JPS6130532A - 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤 - Google Patents

経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤

Info

Publication number
JPS6130532A
JPS6130532A JP15015484A JP15015484A JPS6130532A JP S6130532 A JPS6130532 A JP S6130532A JP 15015484 A JP15015484 A JP 15015484A JP 15015484 A JP15015484 A JP 15015484A JP S6130532 A JPS6130532 A JP S6130532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmucosal
alcohol
dihydroxypropylglycerol
absorbefacient
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15015484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510329B2 (ja
Inventor
Kenji Hara
健次 原
Tetsuro Kamiya
神谷 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15015484A priority Critical patent/JPS6130532A/ja
Priority to DE8585103811T priority patent/DE3583698D1/de
Priority to EP19850103811 priority patent/EP0162239B1/en
Publication of JPS6130532A publication Critical patent/JPS6130532A/ja
Publication of JPH0510329B2 publication Critical patent/JPH0510329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、経粘膜吸収促進剤及びこれを含有する経粘膜
投与用製剤に関し、更に詳しくは、特定ノクリセロール
若しくはポリグリセロールのエーテル化合物を有効成分
として含有する経粘膜吸収促進剤及び該経粘膜吸収促進
剤と薬理活性物質とを含有する経粘膜投与用製剤に関す
る。
〔従来の技術〕
人体の粘膜部位−眼粘膜、鼻腔粘膜、口腔粘膜。
膣粘膜、直腸粘膜など−からの薬理活性物質の吸収を促
進させる手段として、剤型の改良、基剤の改良、吸収促
進作用を有する化合物の配合などが行なわれてきた。こ
れらの中で剤型の改良、基剤の改良は薬理活性物質のあ
る程度の改良は可能であるが、画期的な改良は期待でき
ず、その研究の中心は吸収促進作用を有する化合物の検
索及び応用であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の吸収促進作用を有する化合物は大部分次
の様な欠点、すなわち、(II)吸収促進作用が顕著で
ない、(2)吸収促進作用を発現出来る薬理活性物質が
限定されている。(3)毒性が高いものが多い、(4)
粘膜に対して刺激性を有し、長期間の使用に耐えられな
いtlどの欠′点を有し、実用化は困難なものが多いの
が実情であった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
そこで本発明者らはこのような実情に鑑み鋭意研究を重
ねた結果、特定のグリセロール若しくはポリグリセロー
ルのエーテル化合物を経粘膜吸収促進剤として基剤に配
合することにより、薬効成分の血液中への吸収を著しく
増大させることができ、薬効成分の薬理効果を良好かつ
安全に発揮させ得ることを見い出し、本発明を完成する
に至つた。
すなわち、本発明tまグリセロール又はポリグリセロー
ルとアルコールとのエーテル化合物(以下単に「エーテ
ル誘導体」と略称する)を有効成分として含有する経粘
膜吸収促進剤、並びに薬ダlJ成分と当該経粘膜吸収促
進剤を含有する経粘膜投与用製剤を提供するものである
本発明で用いるエーテル誘導体は、グリセロール又はこ
れから誘導されるポリグリセロールに常法ニ従イアルコ
ールを作用させることによす褥うれる。用いられるアル
コールの具体例としては、メチルアルコール、エチルア
ルコール、フロビルアルコール、メチルアルコール、オ
クチルアルコール、デシルアルコール、ドデシルアルコ
ール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコー
ル、オクタデセニル(オレイル)アルコール等の直鎖型
脂肪族アルコール類;イングロビルアルコール、イソフ
テルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、2−
へキシルデシルアルコール、2−オクチルドデシルアル
コール、2−ヘプチルウンデシルアルコール、2−(I
I,3,3−)リメチルブチル)オクチルアルコール、
2−デシルテトラテシルアルコール、2−ドデシルヘキ
サデシルアルコール、2−テトラデシルオフタテシルア
ルコール、5,7.7−ドリメチルー2−(II゜3.
3−)リメチルプチル)オクチルアルコール、−および
つぎの式 %式% (式中、pは4〜10の整数を、qは5〜11の整数を
示し、l)+(Lは11〜17を示し、かっp=7、q
=sを頂点とする分布を有する)で示されるメチル分岐
インステアリルアルコール等の分岐型脂肪族1級アルコ
ール類i 8ee−オクチルアルコール、BeC−7’
シルアルコール、8ec−ドデシルアルコール等の2級
アルコール類;を−オクチルアルコール、t−ドデシル
アルコール等の3級アルコール類;シクロヘキシルアル
コール、シクロペンチルアルコール等の脂環式アルコー
ル類;オクチルフェノール、ノニルフェノール等のアル
キルフェノール類などを挙げることができる。
本発明で用いるエーテル誘導体のうち、好ましいものと
しては、次の式(II)又は(If)〔式中、R,、R
,、R,及びR4(n個のR4は同一でも異ってもよい
)は、各々水素原子、炭素数1〜24の飽和もしくは不
飽和の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基又は芳香族
炭化水素基を示す。但し、R1,鴇、R1及びn個のR
4が全て水素原子である場合を除く。nは0〜60の整
数を示す。〕で表わされるものが挙げられる。
これら式([)又は(It)で表わされるエーテル誘導
体において、R1−R4は、それぞれが炭素数1〜18
の脂肪族炭化水素であることが好ましく、更にR1−R
4の合計炭素数が4〜36、特に8〜22であることが
好ましい。また、nは、θ〜60の数であり、nが0〜
20、特に0〜10のものが好−ましい。更に、R1−
R4とnの組合せのうちよシ好ましいものとしては、n
が0〜1でR0〜R2の合計炭素数が4〜36の組合せ
、特にnが1でR,〜R4の合計炭素数が8〜22の組
合せが挙げられる。
エーテル誘導体(II)又は(II)のうち、好ましい
ものの具体例としては、l−0−n−オクチルグリセロ
ール、1−0−n−デシルグリセロール、1−0−n−
ドデシルグリセロール、1−0−n−テトラデシルグリ
セロール、l−0−n−ヘキサデシルグリセロール、l
−0−n−オクタデシルグリセロール、l−0−n−オ
クタデセニルグリセロール等の直鎖状1級アルキルグリ
セロール類;1−0−2−エチルへキシルグリセロール
、1−0−2−へキシルデシルグリセロール、1−〇−
2−へブチルウンデシルグリセロール、1−〇−2−オ
クチルドデシルグリセロール、l−0−2−(II、3
、3−)リメチルプチル)オクチルグリセロール、1−
0−5.7.7−ドリメチルー2−(II,3,3−)
リメチルプチル)オクチルグリセロール、1−0−メチ
ル分岐インステアリルグリセロール等の分岐鎖1級アル
キルグリセロール類;l−0−see−オクチルグリセ
ロール、l−0−see−デシルグリセロール、1−0
−5ea−ドデシルグリセロール等の2級アルキルグリ
セロールM;1−0−t−オクチルグリセロール、1−
o−t−ドデシルグリセロール等の3級アルキルグリセ
ロール類などの1−0−アルキルグリセロール;l−0
−n−オクチル−3−〇−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール、1−0−n−ドデシル−3−0−
2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、l−
0−n−テトラデシル−3−0−2’、3’−ジヒドロ
キシプロピ・ルグリセロール、l−0−n−ヘキサデシ
ル−302’ + 3’−ジヒドロキシプロピルグリセ
ロ−ル、1−0−n−オクタデシpv −3−0−2’
 、 3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−
0−n−オクタデセニル−3−0−2’、3’−ジヒド
ロキシプロピルグリセロール、1−〇−メチル分岐イソ
ステアリ□ルー3−0−2’、3’−ジヒドロキシプロ
ピルグリセロール等の1−0−アルキル−3Q−27,
a/−ジヒドロキシプロピルグリセロール類;1−0−
n−オクチル−2−0−メチル−3−0−2’、3’−
ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n−ドデ
シル−2−〇−メチルー3−0−2’、3’−ジヒドロ
キシプロピルグリセロール、1−0−n−ドデシA/−
2−0−n−ブチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキ
シプロピルグリセロール、1−0−n−ドデシル−2−
0−n−オクチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシ
プロピルグリセロール、1−0−n−テトラデシル−2
−〇−メチルー3−0−2’、3’−ジヒドロキシプロ
ピルグリセロール、l−0−n−ヘキサデシル−2−O
−メチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピル
グリセロール、l−0−n−オクタデシル−2−0−メ
チル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリ
セロール、l−0−n−オクタデセニル−2−0−メチ
ル−3−0−2’、 3’−ジヒドロキシプロピルグリ
セロール、l−0−n−オクタデセニル−2−0−n−
ブチル−3−027,3/−ジヒドロキシプロピルグリ
セロール、1−0−メチル分岐インステアリル−2−0
−メチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピル
グリセロール、1−0−メチル分岐イソステアリル−2
−0−n−ブチル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシ
プロピルグリセロール、1−0−メチル分岐イソステア
リル−2−0−n−オクチル−3−〇 −2’、 3’
 −ジヒドロキシプロピルグリセロール等の1.2−ジ
ー0−アルキル−3−0−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール類;1−。
−n−オクチル−2−0−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール、1−0−n−ラ’)’)ルー2−
0−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール%
1−0−n−テトラデシル−2−0−2’。
3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−〇−n
−ヘキサデシルー2−0−2’、3’−ジヒドロキシプ
ロピルグリセロール、l−0−n−オクタデシル−2−
0−2’、3’−ジヒドロキシグロピルクIJ −1=
 tff−ル、1−0−n−オクタデセニル−2Q  
z/、3/−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−
〇−メチル分岐インステアリルー2−02/、3/−ジ
ヒドロキシプロピルグリセロール等の1−0−アルキル
−2−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロ
ール類:1−0−n−オクチル−3−〇−メチルー2−
0−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、
1−0−n−ドテシル−3−0−メチル−2−0−2’
、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−
n−)’y’シルー3−0−n−ブチ、&−2−0−2
7,3/−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0
−n−ドデシル−3−0−n−オクチル−2゜−02/
3′−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−0−n
−テトラデシル−3−0−メチル−2−0−27、3/
−ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−〇−n−ヘ
キサデシルー3−〇−メチル−2−02’+ 3’  
7ヒドロキシプロビルグリセロール、1−0−n了オク
タデシル−3−0−メチル−2−0−2’、3’−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロール、1−0−n−オクタデ
セニル−3−0−メチル−2−0−2’、3’−ジヒド
ロキシプロピルグリセロール、l−0−n−オフダブセ
ニル−3−〇−n−ブチル−2−0−2’、3’−ジヒ
ドロキシプロピルグリセロール、1−〇−メチル分岐イ
ソステアリルー3−0−メチル−2−0−2’、3’−
ジヒドロキシプロピルグリセロール、1−〇−メチル分
岐イソステアリルー3−0−n−ブチル−2−0−2’
+3’−ジヒドロキシプロピルクリセロ−A/、1−0
−メチル分岐インステアリル−3−〇−n−オクチルー
2−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピルグリセロー
ル等の1,3−ジー0−アルキル−2−0−2’、3’
−ジヒドロキシプロピルグリセロール類などを挙げるこ
とができる。そして。
これらのアルコールとのグリセロール又はポリグリセロ
ールのエーテル誘導体は、LDIIo値が59−/ゆ以
上の極めて毒性の低いものである。
本発明の経粘膜吸収促進剤は、エーテル誘導体をそのま
ま、又はこれを水又はエタノール、グロピレングリコー
ル、トリアセチン等の適当な溶媒に溶解1分散若しくは
懸濁せしめることにより調製される。
また、本発明の経粘膜投与用製剤は、上記経粘膜吸収促
進剤又はエーテル誘導体をそのまま、種々の剤型の経粘
膜投与用製剤、例えば直腸及び膣投与用坐剤、軟膏、イ
ツトゼラチンカプセル、バッカル錠、舌下錠、点鼻剤、
鼻粘膜あるいは口腔粘膜用噴霧剤等に配合し、史に必要
に応じて所要の製剤用担体、賦形剤等を加え、慣用の方
法によシ製剤化することによって製造される。また本発
明の経粘膜吸収促進剤及び経粘膜投与用製剤には。
更に必要に応じて、従来公知の経粘膜吸収作用を有する
化合物、例えば、エーテル型非イオン界面活[IJ、フ
ェニールグリシンのエナミン誘導体。
N−アシルコラーゲンペプチド、中鎖脂肪酸のナトリウ
ム塩、サポニン類等を配合することもできる。
本発明の経粘に吸収促進剤は、その有効成分量で通常用
いられている経粘膜投与用製剤中に、経粘膜吸収促進の
ための助剤として添加する場合に位、該製剤全景のn、
oo1〜10重fqb、%に01〜8重jtq6配合す
るのが好ましい。まだ、経粘膜吸収促進性基剤として使
用する場合には該製剤全量の10重景チ以上を配合する
のが適当である。
本発明の経粘膜吸収促進剤の配合によってその吸収が向
上し、薬効が増大される薬物としては、例えばヘパリン
、デキストラン硫酸、ベントサン硫酸(ヘパリノイド)
、コンドロイチン硫酸およびその塩などの多糖類生理活
性物質;グルコアミラーゼインヒビター;プレオマイシ
ン、ネオヵルチノスタン、L−アスパラギナーゼ女どの
ペプチド型抗腫瘍性物質;トリプシン、キモトリプシン
、プロメジイン、パパイン、グロテナーゼ、パーオキシ
ダーゼ、ナガーゼ、グロクターゼ、セラチオベプターゼ
、セアブローゼ、リゾチーム、ストレプトキナーゼ、ス
トレプトキナーゼ、プラスミン、ウロキナーゼ、チトク
ロームC,ヒアルロニダーゼ、フィブリノリシン、トロ
ンビン、カリジン、カリクレイン、プラスミン、グルコ
ース′オキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、フィチン
、デソキシリボヌクレアーゼ、コリンエステラーゼ、プ
ロナーゼ、パンクレアチンなどの酵素剤:カルシトニン
、パラトルモノ、レラキシン、インスリン、グルカゴン
、プロラクチン、アドレノコルチコトロピン(ACTH
) 、性腺刺激ホルモン、チロトロピン(TSH)、成
長ホルモン(BGM)、黄体形成ホルモン(LH)、卵
胞刺激ホルモン(FSH)、オキシドクン、バゾプレシ
ン、抗利尿ホルモン、コヘリン、メラニン細胞刺激ホル
モン(MSH)、ガストリン、テトラガストリン、ペン
タガストリン、セクレチン、パンクレオザイミン、コレ
シストキニン、サブスタンス2%ゴナドトロピン(HC
G)、パゾプレシンなどのペプチドホルモン、副腎皮質
刺激ホルモン放出因子(ACTH−RH) 、卵胞刺激
ホルモン放出因子(FSH−R)L) 、成長ホルモン
放出因子(Gl(−IH)、黄体形成ホルモン放出因子
(LH−RH) 、プロラクチン放出因子(PR−RH
)、プロラクチン抑制因子(PR”)%甲状腺刺激ホル
モン放出因子(TSH−RH)などのペプチドホルモン
放出。
抑制因子;ポリリボヌクレオチド、ポリイノシン酸とポ
リシチジル酸の錯体、ポリアデニル酸とポリウリジル酸
の錯体、ポリデオキシリボヌクレオチドなどのポリヌク
レオチド;インスリン分泌活性化蛋白質(IAP)、膵
塩基性トリプシンインヒビター、アンチパイン塩酸塩、
キモスタチンA、エラスタチナール、ペプスタチンA、
ポリリシン、ポリオルニチン、ポリエチレンイミン、ポ
リビニルアミンなど;プレドニゾロン、チ′キサメタシ
ンなどのステロイド系抗炎症剤:インドメタシン、フル
フェナム酸、メフェナム酸等の非ステロイド系抗炎症剤
1トリペレナミン、インサイベンジル、クロルフェニラ
ミン、ジフェニ/ヒドラミン、プロメタシン等の抗ヒス
タミン剤;スルファモノメトキシン、スルファメチゾー
ルなどのサルファ剤;ペニシリン、セファロスポリン、
エリスロマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニ
コール、ストレプトマイシンなどの抗生物質;5−フル
オロウラシル、シクロホスファミド、ブスルファン、ア
クチノマイシンなどの抗悪性腫瘍剤;モルヒネ、コディ
ン、チロルフイン、ペンダシシン、アスピリン、アセト
アリニド、アミノビリンなどの鎮痛剤;プロスタグラン
ジン類製剤:バルビタール、チオベンタールなどの催眠
剤および鎮痛剤;クロルプロマジン、レセルピン、クロ
ルジアゼゼキシドなどの向精神病剤;抗庫姻剤;クロル
ゾキサゾン、レボドパなどの抗パーキンソン病剤;ジキ
トキシン、ジゴキシンなどの強心剤;塩酸プロカインア
ミド、塩酸プロプラノールなどの抗不整脈剤;ジビリダ
モール、亜硝酸アミルなどの抗狭心症剤;レセルピン、
硫酸グアネチジンなどの抗高血圧剤などが挙けられる。
〔姥明の効果〕
斜上の如き本発明の経粘膜吸収促進剤を使用すれば、種
々の薬物の経粘膜吸収を向上させてその薬効成分の薬効
を増大させる乙とができる。しかも、本発明で用いられ
るエーテル誘導体は、適宜その構造を選択することによ
って、親水性、親油性のバランスを調節することができ
るため、親水性および親油性の何れの基剤にも調製する
ことが可能である。そして、その結果本発明によれば各
種薬効成分に対し、溶解性が高いエーテル誘導体を選択
することができ、水に難溶性の薬効成分を親水性基剤の
中に高濃度に溶解せしめることも可能となった。
〔実施例〕
つぎに試験例及び実施例を挙けて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1 24時間絶食させた体重的2.5幻の雄性家兎を前位に
固定し、第1表に示す各溶液をチューブを用いて肛門よ
シ約2.5mの直腸内に投与した。後肢大腿静脈にカニ
ユーレを挿入して一定時間毎に約6.2 mlずつ採血
し、デキストロステックを用い血糖値を測定し、投与前
の血糖値を100チとしての経時的血糖値変化を求めた
。結果を第1表に示す。
以下4′、自 試験例2 l−0−n−オクチル−3−0−メチル−2−Q−2f
、 3/−ジヒドロキシプロピルグリセロール1.4’
、エタノール4.5y−の混合物に、生理食塩水に17
U/m/溶解したインスリン溶液を加えて10g・とじ
、鼻腔噴霧用剤を製剤した。これを24時間絶食させた
体重的2.5−の雄性家兎を前位に同定して鼻腔内にI
U/匹投与し、血漿中のインスリンを、酵素イムノアッ
セイ法で定量した。対照として、ヒl己1−0−n−オ
クチル−3−0−メチル−2−0−2’、3’−ジヒド
ロキシプロピルグリセロールの代シに生理食塩水を追加
した製剤を用いた。結果を第2表に示す。
第  2  表 実施例1 アスピリン全開: ■局方アスピリン          1f!′■1−
0−n−ドデー、yルー3−0−メチル0.5y−−2
−0−2’、 3’−ジヒドロキシプロピルグリセロー
ル ■ホモテックス〔花王石鹸@製中鎖脂肪酸  8.5?
トリグリセライド〕 ■〜■を充分攪拌混合し、1?宛ソフトゼラチンカプセ
ルに充填し、アスピリン全開を製造した。
試験例3 実施例1のアスピリン全開を体重的3kl?の雄性家兎
に投与し、血中サリチル酸濃度変化を測定した。なお対
照には次のものを用いた。
対照:局方アスピリンを100■含むホモテックスを基
剤とする全開。
結果を第1図に示す。
実施例2 インドメサシン坐剤: ■局方インドメサシン       1.5J■1−0
−メチル分岐インステアリル−0,5?3−0−メチル
−2−0−2’、3乙ジヒドロキシプロピルグリセロー
ル ■ホモテックス (前出)      8.0P■〜■
を充分攪拌混合し、1?宛ソフトゼラチンカプセルに充
填して、インドメサシン坐剤を製造した。
実施例3 実施例1と同様にして、1−0−n−オクチル−3−0
−メチル−2−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピル
グリセロールを用いてアスピリン全開を製造した。
実施例4 実施例2と同様に、1−0−n−ドデシル−3−〇−メ
チルー2−0−2’、3’−ジハイドロキシグロビルグ
リセロールを用いてインドメサシン坐剤を製造した。
実施例5 インスリン全開: ■インスリン100国際単位を6チ酢酸   0.55
’水溶液0.5コに溶解したもの ■1−0−n−ドデシルー3−0−     0.5f
Fメチル−2−0−2’、3’−ジヒド ロキシプロピルグリセロール ■ホモテックス          9.0?■〜■を
充分攪拌分散させた後、その11をソフトゼラチンカプ
セルに充填し、インスリン全開を製造した。
実施例6 鼻腔用インスリン噴霧剤: ■インスリン1000国際単位を6%       2
fi’酢酸水溶液2.□ rnlに溶解したもの■1−
0−メチル分岐イソステアリル     2i−3−0
−メチル−2−0−2’、3’−ジヒドロキシプロピル
グリセロー ル ■エタノール           61■生理食塩水
           90g−■〜■をよく混合し、
ポンプ・スプレー容器に充填し、鼻腔用インスリン噴霧
剤としだ。
【図面の簡単な説明】 第1図は1本発明のアスピリン全開と経粘膜吸収促進剤
を含有しない対照アスピリン全開を家兎に投与したとき
の血中サリチル酸濃度の変化を示すものである。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコー
    ルとのエーテル化合物を有効成分とする経粘膜吸収促進
    剤。 2、グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコー
    ルとのエーテル化合物が次の式( I )又は(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1、R_2、R_3及びR_4(n個のR
    _4は同一でも異つてもよい)は、各々水素原子、炭素
    数1〜24の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐の
    脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。但し、
    R_1、R_2、R_3及びn個のR_4が全て水素原
    子である場合を除く。nは0〜60の整数を示す。〕 で表わされるものである特許請求の範囲第1項記載の経
    粘膜吸収促進剤。 3、薬効成分及びグリセロール若しくはポリグリセロー
    ルとアルコールとのエーテル化合物を含有する経粘膜投
    与用製剤。 4、グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコー
    ルとのエーテル化合物が次の式( I )又は(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1、R_2、R_3及びR_4(n個のR
    _4は同一でも異つてもよい)は、各々水素原子、炭素
    数1〜24の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐の
    脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。但し、
    R_1、R_2、R_3及びn個のR_4が全て水素原
    子である場合を除く。nは0〜60の整数を示す。〕 で表わされるものである特許請求の範囲第3項記載の経
    粘膜投与用製剤。
JP15015484A 1984-04-23 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤 Granted JPS6130532A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015484A JPS6130532A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤
DE8585103811T DE3583698D1 (de) 1984-04-23 1985-03-29 Perkutaner absorptions-beschleuniger und diesen enthaltendes praeparat.
EP19850103811 EP0162239B1 (en) 1984-04-23 1985-03-29 Percutaneous absorption accelerator and preparation containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015484A JPS6130532A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130532A true JPS6130532A (ja) 1986-02-12
JPH0510329B2 JPH0510329B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=15490679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15015484A Granted JPS6130532A (ja) 1984-04-23 1984-07-19 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130532A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254018A (en) * 1975-10-27 1977-05-02 Nikko Chemicals Ointment base
JPS5832809A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 医薬品または化粧料用添加剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254018A (en) * 1975-10-27 1977-05-02 Nikko Chemicals Ointment base
JPS5832809A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 医薬品または化粧料用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510329B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948588A (en) Percutaneous absorption accelerator and preparation containing same
US4548922A (en) Drug administration
KR0138658B1 (ko) 생물학적활성폴리펩티드를포함하는질내투여용약제학적조성물
US4746508A (en) Drug administration
JP2911496B2 (ja) 生理活性ポリペプチド含有高吸収性経膣剤
US4959358A (en) Drug administration
US6747014B2 (en) Compositions and methods for non-parenteral delivery of oligonucleotides
KR100217258B1 (ko) 경비조성물
US5112804A (en) Pharmaceutical composition and method of intranasal administration
PT86370B (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas para administracao por via nasal contendo fosfolipidos
EP0391342A1 (en) Spray gel base and spray gel preparation using thereof
JPS6245535A (ja) 鼻、口、舌下および膣腔の粘膜から薬剤を供給する吸収増強剤としてのアシルカルニチン類
JPH07508013A (ja) 医薬物用吸収促進剤としてのノルおよびホモ胆汁酸誘導体の使用
JPS6245536A (ja) 鼻、口、舌下および膣腔の粘膜から薬剤を供給する吸収増強剤としてのコリンエステル類
EP0803255A1 (en) Medicinal composition
WO1990005535A1 (en) Interferon preparation for nasal administration
JPH0228121A (ja) 経粘膜吸収促進剤及びこれを用いた経鼻投与剤
EP1517709B1 (en) Transdermal drug delivery system
EP0162239B1 (en) Percutaneous absorption accelerator and preparation containing same
CN1972717B (zh) 二元热胶凝组合物
JPH01151528A (ja) 経粘膜吸収促進剤
JPS6130532A (ja) 経粘膜吸収促進剤およびこれを含有する経粘膜投与用製剤
CA1335076C (en) Pharmaceutical composition and method for intranasal administration
JPS6185332A (ja) 経粘膜吸収促進剤及びこれを含有する経粘膜投与用製剤
JPS62207226A (ja) 経鼻投与用製剤