JPH0510329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510329B2
JPH0510329B2 JP59150154A JP15015484A JPH0510329B2 JP H0510329 B2 JPH0510329 B2 JP H0510329B2 JP 59150154 A JP59150154 A JP 59150154A JP 15015484 A JP15015484 A JP 15015484A JP H0510329 B2 JPH0510329 B2 JP H0510329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxypropylglycerol
alcohol
methyl
transmucosal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59150154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130532A (ja
Inventor
Kenji Hara
Tetsuro Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15015484A priority Critical patent/JPS6130532A/ja
Priority to DE8585103811T priority patent/DE3583698D1/de
Priority to EP19850103811 priority patent/EP0162239B1/en
Publication of JPS6130532A publication Critical patent/JPS6130532A/ja
Publication of JPH0510329B2 publication Critical patent/JPH0510329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、経粘膜吸収促進剤及びこれを含有す
る経粘膜投与用製剤に関し、更に詳しくは、特定
の1,3−ジ−O−アルキル−2−O−2′,3′−
ジヒドロキシプロピルグリセロールを有効成分と
して含有する経粘膜吸収促進剤及び該経粘膜吸収
促進剤と薬理活性物質とを含有する経粘膜投与用
製剤に関する。 〔従来の技術〕 人体の粘膜部位−眼粘膜、鼻腔粘膜、口腔粘
膜、膣粘膜、直腸粘膜など−からの薬理活性物質
の吸収を促進させる手段として、剤型の改良、基
剤の改良、吸収促進作用を有する化合物の配合な
どが行なわれてきた。これらの中で剤型の改良、
基剤の改良は薬理活性物質のある程度の改良は可
能であるが、画期的な改良は期待できず、その研
究の中心は吸収促進作用を有する化合物の検索及
び応用であつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、従来の吸収促進作用を有する化合物は
大部分次の様な欠点、すなわち、(1)吸収促進作用
が顕著でない、(2)吸収促進作用を発現出来る薬理
活性物質が限定されている、(3)毒性が高いものが
多い、(4)粘膜に対して刺激性を有し、長期間の使
用に耐えられないほどの欠点を有し、実用化は困
難なものが多いのが実情であつた。 〔問題点を解決するための手段〕 そこで本発明者らはこのような実情に鑑み鋭意
研究を重ねた結果、特定の1,3−ジ−O−アル
キル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグ
リセロールを経粘膜吸収促進剤として基剤に配合
することにより、薬効成分の血液中への吸収を著
しく増大させることができ、薬効成分の薬理効果
を良好かつ安全に発揮させ得ることを見い出し、
本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は次の一般式() 〔式中、R1及びR2は各々炭素数1〜24のアル
キル基を示す〕 で表わされる1,3−ジ−O−アルキル−2−O
−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール
(以下単に「化合物()」と略称する)を有効成
分とする経粘膜吸収促進剤、並びに薬効成分と当
該経粘膜吸収促進剤とを含有する経粘膜投与用製
剤を提供するものである。 本発明で用いる化合物()は、グリセロール
から誘導されるジグリセロールに常法に従いアル
コールを作用させることにより得られる。用いら
れるアルコールの具体例としては、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
ブチルアルコール、オクチルアルコール、デシル
アルコール、ドデシルアルコール、ヘキサデシル
アルコール、オクタデシルアルコール、等の直鎖
型脂肪族アルコール類;イソプロピルアルコー
ル、イソブチルアルコール、2−エチルヘキシル
アルコール、2−ヘキシルデシルアルコール、2
−オクチルドデシルアルコール、2−ヘプチルウ
ンデシルアルコール、2−(1,3,3−トリメ
チルブチル)オクチルアルコール、2−デシルテ
トラデシルアルコール、2−ドデシルヘキサデシ
ルアルコール、2−テトラデシルオクタデシルア
ルコール、5,7,7−トリメチル−2−(1,
3,3,−トリメチルブチル)オクチルアルコー
ル、およびつぎの式 (式中、pは4〜10の整数を、qは5〜11の整
数を示し、p+qは11〜17を示し、かつp=7,
q=8を頂点とする分布を有する) で示されるメチル分岐イソステアリルアルコール
等の分岐型脂肪族1級アルコール類;sec−オク
チルアルコール、sec−デシルアルコール、sec−
ドデシルアルコール等の2級アルコール類;t−
オクチルアルコール、t−ドデシルアルコール等
の3級アルコール類;などを挙げることができ
る。 化合物()において、R1及びR2は、それぞ
れが炭素数1〜18のアルキル基であることが好ま
しく、特にR1とR2の合計炭素数が8〜22である
ことが好ましい。 また、化合物()の好ましいものの具体例と
しては、1−O−n−オクチル−3−O−メチル
−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセ
ロール、1−O−n−ドデシル−3−O−メチル
−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセ
ロール、1−O−n−ドデシル−3−O−n−ブ
チル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグ
リセロール、1−O−n−ドデシル−3−O−n
−オクチル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロ
ピルグリセロール、1−O−n−テトラデシル−
3−O−メチル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシ
プロピルグリセロール、1−O−n−ヘキサデシ
ル−3−O−メチル−2−O−2′,3′−ジヒドロ
キシプロピルグリセロール、1−O−n−オクタ
デシル−3−O−メチル−2−O−2′,3′−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロール、1−O−メチル
分岐イソステアリル−3−O−メチル−2−O−
2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1
−O−メチル分岐イソステアリル−3−O−n−
ブチル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピル
グリセロール、1−O−メチル分岐イソステアリ
ル−3−O−n−オクチル−2−O−2′,3′−ジ
ヒドロキシプロピルグリセロールなどを挙げるこ
とができる。そして、これらの化合物()は、
LD50値が5g/Kg以上の極めて毒性の低いもので
ある。 本発明の経粘膜吸収促進剤は、化合物()を
そのまま、又はこれを水又はエタノール、プロピ
レングリコール、トリアセチン等の適当な溶媒に
溶解、分散若しくは懸濁せしめることにより調製
される。 また、本発明の経粘膜投与用製剤は、上記経粘
膜吸収促進剤又は化合物()をそのまま、種々
の剤型の経粘膜投与用製剤、例えば直腸及び膣投
与用坐剤、軟膏、ソフトゼラチンカプセル、バツ
カル錠、舌下錠、点鼻剤、鼻粘膜あるいは口腔粘
膜用噴霧剤等に配合し、更に必要に応じて所要の
製剤用担体、賦形剤等を加え、慣用の方法により
製剤化することによつて製造される。また本発明
の経粘膜吸収促進剤及び経粘膜投与用製剤には、
更に必要に応じて、従来公知の経粘膜吸収作用を
有する化合物、例えば、エーテル型非イオン界面
活性剤、フエニールグリシンのエナミン誘導体、
N−アシルコラーゲンペプチド、中鎖脂肪酸のナ
トリウム塩、サポニン類等を配合することもでき
る。 本発明の経粘膜吸収促進剤は、その有効成分量
で通常用いられている経粘膜投与用製剤中に、経
粘膜吸収促進のための助剤として添加する場合に
は、該製剤全量の0.001〜10重量%、特に0.1〜8
重量%配合するのが好ましい。また、経粘膜吸収
促進性基剤として使用する場合には該製剤全量の
10重量%以上を配合するのが適当である。 本発明の経粘膜吸収促進剤の配合によつてその
吸収が向上し、薬効が増大される薬物としては、
例えばヘパリン、デキストラン硫酸、ペントサン
硫酸(ヘパリノイド)、コンドロイチン硫酸およ
びその塩などの多糖類生理活性物質;グルコアミ
ラーゼインヒビター;ブレオマイシン、ネオカル
チノスタン、L−アスパラギナーゼなどのペプチ
ド型抗腫瘍性物質;トリプシン、キモトリプシ
ン、ブロメライン、パパイン、プロテナーゼ、パ
ーオキシダーゼ、ナガーゼ、プロクターゼ、セラ
チオペプターゼ、セアプローゼ、リゾチーム、ス
トレプトキナーゼ、ストレプトドルナーゼ、プラ
スミン、ウロキナーゼ、チトクロームC、ヒアル
ロニダーゼ、フイブリノリシン、トロンビン、カ
リジン、カリクレイン、プラスミン、グルコース
オキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、フイチ
ン、デソキシリポヌクレアーゼ、コリンエステラ
ーゼ、プロナーゼ、パンクレアチンなどの酵素
剤;カルシトニン、パラトルモン、レラキシン、
インスリン、グルカゴン、プロラクチン、アドレ
ノコルチコトロピン(ACTH)、性腺刺激ホルモ
ン、チロトロピン(TSH)、成長ホルモン
(BGH)、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホ
ルモン(FSH)、オキシトシン、バゾプレシン、
抗利尿ホルモン、コヘリン、メラニン細胞刺激ホ
ルモン(MSH)、ガストリン、テトラガストリ
ン、ペンタガストリン、セクレチン、パンクレオ
ザイミン、コレシストキニン、サブスタンスP、
ゴナドトロピン(HCG)、バゾプレシンなどのペ
プチドホルモン、副腎皮質刺激ホルモン放出因子
(ACTH−RH)、卵胞刺激ホルモン放出因子
(FSH−RH)、成長ホルモン放出因子(GH−
IH)、黄体形成ホルモン放出因子(LH−RH)、
プロラクチン放出因子(PR−RH)、プロラクチ
ン抑制因子(PR−IH)、甲状腺刺激ホルモン放
出因子(TSH−RH)などのペプチドホルモン放
出、抑制因子;ポリリボヌクレオチド、ポリイノ
シン酸とポリシチジル酸の錯体、ポリアデニル酸
とポリウリジル酸の錯体、ポリデオキシリボヌク
レオチドなどのポリヌクレオチド;インスリン分
泌活性化蛋白質(IAP)、膵塩基性トリプシンイ
ンヒビター、アンチパイン塩酸塩、キモスタチン
A、エラスタチナール、ペプスタチンA、ポリリ
シン、ポリオルニチン、ポリエチレンイミン、ポ
リビニルアミンなど;プレドニゾロン、テキサメ
タゾンなどのステロイド系抗炎症剤;インドメタ
シン、フルフエナム酸、メフエナム酸等の非ステ
ロイド系抗炎症剤;トリペレナミン、インサイベ
ンジル、クロルフエニラミン、ジフエンヒドラミ
ン、プロメタジン等の抗ヒスタミン剤;スルフア
モノメトキシン、スルフアメチゾールなどのサル
フア剤;ペニシリン、セフアロスポリン、エリス
ロマイシン、テトラサイクリン、クロラムフエニ
コール、ストレプトマイシンなどの抗生物質;5
−フルオロウラシル、シクロホスフアミド、プス
ルフアン、アクチノマイシンなどの抗悪性腫瘍
剤;モルヒネ、コデイン、ナロルフイン、ペンダ
ゾシン、アスピリン、アセトアリニド、アミノピ
リンなどの鎮痛剤;プロスタグランジン類製剤;
バルビタール、チオペンタールなどの催眠剤およ
び鎮痛剤;クロルプロマジン、レセルビン、クロ
ルジアゼポキシドなどの向精神病剤;抗癲癇剤;
クロルゾキサゾン、レポドパなどの抗パーキンソ
ン病剤;ジキトキシン、ジゴキシンなどの強心
剤;塩酸プロカインアミド、塩酸プロプラノール
などの抗不整脈剤;ジピリダモール、亜硝酸アミ
ルなどの抗狭心症剤;レセルピン、硫酸グアネチ
ジンなどの抗高血圧剤などが挙げられる。 〔発明の効果〕 叙上の如き本発明の経粘膜吸収促進剤を使用す
れば、種々の薬物の経粘膜吸収を向上させてその
薬効成分の薬効を増大させることができる。しか
も、本発明で用いられる化合物()は、適宜そ
の構造を選択することによつて、親水性、親油性
のバランスを調節することができるため、親水性
および親油性の何れの基剤にも調製することが可
能である。そして、その結果本発明によれば各種
薬効成分に対し、溶解性が高い化合物()を選
択することができ、水に難溶性の薬効成分を親水
性基剤の中に高濃度に溶解せしめることも可能と
なつた。 〔実施例〕 つぎに試験例及び実施例を挙げて本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。 試験例 1 24時間絶食させた体重約2.5Kgの雄性家兎を背
位に固定し、第1表に示す各溶液をチユーブを用
いて肛門より約2.5cmの直腸内に投与した。後肢
大腿静脈にカニユーレを挿入して一定時間毎に約
0.2mlずつ採血し、デキストロステツクを用い血
糖値を測定し、投与前の血糖値を100%としての
経時的血糖値変化を求めた。結果を第1表に示
す。
【表】 試験例 2 1−O−n−オクチル−3−O−メチル−2−
O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール
1.4g、エタノール4.5gの混合物に、生理食塩水
に17U/ml溶解したインスリン溶液を加えて10g
とし、鼻腔噴霧用剤を製剤した。これを24時間絶
食させた体重約2.5Kgの雄性家兎を背位に固定し
て鼻腔内に1U/匹投与し、血漿中のインスリン
を、酵素イムノアツセイ法で定量した。対照とし
て上記1−O−n−オクチル−3−O−メチル−
2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロ
ールの代りに生理食塩水を追加した製剤を用い
た。結果を第2表に示す。
【表】 実施例 1 アスピリン坐剤: 局方アスピリン 1g 1−O−n−ドデシル−3−O−メチル−2
−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロ
ール 0.5g ホモテツクス〔花王石鹸(株)製中鎖脂肪酸トリ
グリセライド〕 8.5g 〜を充分攪拌混合し、1g宛ソフトゼラチ
ンカプセルに充填し、アスピン坐剤を製造した。 試験例 3 実施例1のアスピリン坐剤を体重約3Kgの雄性
家兎に投与し、血中サリチル酸濃度変化を測定し
た。なお対照には次のものを用いた。 対照:局方アスピリンを100mg含むホモテツクス
を基剤とする坐剤。 結果を第1図に示す。 実施例 2 インドメサシン坐剤: 局方インドメサシン 1.5g 1−O−メチル分岐イソステアリル−3−O
−メチル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロ
ピルグリセロール 0.5g ホモテツクス(前出) 8.0g 〜を充分攪拌混合し、1g宛ソフトゼラチ
ンカプセルに充填して、インドメサシン坐剤を製
造した。 実施例 3 実施例1と同様にして、1−O−n−オクチル
−3−O−メチル−2−O−2′,3′−ジヒドロキ
シプロピルグリセロールを用いてアスピリン坐剤
を製造した。 実施例 4 実施例2と同様に、1−O−n−ドデシル−3
−O−メチル−2−O−2′,3′−ジハイドロキシ
プロピルグリセロールを用いてインドメサシン坐
剤を製造した。 実施例 5 インスリン坐剤: インスリン100国際単位を6%酢酸水溶液0.5
mlに溶解したもの 0.5g 1−O−n−ドデシル−3−O−メチル−2
−O−2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロ
ール 0.5g ホモテツクス 9.0g 〜を充分攪拌分散させた後、その1gをソ
フトゼラチンカプセルに充填し、インスリン坐剤
を製造した。 実施例 6 鼻腔用インスリン噴霧剤: インスリン100国際単位を6%酢酸水溶液2.0
mlに溶解したもの 2g 1−O−メチル分岐イソステアリル−3−O
−メチル−2−O−2′,3′−ジヒドロキシプロ
ピルグリセロール 2g エタノール 6g 生理食塩水 90g 〜をよく混合し、ポンプ・スプレー容器に
充填し、鼻腔用インスリン噴霧剤とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアスピリン坐剤と経粘膜吸
収促進剤を含有しない対照アスピリン坐剤を家兎
に投与したときの血中サリチル酸濃度の変化を示
すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式() 〔式中、R1及びR2は各々炭素数1〜24のアル
    キル基を示す〕 で表わされる1,3−ジ−O−アルキル−2−O
    −2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロールを
    有効成分とする経粘膜吸収促進剤。 2 薬効成分及び次の一般式() 〔式中、R1及びR2は各々炭素数1〜24のアル
    キル基を示す〕 で表わされる1,3−ジ−O−アルキル−2−O
    −2′,3′−ジヒドロキシプロピルグリセロールを
    含有する経粘膜投与用製剤。
JP15015484A 1984-04-23 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤 Granted JPS6130532A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015484A JPS6130532A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤
DE8585103811T DE3583698D1 (de) 1984-04-23 1985-03-29 Perkutaner absorptions-beschleuniger und diesen enthaltendes praeparat.
EP19850103811 EP0162239B1 (en) 1984-04-23 1985-03-29 Percutaneous absorption accelerator and preparation containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015484A JPS6130532A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130532A JPS6130532A (ja) 1986-02-12
JPH0510329B2 true JPH0510329B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=15490679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15015484A Granted JPS6130532A (ja) 1984-04-23 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130532A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254018A (en) * 1975-10-27 1977-05-02 Nikko Chemicals Ointment base
JPS5832809A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 医薬品または化粧料用添加剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254018A (en) * 1975-10-27 1977-05-02 Nikko Chemicals Ointment base
JPS5832809A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 医薬品または化粧料用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130532A (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948588A (en) Percutaneous absorption accelerator and preparation containing same
KR0138658B1 (ko) 생물학적활성폴리펩티드를포함하는질내투여용약제학적조성물
US4746508A (en) Drug administration
US4548922A (en) Drug administration
JP2911496B2 (ja) 生理活性ポリペプチド含有高吸収性経膣剤
US4959358A (en) Drug administration
US4994439A (en) Transmembrane formulations for drug administration
KR100217258B1 (ko) 경비조성물
ES2236245T3 (es) Composiciones de prostaglandina para el tratamiento de la disfuncion erectil masculina.
EP1423147B1 (en) Prostaglandin compositions and methods of treatment for male erectile dysfunction
US5112804A (en) Pharmaceutical composition and method of intranasal administration
CS273139B1 (en) Method of pharmaceutical agent production for intranasal feed
JPS6245535A (ja) 鼻、口、舌下および膣腔の粘膜から薬剤を供給する吸収増強剤としてのアシルカルニチン類
US6890547B1 (en) Glycyrrhizin preparations for transmucosal absorption
JP2540294B2 (ja) 経皮吸収製剤
EP0162239B1 (en) Percutaneous absorption accelerator and preparation containing same
JPH0510329B2 (ja)
JPH01151528A (ja) 経粘膜吸収促進剤
JPS6185332A (ja) 経粘膜吸収促進剤及びこれを含有する経粘膜投与用製剤
JPS6345374B2 (ja)
CA1335076C (en) Pharmaceutical composition and method for intranasal administration
Kollöffel et al. Rectal administration of paracetamol: a comparison of a solution and suppositories in adult volunteers
JPH0764755B2 (ja) 経粘膜投与用組成物
JPH10226650A (ja) グリチルリチン経口投与製剤
JPH08208510A (ja) インターフェロン組成物