JPH05102597A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05102597A
JPH05102597A JP25673491A JP25673491A JPH05102597A JP H05102597 A JPH05102597 A JP H05102597A JP 25673491 A JP25673491 A JP 25673491A JP 25673491 A JP25673491 A JP 25673491A JP H05102597 A JPH05102597 A JP H05102597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
grating
diffraction grating
substrate
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25673491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154244B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otsuka
信之 大塚
Masahiro Kito
雅弘 鬼頭
Yasushi Matsui
康 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25673491A priority Critical patent/JP3154244B2/ja
Publication of JPH05102597A publication Critical patent/JPH05102597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154244B2 publication Critical patent/JP3154244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した単一モード発振が得られ、かつ高光
出力の得られる半導体レーザ装置およびその製造方法を
提供する。 【構成】 n−InP基板1上に、グレーティングの振
幅が漸減する領域3を含む分布帰還型グレーティング2
を形成する。その後、InGaAsP(λ=1.3μm)
導波路層5を形成することでグレーティングの存在しな
い平坦面4が形成される。さらにInGaAsP(λ=
1.55μm)活性層6,p−n−pInP埋め込み層7,
p−InGaAsP(λ=1.3 μm)キャップ層8を形
成し、蒸着によりAu/Znのp側電極9,As−Sn
のn側電極10を作製する。最後に多層反射膜11,無
反射膜12を堆積しレーザを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバー通信等
に必要な高性能の半導体レーザ装置およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単一モード光ファイバーの損失は1.55μ
mの光に対して最小となる。しかし、1.55μm帯用単一
モード光ファイバーはクロマティック分散が存在し、光
源のLDにスペクトル広がりがある場合には、伝送帯域
が著しく制限される。このため、従来の半導体レーザ装
置においては、高速直接変調時においても単一縦モード
動作を維持する動的単一モードレーザ(DSM−LD)
が提案されてきた。このように縦モードを安定に制御す
るために、分布帰還型(DFB)レーザ(例えば、中村
他,アイ・イ・イ・イ ジャーナル オブ カンタム
エレクトロニクスIEEE J. Quantum Electron. QE-11,43
6 (1975))や、分布反射型(DBR)レーザ(例えば、
レインハート他,アプライド フィジックス レター,
Appl. Phys. Lett., 27, 45 (1975))や、複合共振器型
レーザ(例えば、末松他,エレクトロニクス レター
Electron. Lett., 17,954 (1981))などによる単一モー
ド化が試みられている。この中でもDFBレーザは安定
に高光出力が得られるため従来より盛んに研究がすすめ
られてきた。
【0003】図6に従来のDFBレーザの構造を示す。
図6において、1はn−InP基板、2は分布帰還型グ
レーティング、5はInGaAsP(λ=1.3 μm)導
波路層、6はInGaAsP(λ=1.55μm)活性層、
7はp−n−pInP埋め込み層、8はp−InGaA
sP(λ=1.3 μm)キャップ層、9はAu/Znのp
側電極、10はAu−Snのn側電極、11は酸化珪素
/アモルファス珪素多層反射膜、12は窒化珪素無反射
膜である。しかしながら、回折格子の両方の終端におい
て反射が無い場合、DFBレーザでは回折格子の周期よ
り求まるブラッグ波長に対して対称に2つの縦モードが
存在することになる。従って、ファブリペロ発振を抑圧
できても2本の波長で発振するため単一モード発振を得
ることができない。この改善のため、通常DFBレーザ
では、光をとりだすために一端は反射面としてへき開面
を用い、他端はファブリペロモードの発振を抑圧するた
めに、端面反射率を抑える構造が採られる。端面反射の
ある非対称構造のDFBレーザの反射鏡損失特性はブラ
ッグ波長に対して非対称になり2つの縦モードにおいて
強度比に差を生じることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、第1に、レーザの導波路層の反射鏡端面に
おいては光密度が急激に増大するために電子密度が減少
し、屈折率が減少する軸方向ホールバーニングにより高
出力時には単一モード特性が得られにくいことが報告さ
れている(嬰田他,信学技報,OQE-86-7, 49, 1986)。
図7にレーザ共振器内部の光強度,電子密度,屈折率の
分布を示す。レーザ共振器は反射端面に反射膜11を、
出射端面に無反射膜12をコーティングしてある。共振
器内部の光は反射膜11により反射されるため反射膜1
1付近の光強度は局所的に増大する。この光強度の増大
する位置では電子と孔子の再結合が促進され、電子の枯
渇を生ずる。電子の枯渇により屈折率が低下するために
ゲインおよび発振波長の変動を生じ安定した単一モード
発振は得られにくくなる。
【0005】第2に、反射損失特性が端面反射鏡のグレ
ーティング上の位置に依って著しく変化するため、2つ
の縦モード間の強度比は端面における回折格子の周期に
依存することになる。図8に最低損失の主モードと次の
副モードとのモード間損失差ΔAと端面の回折格子の端
面反射鏡に於ける位相θの関係を示す。これより、位相
θ=πの場合、モード間損失差ΔAは両方の端面で反射
の無い場合と同様で0となり、2本の等しい出力の縦モ
ード発振を生ずる。通常のDFBレーザでは回折格子の
位相θを制御することは不可能であるため、一定の割合
で2つの縦モードが存在するDFB発振が得られ、歩留
まりが著しく低下していた。
【0006】この単一モード発振の不安定性を除去する
ために、DFBレーザの中心部で回折格子の周期をλ/
4シフトさせてブラッグ波長と縦モードを一致させる方
法(λ/4シフトDFB−LD)や、共振器の軸方向に
対称な等価屈折率の分布をもたせる方法がある。しかし
ながら、いずれの場合も端面の反射の影響をなくするた
め、両端面に無反射コーティングを施す必要があり、こ
のため工程の増加とコーティング条件のばらつきによる
デバイス特性のばらつき、一方の端面に高反射膜を施し
た片端面光出射に対して両端面からの光出射にともなう
出力の低下という問題点を有していた。
【0007】さらに、レーザ内部でグレーティングの位
相をλ/4変化させる手法は数多く報告されているが、
レーザ内部でグレーティングをθ=π/2の状態で一部
分だけ形成したり、θ=π/2の状態を滑らかに実現す
るためにグレーティングの振幅を漸減させる試みは報告
されていない。この発明はかかる点に鑑み、安定した単
一モード発振が得られ、かつ高光出力の得られる半導体
レーザ装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体レ
ーザ装置は、半導体単結晶基板上に形成した活性層およ
び導波路層からなり反射端面および出射端面を有するレ
ーザ共振器を備えた半導体レーザ装置であって、レーザ
共振器の反射端面およびその近傍を除く導波路層表面に
回折格子を設けている。
【0009】請求項2記載の半導体レーザ装置は、請求
項1記載の半導体レーザ装置において、回折格子の振幅
をレーザ共振器の出射端面から反射端面方向にかけて除
々に小さくしている。請求項3記載の半導体レーザ装置
の製造方法は、半導体単結晶基板上に基板と組成が異な
る結晶を成長する第1の結晶成長工程と、結晶をレーザ
共振器の反射端面およびその近傍を構成する部分を残し
てエッチング除去するエッチング工程と、基板および結
晶表面に回折格子を形成する回折格子形成工程と、回折
格子上に結晶を再び成長する第2の結晶成長工程とを含
んでいる。
【0010】請求項4記載の半導体レーザ装置の製造方
法は、半導体単結晶基板上に基板と組成が異なる結晶を
成長する第1の結晶成長工程と、結晶をレーザ共振器の
反射端面およびその近傍を構成する部分をストライプ状
に残すようにエッチング除去するエッチング工程と、レ
ーザ共振器の出射端面から反射端面方向にかけて除々に
厚くなるようにレジストを基板およびストライプ状に残
した結晶の表面全面に塗布し、レジスト上に2干渉露光
法により回折格子を描画し、エッチングにより基板およ
び結晶に回折格子を転写する回折格子形成工程と、回折
格子上に結晶を再び成長する第2の結晶成長工程とを含
んでいる。
【0011】
【作用】請求項1記載の構成によれば、反射端面付近に
回折格子を形成しないことにより、端面反射における光
密度の上昇に加えて分布帰還による光密度の上昇を防ぐ
ことができる。DFBレーザの場合の共振器内部の光強
度に及ぼす端面反射と回折格子の帰還による影響はそれ
ぞれの和として考えられる。共振器内の反射端面付近で
は端面における光の反射による光強度の増大が生じる。
したがってこの部分には回折格子を形成しないことで、
フィードバック効果をなくして光強度の集中を緩和す
る。さらに、回折格子の位相についても考察することに
よりさらに安定した単一モード発振が可能となる。すな
わち、レーザの反射鏡で回折格子が存在していないため
に、反射鏡での回折格子の位相は0と近似される。一
方、光の出射面である無反射コートした端面では、回折
格子の位相は意味をもたないため0にきわめて近い値を
とる。その結果端面における位相差は0となり、安定し
た一定のモード間損失差をもつこととなる。この場合、
サイドモードは最高に抑圧された状態とはならないが、
反射面に於ける反射効率を最適化することで、サイドモ
ード抑圧比は30dB以上という設定値をクリアするこ
とができる。この場合、すべてのレーザチップにおいて
同様に安定して30dB以上の抑圧比がえられることに
より、歩留まりが飛躍的に向上する。
【0012】さらに、請求項2記載の構成によれば、回
折格子の振幅をレーザ共振器の出射端面から反射端面方
向にかけて除々に小さくしたことで、回折格子による屈
折率の変化を漸減させることができ、モード間損失差を
大きく改善することができる。反射鏡の位置で回折格子
が存在しない場合は、反射鏡の位置での電磁場の位相と
の関係が重要となってくる。もし、回折格子の終端と反
射鏡との間隔が極めて近い場合には界面での電磁場の位
相は回折格子の位相を反射鏡の位置に外挿したものとな
る。しかしながら、反射鏡と回折格子の終端が離れるに
伴い電磁場の位相は回折格子により誘起される位相から
端面に於ける利得を向上させる位相へとシフトする。こ
のシフトによる効果は回折格子の振幅が除々に変化して
結合が可能になる場合に大きくなる。その結果、反射鏡
位置に於ける電磁場の位相はλ/4シフトと同様に0へ
と漸近してゆきモード間損失差は安定に増大することに
なる。
【0013】請求項3記載の半導体レーザ装置の製造方
法によれば、導波路層と同様な組成の結晶を一部形成し
ておき、その上に回折格子を形成することで、導波路層
と同様な結晶上の回折格子は、その後成長する導波路層
と同一化するために回折格子が存在しない領域を、連続
的に形成することができる。それにより、位相θ=π/
2として安定にモード間損失差を得るものである。結晶
成長法としてMOVPE法を用いることで、メルトバッ
クがなくかつ膜厚制御性に優れた半導体結晶を作製する
ことができる。
【0014】請求項4記載の半導体レーザ装置の製造方
法によれば、導波路層と同様な組成からなるストライプ
状の結晶を形成しておき、その上にストライプを利用し
ゆるやかに厚みの変化したレジストを塗布し、回折格子
を形成することで、回折格子の振幅が反射端面に近づく
につれて小さくなり、位相θ=0の状態で消滅する領域
を連続的に形成することができる。これにより、電磁場
は位相θ=0の状態で容易に回折格子と再結合するため
高いモード間損失差が得られる。
【0015】
【実施例】〔第1の実施例〕図1はこの発明の第1の実
施例における半導体レーザ装置の構成図を示すものであ
る。図1において、1はn−InP基板(半導体単結晶
基板)、2は分布帰還型グレーティング(回折格子)、
4はグレーティングの存在しない平坦面、5はInGa
AsP(λ=1.3 μm)導波路層、6はInGaAsP
(λ=1.55μm)活性層、7はp−n−pInP埋め込
み層、8はp−InGaAsP(λ=1.3 μm)キャッ
プ層、9はAu/Znのp側電極、10はAu−Snの
n側電極、11は酸化珪素/アモルファス珪素多層反射
膜、12は膜厚がλ/4の窒化珪素無反射膜である。
【0016】以上のように構成されたこの実施例の半導
体レーザ装置において、以下その動作を説明する。電流
はAu/Znのp側電極9より供給され、埋め込み層7
により挟窄された後、活性層6に注入される。活性層6
で発生した光は導波路層5にしみだし、グレーティング
2の周期により決定される波長の光が発振する。導波路
層に反射膜11を形成した端面付近でグレーティングが
存在していないため、グレーティングによる光の帰還が
なく光学利得が低下し端面の反射による光強度の増大を
打ち消すことができる。
【0017】この実施例のレーザ共振器内部の光強度,
電子密度,屈折率の分布を図2に示す。これより、共振
器内部の光強度分布が極めて平坦化され、屈折率変化が
少ないことがわかる。レーザの発振波長の注入電流依存
性を測定した結果、従来0.1nm/mAのものが0.045nm/mA以
下に低下し、チャーピング量も3MHzから900KH
zへと減少した。一方、反射鏡端面でグレーティングが
存在していないことより、グレーティングの位相は0と
近似される。一方、光の出射面である無反射コートした
端面では、グレーティングの位相は意味を持たないため
0にきわめて近い値をとる。その結果端面における位相
差は0となり、安定して一定のモード間損失差を持つこ
ととなる。
【0018】この実施例では、サイドモードは最高に抑
圧された状態とはならないが、反射面に於ける反射効率
を最適化することで、従来のサイドモード抑圧比が30
dB程度にたいして40dBと特性が約1.3 倍に抑圧さ
れた。この場合、全てのレーザチップに対して反射端面
の位相差一定であるため、サイドモードは全てのレーザ
チップにおいて同様に安定して40dB以上の抑圧比が
得られることにより、歩留まりが向上した。
【0019】〔第2の実施例〕図3はこの発明の第2の
実施例における半導体レーザ装置の構成図を示すもので
ある。図3において、1はn−InP基板、2は分布帰
還型グレーティング、3はグレーティング2の振幅が漸
減する領域、4はグレーティングの存在しない平坦面、
5はInGaAsP(λ=1.3 μm)導波路層、6はI
nGaAsP(λ=1.55μm)活性層、7はp−n−p
InP埋め込み層、8はp−InGaAsP(λ=1.3
μm)キャップ層、9はAu/Znのp側電極、10は
Au−Snのn側電極、11は酸化珪素/アモルファス
珪素多層反射膜、12は膜厚がλ/4の窒化珪素無反射
膜である。
【0020】以上のように構成されたこの実施例の半導
体レーザ装置において、以下その動作を説明する。電流
はAu/Znのp側電極9より供給され、埋め込み層7
により挟窄された後、活性層6に注入される。活性層6
で発生した光は導波路層5にしみだし、グレーティング
2の周期により決定される波長の光が発振する。共振器
内部では、回折格子による導波路層5の膜厚変動が導波
モード全体の屈折率変化を誘起し、活性層6内部の実効
屈折率はグレーティング2の形状に即して分布する。こ
の活性層6内部の実効屈折率の変化の周期に対応した波
長の光が帰還・増幅されるために特定の波長の光が選択
的に発振する。
【0021】しかしながら、分布帰還型の場合はグレー
ティング2の位相と進行波および後進波の位相が一致し
ないためにブラッグ波長を挟んだ2つのモードが同時に
発振する可能性がある。この確率はレーザ端面に反射−
無反射コーティングを施すことで減少するが、反射端面
におけるグレーティングの位相の状態により2つのモー
ドの同時発振の可能性は残る。
【0022】この実施例の半導体レーザは、グレーティ
ング2の振幅が反射端面において20μmに渡り漸減す
る領域3および50μmの平坦面4を有している。反射
鏡の位置でグレーティングが存在せず、グレーティング
2の終端と反射鏡の間隔がきわめて近い場合には、界面
での電磁場の位相はグレーティング2の位相を反射鏡の
位置に外挿したものとなる。しかしながら、反射鏡とグ
レーティング2の終端が50μm程度離れており、グレ
ーティング2の振幅が除々に大きくなり結合が可能とな
る場合に、電磁場の位相はグレーティング2により誘起
される位相から端面に於ける利得を向上させる位相へと
シフトすることが可能となる。その結果反射鏡位置に於
ける電磁場の位相は、λ/4シフトと同様にθ=0へと
漸近してゆきモード間損失差は安定に増大し、グレーテ
ィング2の反射端面に於ける周期により生ずる発振モー
ドの不安定をなくすことが可能とすることができた。
【0023】この実施例では、従来のサイドモード抑圧
比が30dB程度にたいして53dBと特性が、約1.7
倍に抑圧された。この場合、全てのレーザチップに対し
てθ=0が実現され、安定して50dB以上の抑圧比が
得られることにより、歩留まりが飛躍的に向上した。 〔第3の実施例〕図4はこの発明の第3の実施例におけ
る半導体レーザ装置の製造方法を示すものである。
【0024】図4において、まず第1のエピタキシャル
成長においてn−InP基板1上にn−InGaAsP
(結晶)グレーティングストップ層13を50nm、n
−InGaAs選択エッチング層16を20nm成長し
た後、硫酸:過酸化水素水:水=1:1:500溶液で
表面処理を行なう。その後、レーザ端面とする位置から
10μmのストライプ状の酸化膜17を形成し、ストラ
イプ部分を残すように硫酸系エッチング溶液で選択エッ
チング層16とグレーティングストップ層13とを部分
的にエッチング除去し、図4(a) の構造を得る。ここ
で、硫酸系エッチング溶液は硫酸:過酸化水素水:水=
1:1:300とすることで、InGaAs/InGa
AsPエッチングレート比=100とすることができ、
約1/100の勾配のエッチング領域を20μm形成す
ることができる。
【0025】次に、酸化膜17を全面除去した後、全体
を硫酸:過酸化水素水:水=1:1:200溶液でエッ
チングし、n−InGaAs選択エッチング層16を除
去する。その後全面にホログラフィック露光法によりグ
レーティング2を形成して図4(b) の構造を得る。次
に、全面にn−InGaAsP(結晶)導波路層5を0.
15μm、InGaAsP活性層6を0.1 μm、p−In
Pクラッド層14を0.5 μm成長して図4(c) の構造を
得る。ここで、グレーティングストップ層13は光導波
路層5と一体化するため、振幅が除々に減少するグレー
ティング領域3と下部にグレーティングが存在しない平
坦面4を有することとなる。この平坦面4はエッチング
されていないため位相としてはθ=π/2となる。
【0026】次にクラッド層14,活性層6,光導波路
層5および基板1の一部を幅1μmに渡り、<011>
方向にエッチングによりストライプ15を形成した後、
p−InP層・n−InP層・p−InP層7およびp
−InGaAsPキャップ層8を成長し、その後、Au
/Znのp側電極9とAu−Snのn側電極10を蒸着
により形成し、無反射コーティングとして膜厚がλ/4
の窒化珪素無反射膜12と、反射コーティングとして酸
化珪素膜とアモルファス珪素膜の多層反射膜11を堆積
し、図4(d) の構造を得る。
【0027】この実施例では、除々に振幅が減少するグ
レーティング遷移領域3を得るために、導波路層5と同
じ組成を持つグレーティングストップ層13とn−In
GaAs選択エッチング層16のエッチングレート比の
違いを利用して、グレーティングストップ層13に1/
100の傾斜面を20μm、平坦面を30μm部分的に
形成しておき、結晶全面にグレーティング2を形成する
だけでよいことが特徴である。この場合、ホログラムな
どにより光の分布を変調して平坦面を作製する場合と異
なり位相に影響を与えず、かつ広い範囲に渡って従来技
術をもちいて振幅が漸減するグレーティング2を容易に
形成することが可能となる。
【0028】〔第4の実施例〕図5はこの発明の第4の
実施例における半導体レーザ装置の製造方法を示すもの
である。図5において、まず第1のエピタキャル成長に
おいてn−InP基板1 上にn−InGaAsPグレー
ティングストップ層13を1μm成長した後、端面から
10μmのストライプを残して硫酸系エッチング溶液で
グレーティングストップ層13を部分的にエッチング除
去する。次に全面にレジスト18を3μm程度塗布する
事で、厚みがストライプの近傍で除々に変化したレジス
ト構造となり、図5(a) を得る。
【0029】次に、全面にホログラフィック露光法によ
りグレーティング2を形成することで、レジスト18の
膜厚の薄い部分では基板1にグレーティング2が形成さ
れるが、ストライプ付近ではレジスト18が除々に厚く
なりグレーティング2の深さがレジスト18の厚みに対
応して浅くなり図5(b) の構造を得る。次に、n−In
GaAsP光導波路層5を0.15μm、InGaAsP活
性層6を0.1 μm、p−InPクラッド層14を0.5 μ
m成長して、グレーティングの振幅が漸減する領域3と
グレーティングの存在しない平坦面4とが得られ、図5
(c) の構造となる。ここで、グレーティングストップ層
13は導波路層5と一体化するため下部にグレーティン
グが存在しない平坦面4を有することとなる。この平坦
面4はエッチングされていないため位相としてはθ=π
/2となる。
【0030】次にクラッド層14,活性層6,光導波路
層5および基板1の一部を幅1μmに渡り、<011>
方向にエッチングによりストライプ15を形成した後、
p−InP層・n−InP層・p−InP層7、n−I
nGaAs層8を成長し、その後、Au/Znのp側電
極9とAu−Snのn側電極10を蒸着により形成し、
無反射コーティングとして膜厚がλ/4の窒化珪素無反
射膜12と、反射コーティングとして酸化珪素膜とアモ
ルファス珪素膜の多層反射膜11を堆積し、図5(d) の
構造を得る。
【0031】この実施例では、θ=π/2の位相を持つ
平坦面4を得るために、導波路層5と同じ組成を持つグ
レーティングストップ層13を部分的に形成しておき、
結晶全面にグレーティング2を形成するだけでよいこと
が特徴である。この場合、ホログラムなどにより光の分
布を変調して平坦面を作製する場合と異なり位相に影響
を与えず、かつ広い範囲に渡って従来技術をもちいてグ
レーティング2を形成することが可能となる。
【0032】なお、上記第1〜第4の実施例において、
グレーティング2の位置を活性層6の下としたが、活性
層6の上部に形成してもよい。さらに、多層反射膜11
としては酸化珪素/アモルファス珪素多層膜、無反射膜
12としては窒化珪素膜としたが、多層反射膜11及び
無反射膜12はこの材料に限るものではない。また、半
導体結晶基板にInP基板1を用いたが、GaAsなど
の他の半導体結晶基板を用いてもよい。
【0033】また実施例では導波路層5と活性層6を隣
接しているが、この限りではない。また、第3,第4の
実施例では、エッチング溶液を硫酸系としたが他の選択
エッチング溶液でもよい。また、第4の実施例において
レジスト18の膜厚を3μmとしたがレジスト18の厚
みを変化することができればこの限りではない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、サイドモード抑圧比が大きく、安定した単一モード
発振が得られ、かつ片端面反射コーティングを適応する
ことで高出力化が図れる。特に、回折格子の結合領域で
深さを除々に変化することでλ/4シフト効果によるサ
イドモード抑圧比を向上した半導体レーザ装置を実現で
き、レーザの歩留まり向上など実用上非常に大きな影響
力を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例における半導体レーザ
装置の構造図である。
【図2】同実施例における光強度,電子密度,屈折率の
分布図である。
【図3】この発明の第2の実施例における半導体レーザ
装置の構造図である。
【図4】この発明の第3の実施例における半導体レーザ
装置の製造方法である。
【図5】この発明の第4の実施例における半導体レーザ
装置の製造方法である。
【図6】従来のDFBレーザの構造図である。
【図7】従来のDFBレーザのレーザ共振器内部の光強
度,電子密度,屈折率の分布図である。
【図8】モード間損失差と位相の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 n−InP基板(単結晶半導体基板) 2 分布帰還型グレーティング(回折格子) 3 グレーティングの振幅が漸減する領域 4 グレーティングの存在しない平坦面 5 n−InGaAsP(結晶)導波路層 6 InGaAsP活性層 13 n−InGaAsP(結晶)グレーティングス
トップ層 18 レジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体単結晶基板上に形成した活性層お
    よび導波路層からなり反射端面および出射端面を有する
    レーザ共振器を備えた半導体レーザ装置であって、 前記レーザ共振器の反射端面およびその近傍を除く前記
    導波路層表面に回折格子を設けた半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 回折格子の振幅をレーザ共振器の出射端
    面から反射端面方向にかけて除々に小さくしたことを特
    徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 半導体単結晶基板上に前記基板と組成が
    異なる結晶を成長する第1の結晶成長工程と、前記結晶
    をレーザ共振器の反射端面およびその近傍を構成する部
    分を残してエッチング除去するエッチング工程と、前記
    基板および前記結晶表面に回折格子を形成する回折格子
    形成工程と、前記回折格子上に前記結晶を再び成長する
    第2の結晶成長工程とを含む半導体レーザ装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体単結晶基板上に前記基板と組成が
    異なる結晶を成長する第1の結晶成長工程と、 前記結晶をレーザ共振器の反射端面およびその近傍を構
    成する部分をストライプ状に残すようにエッチング除去
    するエッチング工程と、 前記レーザ共振器の出射端面から反射端面方向にかけて
    除々に厚くなるようにレジストを前記基板および前記ス
    トライプ状に残した結晶の表面全面に塗布し、前記レジ
    スト上に2干渉露光法により回折格子を描画し、エッチ
    ングにより前記基板および結晶に回折格子を転写する回
    折格子形成工程と、 前記回折格子上に前記結晶を再び成長する第2の結晶成
    長工程とを含む半導体レーザ装置の製造方法。
JP25673491A 1991-10-03 1991-10-03 半導体レーザ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3154244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25673491A JP3154244B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 半導体レーザ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25673491A JP3154244B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102597A true JPH05102597A (ja) 1993-04-23
JP3154244B2 JP3154244B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17296704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25673491A Expired - Fee Related JP3154244B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753914A2 (en) * 1993-01-08 1997-01-15 Nec Corporation Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristic
US7031362B2 (en) 2001-11-01 2006-04-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the device and method for low reflectivity
US7317745B2 (en) 2004-09-14 2008-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-wavelength laser diode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753914A2 (en) * 1993-01-08 1997-01-15 Nec Corporation Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristic
EP0753914A3 (en) * 1993-01-08 1997-04-02 Nec Corp Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristics
US7031362B2 (en) 2001-11-01 2006-04-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the device and method for low reflectivity
US7317745B2 (en) 2004-09-14 2008-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-wavelength laser diode

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154244B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPH0256837B2 (ja)
JP2001036192A (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5099948B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2002353559A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JPH07249829A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2000269587A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3681693B2 (ja) 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積回路
JP2001320125A (ja) 半導体レーザ素子
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2002324948A (ja) 半導体レーザ及びレーザモジュール
JP3154244B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0770785B2 (ja) 分布反射型半導体レーザ
JP2763090B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法、ならびに結晶成長方法
JP3239387B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2950297B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
CN115280609A (zh) 光学器件
JP3700245B2 (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ
Wang et al. Low-chirp and high-power 1.55-μm strained-quantum-well complex-coupled DFB laser
JP3166236B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3750665B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
WO2022259448A1 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000223774A (ja) 波長可変光源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees