JPH05103350A - 液晶立体プロジエクタ - Google Patents

液晶立体プロジエクタ

Info

Publication number
JPH05103350A
JPH05103350A JP3256563A JP25656391A JPH05103350A JP H05103350 A JPH05103350 A JP H05103350A JP 3256563 A JP3256563 A JP 3256563A JP 25656391 A JP25656391 A JP 25656391A JP H05103350 A JPH05103350 A JP H05103350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
linear polarizer
light
crystal panel
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256563A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Okino
俊行 沖野
Haruhiko Murata
治彦 村田
Hideyuki Kanayama
秀行 金山
Sakuro Kuroda
朔郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3256563A priority Critical patent/JPH05103350A/ja
Publication of JPH05103350A publication Critical patent/JPH05103350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は装置の小型化を図るとともに、複雑
な駆動回路を必要としない液晶立体プロジェクタを提供
するものである。 【構成】光源10からの光束はそれぞれ第1及び第2液
晶パネル13、18で右目用映像信号及び左目用映像信
号で変調される。第1液晶パネル13の前方には偏光軸
が垂直方向の直線偏光子15が配され、第2液晶パネル
18の前方には偏光軸が水平方向の直線偏光子20が配
されている。各直線偏光子を通過した光はスクリーン9
上に投射される。このスクリーンを偏光軸が垂直方向の
直線偏光子が右目側に、偏光軸が水平方向の子の直線偏
光子が左目側に配置された眼鏡23で見ることにより立
体画像を観賞する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡を用いることにより
立体映像を観賞することができる液晶立体プロジェクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、近接する2台のカメラで撮影した
映像信号を2台のCRTに映出し、これを合成して投射
した映像を専用の眼鏡で見ることにより立体映像を観賞
できる立体プロジェクタは例えば、図3の様な構成であ
った。即ち、右目用映像信号を映出する第1CRT1及
び左目用映像信号を映出する第2CRT2の前方にそれ
ぞれ偏光軸が90°異なる直線偏光子3、4を配置し、
この両直線偏光子からの光束を反射ミラー5、6及びハ
ーフミラー7で合成し、投射レンズ8でスクリーン9に
投射する。
【0003】そして、前記直線偏光子3の偏光軸と同一
の直線偏光子が右目側に、前記直線偏光子4の偏光軸と
同一の直線偏光子が左目側に配置された眼鏡(図示省
略)を用いて前記スクリーンに投射された映像を見るこ
とにより立体映像を観賞する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置においては、CRTが2台必要となるため装置が
大型化するという欠点があった。
【0005】また、CRTの前方に配置する直線偏向子
を別途必要としていた。
【0006】これらの欠点を解消する方法として特開昭
63−274918号公報の様に液晶パネルを用いて小
型化を図る方法がある。しかしながら、この方法によれ
ば、液晶パネルの1ライン毎に右目用映像信号と左目用
映像信号とを交互に供給する必要があるため、駆動回路
が複雑になるという欠点があった。
【0007】本発明は上述の点に鑑み成されたものであ
り装置の小型化を図るとともに、複雑な駆動回路を必要
としない液晶立体プロジェクタを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、単一の光源
と、この光源からの光束を分光する分光手段と、この分
光手段からの第1の光束が入射され右目用映像信号によ
り駆動される第1の液晶パネルと、この第1の液晶パネ
ルの出射側に配置される第1の直線偏光子と、前記分光
手段からの第2の光束が入射され左目用映像信号により
駆動される第2の液晶パネルと、この第2の液晶パネル
の出射側に配置され、前記第1の直線偏光子に対してそ
の偏光軸が90°異なる第2の直線偏光子と、前記第1
及び第2の直線偏光子を透過した各光束を合成する光合
成手段と、この光合成手段からの光束をスクリーンに投
射する投射レンズとからなる液晶立体プロジェクタであ
る。
【0009】
【作用】本発明では、分光手段により分光された第1の
光束が第1の液晶パネルで右目用映像信号により変調さ
れた後、第1の直線偏光子を透過し、第2の光束が第2
の液晶パネルで左目用映像信号により変調された後、第
2の直線偏光子を透過する。互いの偏光軸が90°異な
る第1及び第2の光束は光合成手段で合成され投射レン
ズによりスクリーンに投射される。
【0010】そして、前記第1の直線偏光子の偏光軸と
同一の直線偏光子が右目側に、前記第2の直線偏光子の
偏光軸と同一の直線偏光子が左目側に配置された眼鏡を
用いて前記スクリーンに投射された映像を見ることによ
り立体映像が観賞できる。
【0011】
【実施例】以下、図面に従い本発明の一実施例を説明す
る。図1は本実施例の液晶立体プロジェクタの側面図、
図2は同摸式的斜視図であり、図3と同一部分には同一
符号を付し説明を省略する。
【0012】メタルハライドランプ及び反射鏡よりなる
光源10からの光束は熱線吸収フィルタ11を通過した
後、ハーフミラー12で2つの光束に分割され、一方は
第1液晶パネル13に、他方は反射ミラー17へ入射さ
れる。
【0013】前記第1液晶パネル13の入射側にはその
偏光軸が水平方向の第1直線偏光子14が、出射側には
偏光軸が垂直方向の第2直線偏光子15(第1の直線偏
光子)がそれぞれ帖付されている。この第1液晶パネル
13は電圧が印加されたとき光が透過されるノーマリブ
ラック型のTN液晶であり、右目用映像信号により駆動
される。そして、第2直線偏光子15からの光は反射ミ
ラー16で全反射される。
【0014】一方、前記反射ミラー17で反射された光
は第2液晶パネル18に入射される。この第2液晶パネ
ル18の入射側には偏光軸が垂直方向の第3直線偏光子
19が、出射側には偏光軸が水平方向の第4直線偏光子
20(第2の直線偏光子)がそれぞれ帖付されている。
この第2液晶パネル18は前述同様のTN液晶であり、
左目用映像信号により駆動される。
【0015】尚、通常液晶パネルは前後に一対の直線偏
光子を配置して使用するものであり、本実施例における
各直線偏光子は別途設ける必要はなくその偏光軸の設定
を上述のように行うだけでよい。
【0016】そして、前記この第4直線偏光子20から
の光は前記全反射ミラー16からの光とハーフミラー2
1で合成され、全反射ミラー22で反射された後、投射
レンズ8によりスクリーン9に投射される。
【0017】このようにして投射された映像は右目用の
映像は偏光軸が垂直方向であり左目用の映像信号は偏光
軸が水平方向である。
【0018】したがって、このスクリーン9を偏光軸が
垂直方向の直線偏光子が右目側に、偏光軸が水平方向の
子の直線偏光子が左目側に配置された眼鏡23で見れ
ば、立体画像を観賞することができる。
【0019】尚、図2において矢印は偏光軸を示す。
【0020】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、CRTを必
要とせず装置を小型化できる。
【0021】また、液晶パネルの1ライン毎に右目用映
像信号と左目用映像信号とを交互に供給する必要がない
ため、複雑な駆動回路を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における液晶立体プロジェクタの側面
図である。
【図2】同摸式的斜視図である。
【図3】従来の立体プロジェクタを示す図である。
【符号の説明】
8 投射レンズ 9 スクリーン 10 光源 12、21 ハーフミラー 13、18 第1及び第2液晶パネル 14 第1直線偏光子 15 第2直線偏光子(第1直線偏
光子) 19 第3直線偏光子 20 第4直線偏光子(第2直線偏
光子) 16、17、22 全反射ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 9/00 361 D 6447−5G H04N 5/74 K 7205−5C (72)発明者 黒田 朔郎 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の光源と、この光源からの光束を分
    光する分光手段と、この分光手段からの第1の光束が入
    射され右目用映像信号により駆動される第1の液晶パネ
    ルと、この第1の液晶パネルの出射側に配置される第1
    の直線偏光子と、前記分光手段からの第2の光束が入射
    され左目用映像信号により駆動される第2の液晶パネル
    と、この第2の液晶パネルの出射側に配置され、前記第
    1の直線偏光子に対してその偏光軸が90°異なる第2
    の直線偏光子と、前記第1及び第2の直線偏光子を透過
    した各光束を合成する光合成手段と、この光合成手段か
    らの光束をスクリーンに投射する投射レンズとからなる
    液晶立体プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記第1の直線偏光子の偏光軸と同一の
    直線偏光子が右目側に、前記第2の直線偏光子の偏光軸
    と同一の直線偏光子が左目側に配置された眼鏡を用いて
    前記スクリーンに投射された映像を見ることにより立体
    映像を観賞する請求項1記載の液晶立体プロジェクタ。
JP3256563A 1991-10-03 1991-10-03 液晶立体プロジエクタ Pending JPH05103350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256563A JPH05103350A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 液晶立体プロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256563A JPH05103350A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 液晶立体プロジエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103350A true JPH05103350A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17294382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256563A Pending JPH05103350A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 液晶立体プロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004519U (ja) * 1994-05-24 1994-11-22 株式会社電通プロックス 表示装置
WO2009146642A1 (zh) * 2008-06-07 2009-12-10 Wang Yongjing 产生合成图像的系统
CN102213912A (zh) * 2011-05-31 2011-10-12 石家庄亚视创业科技有限公司 一种单机双镜头3d投影机
CN103019013A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 苏州智能泰克有限公司 一种偏光式投影显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004519U (ja) * 1994-05-24 1994-11-22 株式会社電通プロックス 表示装置
WO2009146642A1 (zh) * 2008-06-07 2009-12-10 Wang Yongjing 产生合成图像的系统
CN102213912A (zh) * 2011-05-31 2011-10-12 石家庄亚视创业科技有限公司 一种单机双镜头3d投影机
CN103019013A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 苏州智能泰克有限公司 一种偏光式投影显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086354A (en) Three dimensional optical viewing system
EP0820606B1 (en) Method and apparatus for presenting stereoscopic images
EP0750822B1 (en) Beam combiner for lcd projector
US4954890A (en) Driving method for 3-D high luminance LCD projector
WO2006038744A1 (en) Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display
JP2001174750A (ja) 立体表示装置
US4967267A (en) Apparatus for formatting and viewing a stereoscopic video frame
JP3101542B2 (ja) 立体映像システムの制御方法及び立体映像システム
US5874987A (en) Method for recording stereoscopic images and device for the same
JPH05103350A (ja) 液晶立体プロジエクタ
JP3015714B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH0954375A (ja) 立体視用液晶投写装置
JP2526652B2 (ja) 液晶投射型立体表示装置
JP3151771B2 (ja) 画像表示装置
JPH02144516A (ja) 液晶プロジェクター
KR100824766B1 (ko) 프로젝트를 이용한 스테레오 영상결합장치
JP2513403B2 (ja) 投射型立体表示装置
JP2956857B2 (ja) 光学装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH07318884A (ja) 立体映像表示装置
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
KR100317024B1 (ko) 편광안경을가지는입체화상표시장치
JPH03114021A (ja) 液晶映像投射装置
JPH0876059A (ja) 立体映像表示装置
JP4021267B2 (ja) 立体視画像投影用光学エレメント及びそれを組み込んだプロジェクタ