JPH0510109B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510109B2
JPH0510109B2 JP60502861A JP50286185A JPH0510109B2 JP H0510109 B2 JPH0510109 B2 JP H0510109B2 JP 60502861 A JP60502861 A JP 60502861A JP 50286185 A JP50286185 A JP 50286185A JP H0510109 B2 JPH0510109 B2 JP H0510109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
reservoir
skin
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60502861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63500010A (ja
Inventor
Dan Shibarisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DORATSUGU DERIBARII SHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
DORATSUGU DERIBARII SHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DORATSUGU DERIBARII SHISUTEMUZU Inc filed Critical DORATSUGU DERIBARII SHISUTEMUZU Inc
Publication of JPS63500010A publication Critical patent/JPS63500010A/ja
Publication of JPH0510109B2 publication Critical patent/JPH0510109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0448Drug reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • A61N1/044Shape of the electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0444Membrane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

請求の範囲 1 つぎの要件を組み合わせて構成される、動電
学的作用により、人間または動物の皮膚または粘
膜を通して薬剤を供給する速度を選択的に制御す
る装置: 薬剤を収容する薬剤溜め手段で、該薬剤溜め手
段は上記皮膚と接触するようにされており、上記
薬剤を保持し上記薬剤中に電流を通過させること
ができ、これにより上記薬剤は第1皮膚接点にお
いて動電学的作用により皮膚を通過するものと、 上記薬剤溜め手段内に配設される一対の隔離し
た第1及び第2電極で、該第1および第2電極は
上記皮膚接点から隔離しているものと、 上記第1皮膚接点と隔離した第2皮膚接点にお
いて皮膚と電気的に接触する電極手段で、該電極
手段は上記第2皮膚接点へおよび上記第2皮膚接
点から電流を通しおよび受けるものと、 上記第1と第2電極間、上記第2電極と第1皮
膚接点間、上記第1と第2皮膚接点間の皮膚、上
記第2皮膚接点と上記電極手段間、および上記電
極手段と上記第1電極間に延在する第1電気回路
と、 上記第1電気回路とともに回路パス手段を有す
る第2電気回路で、該第2電気回路は、上記第1
と第2電極間、上記第2電極間、上記回路パス手
段を経て上記第1電極、および上記第1電気回路
に延在し、上記第2電気回路は上記第1電気回路
上の接続点と上記第2電極間に延在するバイパス
回路パスをさらに有し、該接続点は上記電極手段
と上記第1電極間に配設されるものと、 上記電極手段と上記接続点間の上記第1電気回
路内に配設される第1電力手段で、該第1電力手
段は上記第1回路を通る第1電流を発生させるも
のと、 電流が皮膚を通される時のみ上記第2回路に第
2電流を通すようにされた、上記電気回路手段上
の上記第2電気回路に配設した第2電力手段と;
および 上記溜め手段中の薬剤の投与量およびタイプに
従つて上記第1および第2電極間に選択された電
流を流す手段で、該手段はつぎの複数のオプシヨ
ンの少なくも一つを含む選択された電流を流すた
めのものであり; a 上記第1回路に上記第1電流のみを選択的に
流す; b 上記第2回路に上記第2電流のみを選択的に
流す; c 上記バイパス回路を選択的に非作動にする; d 上記バイパス回路のみを選択的に作用する; e 上記第1電力手段の極性を選択的に決める; f 上記第2電力手段の極性を選択的に決める; これによつて、予め定めた速度の上記薬剤の動
電学的供給を達成する。
2 選択された電流を流すための上記手段を選択
的に作動するようにされた制御装置をさらに有す
る請求の範囲第1項に記載の装置。
3 上記制御装置が、上記第1回路上の接続点に
配設され、上記バイパス回路を選択的に作動また
は非作動とし、同時に上記接続点と上記第1電極
間の上記第1回路をそれぞれ非作動または作動す
るようにされたスイツチ手段を含む請求の範囲第
2項に記載の装置。
4 上記制御装置が上記第1および第2回路近傍
に設けたコンピユータ装置を含み、該コンピユー
タ装置が上記選択された回路を流すための上記手
段に接続された信号回路と、上記信号回路と整列
されたコンピユータ起源出力制御手段と、該出力
制御手段の操作に対して上記コンピユータに指示
を与えることができるコンピユータ・プログラム
入力回路とを有する請求の範囲第3項に記載の装
置。
5 上記溜め手段が、上記第1薬剤を通すことが
でき、概ね上記第1および第2電極間の上記溜め
手段にわたつて延在し、第1および第2溜めを形
成する半透性膜を有し、上記第1および第2溜め
が患者の皮膚に対してそれぞれ隔離および近傍し
ており、上記第1薬剤が上記第1溜め内では一般
に濃縮した形をしており、上記第2溜め内では一
般に希釈された形をしている請求の範囲第3項に
記載の装置。
6 上記電極手段は第2薬剤を収容する他の溜め
手段であり、該他の溜め手段は上記第2皮膚接点
で患者の皮膚と接触しており、上記電極手段は上
記他の溜め手段内に配設した第3電極を有し、該
第3電極は上記第1電極手段と電気的に接触し、
上記他の溜め手段は上記第3の電極と上記第2皮
膚接点間で電流を通すことができる請求の範囲第
5項に記載の装置。
7 上記他の溜め手段が、上記第2薬剤を通すこ
とができ、概ね上記第3および第4電極間の上記
溜め手段にわたつて延在し、第3および第4溜め
を形成する半透性膜を有し、上記第3および第4
溜めが患者の皮膚に対してそれぞれ隔離および近
傍しており、上記第2薬剤が上記第3溜め内では
一般に濃縮した形をしており、上記第4溜め内で
は一般に希釈された形をしている請求の範囲第6
項に記載の装置。
8 上記第2電気回路を非作動とするために上記
回路パス上に配設したスイツチ手段をさらに含
み、該スイツチ手段が上記コンピユータの上記出
力制御手段に接続したスイツチ手段信号回路を含
み、上記コンピユータ・プログラム入力回路が上
記スイツチ手段信号回路に対して上記コンピユー
タに指示を与えることができる請求の範囲第4項
記載の装置。
9 上記第1、第2および第3電極は、減極剤を
含有する、導電性があり透過性のある非金属膜か
らできている請求の範囲第6項に記載の装置。
10 上記第1、第2および第3電極は金属から
成る請求の範囲第6項に記載の装置。
11 上記第1、第2および第3の電極のための
被覆をさらに含み、該被覆が減極剤である請求の
範囲第10項に記載の装置。
12 上記減極剤が二酸化マンガン(MnO2)で
ある請求の範囲第11項に記載の装置。
13 上記第1、第2および第3電極のための上
記被覆の上にさらに外層を有し、該外層が上記第
1および第2薬剤を上記減極剤と接触させないよ
うにすることができる半透性膜材料から成る請求
の範囲第12項に記載の装置。
14 上記第1および第2電流調整手段は、直列
に接続された定電流装置および第1タイマと、直
列に接続された第2定電流装置および第2タイマ
とから成る請求の範囲第1項に記載の装置。
15 つぎのステツプから成る、動電学的作用に
より、人間または動物の患者の皮膚または粘膜を
通して薬剤を供給する速度を選択的に制御するこ
とができる薬剤アプリケータを製造する方法: a 所定の薬剤を収容する溜めを設け、第1お
よび第2電極を該溜め中に配設し、上記溜めの一
側に透過性の膜を設け、上記第1および第2電極
を間隔をあけて上記膜に対してそれぞれ近傍およ
び隔離させて配置し、上記薬剤を上記溜め内に充
填し; b 第3電極を上記溜めから隔離して設け; c 上記第3電極から延在し、上記第1電極か
ら隔離した接続点を有する第1電気回路パス部分
に第1の予め定められた電力手段を設け;上記第
1電力手段の極性を薬剤電流要求により配向し; d) 上記第1および第2電極と並列な回路パ
スを有する第2電気回路に第2電力手段を設け、
上記第2電力手段の極性を薬剤電流要求により配
向し; e 上記予め定められた薬剤の電流要求に従つ
て、上記接続点と上記第1電極間の第1電気的パ
スまたは上記接続点と上記第2電極間の第2電気
パスとのいずれかを維持すること。
16 上記溜めをシールすることを含む請求の範
囲第15項に記載の方法。
17 上記第1および第2電気回路中に第1およ
び第2電流調整手段をそれぞれ設ける請求の範囲
第15項に記載の方法。
関連する米国出願 本出願は以下の米国特許出願の一部継続出願で
ある。1983年8月18日出願のシリアル ナンバー
524252、1984年10月12日出願のシリアル ナン
バー 660192 1985年1月17日出願の国際出願番
号PCT/US/85/00080、および1985年2月19
日出願のシリアル ナンバー702486で、これらは
すべて現在ドラツグ デリバリー システムズ
インコーポレイテツドに譲渡されており、譲渡証
は上記米国出願と共に米国特許庁に提出されてい
る。
発明の背景 皮膚はある種の化合物、たとえばニトログリセ
リンおよびスコポラミンに対して透過性があるこ
と、あるいは皮膚は他の手段によつて、たとえば
溶剤あるいは他のタイプの促進剤たとえば物理的
手段または化学的促進剤を使用することによつて
さらに透過性があるようになることが知られてい
る。このように、現在では、薬剤供給速度はたと
えば高浸透性タイプの薬剤アプリケータでは半透
性膜により制御される。このような薬剤アプリケ
ータは現在市販されており、ニトログリセリンお
よびスコポラミンの経皮供給に使用されている。
しかしながら、これらのシステムは、水とオイル
の両方に対して可溶であり、低分子量のものであ
りかつ低濃度で効力のある薬剤に限られている。
したがつて、この形式の供給に用いることのでき
る薬剤は極めて少ない。さらに、予測可能な速度
の薬剤供給を保証できる膜またはマトリツクスを
一貫して製造するのは極めて困難である。
薬剤溜めからの薬剤供給は、動電学的効果、す
なわちイオン泳動、電気泳動または電気浸透のい
ずれかにより達成することができる。
さらに、供給速度は、皮膚と薬剤溜めとの間に
与えられる電流の量により影響される。さらに、
電流は患者の皮膚と薬剤溜めの両方に独立に影響
を与えて、患者の皮膚を通つて薬剤供給速度を増
加または減少させる条件をつくり出す。たとえ
ば、電流は、薬剤溜めの膜または当て材
(patch)領域との間のインタフエースにおける
皮膚のPHに影響を与える。また、皮膚の分極は皮
膚の透過性を変える。薬剤粒子の電荷またはイオ
ン電荷は、皮膚を通るイオン化薬剤の反発方向を
生じさせる。また、電気浸透効果が電極により皮
膚表面または粘膜上につくり出される。当て材の
薬剤溜めについては、薬剤溜めに収容されている
薬剤を通つて流れる電流は薬剤の移動性を制御
し、皮膚または粘膜への薬剤の移動に必要な電流
を減少させることができる。また、薬剤化合物の
自然拡散は当て材内で作用し、皮膚を通る電流と
は独立に薬剤を通る電流を送ることにより加算ま
たは減算するように制御される;供給速度および
皮膚における薬剤の濃度は影響され独立に制御す
ることができる。また、皮膚近傍の当て材内の薬
剤のPHはこのように電流により変えることができ
る。また、当て材内の電流は電気分解を生じ、薬
剤溜め内に以前から存在する緩衝剤を順次活性化
する。要約すると、薬剤溜めから皮膚を経由する
薬剤の供給速度は、当て材を通るのと皮膚を通る
のと独立かつ同時の流れにより制御することがで
きる。電流を与えることによる物質移動作用につ
いての記載は、本出願人の先願であるアメリカ合
衆国特許出願第524252号、第660192号、第
PCT/US/85/00080号、第702486号および共
同発明者として同時係属中の出願に含まれている
ことに言及しておく。これらの先願アメリカ合衆
国特許出願に含まれている開示はすべて本明細書
において引用されるものであることを明らかにし
ておく。
したがつて、本発明の目的は、第1および第2
電源と皮膚または粘膜を有する電気回路手段内の
薬剤溜め内に複数の電極を置き、第1電源の当て
材が二つの電極の一方に選択的に向けられ、第2
電源を、皮膚を通る方向の電流のための第1電源
に加算しあるいはことにより、薬剤溜めからの薬
剤供給速度を制御することである。
発明の概要 上記した目的および下記の本発明の詳細な説明
において明らかになる他の目的を達成するため
に、動電学的作用により人間または動物の患者の
皮膚または粘膜を通して薬剤を供給する速度を選
択的に制御するための装置が提供される。この装
置は、第1薬剤を収容する薬剤溜め手段を組み合
わせて有し、この薬剤溜め手段は患者の皮膚と接
触し、薬剤を貯えるとともに薬剤を通つて電流を
流すことができ、そこでは第1皮膚接点における
動電学的作用により薬剤が患者の皮膚に入りこ
む。一対の隔離配置した第1および第2電極は薬
剤溜め手段内に配設され;電極手段は第1皮膚接
点とは隔離した第2皮膚接点において患者の皮膚
と電気的に接触し、電極手段は第2皮膚接点へお
よび第2皮膚接点から電流を流しおよび受ける。
第1電気回路は第1および第2電極間、第2電極
と第1皮膚接点間、第1と第2皮膚接点間の患者
の皮膚、第2皮膚接点と電極手段間、および該電
極手段と第1電極間に延在する。第2電気回路は
第1電気回路とともに回路パス手段を含み、この
第2電気回路は、第1および第2電極間、第2電
極および回路手段を通つて第1電極へと延在し、
第1電気回路は第1電気回路上に設けられる接続
点と第2電極との間に延びるバイパス回路を含
み、接続点は電極手段と第1電極との間に設けら
れる。第1電力手段は電極手段と接続点との間の
第1電気回路内に設けられ、この第1電力手段は
第1回路を通る第1電流を発生するためのもので
ある。第2電力手段は第2電流を第2回路に通す
ために電気パス手段上の第2電気回路内に設けら
れ;投薬量および薬剤溜め手段内の薬剤のタイプ
により第1および第2電極間に選択された電流を
流す手段が設けられる。選択された電流を流すた
めの上記手段は複数の選択オプシヨンを有してい
る。すなわち、 a 第一回路に第一電流のみを選択的に流す; b 第2回路に第2電流のみを選択的に流す; c バイパス回路を選択的に不活性にする; d バイパス回路のみを選択的に使用する; e 第1電力手段の極性のみを選択的に置く; f 第2電力手段の極性のみを選択的に置く。
これにより、所定速度の動電学的薬剤供給が達
成される。
本発明にはまた、選択された電流を通すための
手段を選択的に作用するようにされた制御装置が
含まれる;第1回路の接続点にあるスイツチはバ
イパス回路を選択的に作動または非作動とし、同
時に接続点および第1電極間にある第1回路をそ
れぞれ非作動または作動とするようになつてい
る。制御装置は第1および第2回路近くに配置し
たコンピユータ・装置を有しており、このコンピ
ユータ・装置は選択された電流を通すための手段
に接続された信号回路と、信号回路と整列され
た、コンピユータ起源出力制御手段と、出力制御
操作に対してコンピユータに命令を与えることの
できるコンピユータ・プログラム入力回路とを有
している。また、他の溜め手段は、第2の薬剤を
通すことができ溜めにわたつて延在する半透膜を
含み、患者の皮膚に対して一般的に横方向に第3
および第4の溜めを形成する。第3および第4の
溜めは患者の皮膚に対してそれぞれ隔離および近
接しており、だい2の薬剤は第3の溜めでは一般
的に濃縮された形態であり、第4の溜めでは一般
に希釈された形態である。
上記した装置を製造する方法は下記の詳細な記
載中で述べる。
本発明の他の目的は、薬剤溜め内および/また
は皮膚表面または粘膜における電流を制御するこ
とにより、皮膚を通しての溜めからの薬剤の流動
速度に関係のある、溜め内および/または皮膚ま
たは粘膜における薬剤環境の物理的および化学的
変化を生じさせて薬剤溜めからの薬剤の供給速度
を制御することである。
本発明の他の目的は、薬剤溜め内および/また
は皮膚における電流を制御することにより、皮膚
を通して溜めからの薬剤の流動速度に関連する、
溜め内および/または皮膚における薬剤の物理的
および化学的変化を生じさせて、薬剤溜めからの
薬剤の供給速度を制御することである。
【図面の簡単な説明】
本発明の上記および他の特徴は添付の図面に関
連して行なわれるつぎの記載において説明され
る。図面において、第1図は薬剤の経皮的速度を
制御するのに適用可能な電極構成を示す概要図で
あり、第2図は第1図に示す概要図に相当する電
気図であり、第3図は薬剤溜めからの薬剤の移動
を示すとともに、仮想線でコンピユータ制御機構
を概略的に示す概要図である。
好適な実施例の説明 図面を参照する。図面では、同一または類似の
要素は本開示を通じて同一の数字で参照される。
第1図および第2図に示す薬剤アプリケータ・
装置10は一対の薬剤溜め12および14を有し
ている。
各薬剤溜め12および14は、好ましくは異な
る薬剤を好ましくはたとえば水溶性ゲルのような
ゲル状態で、あるいは適当な混合物の形態で、含
んでいる。ゲル状の薬剤混合物はそれぞれ溜め1
2および14内において15および17で示され
ている。各薬剤溜め12および14は薬剤15お
よび17に対して不透過性を持つ上壁および底壁
を有し、薬剤15および17に対して透過性を持
つ底壁を有する。
ここでは上部電極16および下部電極18とし
て示されている一対の隔離した、一般に並列な電
極は溜め12内に設けられ、単一の(第3の)電
極20は溜め14内に設けられる。第1電源たと
えばバツテリ22Aは、電極20および電極12
または18と直列に設けられる。第1電流調整手
段24Aは、バツテリ22Aと電極16および1
8間に設けられる。
電流IAが流れる第1回路は、皮膚を二つの電
極16および18と第3電極20とに直列に電気
的に接続するように示されている。バイパス電気
回路パス30は、上部電極16をバイパスさせる
ことにより第1回路を直接下部電極18に接続す
る。バイパス回路は第1回路の接続点26から延
びる。電気的パス28は接続点26から上部電極
16に延びて第1回路を完成する。スイツチ27
は、パス28または30を電気的に制御するため
に接続点26に設けられる。パス28または30
は、以後明らかになるように、電流制御の加算ま
たは減算的性質を与えるものである。
第2の電気的パス36は電極16および18と
並列に示されている。電流IBは電気的パス36
を流れる。第2電気回路は第1図では上部接続点
34と下部接続点32またはバイパス電気的パス
28および30間にそれぞれ延在するように示さ
れている。電気的パス36は接続点32と34と
を接続する。第2電源たとえば第2バツテリ22
Bは、パス36上の第2電流調整手段24Bと直
列であり、調整手段24Bは電気的パス36上に
ある。導電性膜38Aおよび38Bは、それぞれ
溜め14および12の底壁から特定の薬剤を通過
させることができる。導電性の皮膚接着剤40A
および40Bはそれぞれ膜38Aおよび38Bの
底表面に沿つて延在し;接着剤40Aおよび40
Bは、それぞれ溜め14と電気的に接触する皮膚
または粘膜として示されかつ溜め12と電気的に
接触する皮膚または粘膜42Bとして示される、
患者の皮膚に対して接着接触する。第2図はつぎ
のようにシステムにおける抵抗を示す:第2図に
おいて接続点16および18として概略的に示す
電極16および18間のR1;電極18と皮膚接
点42B間のR2;皮膚接点42Aと42Bの間
の皮膚抵抗用R3;皮膚接点および電極20間の
R4。電流調整手段24Aは、第2図では、直列
に接続された定電流ダイオード44Aとタイマ4
6Aとして示されており;電流調整手段24Bは
また直列に接続された定電流ダイオード44Bと
タイマ46Bとして示されている。第1バツテリ
22Aは電流IAを発生し、第2バツテリ22B
は電流IBを発生する。第3図に示すように、電
流IAとIBは、第1および第2バツテリ22Aお
よび22Bの能力に応じて可逆であり、命令によ
り相互に独立的にその極性を反転させる。さら
に、電気的パス28および30は、予め定められ
た命令により、好ましくは接続点26上のスイツ
チ27を作動させることにより選択可能である
か、あるいは使用中の薬剤、および特定の時間フ
レーム内に所望の投薬量を処方するために、選択
された薬剤について必要な電流に従つて、製造工
程時に回路板またはその相当物に接続するかまた
は接続しないパスである。
バツテリ22Aおよび22Bが、電流が溜め1
2から抵抗R2を通つて皮膚接点42Bに流れる
動作モードで動作する時には、電流は、皮膚抵抗
R3として概略的に示されている皮膚42または
粘膜を通つて皮膚または粘膜接点42Aへ、R3
を通つて電極20へ、ついで第1バツテリ22A
へと運ばれる。バツテリ22Aの極性が反転され
て電極20側が正となる場合には、上記電流は完
全に反転する。
上記電流は、患者または薬物治療の処方者に多
くの選択された電流オプシヨンを提供する。これ
らのオプシヨンは後述する。特に、溜め12内に
隔離配置された電極16および18と、電極16
および18に対して選択可能な回路および極性と
により、溜め12内に収容される特定の薬剤を電
流オプシヨンに従つて調整することができること
に留意されたい。
電流オプシヨンはつぎの通りである: (a) IA=0。このオプシヨンでは、溜め12に
おける皮膚接点42Bには一切電流は流れな
い。IBは、電極16および18間およびパス
36で一方向または逆方向の連続回路内を移動
する。このオプシヨンでは、電流IBは、溜め
12内の薬剤の化学的性質を変えるための電流
を使う目的にのみ使用される。電流IBの量は
電流伝導手段24Bにより決定される。
(b) 回路30が選択され、回路28は、接続点2
6上のスイツチ27を操作することにより開と
される。オプシヨン電流IAおよびIBはそれぞ
れ独立のパスを流れ、IAは皮膚または粘膜接
点42Bへと移動し、IBは電極16および1
8間のパス36にある電流IB自体の回路内を
移動して、IAが皮膚または粘膜42内へ薬剤
を移動させるように作用する溜め12内の薬剤
を処理する。IAおよびIBは、第1および第2
バツテリ22Aおよび22Bの極性を相互に独
立に反転させることにより、それぞれ反転させ
ることができる。このオプシヨンには、回路構
成に四つの異なるサブ・オプシヨンがある。
(c) 回路28が選択され、回路30は開とされ
る。このオプシヨンの結果は、バツテリ22A
および22Bに対してどちらの極性が選ばれる
かによつて±IA±IBとなる。
(d) 回路28が選択され、回路30が開とされ、
IB=0となる。これは、IAが、上記の共通に
譲渡したアメリカ合衆国特許出願に記載されて
いるような方法で、動電学的作用により荷電薬
剤を皮膚接点42Aにおける皮膚42に移動さ
せるためにのみ使われるということから、オプ
シヨン中最も基本的なものでる。
電極20は、図示のように溜め14ととも
に、あるいは溜め14なしで皮膚接点42Aと
直接電気的に接触するように配設することがで
きる。溜め14が用いられる場合には、溜め1
2内の薬剤とは異なる第2薬剤が溜め内に入れ
られる。溜め14内の薬剤は、溜め12内の薬
剤と同様の方法では処理されず、電気浸透によ
りまたはバツテリ22Aの極性に対してのイオ
ン反発作用により、皮膚または粘膜接点42A
において皮膚または粘膜42に移動する。
溜め12には、溜め12を高濃度の上部溜め1
2Aと低濃度の下部溜め12Bとに分離する膜4
8が設けられる。このタイプの溜め分離は私の先
願であるアメリカ合衆国特許第702486号に記載さ
れている。
電極16,18および20は、減極剤から成る
導電性の透過性非金属膜であつてもよい。あるい
は、電極16および18は導電性のためには金属
であつてもよいが、電極上に形成されたガスを化
学的に中性化させるかあるいはゲル中に吸着させ
るように、電極からガス形成を除去する、当該技
術で二酸化マンガン(MnO2)として知られてい
る薬剤50のような減極剤の一つで被覆されてい
る。さらに、半透性膜52の外層を薬剤50の上
に加えて、溜め12B中の薬剤を減極剤50から
離しておくことができる。
第3図は第1図および第2図に示されている構
成を概略的に示す。第3図は、溜め14、特に高
濃度領域14Xから低濃度領域14Yへ、および
14Yから患者の皮膚または粘膜42への薬剤A
の移動を示す。第3図はまた、溜め12中の薬剤
Bの、高濃度領域12Xから低濃度領域12Yお
よび領域12Yから患者の皮膚または粘膜への移
動を示す。制御装置60は、コンピユータ・バツ
テリとコンピユータ出力制御手段66との間に設
けられたコンピユータ62を有する。オプシヨナ
ルのコンピユータ入力またはプログラム入力68
はコンピユータ62に隣接して配置される。信号
回路は、コンピユータ出力制御手段66と第1お
よび第2バツテリ22Aおよび22Bとの間に、
それぞれ信号回路70,72,74および76と
して示されている。信号回路78は、スイツチと
された接続点26との間に延在し、使用者の選択
により、パス28および/または30が選ばれ
る。
信号回路70および72はそれぞれバツテリ2
4Aおよび24Bの極性を反転させることができ
る。信号回路76は電極16および18間に流れ
る電流を制御することができる。スイツチ80は
電気的パス36に配設される。このスイツチ80
は、装置が使用されない時たとえば保存中は通常
オフ位置にある。電極18および皮膚42間にあ
る電気接点により装置が作動されると、スイツチ
80は自動的に閉じる。制御装置60を有する全
装置は、仮想線で示すハウジング87内に置くこ
とができる。
ここで説明してしる本発明は、患者へ投与する
ために薬剤溜めに入れるべき1または複数の薬剤
の電流要請に従つて、個々のユニツトにおいて、
上記複数のオプシヨン配列を構成することができ
るように製造場所においても組み立てることがで
きる。製造方法はつぎのステツプから成る: a 二つの電極を持つ少なくとも一つの溜めと該
溜めから隔離した第3の電極とを有する、皮膚
を通る第1電気回路パスを設けること; b 上記溜め中に、上記第1および第2電極に接
続された第2電気回路パスを設けること; c 第1または第2電気回路のいずれかに配設さ
れる少なくとも一つの電源を設けること; d つぎのオプシヨンのいずれかに従つて選択さ
れた電流を形成することによつて、上記薬剤の
供給速度を制御すること: 1 上記第1回路パスに第1電流のみを形成す
ること; 2 上記第2回路パスに第2電流のみを形成す
ること; 3 上記第1回路に上記第1電極を有する電気
的パスを形成すること; 4 上記第1回路に上記第2電極を有し上記第
1電極をバイパスするバイパス電気的パスを
形成すること; 5 上記少なくとも一つの電源の極性を決め、
このようにして予め定められた薬剤の動電学
的供給速度を提供すること。
上記ステツプはまた、第1または第2電気回路
パスの他方に第2電源を形成することをも含む。
さらに他のステツプにより、第3の電極について
の他の薬剤溜めが形成される。
あるいは、ここに記載する本発明の製造方法
は、予め定められた薬剤を選ぶことにより、つぎ
のステツプから成るよう記載することもできる: a 薬剤を容れる溜めを設けるとともに、溜め内
に隔離配設した第1および第2電極を置き、溜
めの一側に透過性膜を設け、第1および第2電
極をそれぞれ膜の近くおよび遠くに隔離配設
し、特定の薬剤を溜め内に入れ溜めの壁をシー
ルすること; b 溜めから隔離した第3の電極を設けること; c 接続点を有し、第1電力手段と薬剤により要
求される溜め内の所望電流に従つて選ばれる第
1電流調整手段とを有する第1電極から隔離し
た第3電極から延在する第1電気回路のパス部
分を配設し、第1電力手段の極性を電流要求に
対して配向させることと; d 第2電力手段と薬剤により要求される溜め内
の所望電流に従つて選ばれる第2電流調整手段
とを有する第1および第2電極と並列な回路パ
スを有する第2電気回路を配設し、第2手段の
極性を電流要求に対して配向させることと;お
よび e 薬剤の電流要求に従つて、接続点と第1電極
間の第1電気的パスあるいは接続点と第2電極
間の第2電気的パスのいずれかを配設するこ
と。
本発明は、簡明および理解のために図示および
例により詳細に説明してきたが、もちろん、後述
の請求の範囲に述べる発明の範囲から外れること
なく、種々の変更および改変を、形態、詳細およ
び部分の配列においてなすことができる。
JP60502861A 1985-06-10 1985-06-10 薬剤の動電学的供給速度を制御する装置及び方法 Granted JPS63500010A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1985/001074 WO1986007268A1 (en) 1985-06-10 1985-06-10 System and method for controlling rate of electrokinetic delivery of a drug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63500010A JPS63500010A (ja) 1988-01-07
JPH0510109B2 true JPH0510109B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=22188714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502861A Granted JPS63500010A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 薬剤の動電学的供給速度を制御する装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0225871B1 (ja)
JP (1) JPS63500010A (ja)
KR (1) KR880001759B1 (ja)
AT (1) ATE50915T1 (ja)
AU (1) AU582764B2 (ja)
BR (1) BR8507220A (ja)
CA (1) CA1277882C (ja)
DE (1) DE3576461D1 (ja)
MX (1) MX168630B (ja)
WO (1) WO1986007268A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961482A (en) * 1986-07-25 1999-10-05 Rutgers, The State University Of New Jersey Iontotherapeutic device and process and iontotherapeutic unit dose
US4942883A (en) * 1987-09-29 1990-07-24 Newman Martin H Drug delivery device
US5496266A (en) * 1990-04-30 1996-03-05 Alza Corporation Device and method of iontophoretic drug delivery
ES2012944A6 (es) * 1989-01-09 1990-04-16 Tomas Justribo Jose Ramon Procedimiento y su dispositivo para la admionistracion de farmacos mediante ionoforesis, para tratamiento loco-regionales.
US5205819A (en) * 1989-05-11 1993-04-27 Bespak Plc Pump apparatus for biomedical use
IT1244030B (it) * 1989-12-21 1994-06-28 Elan Corp Plc Dispostitivo in due parti per la somministrazione controllata di un ingrediente
CH684725B5 (fr) * 1989-12-26 1995-06-15 Elan Corp Plc Dispositif formé de deux unités pour l'administration sélective d'un médicament.
US6004309A (en) 1990-03-30 1999-12-21 Alza Corporation Method and apparatus for controlled environment electrotransport
US5207752A (en) * 1990-03-30 1993-05-04 Alza Corporation Iontophoretic drug delivery system with two-stage delivery profile
US5125894A (en) * 1990-03-30 1992-06-30 Alza Corporation Method and apparatus for controlled environment electrotransport
US5221254A (en) * 1991-04-02 1993-06-22 Alza Corporation Method for reducing sensation in iontophoretic drug delivery
EP0604504A4 (en) * 1991-08-26 1995-05-17 Univ Rutgers IONOTHERAPEUTIC PROCESS AND DEVICE.
JP3424753B2 (ja) * 1991-12-03 2003-07-07 アルザ コーポレーション イオン導入有効剤投与系
FR2724115B1 (fr) * 1994-09-02 1996-10-25 Elf Aquitaine Dispositif d'ionophorese pour l'administration transcutanee d'un principe actif a un sujet assurant un controle precis de la posologie
AU720742B2 (en) * 1995-09-28 2000-06-08 Vyteris, Inc. Iontophoretic drug delivery system, including disposable patch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2263792A1 (en) * 1974-03-12 1975-10-10 Bondivenne Jean Ionotherapy current generator - comprises thin flexible bag giving percutaneous medicament penetration
US4166457A (en) * 1976-08-16 1979-09-04 University Of Utah Research Institute Fluid self-sealing bioelectrode
US4406658A (en) * 1981-03-06 1983-09-27 Medtronic, Inc. Iontophoretic device with reversible polarity
JPS5810066A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 株式会社アドバンス イオントフオレ−ゼ用プラスタ−構造体
GB2132892B (en) * 1983-01-10 1986-10-08 Hayashibara Ken Device for stimulating growth and regeneration of hair
US4557723A (en) * 1983-08-18 1985-12-10 Drug Delivery Systems Inc. Applicator for the non-invasive transcutaneous delivery of medicament
CA1262564A (en) * 1983-09-01 1989-10-31 Minoru Sasaki Iontophoresis device
AU591872B2 (en) * 1985-06-10 1989-12-21 Drug Delivery Systems Inc. Programmable control and mounting system for transdermal drug applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63500010A (ja) 1988-01-07
DE3576461D1 (de) 1990-04-19
ATE50915T1 (de) 1990-03-15
WO1986007268A1 (en) 1986-12-18
KR870700373A (ko) 1987-12-28
MX168630B (es) 1993-06-02
EP0225871A1 (en) 1987-06-24
EP0225871A4 (en) 1987-11-30
EP0225871B1 (en) 1990-03-14
BR8507220A (pt) 1987-08-04
AU4494485A (en) 1987-01-07
CA1277882C (en) 1990-12-18
AU582764B2 (en) 1989-04-13
KR880001759B1 (ko) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808152A (en) System and method for controlling rate of electrokinetic delivery of a drug
JPH0510109B2 (ja)
JP3779240B2 (ja) イオン導入有効剤投与系の駆動に必要な電力源の有功電気容量を減ずる方法
KR100194851B1 (ko) 이온삼투요법용 장치
JP4294247B2 (ja) 速度調節可能な薬剤伝達システム
US5356632A (en) Transdermal drug delivery device
KR100472689B1 (ko) 전기운반작용제전달방법및장치
US7383083B2 (en) Transdermal delivery system (TDS) with electrode network
CA2370349C (en) Electrotransport delivery system comprising internal sensors
JP4410421B2 (ja) イオントフォレーシスデバイス
US4927408A (en) Electrotransport transdermal system
JPH0716518B2 (ja) 経皮薬剤アプリケータ
CA2608471A1 (en) Transdermal systems for the delivery of therapeutic agents including granisetron using iontophoresis
JP2865422B2 (ja) イオン浸透療法装置および速度調整膜を用いた方法
JPH05506158A (ja) イオン導入による薬物投与デバイスと方法
WO2010083340A1 (en) Method and system for mitigating current concentration in electrokinetic drug delivery
WO2007018159A1 (ja) 経皮投与装置及びその制御方法
JP2007195607A (ja) 薬物投与方法および薬物投与装置
JP2856551B2 (ja) イオントフォレーゼ用デバイス
CA2042994A1 (en) Iontophoretic delivery device
KR20170004682A (ko) 니코틴을 포함하는 이온토포레시스 장치 및 그를 사용하여 니코틴을 전달하는 방법
JP2007244701A (ja) イオントフォレーシス装置
JPS62152262U (ja)