JPH0510438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510438Y2
JPH0510438Y2 JP1989030247U JP3024789U JPH0510438Y2 JP H0510438 Y2 JPH0510438 Y2 JP H0510438Y2 JP 1989030247 U JP1989030247 U JP 1989030247U JP 3024789 U JP3024789 U JP 3024789U JP H0510438 Y2 JPH0510438 Y2 JP H0510438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook button
hook
button
displaced
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989030247U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120950U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989030247U priority Critical patent/JPH0510438Y2/ja
Publication of JPH02120950U publication Critical patent/JPH02120950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510438Y2 publication Critical patent/JPH0510438Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は電話回線に接続させる親機と、親機に
対し無線で通信を行う子機とを備える電話機に関
する。
「従来の技術」 従来、フツクボタンを出入させてフツクスイツ
チをオンオフさせ、回線の接続制御を行う技術が
あつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、フツクボタンが進出している
間はフツクスイツチがオン維持されるから、子機
を外した状態では常に通話状態に保たれる不具合
があり、不通にするには特別にスイツチを設けて
操作する必要がある等の操作上及びコスト上の問
題があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、フツクボタンを出入させて
フツクスイツチをオンオフさせる電話機におい
て、本体ケースに開設したフツクボタンの取付孔
は、フツクボタンを出入方向と直交する方向に摺
動可能に形成すると共に、フツクボタンの摺動操
作で該フツクボタンを突出状態と退入状態に変位
させるカムをフツクボタンに一体形成し、且つ、
カムはフツクボタンが突出状態に変位する摺動位
置とフツクボタンが退入状態に変位する摺動位置
でそれぞれフツクボタンの突出方向で本体ケース
と係合し、フツクボタンが突出状態に変位する摺
動位置ではフツクボタンを退入自在に突出支持さ
せる一方、フツクボタンが退入状態に変位する摺
動位置ではフツクボタンを退入位置に固定させた
ものである。
「作用」 従つて、フツクボタンが出入する通常の使い方
ではフツクボタンの出入によりフツクスイツチが
オンオフすると共に、子機を外した状態のとき、
フツクボタンの摺動操作によりフツクボタンをロ
ツクしてフツクスイツチのオフ維持を行えるか
ら、子機を外した状態で不通にする特別なスイツ
チを不要とし、従来に比べて取扱い操作性の向上
並びに製造コストの低下などを容易に行い得るも
のである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図は要部の説明図、第2図は全体図であ
り、図中1は電話回線に接続させる親機であり、
充電出力端子2,3などを備えると共に、図中4
は前記親機1に対し無線で通信を行う子機であ
り、送話部5、受話部6、ダイヤル操作部7、フ
ツクボタン8、並びに充電入力端子9,10など
を備えている。
また、第3図乃至第5図にも示す如く、前記子
機4の本体ケース11でマイクロフオン12を設
ける送話部5にフツクボタン8を設けると共に、
送話部5の内部に支持体13を介してフツクスイ
ツチ14を固設させ、フツクスイツチ14のアク
チユエータ15を作動させるスイツチバネ16を
フツクボタン8に当接させ、スイツチバネ16に
より本体ケース11の取付孔17からフツクボタ
ン8の操作部を突出支持するもので、親機1に子
機4を載置したとき、親機1にフツクボタン8が
当接して退入し、また子機4を外したときスイツ
チバネ16によりフツクボタン8を進出させ、フ
ツクボタン8を出入させてフツクスイツチ14を
オンオフさせ、通話状態と不通状態に切換えるよ
うに構成している。
さらに、前記フツクボタン8を取付孔17内で
摺動自在に取付けると共に、本体ケース11のカ
ムフロア18に摺接させるカム19をフツクボタ
ン8に一体形成し、フツクボタン8の摺動により
カムフロア18に対しカム19を変位させ、フツ
クボタン8を第4図の出入自在位置又は第5図の
退入固定位置のいずれかに支持させるもので、フ
ツクボタン8の摺動操作によりフツクボタン8の
退入位置でのロツク又は解除を行うように構成し
ている。
本実施例は上記の如く構成しており、通常は第
4図のように出入自在位置にフツクボタン8を支
持し、親機1に対し子機4を着脱させる動作でフ
ツクボタン8を出入させてフツクスイツチ14を
オンオフさせると共に、親機1に対し子機4を外
した状態で保管するとき、フツクボタン8を摺動
操作して退入固定位置に支持することにより、フ
ツクスイツチ14がオフ維持されて待機不通状態
が継続されるものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、フツ
クボタン8を出入させてフツクスイツチ14をオ
ンオフさせる電話機において、本体ケース11に
開設したフツクボタン8の取付孔17は、フツク
ボタン8を出入方向と直交する方向に摺動可能に
形成すると共に、フツクボタン8の摺動操作で該
フツクボタン8を突出状態と退入状態に変位させ
るカム19をフツクボタン8に一体形成し、且
つ、カム19はフツクボタン8が突出状態に変位
する摺動位置とフツクボタン8が退入状態に変位
する摺動位置でそれぞれフツクボタン8の突出方
向で本体ケース11と係合し、フツクボタン8が
突出状態に変位する摺動位置ではフツクボタン8
を退入自在に突出支持させる一方、フツクボタン
8が退入状態に変位する摺動位置ではフツクボタ
ン8を退入位置に固定させた、フツクボタン8が
出入する通常の使い方ではフツクボタン8の出入
によりフツクスイツチ14がオンオフすると共
に、子機4を外した状態のとき、フツクボタン8
の摺動操作によりフツクボタン8をロツクしてフ
ツクスイツチ14のオフ維持を行えるから、子機
4を外した状態で不通にする特別なスイツチを不
要とし、従来に比べて取扱い操作性の向上並びに
製造コストの低下などを容易に行うことができる
等の実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の分解説
明図、第2図は全体図、第3図は子機の断面説明
図、第4図及び第5図は部分説明図である。 8……フツクボタン、14……フツクスイツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フツクボタン8を出入させてフツクスイツチ1
    4をオンオフさせる電話機において、本体ケース
    11に開設したフツクボタン8の取付孔17は、
    フツクボタン8を出入方向と直交する方向に摺動
    可能に形成すると共に、フツクボタン8の摺動操
    作で該フツクボタン8を突出状態と退入状態に変
    位させるカム19をフツクボタン8に一体形成
    し、且つ、カム19はフツクボタン8が突出状態
    に変位する摺動位置とフツクボタン8が退入状態
    に変位する摺動位置でそれぞれフツクボタン8の
    突出方向で本体ケース11と係合し、フツクボタ
    ン8が突出状態に変位する摺動位置ではフツクボ
    タン8を退入自在に突出支持させる一方、フツク
    ボタン8が退入状態に変位する摺動位置ではフツ
    クボタン8を退入位置に固定させたことを特徴と
    する電話機。
JP1989030247U 1989-03-15 1989-03-15 Expired - Lifetime JPH0510438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989030247U JPH0510438Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989030247U JPH0510438Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120950U JPH02120950U (ja) 1990-10-01
JPH0510438Y2 true JPH0510438Y2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=31255148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989030247U Expired - Lifetime JPH0510438Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510438Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162451U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
JPH0419873Y2 (ja) * 1987-02-27 1992-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02120950U (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706332A (en) Apparatus for unfolding and activating a portable telephone
JP2001048428A (ja) コード収納器
JPS63153649U (ja)
WO2001075988A3 (en) Internal battery holding structure in mobile equipment
US5113436A (en) Telephone hang-up cup having rectractable latch member operative responsive to actuation force applied at either side thereof
GB2310564A (en) Connector arrangement for mobile telephone cradle
JP2584137B2 (ja) 携帯形無線機
KR20030057080A (ko) 이동단말기의 카메라 장치
JPH0510438Y2 (ja)
JPS606570B2 (ja) アンテナ機構
JPH05294190A (ja) 携帯無線電話装置の車載ホルダー
JPH039408Y2 (ja)
JPH10257144A (ja) 無線電話機用充電器
CN214958764U (zh) 一种新型按压式充电器结构
JPH0338149A (ja) 伸縮自在なハンドセット装置
JP2001267002A (ja) 扉の開閉構造
JP2002125019A (ja) 携帯型電話機
KR0130307Y1 (ko) 전화기
JPH0443032U (ja)
CN118018910A (zh) 耳机盒及耳机装置
JPH04132763U (ja) 携帯電話機
JPS61134161U (ja)
JPS5921568Y2 (ja) ボタン電話機
JPH0516752Y2 (ja)
JPS62121865U (ja)