JPH05103195A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH05103195A
JPH05103195A JP3257408A JP25740891A JPH05103195A JP H05103195 A JPH05103195 A JP H05103195A JP 3257408 A JP3257408 A JP 3257408A JP 25740891 A JP25740891 A JP 25740891A JP H05103195 A JPH05103195 A JP H05103195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
original
white
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257408A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Yamashita
勝重 山下
Takahiko Murata
隆彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3257408A priority Critical patent/JPH05103195A/ja
Publication of JPH05103195A publication Critical patent/JPH05103195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 各受光素子の直線性が異なる場合でも灰原稿
に対する補正後出力を均一にし、均一な中間調の画像入
力が可能な画像入力装置を提供するものである。 【構成】 複数の受光素子を有するイメージセンサ1
と、各受光素子の出力電圧をアナログからディジタルに
変換するAD変換器3と、前記イメージセンサの各受光
素子の白原稿と灰原稿に対する各々の出力電圧を記憶す
るメモリ4,5と、前記イメージセンサの各受光素子に
対応するメモリ内データを読み出すアドレス発生器2
と、白原稿の反射率と灰原稿の反射率を記憶するメモリ
7,6と、白原稿に対する出力を記憶するメモリ8と、
イメージセンサの各受光素子の出力電圧を灰原稿の出力
電圧と比較する比較器9と、灰原稿に対する出力を演算
する除算器10と乗算器11と、白原稿と白原稿の間の
出力に対して演算する引算器と12,13,15除算器
14と乗算器16と加算器17と、白原稿に対する出力
を演算する乗算器18とを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ、複写機等
に利用される画像入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像入力装置はファクシミリ、複
写機の鮮明化、多階調化の要求により、各反射率でのイ
メージセンサの各受光素子の出力が均一であることが必
要とされている。イメージセンサの各受光素子の出力電
圧は、
【0003】
【数1】
【0004】で表される。ここでVo(n)はn番目の
受光素子の出力電圧、Aは定数、Eは露光量、γ(n)
はn番目の受光素子の直線性を示す。
【0005】一方、各受光素子の出力電圧は受光素子の
ばらつき、光源のばらつき、レンズのばらつき等によ
り、反射率均一の白原稿に対しても均一な出力電圧には
ならない。このようなばらつきを補正するためにシェー
ディング補正を行う。シェーディング補正は、
【0006】
【数2】
【0007】ここで、Vo’(n)はシェーディング補
正後のn番目の受光素子の出力、Vl(n)は白原稿に
対する各受光素子の出力電圧、Kは定数で8ビット処理
の場合には255である。もしn番目画素が白原稿の場
合には、Vo(n)=Vl(n)となり、シェーディン
グ補正後の出力は255となり、白原稿に対する出力と
なる。このようにすることにより白原稿に対する各受光
素子の出力電圧を均一にすることができる。
【0008】以下図面を参照しながら、従来の画像入力
装置の一例について説明する。図5は従来の画像入力装
置の構成を示すものである。図5において、1はイメー
ジセンサ、2はアドレス発生器、5は白メモリ、20は
白DA変換器、21はAD変換器、19は出力端子であ
る。
【0009】以上のように構成された画像入力装置につ
いて、以下その動作について説明する。
【0010】まず、複数の受光素子を有するイメージセ
ンサ1は外部からの同期信号により順次駆動され、イメ
ージセンサ1から各受光素子のアナログ画像信号が順次
出力される。一方、画像入力開始前に、あらかじめ白原
稿に対する各受光素子の出力電圧を白メモリ5に記憶し
ておく。白メモリ5内に記憶されたディジタル信号はア
ドレス発生器2により各受光素子に対応して読み出さ
れ、白DA変換器20により各受光素子の白原稿に対す
るアナログ信号に戻され、AD変換器21の上限基準電
圧Vrhとして入力される。イメージセンサ1からのア
ナログ画像信号は上限基準電圧Vrhを基準にしてアナ
ログからディジタルに変換され出力端子19から出力さ
れる。この場合、画像入力結果が白メモリに記憶された
データと同じ、すなわち入力画像が白であれば、シェー
ディング補正の結果はKとなり、白原稿であることを示
す。このようにして白原稿に対するシェーディング補正
が可能となる。 (特開昭第60−81977号公報) 以下白原稿の反射率を100%として記述する。図6は
イメージセンサの様々なγを有する各受光素子の補正後
の出力を示す。図6において白原稿、すなわち反射率1
00%に対する補正後の出力は各受光素子とも同じ出力
になるが、灰原稿、すなわち反射率が0%から100%
の間にある場合には各受光素子の出力は同じ出力にはな
らない。図7に各反射率におけるγが1の場合とγが1
でない場合との補正後の出力差を示す。図8にイメージ
センサの全受光素子の補正前と補正後の出力特性を示
す。イメージセンサの各受光素子のγ値が異なる場合、
補正後の白原稿に対する出力は均一であるが灰原稿に対
する出力は均一にはならない。特に反射率が20%から
50%の間では出力差が大きくなる。この原因を以下に
述べる。受光素子の出力は、γが1より小さい場合には
反射率に対して凸型になり、γが1より大きい場合には
反射率に対して凹型になる。このため単に白原稿に対す
る出力に対して比例計算しただけでは、γが1の場合と
γが1でない場合との灰原稿に対する出力差は、γが1
より小さい場合には正の方向の誤差が、γが1より大き
い場合には負の方向の誤差が現れることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、各受光素子の原稿反射率に対する直線性
が異なる場合、白原稿に対する補正後出力は均一になる
が、灰原稿に対する補正後出力は均一にはならず、均一
な中間調の画像入力ができないという問題点を有してい
た。
【0012】本発明は上記問題点に鑑み、各受光素子の
直線性が異なる場合でも灰原稿に対する補正後出力を均
一にし、均一な中間調の画像入力が可能な画像入力装置
を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の画像入力は、複数の受光素子を有するイメ
ージセンサと、各受光素子の出力電圧をアナログからデ
ィジタルに変換するAD変換器と、前記イメージセンサ
の各受光素子の白原稿と灰原稿に対する各々の出力電圧
を記憶するメモリと、前記イメージセンサの各受光素子
に対応するメモリ内データを読み出すアドレス発生器
と、白原稿の反射率と灰原稿の反射率を記憶するメモリ
と、白原稿に対する出力を記憶するメモリと、イメージ
センサの各受光素子の出力電圧を灰原稿に対する出力電
圧と比較する比較器と、灰原稿に対する出力を演算する
除算器と乗算器と、白原稿と灰原稿の間の出力に対して
演算する引算器と除算器と乗算器と加算器と、白原稿に
対する出力を演算する乗算器を設けたものである。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成によって、灰原稿に対す
る各受光素子の出力電圧の補正と、白原稿に対する各受
光素子の出力電圧の補正の両方を行うことにより、均一
な原稿に対して均一な出力が得られ、均一な中間調の画
像入力が可能となる。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像入力装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0016】図1は本発明の実施例における画像入力装
置の構成を示すものである。図1において、1はイメー
ジセンサ、2はアドレス発生器、3はAD変換器、4は
灰メモリAでイメージセンサ1の各受光素子の灰原稿に
対する出力を記憶するもの、5は白メモリAでイメージ
センサ1の各受光素子の白原稿に対する出力を記憶する
もの、6は灰メモリBで灰原稿の反射率を記憶するも
の、7は白メモリBで白原稿の反射率を記憶するもの、
8は定数メモリで白原稿に対する出力を決定するもの、
9は比較器でイメージセンサ1の各受光素子の出力電圧
が灰原稿に対する出力電圧よりも大きいか小さいかを比
較するもの、10は除算器A、11は乗算器Aでイメー
ジセンサ1の各受光素子の出力電圧の灰原稿に対する割
合を計算するもの、12は引算器A、13は引算器B、
14は除算器B、15は引算器C、16は乗算器B、1
7は加算器Aでイメージセンサ1の各受光素子の出力電
圧の白原稿と灰原稿の間の出力の割合を計算するもの、
18は乗算器Bでイメージセンサ1の各受光素子の白原
稿に対する反射率を出力に変換するもの、19は出力端
子である。
【0017】以上のように構成された画像入力装置につ
いて、以下図1及び図2及び図3及び図4を用いてその
動作を説明する。
【0018】まず、灰メモリA4に灰原稿に対するイメ
ージセンサ1の各受光素子の出力電圧を、白メモリA5
に白原稿に対するイメージセンサ1の各受光素子の出力
電圧を記憶しておく。また、灰メモリB6に灰原稿の反
射率を、白メモリB7白原稿の反射率を記憶しておく。
本実施例においては、白原稿の反射率を100%、灰原
稿の反射率を白原稿の反射率の30%にしている。イメ
ージセンサ1の各受光素子の画像入力信号はAD変換器
3に入力され、アナログからディジタルに変換される。
一方、アドレス発生器2によりイメージセンサ1の各受
光素子の灰原稿に対応する出力が灰メモリ4から、また
イメージセンサ1の各受光素子の白原稿に対応する出力
が白メモリ5から読み出される。
【0019】まず、比較器9には基準として灰メモリA
4から各受光素子の灰原稿に対する信号が入力されてお
り、画像入力信号が灰原稿に対する出力よりも大きいか
小さいかを判定し、最終の白原稿に対する反射率を出力
に変換する乗算器B18への入力信号を切り換える。
【0020】まず、比較器9の入力が灰メモリA4の値
よりも小さい場合、すなわちイメージセンサ1の各受光
素子の画像入力信号が灰原稿に対する出力よりも小さい
場合について説明する。除算器A10には各受光素子の
画像入力信号と灰原稿に対する出力が入力され、画像入
力信号を灰原稿に対する出力で除算することにより灰原
稿に対する出力の割合が演算される。その後、前記演算
結果に灰メモリB6内の灰原稿の反射率を乗算器A11
により乗算することにより各受光素子の画像入力信号が
反射率に換算される。この演算により、画像入力信号が
灰原稿に対する出力と同じ場合には全ての受光素子の出
力は同じになり、灰原稿に対するシェーディング補正が
可能となる。
【0021】次に、比較器9の入力が灰メモリA4の値
よりも大きい場合、すなわちイメージセンサ1の各受光
素子の画像入力信号が灰原稿に対する出力よりも大きい
場合について説明する。引算器A12には白原稿と灰原
稿の各々に対する各受光素子の出力が入力され白原稿に
対する出力と灰原稿に対する出力の差が、引算器B13
には各受光素子の画像入力信号と灰原稿に対する出力が
入力され灰原稿からの出力が演算される。除算器B14
には前記出力の差と灰原稿からの出力が入力され、灰原
稿からの出力の割合が演算される。引算器C15には灰
メモリB6から灰原稿の反射率と白メモリB7から白原
稿の反射率が入力され、灰原稿と白原稿の反射率の差が
求められる。乗算器B16には前記反射率の差と灰原稿
からの出力の割合が入力され、灰原稿からの反射率が求
められる。さらに加算器A17には灰原稿にからの反射
率と灰原稿の反射率が入力され、画像入力信号の白原稿
に対する反射率に換算される。この演算により、画像入
力信号が灰原稿に対する出力と同じ場合には全ての受光
素子の灰原稿に対する反射率になり、灰原稿に対するシ
ェーディング補正が可能に、また画像入力信号が白原稿
に対する出力と同じ場合には全ての受光素子の白原稿に
対する反射率になり、白原稿に対するシェーディング補
正が可能になる。
【0022】乗算器B18には反射率に換算した画像入
力信号と定数メモリ8からの反射率を出力に換算する定
数が入力され、反射率を出力に換算し出力端子19より
出力される。
【0023】上記方法により補正した場合は、
【0024】
【数3】
【0025】
【数4】
【0026】
【数5】
【0027】で表される。ここで、Vm(n)は灰原稿
に対する各受光素子の出力電圧、Vh(n)は白原稿に
対する各受光素子の出力電圧、Emは灰原稿の反射率で
本実施例においては30%、Ehは白原稿の反射率で本
実施例においては1、Kは定数で8ビット処理の場合に
は255である。
【0028】図2はイメージセンサの様々なγを有する
各受光素子の補正後の出力を示す。本実施例による画像
入力装置では、前記(数3)、(数4)、(数5)に示
したように、イメージセンサの各受光素子の出力が灰原
稿に対する出力よりも小さい場合には灰原稿に対する出
力を基準にシェーディング補正を行い、イメージセンサ
の各受光素子の出力が灰原稿に対する出力よりも大きい
場合には灰原稿に対する出力と白原稿に対する出力を基
準にし、その間でシェーディング補正を行う。図3に各
反射率におけるγが1の場合とγが1でない場合との出
力差を示す。図3において、補正後出力は反射率が0
%、30%、100%の所ではイメージセンサの各受光
素子のγに関係なく一定の値を取り、上記各反射率以外
の所でも補正後出力のばらつきが小さくなっている。図
4にイメージセンサの全受光素子の出力特性を示す。イ
メージセンサの各受光素子のγ値が異なっても、白原稿
に対する出力と灰原稿に対する出力は均一で、その他の
反射率の原稿に対しても出力はほぼ均一になる。
【0029】以上のように本実施例のよれば、複数の受
光素子を有するイメージセンサと、各受光素子の出力電
圧をアナログからディジタルに変換するAD変換器と、
前記イメージセンサの各受光素子の白原稿と灰原稿に対
する各々の出力電圧を記憶するメモリと、前記イメージ
センサの各受光素子に対応するメモリ内データを読み出
すアドレス発生器と、白原稿の反射率と灰原稿の反射率
を記憶するメモリと、白原稿に対する出力を記憶するメ
モリと、イメージセンサの各受光素子の出力電圧を灰原
稿に対する出力電圧と比較する比較器と、灰原稿に対す
る出力を演算する除算器と乗算器と、白原稿と灰原稿の
間の出力に対して演算する引算器と除算器と乗算器と加
算器と、白原稿に対する出力を演算する乗算器とを設け
ることにより、灰原稿に対する各受光素子の出力電圧の
補正と白原稿に対する各受光素子の出力電圧の補正との
両方を行うことにより、均一な原稿に対して均一な出力
が得られ、均一な中間調の画像入力が可能となる。
【0030】なお、本実施例において灰原稿の反射率を
白原稿の反射率の30%としたが、灰原稿に対する出力
差が大きいところを基準とすれば良いので、灰原稿の反
射率は20%から50%の間としてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、複数の受光素子
を有するイメージセンサと、各受光素子の出力電圧をア
ナログからディジタルに変換するAD変換器と、前記イ
メージセンサの各受光素子の白原稿と灰原稿に対する各
々の出力電圧を記憶するメモリと、前記イメージセンサ
の各受光素子に対応するメモリ内データを読み出すアド
レス発生器と、白原稿の反射率と灰原稿の反射率を記憶
するメモリと、白原稿に対する出力を記憶するメモリ
と、イメージセンサの各受光素子の出力電圧を灰原稿の
出力電圧と比較する比較器と、灰原稿に対する出力を演
算する除算器と乗算器と、白原稿と白原稿の間の出力に
対して演算する引算器と除算器と乗算器と加算器と、白
原稿に対する出力を演算する乗算器とを設けることによ
り、灰原稿に対する各受光素子の出力電圧の補正と白原
稿に対する各受光素子の出力電圧の補正との両方を行う
ことにより、均一な原稿に対して均一な出力が得られ、
均一な中間調の画像入力が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像入力装置の構成図
【図2】本発明の画像入力装置を用いたイメージセンサ
の各受光素子の補正後の出力を示す図
【図3】本発明の画像入力装置を用いたイメージセンサ
のγが1の受光素子の補正後の出力とγが1でない受光
素子の補正後の出力差を示す図
【図4】本発明の画像入力装置を用いた補正後のイメー
ジセンサの全受光素子の出力を示す図
【図5】従来の画像入力装置の構成図
【図6】従来の画像入力装置を用いたイメージセンサの
受光素子の補正後の出力を示す図
【図7】従来の画像入力装置を用いたイメージセンサの
γが1の受光素子の補正後の出力とγが1でない受光素
子の補正後の出力差を示す図
【図8】従来の画像入力装置を用いた補正後のイメージ
センサの全受光素子の出力を示す図
【符号の説明】
1 イメージセンサ 2 アドレス発生器 3 AD変換器 4 灰メモリA 5 白メモリA 6 灰メモリB 7 白メモリB 8 定数メモリ 9 比較器 10 除算器A 11 乗算器A 12 引算器A 13 引算器B 14 除算器B 15 引算器C 16 乗算器B 17 加算器A 18 乗算器B 19 出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の受光素子を有するイメージセンサ
    と、各受光素子の出力電圧をアナログからディジタルに
    変換するAD変換器と、前記イメージセンサの各受光素
    子の白原稿と灰原稿に対する各々の出力電圧を記憶する
    メモリと、前記イメージセンサの各受光素子に対応する
    メモリ内データを読み出すアドレス発生器と、白原稿と
    灰原稿の反射率を記憶するメモリと、白原稿に対する出
    力を記憶するメモリと、イメージセンサの各受光素子の
    出力電圧を灰原稿に対する出力電圧と比較する比較器
    と、灰原稿に対する出力を演算する除算器と乗算器と、
    白原稿と灰原稿の間の出力に対して演算する引算器と除
    算器と乗算器と加算器と、白原稿に対する出力を演算す
    る乗算器を設けたことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】灰原稿の反射率を白原稿の反射率の20%
    から50%の間に設定することを特徴とする請求項1記
    載の画像入力装置。
JP3257408A 1991-10-04 1991-10-04 画像入力装置 Pending JPH05103195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257408A JPH05103195A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257408A JPH05103195A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103195A true JPH05103195A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17305965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257408A Pending JPH05103195A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779339B1 (ko) * 2000-12-04 2007-11-23 이에이디에스 도이치란트 게엠베하 V-밴드-tr-모듈용 밀리미터파의 파워를 제어하기 위한방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779339B1 (ko) * 2000-12-04 2007-11-23 이에이디에스 도이치란트 게엠베하 V-밴드-tr-모듈용 밀리미터파의 파워를 제어하기 위한방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196454A (en) Tone error control for relatively large image areas
US5065257A (en) Image processing apparatus with means for compensating for dust., etc., on an original
US6559976B1 (en) Color image processor
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
JPH10285390A (ja) 画像処理装置
JPH05103195A (ja) 画像入力装置
JP3923293B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
US5608823A (en) Image reading apparatus for correcting density levels
JPH04336868A (ja) 画像処理装置
JPH05103194A (ja) 画像入力装置
JP3105936B2 (ja) 画像読取装置
JP2592147B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3157870B2 (ja) 画像処理方式
JP2904258B2 (ja) シェーディング補正方式
JPH05260303A (ja) 濃度処理方法
JP2644488B2 (ja) 画像処理装置
JP3544794B2 (ja) 画像処理装置
JP2667288B2 (ja) 画像信号判定装置
JPH0690356A (ja) 画像読み取り装置
JPH10294878A (ja) 画像処理装置
JPH11355574A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JPH0690354A (ja) 画像読取装置
JP2000099684A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびその方法
JPH09154016A (ja) シェーディング補正装置
JPH06303426A (ja) 撮像情報補正方法および撮像装置