JPH05104453A - スクリユードライバーにおける回り止め装置 - Google Patents
スクリユードライバーにおける回り止め装置Info
- Publication number
- JPH05104453A JPH05104453A JP3290803A JP29080391A JPH05104453A JP H05104453 A JPH05104453 A JP H05104453A JP 3290803 A JP3290803 A JP 3290803A JP 29080391 A JP29080391 A JP 29080391A JP H05104453 A JPH05104453 A JP H05104453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- clutch
- rotation
- main
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B23/00—Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
- B25B23/0064—Means for adjusting screwing depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B21/00—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ドライバービットを取付けた主軸の回り止め
を確実に行い得る。 【構成】 駆動装置から回転される主ギャと、ドライバ
ービットが取付けられかつ回転可能にかつ軸方向の移動
可能に支承された主軸と、該主軸と前記主ギャとの間に
形成され主軸に対する主ギャからの回転伝達及びその回
転伝達を遮断するクラッチ機構を備えたスクリュードラ
イバーにおいて、主軸には前記クラッチ機構と反対側に
該主軸の中心軸から偏心された第1の斜状面を形成し、
この第1の斜状面に対向するハウジング内には回り止め
部材を回動不能に内嵌するとともに該回り止め部材には
第1の斜状面に対向しかつ主軸の中心軸から偏心された
第2の斜状面を形成し、クラッチ機構の回転伝達の遮断
状態の際に第1の斜状面と第2の斜状面とを押圧させて
主軸の回転を阻止するように構成する。
を確実に行い得る。 【構成】 駆動装置から回転される主ギャと、ドライバ
ービットが取付けられかつ回転可能にかつ軸方向の移動
可能に支承された主軸と、該主軸と前記主ギャとの間に
形成され主軸に対する主ギャからの回転伝達及びその回
転伝達を遮断するクラッチ機構を備えたスクリュードラ
イバーにおいて、主軸には前記クラッチ機構と反対側に
該主軸の中心軸から偏心された第1の斜状面を形成し、
この第1の斜状面に対向するハウジング内には回り止め
部材を回動不能に内嵌するとともに該回り止め部材には
第1の斜状面に対向しかつ主軸の中心軸から偏心された
第2の斜状面を形成し、クラッチ機構の回転伝達の遮断
状態の際に第1の斜状面と第2の斜状面とを押圧させて
主軸の回転を阻止するように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスクリュードライバーに
おいて、ドライバービットが取付けられる主軸の回り止
め装置に関するものである。
おいて、ドライバービットが取付けられる主軸の回り止
め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のスクリュードライバー
においては、工具であるドライバービットに締付けすべ
きねじを取付けて実際の締付け作業を開始するものであ
り、そのねじの取付け作業の安全性を確保するために、
ドライバービットを取付けた主軸が回転しないように阻
止する回り止め手段が設けられている。そして、従来の
スクリュードライバーは、ドライバービットが取付けら
れかつ回転可能にかつ軸方向の移動可能に支承された主
軸と駆動装置から回転される主ギャとの間に両者の回転
伝達及びその回転伝達を遮断するクラッチ機構、例え
ば、スプリングを内蔵した噛合クラッチ手段を設けてい
て、この噛合クラッチ手段の噛合状態をスプリングの弾
力によって解離して主軸への回転伝達を遮断している
が、この時のスプリングの支持端面における摩擦等によ
って回転が止まらず、したがって、噛合クラッチ手段の
解離状態において、主軸の回転(回り止め)を積極的に
行う手段が必要とされ、一般には、噛合クラッチ手段の
解離状態において、主軸に接するOリングを用いて前記
スプリングによる弾力によって該主軸の一部をOリング
に押圧してその摩擦力により回り止めを行う構成が採用
されていた。
においては、工具であるドライバービットに締付けすべ
きねじを取付けて実際の締付け作業を開始するものであ
り、そのねじの取付け作業の安全性を確保するために、
ドライバービットを取付けた主軸が回転しないように阻
止する回り止め手段が設けられている。そして、従来の
スクリュードライバーは、ドライバービットが取付けら
れかつ回転可能にかつ軸方向の移動可能に支承された主
軸と駆動装置から回転される主ギャとの間に両者の回転
伝達及びその回転伝達を遮断するクラッチ機構、例え
ば、スプリングを内蔵した噛合クラッチ手段を設けてい
て、この噛合クラッチ手段の噛合状態をスプリングの弾
力によって解離して主軸への回転伝達を遮断している
が、この時のスプリングの支持端面における摩擦等によ
って回転が止まらず、したがって、噛合クラッチ手段の
解離状態において、主軸の回転(回り止め)を積極的に
行う手段が必要とされ、一般には、噛合クラッチ手段の
解離状態において、主軸に接するOリングを用いて前記
スプリングによる弾力によって該主軸の一部をOリング
に押圧してその摩擦力により回り止めを行う構成が採用
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た回り止め手段にOリングを採用したものにおいては、
そのOリングの性質または品質のバラツキ等によって確
実なる回り止めを期待することができなかった。そこ
で、本発明は上記した従来の欠点に鑑み、構造簡単にし
てドライバービットを取付けた主軸の回り止めを確実に
行い得るスクリュードライバーにおける回り止め装置を
提供することを目的としたものである。
た回り止め手段にOリングを採用したものにおいては、
そのOリングの性質または品質のバラツキ等によって確
実なる回り止めを期待することができなかった。そこ
で、本発明は上記した従来の欠点に鑑み、構造簡単にし
てドライバービットを取付けた主軸の回り止めを確実に
行い得るスクリュードライバーにおける回り止め装置を
提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は駆動装置から回転される主ギャと、ド
ライバービットが取付けられかつ回転可能にかつ軸方向
の移動可能に支承された主軸と、該主軸と前記主ギャと
の間に形成され主軸に対する主ギャからの回転伝達及び
その回転伝達を遮断するクラッチ機構を備えたスクリュ
ードライバーにおいて、前記主軸には前記クラッチ機構
と反対側に該主軸の中心軸から偏心された第1の斜状面
を形成し、この第1の斜状面に対向するハウジング内に
は回り止め部材を回動不能に内嵌するとともに該回り止
め部材には前記第1の斜状面に対向しかつ主軸の中心軸
から偏心された第2の斜状面を形成し、前記クラッチ機
構の回転伝達の遮断状態の際に第1の斜状面と第2の斜
状面とを押圧させて前記主軸の回転を阻止するように構
成したことを要旨とするものである。
ために、本発明は駆動装置から回転される主ギャと、ド
ライバービットが取付けられかつ回転可能にかつ軸方向
の移動可能に支承された主軸と、該主軸と前記主ギャと
の間に形成され主軸に対する主ギャからの回転伝達及び
その回転伝達を遮断するクラッチ機構を備えたスクリュ
ードライバーにおいて、前記主軸には前記クラッチ機構
と反対側に該主軸の中心軸から偏心された第1の斜状面
を形成し、この第1の斜状面に対向するハウジング内に
は回り止め部材を回動不能に内嵌するとともに該回り止
め部材には前記第1の斜状面に対向しかつ主軸の中心軸
から偏心された第2の斜状面を形成し、前記クラッチ機
構の回転伝達の遮断状態の際に第1の斜状面と第2の斜
状面とを押圧させて前記主軸の回転を阻止するように構
成したことを要旨とするものである。
【0005】
【作用】上記した構成によれば、ハウジング内に回動不
能に内嵌した回り止め部材の偏心した第2の斜状面に対
し、ドライバービットを取付けた主軸の偏心した第1の
斜状面をクラッチ機構の回転伝達の遮断状態に対応して
押圧状態とすることによって、それ以上の主軸の回転を
阻止する、すなわち、主軸の回り止めを行うものであ
る。
能に内嵌した回り止め部材の偏心した第2の斜状面に対
し、ドライバービットを取付けた主軸の偏心した第1の
斜状面をクラッチ機構の回転伝達の遮断状態に対応して
押圧状態とすることによって、それ以上の主軸の回転を
阻止する、すなわち、主軸の回り止めを行うものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって詳
述する。スクリュードライバーのモータハウジング1内
には駆動装置を構成する電動モータ(図示しない)が内
蔵され、そのモータ軸2は該モータハウジング1の端面
に装設されたギャハウジング1a内に延出されていてそ
の外周にギャ部3が形成されている。ギャハウジング1
a内にはカム軸4がその一方側をメタル5及びスラスト
ベアリング6、他方側を後述する主軸10の軸孔10a
内にて回転可能に支承されており、その外周にはスラス
トベアリング6側にフランジ7が一体状に形出され、該
フランジ7側に面して前記モータ軸1aのギャ部3に噛
合された主ギャ8が軸方向の移動及び回転可能に支承さ
れている。また、この主ギャ8の一方端面には前記フラ
ンジ7に遊嵌する凹所8aが形成されている。そして、
ギャハウジング1aの筒状部内には先端にドライバービ
ット9を着脱可能に取付けた主軸10がメタル11にて
前記カム軸4と同一軸心上に軸方向の若干の移動及び回
転可能に支承されている。また、主軸10の軸孔10a
の底面と前記カム軸4の端面とは所定の間隔を有して対
向され、その間隔部位には該主軸10とカム軸4との回
転伝達をなす摩擦クラッチ手段12が介装されている。
すなわち、主軸10の軸孔10aの底面には円錐状の凹
部が形成されかつこれに対向するカム軸4の端面には軸
孔が形成されていて、両者の端面部間に摩擦伝達手段で
ある鋼球12aがそれぞれ圧接可能に介在されて構成さ
れている。なお、主軸10はメタル11に支承された小
径部10bと後述するクラッチ爪13bが端面に形成さ
れた大径部10cとから一体的に構成されている。
述する。スクリュードライバーのモータハウジング1内
には駆動装置を構成する電動モータ(図示しない)が内
蔵され、そのモータ軸2は該モータハウジング1の端面
に装設されたギャハウジング1a内に延出されていてそ
の外周にギャ部3が形成されている。ギャハウジング1
a内にはカム軸4がその一方側をメタル5及びスラスト
ベアリング6、他方側を後述する主軸10の軸孔10a
内にて回転可能に支承されており、その外周にはスラス
トベアリング6側にフランジ7が一体状に形出され、該
フランジ7側に面して前記モータ軸1aのギャ部3に噛
合された主ギャ8が軸方向の移動及び回転可能に支承さ
れている。また、この主ギャ8の一方端面には前記フラ
ンジ7に遊嵌する凹所8aが形成されている。そして、
ギャハウジング1aの筒状部内には先端にドライバービ
ット9を着脱可能に取付けた主軸10がメタル11にて
前記カム軸4と同一軸心上に軸方向の若干の移動及び回
転可能に支承されている。また、主軸10の軸孔10a
の底面と前記カム軸4の端面とは所定の間隔を有して対
向され、その間隔部位には該主軸10とカム軸4との回
転伝達をなす摩擦クラッチ手段12が介装されている。
すなわち、主軸10の軸孔10aの底面には円錐状の凹
部が形成されかつこれに対向するカム軸4の端面には軸
孔が形成されていて、両者の端面部間に摩擦伝達手段で
ある鋼球12aがそれぞれ圧接可能に介在されて構成さ
れている。なお、主軸10はメタル11に支承された小
径部10bと後述するクラッチ爪13bが端面に形成さ
れた大径部10cとから一体的に構成されている。
【0007】そして、前記主ギャ8の他方端面とこれに
対向した前記主軸10の一方端面とには同主ギャ8側を
第1のクラッチ爪13aとしかつ同主軸10側を第2の
クラッチ爪13bとなした一対の噛合クラッチ手段13
が介装されており、この噛合いクラッチ手段13は前記
主ギャ8と主軸10との間に弾装されたスプリング14
により常にはその噛合いが解離する方向に付勢されてい
る。
対向した前記主軸10の一方端面とには同主ギャ8側を
第1のクラッチ爪13aとしかつ同主軸10側を第2の
クラッチ爪13bとなした一対の噛合クラッチ手段13
が介装されており、この噛合いクラッチ手段13は前記
主ギャ8と主軸10との間に弾装されたスプリング14
により常にはその噛合いが解離する方向に付勢されてい
る。
【0008】前記カム軸4のフランジ7と主ギャ8の凹
所8aとの間にはカム手段15が介装されており、この
カム手段15は図4(a)〜(C)に示すように、カム
軸4のフランジ7の外周縁隅部にその周方向に等間隔で
複数個(図では2個の場合を示す)形成されたほぼV字
状の係合凹部16,16と、主ギャ8の凹所8aの底面
隅部に該係合凹部16,16と対向して周方向に形成さ
れたほぼV字状の制御凹部17,17と、該係合凹部1
6,16内及び制御凹部17,17内にわたり移動可能
に嵌入された制御鋼球18,18とからなり、該主ギャ
8側の回転をカム軸4側に伝達するように構成されてい
る。そして、前記係合凹部16,16はフランジ7の端
面を基準として最も深いほぼ円弧状の第1制御面16
a,16aと、該第1制御面16a,16aから斜状
(ほぼV字状)に形成された第2制御面16b,16b
と、該第2制御面16b,16bの頂点においてほぼ円
弧凹状に形成された第3制御面16c,16cとから構
成され、また、前記制御凹部17,17は前記係合凹部
16,16と同様に主ギャ8の端面を基準として最も深
いほぼ円弧状の第1制御面17a,17aと、該第1制
御面17a,17aから斜状(ほぼV字状)に形成され
た第2制御面17b,17bと、該第2制御面17b,
17bの頂点においてほぼ円弧凹状に形成された第3制
御面17c,17cとから構成されている。しかして、
噛合いクラッチ手段13とカム手段15は、制御鋼球1
8が係合凹部16,16及び制御凹部17,17におけ
る第1制御面16a,16a、17a,17aに位置さ
れているときには、前記噛合いクラッチ手段13の両ク
ラッチ爪13a,13bは解離状態にあり、この第1制
御面16a,16a、17a,17aを乗り越えて第2
制御面16b,16b、17b,17bから第3制御面
16c,16c、17c,17cに位置されているとき
には、該噛合いクラッチ手段13の両クラッチ13a,
13bは噛合状態にあり、そして、この第3制御面16
c,16c、17c,17cに位置されているときには
噛合いクラッチ手段13の両クラッチ爪13a,13b
は最も深い噛合状態となるように設定されている。
所8aとの間にはカム手段15が介装されており、この
カム手段15は図4(a)〜(C)に示すように、カム
軸4のフランジ7の外周縁隅部にその周方向に等間隔で
複数個(図では2個の場合を示す)形成されたほぼV字
状の係合凹部16,16と、主ギャ8の凹所8aの底面
隅部に該係合凹部16,16と対向して周方向に形成さ
れたほぼV字状の制御凹部17,17と、該係合凹部1
6,16内及び制御凹部17,17内にわたり移動可能
に嵌入された制御鋼球18,18とからなり、該主ギャ
8側の回転をカム軸4側に伝達するように構成されてい
る。そして、前記係合凹部16,16はフランジ7の端
面を基準として最も深いほぼ円弧状の第1制御面16
a,16aと、該第1制御面16a,16aから斜状
(ほぼV字状)に形成された第2制御面16b,16b
と、該第2制御面16b,16bの頂点においてほぼ円
弧凹状に形成された第3制御面16c,16cとから構
成され、また、前記制御凹部17,17は前記係合凹部
16,16と同様に主ギャ8の端面を基準として最も深
いほぼ円弧状の第1制御面17a,17aと、該第1制
御面17a,17aから斜状(ほぼV字状)に形成され
た第2制御面17b,17bと、該第2制御面17b,
17bの頂点においてほぼ円弧凹状に形成された第3制
御面17c,17cとから構成されている。しかして、
噛合いクラッチ手段13とカム手段15は、制御鋼球1
8が係合凹部16,16及び制御凹部17,17におけ
る第1制御面16a,16a、17a,17aに位置さ
れているときには、前記噛合いクラッチ手段13の両ク
ラッチ爪13a,13bは解離状態にあり、この第1制
御面16a,16a、17a,17aを乗り越えて第2
制御面16b,16b、17b,17bから第3制御面
16c,16c、17c,17cに位置されているとき
には、該噛合いクラッチ手段13の両クラッチ13a,
13bは噛合状態にあり、そして、この第3制御面16
c,16c、17c,17cに位置されているときには
噛合いクラッチ手段13の両クラッチ爪13a,13b
は最も深い噛合状態となるように設定されている。
【0009】前記ギャハウジング1aの筒状部の先端に
は前記ドライバービット9をその先端が突出するように
被嵌する筒状のストッパスリーブ19がねじ手段により
装設されており、このストッパスリーブ19はギャハウ
ジング1aの筒状部に対し締付けすべきねじのねじ込み
深さに対応してドライバービット9の先端に対する突出
度合いが調節可能である。
は前記ドライバービット9をその先端が突出するように
被嵌する筒状のストッパスリーブ19がねじ手段により
装設されており、このストッパスリーブ19はギャハウ
ジング1aの筒状部に対し締付けすべきねじのねじ込み
深さに対応してドライバービット9の先端に対する突出
度合いが調節可能である。
【0010】前記主軸10の小径部10bと大径部10
cとの段差面のおける該大径部10cの外周縁隅部には
該主軸の軸中心と若干偏心された中心で第1の斜状面2
0が面取り状に形成されており、また、前記外周縁隅部
に対向するギャハウジング1a内の凹部の底面隅部と前
記メタル11の外周との間には回り止めリング21が回
動不能に内嵌されていて、この回り止めリング21はゴ
ム材等から形成され、その内径部には前記第1の斜状面
20の偏心量と等しく偏心した中心で第2の斜状面22
が面取り状に形成されている。しかして、第1の斜状面
20と第2の斜状面22とは常には該第2の傾斜面22
の一部に対して第1の傾斜面20を摺接可能に対向位置
させるとともに、前記噛合いクラッチ手段13の両クラ
ッチ爪13a,13bの解離状態に対応して該第1の斜
状面20が第2の斜状面22に対して偏心方向が一致し
た状態でその全周にわたって摺接させて前記主軸10の
回転を阻止するように構成されている。
cとの段差面のおける該大径部10cの外周縁隅部には
該主軸の軸中心と若干偏心された中心で第1の斜状面2
0が面取り状に形成されており、また、前記外周縁隅部
に対向するギャハウジング1a内の凹部の底面隅部と前
記メタル11の外周との間には回り止めリング21が回
動不能に内嵌されていて、この回り止めリング21はゴ
ム材等から形成され、その内径部には前記第1の斜状面
20の偏心量と等しく偏心した中心で第2の斜状面22
が面取り状に形成されている。しかして、第1の斜状面
20と第2の斜状面22とは常には該第2の傾斜面22
の一部に対して第1の傾斜面20を摺接可能に対向位置
させるとともに、前記噛合いクラッチ手段13の両クラ
ッチ爪13a,13bの解離状態に対応して該第1の斜
状面20が第2の斜状面22に対して偏心方向が一致し
た状態でその全周にわたって摺接させて前記主軸10の
回転を阻止するように構成されている。
【0011】続いて、上述のように構成された本実施例
の作用について説明する。さて、締付けすべきねじのね
じ込み深さに対応してストッパスリーブ19の突出度合
いを調節したのち、ドライバービット9の先端に締付け
すべきねじを取付けるとともに、該ねじを締付けする部
位に当接位置させる。この状態では、図4(a)に示す
ように、カム手段15における制御鋼球18,18が係
合凹部16,16及び制御凹部17,17における第1
制御面16a,16a、17a,17aに位置されて噛
合いクラッチ手段13の両クラッチ爪13a,13bの
噛合が解離状態にあるため、電動モータ(図示しない)
を駆動させると、そのモータ軸2のギャ部3を介して主
ギャ8が回転されて、その回転はカム手段15を介して
カム軸4に伝達されるのみで主軸10及びドライバービ
ット9には伝達されない。
の作用について説明する。さて、締付けすべきねじのね
じ込み深さに対応してストッパスリーブ19の突出度合
いを調節したのち、ドライバービット9の先端に締付け
すべきねじを取付けるとともに、該ねじを締付けする部
位に当接位置させる。この状態では、図4(a)に示す
ように、カム手段15における制御鋼球18,18が係
合凹部16,16及び制御凹部17,17における第1
制御面16a,16a、17a,17aに位置されて噛
合いクラッチ手段13の両クラッチ爪13a,13bの
噛合が解離状態にあるため、電動モータ(図示しない)
を駆動させると、そのモータ軸2のギャ部3を介して主
ギャ8が回転されて、その回転はカム手段15を介して
カム軸4に伝達されるのみで主軸10及びドライバービ
ット9には伝達されない。
【0012】そこで、スクリュードライバーの本体をね
じを締付けする部位側に押付けると、その押付け力によ
ってドライバービット9とともに主軸10が主ギャ8側
に向かって軸方向に若干移動されるので、摩擦クラッチ
手段12を介してカム軸4と主軸10とが接続され、該
主軸10が主ギャ8、カム手段15、カム軸4を経て回
転を始める。この際、主軸10から受けるカム軸4の負
荷が大きくなると、図4(b)(c)に示すように、カ
ム手段15における制御鋼球18,18が係合凹部1
6,16及び制御凹部17,17の第1制御面16a,
16a、17a,17aから同第1制御面16a,16
a、17a,17aと第2制御面16b,16b、17
b,17bとの段差部位を乗り越えて同第2制御面16
b,16b、17b,17bに至り、さらに第3制御面
16c,16c、17c,17cに位置されるにしたが
い主ギャ8がスプリング14の弾力に抗しながら第2の
クラッチ爪13bに向かって移動変位されてその第1の
クラッチ爪13aと第2のクラッチ爪13bとが噛合さ
れる。すると、主軸10は主ギャ8から噛合いクラッチ
手段13を介して前述よりも強い伝達力で回転され、該
主軸とともに回転するドライバービット9によりねじ締
め動作が進行される。この場合、カム手段15における
制御鋼球18,18が係合凹部16,16及び制御凹部
17,17の第3制御面16c,16c、17c,17
cに位置された状態において、噛合いクラッチ手段13
の両クラッチ爪13a,13bは最も深い噛合状態とな
る。
じを締付けする部位側に押付けると、その押付け力によ
ってドライバービット9とともに主軸10が主ギャ8側
に向かって軸方向に若干移動されるので、摩擦クラッチ
手段12を介してカム軸4と主軸10とが接続され、該
主軸10が主ギャ8、カム手段15、カム軸4を経て回
転を始める。この際、主軸10から受けるカム軸4の負
荷が大きくなると、図4(b)(c)に示すように、カ
ム手段15における制御鋼球18,18が係合凹部1
6,16及び制御凹部17,17の第1制御面16a,
16a、17a,17aから同第1制御面16a,16
a、17a,17aと第2制御面16b,16b、17
b,17bとの段差部位を乗り越えて同第2制御面16
b,16b、17b,17bに至り、さらに第3制御面
16c,16c、17c,17cに位置されるにしたが
い主ギャ8がスプリング14の弾力に抗しながら第2の
クラッチ爪13bに向かって移動変位されてその第1の
クラッチ爪13aと第2のクラッチ爪13bとが噛合さ
れる。すると、主軸10は主ギャ8から噛合いクラッチ
手段13を介して前述よりも強い伝達力で回転され、該
主軸とともに回転するドライバービット9によりねじ締
め動作が進行される。この場合、カム手段15における
制御鋼球18,18が係合凹部16,16及び制御凹部
17,17の第3制御面16c,16c、17c,17
cに位置された状態において、噛合いクラッチ手段13
の両クラッチ爪13a,13bは最も深い噛合状態とな
る。
【0013】続いて、上述の締付け動作に伴ってスクリ
ュードライバー本体の全体が前進され、そのストッパス
リーブ19の先端がねじ締めされる部材に当接すると、
該スクリュードライバー本体の前進が停止されるため、
前述したスクリュードライバーの本体の押付け力がドラ
イバービット9側に作用しなくなり、主軸10から受け
るカム軸4の負荷が小さくなる。すなわち、摩擦クラッ
チ手段12の伝達トルクが減少する。すると、カム手段
15における主ギャ8とカム軸4のフランジ7との間に
相対回転トルク差が生じ、その結果、該カム手段15に
おける制御鋼球18,18が係合凹部16,16及び制
御凹部17,17の第3制御面16c,16c、17
c,17c及び第2制御面16b,16b、17b,1
7bから第1制御面16a,16a、17a,17aに
位置されるにしたがって主ギャ8はスプリング14の付
勢力によってカム軸4のフランジ7側に向かって移動変
位されて噛合いクラッチ手段13の第1クラッチ爪13
aと第2クラッチ爪13bとの噛合が完全に解離され
る。したがって、主軸10に対する回転伝達が遮断され
てそのドライバービット9によるねじ締め動作が終了さ
れる。
ュードライバー本体の全体が前進され、そのストッパス
リーブ19の先端がねじ締めされる部材に当接すると、
該スクリュードライバー本体の前進が停止されるため、
前述したスクリュードライバーの本体の押付け力がドラ
イバービット9側に作用しなくなり、主軸10から受け
るカム軸4の負荷が小さくなる。すなわち、摩擦クラッ
チ手段12の伝達トルクが減少する。すると、カム手段
15における主ギャ8とカム軸4のフランジ7との間に
相対回転トルク差が生じ、その結果、該カム手段15に
おける制御鋼球18,18が係合凹部16,16及び制
御凹部17,17の第3制御面16c,16c、17
c,17c及び第2制御面16b,16b、17b,1
7bから第1制御面16a,16a、17a,17aに
位置されるにしたがって主ギャ8はスプリング14の付
勢力によってカム軸4のフランジ7側に向かって移動変
位されて噛合いクラッチ手段13の第1クラッチ爪13
aと第2クラッチ爪13bとの噛合が完全に解離され
る。したがって、主軸10に対する回転伝達が遮断され
てそのドライバービット9によるねじ締め動作が終了さ
れる。
【0014】そして、上述した噛合いクラッチ手段13
における第1クラッチ爪13aと第2クラッチ爪13b
との噛合の解離状態あって、主軸10がスプリング14
の付勢力によって回り止めリング21側に付勢されるた
め、該主軸10は若干回動しながら軸方向に移動され、
その大径部10cの偏心した第1の斜状面20が該回り
止めリング21の偏心した第2の斜状面22に対して食
い込みながらその一部と摺接(一部の面接触)し、両者
の間に所望の摩擦力が発生する。そして、その偏心方向
が一致したとき、第1の斜状面20が第2の斜状面22
に対してその全周にわたって摺接(全周の面接触)す
る。この状態における両者間の摩擦力によって主軸10
の回転を止め(回り止め)るものである。すなわち、本
実施例にあっては、主軸10側の第1の斜状面20と回
転不能状態の回り止めリング21側の第2の斜状面22
との面接触及びスプリング14の付勢力による摩擦力、
さらに第1及び第2の斜状面20,22の偏心状態に伴
う食い込みによる摩擦力によって強力に該主軸10の回
り止めを行うものである。
における第1クラッチ爪13aと第2クラッチ爪13b
との噛合の解離状態あって、主軸10がスプリング14
の付勢力によって回り止めリング21側に付勢されるた
め、該主軸10は若干回動しながら軸方向に移動され、
その大径部10cの偏心した第1の斜状面20が該回り
止めリング21の偏心した第2の斜状面22に対して食
い込みながらその一部と摺接(一部の面接触)し、両者
の間に所望の摩擦力が発生する。そして、その偏心方向
が一致したとき、第1の斜状面20が第2の斜状面22
に対してその全周にわたって摺接(全周の面接触)す
る。この状態における両者間の摩擦力によって主軸10
の回転を止め(回り止め)るものである。すなわち、本
実施例にあっては、主軸10側の第1の斜状面20と回
転不能状態の回り止めリング21側の第2の斜状面22
との面接触及びスプリング14の付勢力による摩擦力、
さらに第1及び第2の斜状面20,22の偏心状態に伴
う食い込みによる摩擦力によって強力に該主軸10の回
り止めを行うものである。
【0015】なお、本実施例にあっては、スクリュード
ライバーの本体の押付け力の低下により主軸10から受
けるカム軸4の負荷が小さくなり、摩擦クラッチ手段1
2の伝達トルクの減少に伴い、カム手段15における主
ギャ8とカム軸4のフランジ7との間に相対回転トルク
差が生じるため、カム手段15における制御鋼球18,
18が係合凹部16,16及び制御凹部17,17の第
3制御面16c,16c、17c,17cから第2制御
面16b,16b、17b,17bを経て第1制御面1
6a,16a、17a,17aに至る移動が円滑になさ
れ、そして、該制御鋼球18,18が第1制御面16
a,16a、17a,17a内に一旦位置されたのち
は、主軸10に対して軸方向に相当の押付け力、すなわ
ち、制御鋼球18,18が第1制御面16a,16a、
17a,17aと第2制御面16b,16b、17b,
17bとの段差部位を乗り越えて該第2制御面16b,
16b、17b,17bに至るに必要なトルクを摩擦ク
ラッチ手段12を介してカム軸4に作用しない限り、該
第1制御面16a,16a、17a,17aから第2制
御面16b,16b、17b,17bに乗り上げること
はない。したがって、噛合いクラッチ手段13における
第1クラッチ爪13aと第2クラッチ爪13bとの解離
状態が素早く維持されてその解離動作に伴う機械音等の
発生をなくし、その動作を円滑かつ確実になし得るもの
である。また、前述したねじ締めの状態において、制御
鋼球18,18が第1制御面16a,16a、17a,
17aと第2制御面16b,16b、17b,17bと
の段差部位を乗り越えて該第2制御面16b,16b、
17b,17bに至るに必要なトルクを摩擦クラッチ手
段12を介してカム軸4に作用させる、すなわち、スク
リュードライバーの本体の押付け力を再び主軸10に付
与することにより、前述と同様に噛合いクラッチ手段1
3を噛合してドライバービット9により再びねじ締めし
たねじに対する追い締め動作を行うことができるもので
ある。
ライバーの本体の押付け力の低下により主軸10から受
けるカム軸4の負荷が小さくなり、摩擦クラッチ手段1
2の伝達トルクの減少に伴い、カム手段15における主
ギャ8とカム軸4のフランジ7との間に相対回転トルク
差が生じるため、カム手段15における制御鋼球18,
18が係合凹部16,16及び制御凹部17,17の第
3制御面16c,16c、17c,17cから第2制御
面16b,16b、17b,17bを経て第1制御面1
6a,16a、17a,17aに至る移動が円滑になさ
れ、そして、該制御鋼球18,18が第1制御面16
a,16a、17a,17a内に一旦位置されたのち
は、主軸10に対して軸方向に相当の押付け力、すなわ
ち、制御鋼球18,18が第1制御面16a,16a、
17a,17aと第2制御面16b,16b、17b,
17bとの段差部位を乗り越えて該第2制御面16b,
16b、17b,17bに至るに必要なトルクを摩擦ク
ラッチ手段12を介してカム軸4に作用しない限り、該
第1制御面16a,16a、17a,17aから第2制
御面16b,16b、17b,17bに乗り上げること
はない。したがって、噛合いクラッチ手段13における
第1クラッチ爪13aと第2クラッチ爪13bとの解離
状態が素早く維持されてその解離動作に伴う機械音等の
発生をなくし、その動作を円滑かつ確実になし得るもの
である。また、前述したねじ締めの状態において、制御
鋼球18,18が第1制御面16a,16a、17a,
17aと第2制御面16b,16b、17b,17bと
の段差部位を乗り越えて該第2制御面16b,16b、
17b,17bに至るに必要なトルクを摩擦クラッチ手
段12を介してカム軸4に作用させる、すなわち、スク
リュードライバーの本体の押付け力を再び主軸10に付
与することにより、前述と同様に噛合いクラッチ手段1
3を噛合してドライバービット9により再びねじ締めし
たねじに対する追い締め動作を行うことができるもので
ある。
【0016】なお、本実施例においては、第1の斜状面
20を主軸10の円周に設け、これに対向する第2の斜
状面22をリング状となしたが、必ずしもこれに限定す
る必要はない。
20を主軸10の円周に設け、これに対向する第2の斜
状面22をリング状となしたが、必ずしもこれに限定す
る必要はない。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は駆動装置
から回転される主ギャと、ドライバービットが取付けら
れかつ回転可能にかつ軸方向の移動可能に支承された主
軸と、該主軸と前記主ギャとの間に形成され主軸に対す
る主ギャからの回転伝達及びその回転伝達を遮断するク
ラッチ機構を備えたスクリュードライバーにおいて、前
記主軸には前記クラッチ機構と反対側に該主軸の中心軸
から偏心された第1の斜状面を形成し、この第1の斜状
面に対向するハウジング内には回り止め部材を回動不能
に内嵌するとともに該回り止め部材には前記第1の斜状
面に対向しかつ主軸の中心軸から偏心された第2の斜状
面を形成し、前記クラッチ機構の回転伝達の遮断状態の
際に第1の斜状面と第2の斜状面とを押圧させて前記主
軸の回転を阻止するように構成したものであるから、ハ
ウジング内に回動不能に内嵌した回り止め部材の偏心し
た第2の斜状面に対し、ドライバービットを取付けた主
軸の偏心した第1の斜状面をクラッチ機構の回転伝達の
遮断状態に対応して押圧状態として両者の間に発生する
摩擦力によって主軸の回転を阻止(回り止め)すること
ができる。このことは、構造簡単にしてドライバービッ
トを取付けた主軸の回り止めを確実に行い得、例えば、
ドライバービットに対する締付けすべきねじの取付け作
業の安全性を確保することができ。
から回転される主ギャと、ドライバービットが取付けら
れかつ回転可能にかつ軸方向の移動可能に支承された主
軸と、該主軸と前記主ギャとの間に形成され主軸に対す
る主ギャからの回転伝達及びその回転伝達を遮断するク
ラッチ機構を備えたスクリュードライバーにおいて、前
記主軸には前記クラッチ機構と反対側に該主軸の中心軸
から偏心された第1の斜状面を形成し、この第1の斜状
面に対向するハウジング内には回り止め部材を回動不能
に内嵌するとともに該回り止め部材には前記第1の斜状
面に対向しかつ主軸の中心軸から偏心された第2の斜状
面を形成し、前記クラッチ機構の回転伝達の遮断状態の
際に第1の斜状面と第2の斜状面とを押圧させて前記主
軸の回転を阻止するように構成したものであるから、ハ
ウジング内に回動不能に内嵌した回り止め部材の偏心し
た第2の斜状面に対し、ドライバービットを取付けた主
軸の偏心した第1の斜状面をクラッチ機構の回転伝達の
遮断状態に対応して押圧状態として両者の間に発生する
摩擦力によって主軸の回転を阻止(回り止め)すること
ができる。このことは、構造簡単にしてドライバービッ
トを取付けた主軸の回り止めを確実に行い得、例えば、
ドライバービットに対する締付けすべきねじの取付け作
業の安全性を確保することができ。
【図1】本発明の一実施例を示し、一部を省略したスク
リュードライバー全体の正断面図である。
リュードライバー全体の正断面図である。
【図2】同じく作動状態を示す一部を省略したスクリュ
ードライバー全体の正断面図である。
ードライバー全体の正断面図である。
【図3】同じく図1のA−A線断面図である。
【図4】同じくカム手段の作動状態図である。
【図5】同じく図1のB−B線断面図である。
【図6】同じく回り止めリングを示す正断面図である。
【図7】同じく回り止めリングを示す側面図である。
【図8】同じく第1の斜状面と第2の斜状面との関係を
示す第1の作動動状態の側断面図である。
示す第1の作動動状態の側断面図である。
【図9】同じく図8のC−C線断面図である。
【図10】同じく第1の斜状面と第2の斜状面との関係
を示す第2の作動動状態の側断面図である。
を示す第2の作動動状態の側断面図である。
【図11】同じく図10のD−D線断面図である。
【図12】同じく第1の斜状面と第2の斜状面との関係
を示す第3の作動動状態の側断面図である。
を示す第3の作動動状態の側断面図である。
【図13】同じく図12のE−E線断面図である。
1a ギャハウジング 8 主ギャ 9 ドライバービット 10 主軸 13 噛合いクラッチ手段 20 第1の斜状面 21 回り止めリング 22 第2の斜状面
Claims (1)
- 【請求項1】 駆動装置から回転される主ギャと、ドラ
イバービットが取付けられかつ回転可能にかつ軸方向の
移動可能に支承された主軸と、該主軸と前記主ギャとの
間に形成され主軸に対する主ギャからの回転伝達及びそ
の回転伝達を遮断するクラッチ機構を備えたスクリュー
ドライバーにおいて、前記主軸には前記クラッチ機構と
反対側に該主軸の中心軸から偏心された第1の斜状面を
形成し、この第1の斜状面に対向するハウジング内には
回り止め部材を回動不能に内嵌するとともに該回り止め
部材には前記第1の斜状面に対向しかつ主軸の中心軸か
ら偏心された第2の斜状面を形成し、前記クラッチ機構
の回転伝達の遮断状態の際に第1の斜状面と第2の斜状
面とを押圧させて前記主軸の回転を阻止するように構成
したことを特徴とするスクリュードライバーにおける回
り止め装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3290803A JP3071523B2 (ja) | 1991-10-08 | 1991-10-08 | スクリュードライバーにおける回り止め装置 |
US07/958,183 US5209308A (en) | 1991-10-08 | 1992-10-08 | Power driven screwdriver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3290803A JP3071523B2 (ja) | 1991-10-08 | 1991-10-08 | スクリュードライバーにおける回り止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05104453A true JPH05104453A (ja) | 1993-04-27 |
JP3071523B2 JP3071523B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=17760693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3290803A Expired - Fee Related JP3071523B2 (ja) | 1991-10-08 | 1991-10-08 | スクリュードライバーにおける回り止め装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5209308A (ja) |
JP (1) | JP3071523B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009101503A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-05-14 | Hitachi Koki Co Ltd | ねじ締め機 |
JP2012024873A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Makita Corp | ねじ締め工具 |
US8944181B2 (en) | 2007-10-02 | 2015-02-03 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Power tool with a torque clutch |
JP2016047576A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 株式会社マキタ | ねじ締め工具 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5505676A (en) * | 1994-01-25 | 1996-04-09 | The Stanley Works | Clutch torque control |
US5588496A (en) * | 1994-07-14 | 1996-12-31 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Slip clutch arrangement for power tool |
US5538089A (en) * | 1995-06-05 | 1996-07-23 | The Black & Decker Corporation | Power tool clutch assembly |
US5531278A (en) * | 1995-07-07 | 1996-07-02 | Lin; Pi-Chu | Power drill with drill bit unit capable of providing intermittent axial impact |
US6003618A (en) * | 1997-07-29 | 1999-12-21 | Chicago Pneumatic Tool Company | Twin lobe impact mechanism |
DE19845024C2 (de) * | 1998-09-30 | 2000-08-03 | Fein C & E | Kraftgetriebener Schrauber |
CA2339430A1 (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-10 | Black & Decker Inc. | Hammer |
DE10057139A1 (de) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Hilti Ag | Elektrohandwerkzeug mit Sicherheitskupplung |
US6758116B2 (en) * | 2001-06-28 | 2004-07-06 | Porter-Cable/Delta | Depth adjusting system for a screw gun |
US6665923B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-12-23 | Porter-Cable/Delta | Clutch for a screw gun and utilizing method |
US7047848B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-05-23 | Portar-Cable/Delta | Manufacture of steel components for screw gun clutches |
DE10308272B4 (de) * | 2002-03-05 | 2012-05-24 | Makita Corp. | Schraubendreher |
JP4327061B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2009-09-09 | 株式会社マキタ | 締付け工具 |
JP4564835B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-10-20 | 株式会社マキタ | 回転工具 |
DE102004059331B4 (de) * | 2004-12-09 | 2021-02-18 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit einer Kupplung |
US7665392B2 (en) * | 2006-02-08 | 2010-02-23 | Makita Corporation | Tightening tool |
DE102006000252A1 (de) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Hilti Ag | Handwerkzeugmaschine mit Rutschkupplung |
DE102006057283A1 (de) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeug |
JP2012135842A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Makita Corp | 作業工具 |
JP6235872B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-11-22 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3454059A (en) * | 1967-10-02 | 1969-07-08 | Black & Decker Mfg Co | Attaching and adjusting construction for depth locating accessory |
JPS6011769U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-26 | 前田金属工業株式会社 | 異常回転防止具付きボルト・ナツト締付具 |
US4647260A (en) * | 1984-03-15 | 1987-03-03 | Black & Decker Inc. | Depth-adjusting system for a power tool |
DE3432382A1 (de) * | 1984-09-03 | 1986-03-13 | Hilti Ag, Schaan | Motorisch betriebenes schraubgeraet |
US4809572A (en) * | 1986-12-09 | 1989-03-07 | Makita Electric Works, Ltd. | Power driven screwdriver |
US5054588A (en) * | 1990-08-31 | 1991-10-08 | The Aro Corporation | Torque sensing automatic shut-off and reset clutch for screwdrivers, nutsetters and the like |
-
1991
- 1991-10-08 JP JP3290803A patent/JP3071523B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-08 US US07/958,183 patent/US5209308A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009101503A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-05-14 | Hitachi Koki Co Ltd | ねじ締め機 |
JP2009101502A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-05-14 | Hitachi Koki Co Ltd | ねじ締め機 |
US8944181B2 (en) | 2007-10-02 | 2015-02-03 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Power tool with a torque clutch |
JP2012024873A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Makita Corp | ねじ締め工具 |
US8708060B2 (en) | 2010-07-22 | 2014-04-29 | Makita Corporation | Clutch mechanisms for power screwdrivers |
JP2016047576A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 株式会社マキタ | ねじ締め工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5209308A (en) | 1993-05-11 |
JP3071523B2 (ja) | 2000-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05104453A (ja) | スクリユードライバーにおける回り止め装置 | |
JPH0825146B2 (ja) | 電動スクリュードライバにおけるクラッチ装置 | |
JP3071563B2 (ja) | スクリュードライバーにおけるクラッチ装置 | |
JPH035952B2 (ja) | ||
US7712546B2 (en) | Power tool having torque limiter | |
US3937036A (en) | Rotary driving tool having a torque responsive clutch | |
US4947714A (en) | Low-noise screwing tool coupling | |
JP2004524168A (ja) | 手持ち式工作機械 | |
JPH076550B2 (ja) | トルクリミツタ− | |
JPH06114749A (ja) | 携帯電動工具 | |
EP1649978A2 (en) | Tightening tool | |
JP4438676B2 (ja) | ノーバック装置 | |
US6892611B2 (en) | Screwdriver | |
JPH08338495A (ja) | 直線作動機のボールねじ軸の付勢回転防止装置 | |
JPH0585559U (ja) | スクリュドライバ | |
JP2020034044A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH0586472U (ja) | 電動スクリュードライバのクラッチ機構 | |
JPH0212053Y2 (ja) | ||
JPH11873A (ja) | ボルトナット締付け機 | |
JPH09224348A (ja) | 電動式リニアアクチュエータ | |
JP3811414B2 (ja) | 電動スクリュードライバ | |
JP2006057804A (ja) | 逆入力遮断装置 | |
JP2756812B2 (ja) | 直動型アクチュエータ | |
JP4557673B2 (ja) | 締付け工具 | |
JP2006057802A (ja) | 逆入力遮断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |