JPH05100486A - 静電荷像現像用トナーの製造法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造法

Info

Publication number
JPH05100486A
JPH05100486A JP3257716A JP25771691A JPH05100486A JP H05100486 A JPH05100486 A JP H05100486A JP 3257716 A JP3257716 A JP 3257716A JP 25771691 A JP25771691 A JP 25771691A JP H05100486 A JPH05100486 A JP H05100486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetite
pigment
dispersion stabilizer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257716A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tan
良治 丹
Yasuki Mori
靖樹 森
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Takashi Ikeda
高志 池田
Yugo Kumagai
雄五 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3257716A priority Critical patent/JPH05100486A/ja
Publication of JPH05100486A publication Critical patent/JPH05100486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マイクロカプセル化顔料の存在下、マグネタ
イトを分散安定剤とし、重合性単量体を懸濁重合するこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造法。 【効果】 解像度、画像濃度、階調性、帯電安定性、耐
久性及び耐湿性に優れたトナーが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、懸濁重合を利用した静
電荷像現像用トナーの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法においては、感光体を一様に
帯電させた後、原図に基づいた光像を前記感光体に露光
し、光照射部分の電荷を消滅または減少させて、感光体
上に原図に基づいた静電潜像を形成させ、その後、トナ
ーを含有する現像剤により顕像化させる。その顕像化さ
れたトナー像は、一般には、適当な転写体に転写され、
定着されて所謂コピーとなる。
【0003】前記プロセスに用いられる現像剤は、基本
的には、静電潜像を顕像化するための着色剤と、顕像を
転写体に固着させるための結着剤を主成分としている
が、これらは所謂湿式(液体)現像剤及び乾式現像剤に
大別される。乾式現像剤は、更に二成分系現像剤と一成
分系現像剤に分けることができ、前者はキャリアとトナ
ーから成り、後者はトナーのみから成る。つまり、感光
体上に静電荷像を現像するのに必要な静電荷像と逆極性
のトナーを、キャリアとトナーの摩擦帯電により得るも
のが二成分系現像剤であり、これに反して、トナー同士
の摩擦或いは現像器中の他の部材との摩擦にとって帯電
するものが一成分系現像剤である。
【0004】従来、このような乾式現像剤用のトナー
は、一般にはカーボンブラック等の着色剤、及び/又は
マグネタイト等の磁性粉を熱可塑性樹脂中に溶融混練し
て分散体となした後、適当な粉砕装置により機械的に衝
撃力を加えて、前記分散体を所望の粒径に粉砕し、必要
ならば、それを更に分級してトナーとする方法により製
造されてきた(以下、この方法を粉砕法という)。この
ような方法は、溶融混練及び粉砕するために多大のエネ
ルギーを必要とするばかりでなく、製造されたトナーは
必然的に多くの欠点を有している。特に、溶融混練工程
と粉砕工程に望ましい樹脂を用いた場合については、例
えば、溶融しやすい樹脂を用いた場合には、トナー保存
時の凝集(ケーキング)や、感光体上のトナーフイルミ
ングによるカブリ等を招来させ、また、粉砕しやすい樹
脂を用いた場合には、現像機中で粉砕されて微細なトナ
ーになり、画像カブリや機内汚れを招来する。また、粉
砕されたトナー表面には、樹脂中に分散されていた着色
剤が現れることにより、高湿度状態での摩擦帯電量の減
少とか、現像機中での着色剤の脱落が起こり、これがキ
ャリア表面の汚染とか、感光体表面の汚染等の好ましく
ない現象を惹起する。
【0005】このような粉砕法の欠点を解決するため、
特公昭43−10799号公報には、乳化重合法により
得られた乳濁液をスプレー乾燥することにより、トナー
を製造することが提案されている。また、粉砕法の欠点
を解決するために重合法を利用したトナーの製造法とし
て、特公昭51−14895号公報、特開昭57−53
756号公報等に懸濁重合法によるトナーの製造法が提
案されている。更にまた、乳化剤を用いた乳化重合法で
トナーを製造することが、特開昭60−220358号
公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特公昭51−1489
5号公報に示される懸濁重合法または特開昭60−22
0358号公報に示される乳化重合法により製造される
トナーは粉砕法で製造されたトナーの欠点は改良されて
いるが、種々の問題点も有している。たとえば着色剤を
重合中に安定に分散させるには、多量の分散剤、乳化剤
を必要とする。この分散剤、または乳化剤は、重合体粒
子表面に化学的、物理的に強く吸着するため、洗浄等に
よって容易に除去できない。このようにして得られたト
ナーは、高温高湿下と低温低湿下での帯電量が著しく異
なることから、長期間均一な画像が得られない。又、場
合によっては、著しく画像にカブリを生じる場合があ
る。
【0007】本発明は以上のような事情に基づいてなさ
れたもであり、その目的とするところは帯電安定性に優
れるとともに画像濃度、解像度にも優れ、長寿命のトナ
ーの製造法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロカプ
セル化顔料の存在下、マグネタイトを分散安定剤とし、
重合性単量体を懸濁重合することを特徴とする静電荷像
現像用トナーの製造法に関する。
【0009】本発明に使用するマイクロカプセル化顔料
は、顔料粒子を1次粒子に近い状態で、表面を樹脂でカ
プセル化して得られるものである。本発明に好ましく用
いられるマイクロカプセル化顔料としては、例えは種々
のカーボンブラック、クロームイエロー(C.I.No14
090)、ランプブラック(C.I.No77266)、ローズベ
ンガル(C.I.No45435)等を単独でまたはこれらを
混合し、これらの顔料を1次粒子に分散後、重合性単量
体に分散するか、重合性単量体中で1次粒子に分散した
後、乳化又は懸濁重合することにより得ることができ
る。これらのマイクロカプセル化顔料の中で、本発明の
トナーに特に好ましいのは、種々のカーボンブラック、
例えばファーネスブラック、チャンネルブラック、サー
マルブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等
を用いたマイクロカプセル化顔料である。更に、前記カ
ーボンブラックは、表面処理を施されていてもよい。表
面処理としては、例えば酸素、オゾン、硝酸等、種々の
酸化剤を用いての酸化処理、ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート等の有機酸エステルによる表面吸着処
理等がある。マイクロカプセル化顔料中の顔料分は10
〜80重量%、特に40〜60重量%が好ましい。
【0010】マイクロカプセル化の為の重合性単量体と
しては、トナーのバインダー樹脂を構成する成分と同じ
でも良いが、顔料とのぬれが良い単量体から選ばれるの
が好ましい。例えば、アクリル酸アルキルエステル、メ
タクリル酸アルキルエステルが好ましい。又、マイクロ
カプセル化顔料を構成するポリマーのガラス転移温度
は、保存安定性等から40℃以上、特に50℃以上であ
るのが好ましい。
【0011】マイクロカプセル化顔料の粒子径は3μm
以下であることが好ましい。3μmを越える場合は、電
子写真特性、特に、画像濃度が低く、場合によっては画
像にカブリを生じることがある。これらのマイクロカプ
セル化顔料は、任意の量で用いることができるが、必要
な濃度を得るためと経済的な理由のために、トナー中に
好ましくは1〜50重量%、特に好ましくは10〜30
重量%になるような割合で使用される。
【0012】このようなマイクロカプセル化顔料の使用
により、顔料が均一にトナー内に分散するため、優れた
電子写真特性が得られる。特に、高い画像濃度、環境変
化に対する帯電安定性等の特性に優れる。また、トナー
製造のための懸濁重合において、顔料による重合阻害を
防止できる。この事で、トナー中の残存単量体が無くな
り、保存安定性等が向上する。更に、トナーを製造する
時の分散安定剤の使用量を大幅に減らす事ができる。
【0013】本発明では、分散安定剤としてマグネタイ
トを用いる。該マグネタイトは、Fe34より成り、立
方状、球状または針状の結晶構造をもつ。マグネタイト
の比表面積は好ましくは5m2/g以上である。5m2
g未満の場合は懸濁重合の安定性が悪く、安定な静電荷
像現像用トナーが得られにくい。マグネタイトの比表面
積の測定は、ブルナウアー−エメット−テラー(Brunau
ar-Emmett―Teller)法による窒素吸着法(BET法)に
よって測定する。
【0014】これらのマグネタイトは、そのままでも分
散安定剤として使用できるが、高級脂肪酸の金属塩、チ
タンカップリング剤またはシランカップリング剤で表面
処理を行ったほうが、懸濁重合の分散安定効果が大きく
優れている。これらのマグネタイトの使用量は、マグネ
タイトの種類または表面処理、さらにはマイクロカプセ
ル化顔料、単量体の種類または量によって決定される。
通常は単量体100重量部に対して0.1から10重量
部使用される。好ましくは0.3から3重量部である。
【0015】本発明において懸濁重合は、分散安定剤を
含有する水性媒体中に、マイクロカプセル化顔料および
重合性単量体、さらに必要に応じてトナー特性向上剤
を、懸濁分散させて重合させることが好ましい。マイク
ロカプセル化顔料、必要に応じて用いられるトナー特性
向上剤および重合性単量体を水性媒体に分散させる方法
としては、マイクロカプセル化顔料、トナー特性向上
剤、重合性単量体、分散安定剤及び水性媒体を同時に撹
はん混合してもよく、分散安定剤をあらかじめ溶解また
は分散させた水性媒体に、マイクロカプセル化顔料、ト
ナー特性向上剤、重合性単量体を添加し、撹拌混合して
もよい。また、マイクロカプセル化顔料、トナー特性向
上剤は樹脂中への分散を良くするために、予め重合性単
量体に溶解又は分散させてた後、水性媒体に懸濁するの
が好ましい。上記分散における撹拌混合は、普通の撹拌
機を用いて比較的高速で撹拌してもよいが、ホモミキサ
ー等を使用して、高速せん断による撹拌により行うのが
好ましい。
【0016】重合開始剤は、分散時に添加してもよい
が、油溶性の重合性開始剤を予め重合性単量体に溶解し
た後、添加するのが好ましい。また、重合開始剤として
は、水溶性開始剤も使用することができ、これは、水性
媒体に予め溶解しておくのが好ましい。また、油溶性開
始剤と水溶性開始剤を併用することも可能である。
【0017】懸濁重合は、上記分散の後又は分散させな
がら、20〜120℃の温度で行うのが好ましく、特
に、50〜80℃の温度で行うのが好ましい。懸濁重合
は、重合率が99重量%以上になるまで進めるのが好ま
しく、特に99.9重量%以上になるまで進めるのが好
ましい。重合率が低く、残存モノマーが多くなると、ト
ナーの特性、特に保存安定性が劣る傾向にある。
【0018】また、懸濁重合によって得られる重合体
は、その重量平均分子量が50,000以上のものが好
ましい。分子量が小さくなりすぎると、クリーニング性
及び耐ブロッキング性が低下しやすくなる。また、得ら
れた重合体は、ガラス転移点が30〜90℃であるのが
好ましく、特に50〜80℃であるのが好ましい。ガラ
ス転移点が低すぎると、耐ブロッキング性が低下しやす
く、高すぎると、定着性が低下しやすくなる。ガラス転
移点の調整は、主に使用する重合性単量体を選択するこ
とにより行うことができる。
【0019】このような懸濁重合により、粒径分布がシ
ャープで粒子径が1〜30μmのトナー粒子が得られ
る。
【0020】本発明に使用できる重合性単量体として
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−
n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−
n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、n−
メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロ
スチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン及び
スチレン誘導体、エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソブチレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニル等
のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−ク
ロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メチクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル等のα−メチル脂肪族モノカル
ボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリルニト
リル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等のアクリ
ル酸若しくはメタクリル酸の誘導体、場合によってはア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸等も
使用できる。また、ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエー
テル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、
メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、N−
ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニル
インドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合
物、ビニルナフタリン塩等を1種若しくは2種以上組合
せて使用できる。これらの重合性単量体の中で、スチレ
ン又はスチレン誘導体を好ましくは、重合性単量体の総
量に対して40〜90重量%使用すると、トナーを電子
写真複写装置で紙に複写した時に、定着性が非常に優れ
たものとなる。
【0021】また、本発明の重合性単量体として、架橋
剤となる重合性の二重結合を2個以上有する化合物を一
部用いることもできる。例えばジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレン及びそれらの誘導体のような芳香族ジビ
ニル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールトリアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート等のジエチレン性カルボン酸エステル、
N、N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニ
ルスルファイト等のすべてのジビニル化合物及び、3個
以上のビニル基を持つ化合物等を単独又は混合物として
使用できる。架橋剤の使用量は、重合性単量体の総量に
対して0〜20重量%であるのが好ましく、特に0〜5
重量%であるのが好ましい。
【0022】懸濁重合に使用される水性媒体は、主に、
水である。上記重合性単量体と水性媒体との割合は、前
者/後者の重量比で60/40〜10/90であるのが
好ましい。この割合が大きすぎると、懸濁重合しにくく
なり、小さすぎると、収率が低下する。
【0023】懸濁重合の分散性を良くするために場合に
よっては、分散助剤を使用することもできる。分散助剤
としては、水溶性高分子と難溶性の無機化合物微粉体と
があり、水溶性高分子としては、ゼラチン、澱粉、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等があり、難溶性無機化合物微粉体として
は、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸カリウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム等の難
溶性塩類、タルク、粘土、珪酸、珪藻土等の無期高分子
物質類等の微粉体が含まれる。更に、分散助剤としてア
ニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性イオ
ン界面活性剤及びノニオン系界面活性剤も使用できる。
分散助剤の使用量は、重合性単量体の総量に対して0〜
5重量%、特に0〜1重量%であるのが好ましい。分散
助剤の使用量が多すぎると、得られたトナーの耐湿性が
悪化する傾向にある。
【0024】本発明に使用できる重合開始剤としては、
過酸化ベンゾイル、過安息香酸tert―ブチル等の過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブチル
バレロニトリル等のアゾ系化合物等の油溶性の重合開始
剤を主に使用する。使用量は、重合性単量体の総量に対
して0.01〜10重量%であるのが好ましく、特に0.
1〜5重量%であるのが好ましい。重合開始剤が少なす
ぎると、重合性単量体が完全に重合せず、トナー中に残
り、トナーの特性を悪くする。重合開始剤として、水溶
性重合開始剤も使用できるが、この場合、油溶性重合開
始剤と併用するのが好ましい。水溶性重合開始剤として
は、例えは過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸塩、過酸化水素水、4,4'−アゾビスシアノ吉草
酸、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩、t―ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペル
オキシド等を使用することができる。
【0025】連鎖移動剤としては、tードデシルメルカ
プタン等のアルキルメルカプタン、ジイソプロピルキサ
ントゲン等の低級アルキルキサントゲン類、四塩化炭
素、四臭化炭素等があり、重合性単量体の総量に対して
0〜2重量%使用するのが好ましい。
【0026】本発明においては、マイクロカプセル化顔
料の他、例えばニグロシン染料(C.I.No50415)、
アニリンブルー(C.I.No50405)、カルコオイルブ
ルー(C.I.NO azoec Blue 3)、デユポンオイル
レッド(C.I.No26105)、オリエントオイルレッド
#330(C.I.No60505)、キノリンイエロー
(C.I.No47005)、メチレンブルークロライド
(C.I.No52015)、フタロシアニンブルー(C.
I.No74160)、マラカイトグリーンオクサレート
(C.I.No42000)等の有機染料を併用することもで
きる。
【0027】磁性トナーを製造する場合は磁性粉が用い
られる。磁性粉は全トナー成分に対して、好ましくは2
0〜80重量%、特に好ましくは35〜70重量%含有
させることができる。
【0028】本発明においては、マイクロカプセル化顔
料とともに、種々のトナー特性向上剤を存在させ、重合
性単量体を重合することができる。トナー特性向上剤と
しては、オフセット防止剤、流動性向上剤、クリーニン
グ性向上剤、帯電制御剤等が挙げられる。オフセット防
止剤は必要に応じて使用される。オフセット防止剤は、
重合時に又は重合後に種々の形態で系中に存在させ、製
品としてのトナーに含有させることができる。または、
オフセット防止剤の存在しない本発明のトナーに後から
添加することもできる。前記のオフセット防止剤として
は、種々の天然ワックス、例えばカルナバワックス、硬
化ヒマシ油、低分子量オレフィン重合体等を本発明に用
いるが、好ましくは低分子量オレフィン重合体を用い
る。この低分子量オレフィン重合体としては、オレフィ
ンの重合体またはオレフィンとオレフィン以外の単量体
との共重合体で、低分子量のものを使用する。ここで、
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−
1等がありオレフィン以外の単量体としては、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル等がある。この低分
子量オレフィン重合体としては、例えば特開昭55−1
53944号広報に記載されているポリアルキレン、特
開昭50−93647号記載されている低分子量オレフ
ィン共重合体を使用することができる。本発明におい
て、低分子量オレフィン重合体とは、通常の高分子化学
で言う低分子量の概念に含まれるものであればよく、一
般には、重量平均分子量(Mw)が1,000〜45,0
00、好ましくは2,000〜6,000のものである。
本発明に使用する低分子量オレフィン重合体は、100
〜180℃、特に130〜160℃の軟化点を有するも
のであるのが好ましい。本発明に用いることのできる低
分子量オレフィン重合体の量は、特に制限はないが、好
ましくはトナーの総量に対して0〜30重量%の範囲で
ある。低分子量オレフィン重合体の量が30重量%を越
えると、重合反応中にゲル化等を起こすことがある。
【0029】更に、流動性向上剤、クリーニング性向上
剤等を必要に応じて用いることができる。これらは、重
合反応時に添加し、製品トナーに存在させることもでき
るが、好ましくは製品トナーに外添処理される。これら
の含有量は、本発明のトナーに対して各々0〜3重量%
であるのが好ましい。流動性向上剤には、シラン、チタ
ン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム及びマグ
ネシウムの酸化物若くは、前記酸化物をチタンカップリ
ング剤或いはシランカップリング剤で疎水化処理ものが
あり、クリーニング性向上剤には、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸リチウム及びラウリン酸マグネシウムのよ
うな高級脂肪酸の金属塩或いはペンタエリスリットベン
ゾエイトのような芳香族酸エステルがある。
【0030】本発明において、帯電量及び帯電極性を所
望の値に調整するために、荷電制御剤が用いられる。本
発明に好ましく用いられる荷電制御剤としては、例えば
ジブチルースズオキサイド、ジオクチルースズオキサイ
ド等のスズ化合物、前記有機染料等を挙げることができ
る。これらは、従来のトナーに用いる量、即ち重合性単
量体の総量に対して0〜3重量%使用するのが好まし
い。
【0031】本発明においては、懸濁重合により直接1
〜30μmのトナーに適した樹脂粒子を得ることができ
る。ここで得られた粒子を、通常の方法、例えば、遠心
脱水等により脱水し、30〜50℃の熱風で乾燥する。
乾燥したトナーは、そのままでも充分トナーとして使用
できるが、場合によっては分級により目的の粒径に調整
する。
【0032】本発明により得られるトナーは、種々の現
像プロセス、例えば米国特許第2618552号明細書に記載
されているカスケード現像法、米国特許第2874065号明
細書に記載されている磁気ブラシ法、米国特許第222177
6号明細書に記載されているパウダー・クラウド法、米
国特許第3166432号明細書に記載されているタッチダウ
ン現像法、特開昭55―18656号広報に記載されている所
謂ジャンピング法、キャリアとして、粉砕法によって製
造された磁性キャリアを用いる所謂マイクロトーニング
法、磁性トナー同士の摩擦帯電によって必要なトナー電
荷を得る所謂バイポーラー・マグネチックトナー法等に
用いることができる。
【0033】また、本発明により得られるトナーは、種
々の定着方法、例えば所謂オイルレス及びオイル塗布ヒ
ートロール法、フラッシュ法、オーブン法、圧力定着法
等に用いることができる。更に、本発明のトナーは、種
々のクリーニング方法、例えば所謂ファーブラシ法、ブ
レード法等に用いることができる。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
「%」は、特に断わらない限り、「重量%」を意味す
る。
【0035】マイクロカプセル顔料の製造例 500ccガラスビンにカーボンブラック プリンテッ
クス(Printex)150T (デグッサ社製) 1
00g、メタクリル酸メチル 100g及びガラスビー
ズ2mmφ 100gを加え、シェーカで30分間分散
した。カーボンブラックの粒径が0.1μm以下である
ことを確認し、黒色スラリーからガラスビーズを取り除
いた。ついで、イオン交換水 500gにラウリル硫酸
ナトリウム 0.5g、過硫酸アンモニウム 0.4g
を溶解した液の中に撹拌しながら、黒色スラリーを滴下
した。この液を80℃で7時間重合させた。重合した乳
濁液を、遠心脱水し、乾燥して、粒径1μm以下マイク
ロカプセル顔料を得た。
【0036】実施例1 1000ccのステンレスビーカーにマイクロカプセル
顔料20g、スチレン63g、メタクリル酸ブチル27
g、荷電制御剤としてスピロンブラックTRH(保土谷
化学工業(株)製)1g、オフセット防止剤としてビス
コール660P(三洋化成工業(株))2g及び重合開
始剤としてベンゾイルパーオキサイド1gをいれ、小型
ホモミキサーで3000rpm、5分間撹拌分散した。
ついでイオン交換水200gに分散安定剤として、比表
面積7.6m2/gのマグネタイトMG−SH(三井金
属鉱業(株)製)をステアリン酸亜鉛で表面処理したマ
グネタイトA 0.2gを分散させた液を加え、更にホ
モミキサーで5分間分散させた。この分散液を撹拌装
置、窒素導入口、温度計及びコンデンサを付けた100
0cc4つ口セパラブルフラスコに移し、窒素ガス気流
下でフラスコの温度を80℃で7時間重合させた。重合
率は99.9%以上であった。また重合体の分子量をゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリ
スチレンによる検量線を用いて測定したところ、重量平
均分子量74,000、数平均分子量29,000であ
った。得られた懸濁重合液を遠心脱水機で脱水し、温風
乾燥機で乾燥した。得られたトナーの粒子径をコールタ
ーカウンターで測定したところ、粒子径は2〜30μ
m、平均粒径は13μmであった。また示差走査熱量計
でガラス転移点(Tg)を測定したところ73℃であっ
た。なお、以下の実施例及び比較例においても、粒子径
及び平均粒子径はコールターカウンターで、ガラス転移
点は示差走査熱量計で測定した。
【0037】実施例2 実施例1の分散安定剤のマグネタイトをMAT−740
(戸田工業(株)製)比表面積20.6m2/g)で更
にステアリン酸亜鉛処理したものに変更した以外は実施
例1と同様にして、トナーを得た。このトナーの粒子径
は3〜20μmで、平均粒径は9μmであった。
【0038】実施例3 実施例1と同様にして、マイクロカプセル顔料20g、
スチレン77g、アクリル酸ブチル13g、ボントロン
E−84(オリエント化学(株)製)2g、ビスコール
660P 2g及び過酸化ベンゾイル1.2gを秤り、
ホモミキサーで3000rpm、5分間分散させた。つ
いでイオン交換水200gに分散安定剤として、マグネ
タイトMG−SHをシランカップリング剤(商品名KB
M603、信越化学工業(株)製)で表面を処理したマ
グネタイトB 0.3gを分散させた液を加え、更にホ
モミキサーで5分間分散させた。実施例1と同様に重
合、脱水、乾燥を行いトナーを得た。重量平均分子量は
69,000、数平均分子量は29,000であった。
また粒子径は3〜25μm、平均粒子径は10μmであ
った。またガラス転移点は72℃であった。
【0039】実施例4 実施例3の分散安定剤のマグネタイトのMG−SHをチ
タンカップリング剤(商品名チタコートY10−65、
日本曹達(株)製)で表面処理したマグネタイトCと代
えた以外は実施例3と同様にして、トナーを得た。この
トナーの粒子径は3〜30μmで、平均粒径は13μm
であった。
【0040】比較例1 トルエンを溶媒とする溶液重合で、スチレン−メタクリ
ル酸ブチル共重合体(重合重量比70/30)重量平均
分子量70,000、数平均分子量30,000の重合
体を作り、減圧脱溶剤を行いトルエンを取り除いた。得
られた白色固体の重合体900g、カーボンブラック
プリンテックス90 100g、ボントロンE−84 2
0g、ビスコール660P 20gを二本ロールで溶融
混練し、ジェットミルで粉砕、分級し平均粒径13μm
のトナーを得た。このトナーのガラス転移点は70℃で
あった。
【0041】比較例2 実施例1の分散安定剤のマグネタイトをポリビニルアル
コール デンカポバールW−24(電気化学工業(株)
製)0.2gに代えた以外は実施例1と同様にして、ト
ナーを得た。このトナーの粒子径は1〜50μmで、平
均粒径15μmであった。
【0042】比較例3 マイクロカプセル顔料のかわりにカーボンブラック プ
リンテックス150T(デグッサ社製)10gに替えた
以外は実施例1と同様にして、トナーを得た。得られた
トナーの粒子径は2〜40μm、平均粒径は14μmで
あった。ガラス転移点は72℃であった。
【0043】比較例1〜4及び比較例1〜3で得られた
トナー試験結果を表1に示す。なお、電子写真特性の評
価は、次の様にして行った。
【0044】(a)帯電量:それぞれ作成した現像剤を
複写機で10分間撹拌し、ブローオフ粉体帯電量測定装
置(東芝ケミカル(株)製)を用いて測定した。
【0045】(b)解像度:電子写真学会テストチャー
トNo1を用い、それぞれの作成した現像剤を使用して普
通紙に複写した。複写した画像が細部まで読み取れるか
を比較し、評価した。
【0046】(c)画像濃度:解像度と同様にして複写
した紙の黒色部の濃度をマクベス濃度計で測定し、判定
した。
【0047】(d)階調性:解像度と同様にして、テス
トチャートの中央部の11段階にわかれた濃淡部を用い
て評価した。
【0048】(e)耐ブロッキング性:実施例1〜4及
び比較例1〜3で作成したトナーを50℃、湿度95%
の条件で72時間放置し、トナーがブロッキングしたか
どうかを判定し、下記の基準で評価した。 ◎ :非常に優れている。 ○ :優れている。 △ :やや劣る。 × :劣る。
【0049】(f)帯電安定性:それぞれ作成した現像
剤を複写機で撹拌し、一定時間毎に帯電量を測定し、帯
電量の変化で判定し、下記の基準で評価した。 ◎ :非常に優れている。 ○ :優れている。 △ :やや劣る。 × :劣る。
【0050】(g)耐久性:それそれ作成した現像剤を
複写機を用い、温度30℃、相対湿度80%の条件で5
000枚連続複写を行った。この時に発生するトナーの
飛散を調べ、以下の評価で判定した。 ◎ :トナーの飛散が無い。 ○ :トナーの飛散が若干見られる。 △ :トナーの飛散が多い。 × :トナーの飛散が多量に発生する。
【0051】(h)耐湿性:それぞれ作成したトナーを
25℃で乾燥した後、湿度98%の条件で24時間放置
し、加湿前の重量に対する加湿後の重量増加の割合を%
で示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明に係る静電荷像現像用トナーの製
造法によれば解像度、画像濃度及び階調性に優れている
とともに、帯電安定性、耐久性及び耐湿性にも優れたト
ナーを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7144−2H G03G 9/08 361 (72)発明者 池田 高志 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 熊谷 雄五 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロカプセル化顔料の存在下、マグ
    ネタイトを分散安定剤とし、重合性単量体を懸濁重合す
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造法。
  2. 【請求項2】 マイクロカプセル化顔料の粒子径が3μ
    m以下である請求項1記載の静電荷像現像用トナーの製
    造法。
  3. 【請求項3】 分散安定剤のマグネタイトが、高級脂肪
    酸の金属塩、チタンカップリング剤またはシランカップ
    リング剤で表面処理されているものである請求項1又は
    2記載の静電荷像現像用トナーの製造法。
JP3257716A 1991-10-04 1991-10-04 静電荷像現像用トナーの製造法 Pending JPH05100486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257716A JPH05100486A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 静電荷像現像用トナーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257716A JPH05100486A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 静電荷像現像用トナーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100486A true JPH05100486A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17310116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257716A Pending JPH05100486A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 静電荷像現像用トナーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160914A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
US6447971B2 (en) 2000-06-22 2002-09-10 Fujitsu Limited Toner containing release agent and method of manufacturing said toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160914A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
US6447971B2 (en) 2000-06-22 2002-09-10 Fujitsu Limited Toner containing release agent and method of manufacturing said toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161535B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS60220358A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2605705B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPH05100486A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0629989B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH0727279B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0646306B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JP3055915B2 (ja) トナー
JPH0193748A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH01108554A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JP2910491B2 (ja) トナーの製造方法及びこれにより製造されるトナー
JPH03233567A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0646307B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS61255353A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH10232510A (ja) イエロトナー
JPH059025B2 (ja)
JPH03216664A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH059024B2 (ja)
JPH03198064A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH0545028B2 (ja)
JPH0675211B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法