を
形成することができる。この際、拡径変形を容易にする
ため、下端部に複数の縦方向スリットを施しても差支え
ない。
ンジ状端縁10を形成する前に短管2の下部からめねじ
回転リング6,サドル8及びパッキン9を組込んだの
ち、この下端部を適切な円すい状金型上に載置してプレ
ス加工することにより、所定径のフランジ状端縁10を
形成することができる。この際、拡径変形を容易にする
ため、下端部に複数の縦方向スリットを施しても差支え
ない。
【0011】この状態の継手組立体の端縁10部を、本
管1の開口穴1aに押込んで挿入し、前記めねじ回転リ
ング6を所定方向に回転させると、これに噛合うおねじ
5を有する短管2は引上げられ、パッキン部材9の下縁
はフランジ状端縁4により拡径するよう変形し、本管開
口穴1a部に係止する。この際、パッキン部材9断面内
の金属製補強材10も同時に拡径変形するため、この係
止力を増大させることにより、分岐管接続後も外力によ
り抜出したりする怖れが減少する。
管1の開口穴1aに押込んで挿入し、前記めねじ回転リ
ング6を所定方向に回転させると、これに噛合うおねじ
5を有する短管2は引上げられ、パッキン部材9の下縁
はフランジ状端縁4により拡径するよう変形し、本管開
口穴1a部に係止する。この際、パッキン部材9断面内
の金属製補強材10も同時に拡径変形するため、この係
止力を増大させることにより、分岐管接続後も外力によ
り抜出したりする怖れが減少する。
【0012】(他の実施例)なお、前記実施例は、本管
はノーマル管1であり、引上げ装置7がねじ(螺合)式
の場合について説明したが、この発明はこれのみに限定
されるものでなく、本管1は例えば外周リブ付き管の場
合でもよく、また、引上げ手段7は例えば、図3
(a),(b)にその2例の側面図を示すようにカム式
その他であってもよい。
はノーマル管1であり、引上げ装置7がねじ(螺合)式
の場合について説明したが、この発明はこれのみに限定
されるものでなく、本管1は例えば外周リブ付き管の場
合でもよく、また、引上げ手段7は例えば、図3
(a),(b)にその2例の側面図を示すようにカム式
その他であってもよい。
【0013】すなわち、(a)図は、短管2に固設した
リング部11の下端面にカム面13を有し、その下部に
上記カム面13と相補のカム面を有する回転リング12
をサドル8との間に設け、ハンドル12aを所定方向に
回転させることにより、両カム面13の相対移動により
短管2を引上げるようにしたものである。また、(b)
図は、短管2に固設したリング部の下面の一部及びサド
ル8の上面の前記と相対する一部にそれぞれカム受面1
4a,14bを凹設し、その間にカム15を配設し、こ
れも一体的に付設されたレバー15aにより矢印方向に
回動することにより短管2を引上げるようにしたもので
ある。
リング部11の下端面にカム面13を有し、その下部に
上記カム面13と相補のカム面を有する回転リング12
をサドル8との間に設け、ハンドル12aを所定方向に
回転させることにより、両カム面13の相対移動により
短管2を引上げるようにしたものである。また、(b)
図は、短管2に固設したリング部の下面の一部及びサド
ル8の上面の前記と相対する一部にそれぞれカム受面1
4a,14bを凹設し、その間にカム15を配設し、こ
れも一体的に付設されたレバー15aにより矢印方向に
回動することにより短管2を引上げるようにしたもので
ある。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、この種の分岐管継手の頂部に鍔部を有する略々円筒
形の環状パッキン部材の前記円筒形断面内に円環状の補
強材を埋設したため、特に、継手構成要素数を増すこと
なく継手の本管開口穴部に対する係止力を強化すること
ができる。
ば、この種の分岐管継手の頂部に鍔部を有する略々円筒
形の環状パッキン部材の前記円筒形断面内に円環状の補
強材を埋設したため、特に、継手構成要素数を増すこと
なく継手の本管開口穴部に対する係止力を強化すること
ができる。
【図1】 分岐管継手の一実施例の半断面側面図
【図2】 パッキン部材の3実施例の各拡大半断面図
【図3】 引上げ手段の他の2例の側面図
【図4】 従来の分岐管継手の一提案例の断面側面図
1 本管 1a 開口穴 2 短管 3 受口 4 フランジ状端縁 7 引上げ装置 8 サドル 9 パッキン部材 10,10a,10b 補強材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上端部に分岐管取付用受口を、下端部に
本管開口穴径より若干小径の拡径フランジ状端縁を有す
る短管と、この短管外周部とサドル部材との間に配設さ
れた短管引上げ手段と、前記短管端縁部と前記サドル部
材及び本管開口穴部との間に配設された頂部に鍔部を有
するほぼ円筒形の環状パッキンク部材とよりなり、この
パッキン部材の前記円筒形断面内にほぼ円環状の補強材
を埋設したことを特徴とする分岐管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3161633A JPH0510487A (ja) | 1991-07-02 | 1991-07-02 | 分岐管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3161633A JPH0510487A (ja) | 1991-07-02 | 1991-07-02 | 分岐管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510487A true JPH0510487A (ja) | 1993-01-19 |
Family
ID=15738898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3161633A Pending JPH0510487A (ja) | 1991-07-02 | 1991-07-02 | 分岐管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0510487A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4880667A (en) * | 1985-09-24 | 1989-11-14 | Ppg Industries, Inc. | Photochromic plastic article and method for preparing same |
US6840546B2 (en) * | 2001-02-08 | 2005-01-11 | Mitsui Chemical, Inc. | Electrofusion joint |
JP2011001999A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 分岐継手 |
KR102177220B1 (ko) * | 2020-05-12 | 2020-11-10 | 주복자 | 보강대응성이 향상된 단지관 및 가정관 시공 방법 및 가정관의 관로 유지관리 방법 |
-
1991
- 1991-07-02 JP JP3161633A patent/JPH0510487A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4880667A (en) * | 1985-09-24 | 1989-11-14 | Ppg Industries, Inc. | Photochromic plastic article and method for preparing same |
US6840546B2 (en) * | 2001-02-08 | 2005-01-11 | Mitsui Chemical, Inc. | Electrofusion joint |
JP2011001999A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 分岐継手 |
KR102177220B1 (ko) * | 2020-05-12 | 2020-11-10 | 주복자 | 보강대응성이 향상된 단지관 및 가정관 시공 방법 및 가정관의 관로 유지관리 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030107189A1 (en) | Sealing ring for connecting two especially insertable concrete components | |
JPH0434291A (ja) | 配管接続用コネクター | |
CA2536500A1 (en) | Energized restraining gasket for mechanical joints of pipes | |
JPH0510487A (ja) | 分岐管継手 | |
JP3347408B2 (ja) | 管路の内張り材の端末処理構造 | |
JPH0426782Y2 (ja) | ||
JP3117468B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH0820996A (ja) | マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具 | |
JP3434755B2 (ja) | 流体機器の流体管接続構造 | |
JP3123876B2 (ja) | リブ付きパイプ用マンホール継手 | |
JPH08128567A (ja) | マンホールへの管の接続構造および方法 | |
JPH04107384A (ja) | 受口部を有する管 | |
JPH0717887U (ja) | 管継手 | |
JPH0227277Y2 (ja) | ||
JP2001027374A (ja) | 立て管接続用パッキン及び管継ぎ手 | |
JP3197655B2 (ja) | 管継ぎ手構造 | |
JPH0643599Y2 (ja) | コンクリート管用枝管の継手 | |
JPH11193892A (ja) | 離脱防止形管継手 | |
JP2988733B2 (ja) | 分岐管継手及び分岐管継手の原管への接続方法 | |
JPH07117059A (ja) | リブ付パイプへのシール材装着方法 | |
JPH10220651A (ja) | マンホールに於ける大口径管の取付構造 | |
JP3117469B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH09133271A (ja) | 離脱防止管継手およびその接合方法 | |
JP3641795B2 (ja) | 可撓継手 | |
JPH09242947A (ja) | 管継手 |