JPH049985A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH049985A
JPH049985A JP2113716A JP11371690A JPH049985A JP H049985 A JPH049985 A JP H049985A JP 2113716 A JP2113716 A JP 2113716A JP 11371690 A JP11371690 A JP 11371690A JP H049985 A JPH049985 A JP H049985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
toner
cartridge
sealing member
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113716A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takamatsu
純一 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2113716A priority Critical patent/JPH049985A/ja
Publication of JPH049985A publication Critical patent/JPH049985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トナーカートリッジに関するもので、より詳
細には、トナー補給のためのカートリッジの装着に連動
してカートリッジ封入シールの剥離が行われるタイプの
カートリッジの改良に関する。
(従来の技術) 電子写真複写機等における現像用トナーの補給は、トナ
ーを収容する容器と、該容器のトナー補給口、補給口を
覆うシール部材とから成るトナ−カートリッジを使用し
、該カートリッジを現像装置のトナー補給部に装着し、
この装着に先立って或いは装着後にシール部材を引き剥
すことにより行っていた。
トナーカートリッジの装着と同時に或いはこれに同期し
てシール部材の引き剥しか行われるものも既に知られて
おり、例えば実開昭55−99546号及び実開昭55
−90979号公報には、トナー容器の底面に開口部を
設け、この開口面を一端から他端へ向けてシール部材で
ふさぎ、このシール部材を他端で折り返すと共にその端
部に爪部を設け、この爪部がカートリッジの装着時に機
械本体側の突起と係合してシール部材の引き剥しが行わ
れるようにしたものが開示されている。
このタイプのトナーカートリッジにおいては、開口部に
シール部材が折り返されて設けられているため、シール
部材の引き剥しのストロークとして、開口部の幅の2倍
の長さが必要であり、従ってカートリッジの装着部の寸
法が大きくなるという欠点、及びカートリッジの装着に
際して、カートリッジが十分に挿入されないうちにシー
ル部材の引き剥しが開始されるため、トナー飛散が発生
し易く、更に引き剥しのためカートリッジが傾いて装着
しにくいという不便もある。
この欠点を解消するものとして本出願人による特願平1
−224969号には、トナーが充填される第一の領域
、及び第一の領域と隣合うトナーが充填されない第二の
領域の各底面に設けられた開口に連続したシール部材を
設け、カートリッジ装着時に本体補給部の突起と第二の
領域とが嵌合し、第一の領域のシール部材を引き剥すよ
うにしたトナーカートリッジが提案されている。このト
ナーカートリッジでは、シール開封に要するカートリッ
ジの装着操作のストロークをこれまでの約半分に相当す
るカートリッジの開口幅と同等にまで短くすることが可
能になり、その結果、装置の小型化、トナー飛散の防止
、カートリッジ長手方向へのシール開封の構成が可能に
なるという顕著な利点を有するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記トナーカートリッジでは、シール開
封に対し、作用する力のストロークが短くなったが、そ
れに対して、開封に強い力が必要となり、中でもシール
の剥し始めは、−層強い力が必要となる。このため、カ
ートリッジの装着操作過程で本体補給部の突起がカート
リッジの第二の領域のシールに接し、シールを剥し始め
る瞬時において、過渡的に強い力が第二の領域のシール
固定端部及び補給部の突起部にかかるため、突起部が第
二の領域にスムーズに案内されることが困難になり、カ
ートリッジ装着操作の確実性の点で未だ十分なものでな
い。
従って、本発明の目的は、従来のトナーカートリッジに
おける上記欠点を解消し、確実な装着及びシール部材の
引き剥しを簡単な操作ですることが可能であり、更に、
カートリッジの破損等も防止されたトナーカートリッジ
を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、トナーを収容する容器と、該容器のト
ナー補給口と、補給口を覆うシール部材とから成り、該
容器はトナーが充填される第一の領域と、トナーが充填
されていなく且つ現像装置のトナー補給部への装着時に
該補給部の開封用突起部が収容される第二の領域とを備
え、第一の領域には装着時にトナーが流出する第一の開
口が設けられ、第二の領域には開封用突起部が挿入され
る第二の開口が設けられ、且つシール部材は、その一端
部が第一の開口の第二の開口側一端縁に位置し、その一
部が第一の開口の全周縁に剥離可能にシールされ、残り
の部分が第一の開口及び第一の開口をまたぎ且つその他
端部が第二の開口の対向端縁で固着されるように設けら
れているトナーカートリッジにおいて、シール部材の前
記残りの部分は、開封用突起部が第二の領域内に若干挿
入された後でシール部材の緊張による開封が開始される
ようなたるみを有することを特徴とするトナーカートリ
ッジが提供される。
本発明においては、シール部材の前記他端部が第二の開
口の対向端縁と共に第二の領域に若干入った内壁部にお
いても固着されていることが特に好ましい。
(作 用) 本発明のトナーカートリッジは、前述した特願平1−2
44969号と同し構造、すなわちトナーを収容する容
器と、該容器のトナー補給口と、補給口を覆うシール部
材とから成り、この容器がトナーが充填される第一の領
域とトナーが充填されない第二の領域とを備えているこ
と、及び第一の領域にはカートリッジ装着時にトナーが
流出する第一の開口が設けられ、第二の領域には第一の
開口と直接或いは間隔をおいて隣り合う第二の開口が設
Gづられている。
また、シール部材においては、■その一端部が第一の開
口の第二の開口側一端縁に位置し、■その一部が第一の
開口の全周縁に剥離可能にシールされ、■残りの部分が
第一の開口の他端縁で折り返されて第一の開口及び第二
の開口をまたぎ、且つ■その他端部が第二の開口の対向
端縁で固着されて設けられていることは特願平]−24
4969号のカートリッジと同様である。
本願発明においては、第二の領域において、シール部材
をたるませて設けている点に重要な特徴がある。すなわ
ち、従来のカートリッジの開封操作を説明するための第
1図において、カートリッジlにはトナーが充填された
第一の領域5とトナが充填されない第二の領tdloと
を有している。この第一の領域5と第二の領域lOの底
面は、前述したようにシール部材8により密封さ、tl
ており、カートリッジ1が本体補給部2に装着されると
、本体補給部2の突起部21が第二の領域に嵌合してシ
ール部材が引き剥されるものであるが、この引き剥し開
始の際、突起部21はシール部材8により矢印Aの方向
の力を受け、破線で示されるように歪む。同様に、第二
の領域の第一の領域の反対側の端部18はシール部材8
により矢印Bの方向の力を受は破線で示されるように歪
んでしまうことになる。この結果、本体補給部に設けら
れた突起21は、第二の領域に容易に入らなくなり、シ
ール部材8の開封が確実にできな(なる。更に、第二の
領域の端部18の破損が生じることにもなる。
これに対し本発明のカートリッジにおいては、第2図に
示すように、第二の領域においてシール部材8を第二の
領域10内にたるむように第二の領域の端部18に固定
する。すなわち、第2図の8□に相当する部分だけ本体
補給部2の突起部21が第二の領域内にガイドされる。
従って、第一の領域には、シール開封に必要なストロー
クS1が更に設けられている。
本発明においては、第3図に示すように、第二の領域の
開口端縁の内壁23に、シール部材8が固着されていれ
ば、更に確実に本体補給部の突起21の第二の開口への
ガイドが確実になるので好ましい。
シール開封開始時を示す第4図から明らかなように、本
体補給部2の突起21がシール部材8と最初に接触する
時点(シール開封開始時)で既に第二の領域内にあるよ
うにすることにより、開封開始時の突起部21及び第二
の領域の端部18の歪みが防止され、突起部21が第二
の領域5内に確実に収容されることが可能になるのであ
る。
第一の開口と第二の開口とが隣接関係で設けられ、シー
ル部材の一端縁を、第一の開口の第二の開口側一端縁に
位置させ、一方その他端縁を第一の開口の対向端縁に固
着し、しかもシール部材が第二の開口を通して第二の領
域内に押し込まれてシール部材の引き剥しか行われるよ
うにしたため2密封状態では第一の開口に折り返されて
二重の状態で存在するシール部材が、開封状態では第二
の領域内にやはり折り返された二重の状態で存在するこ
とになる。かくして、本発明においてもシール部材の引
き剥しストロークを、第一の開[−]の幅とほぼ等しく
して、カートリッジの装着寸法を短縮し、装着操作及び
シール部材の引き剥し操作を簡単化することができる。
更に、引き剥されたシール部材は第二の領域内に収納さ
れているので、トナー補給を終えたカドリッジをシール
部材に手を触れることなしに現像装置のトナー補給部か
らワンタッヂで引き出し得ると共に、シール部材にトナ
ーが付着している、場合にも、操作者の手や周囲をトナ
ーで汚すことがないという利点も得られるものである。
(実施例) 本発明のトナーカートリッジの一例について、第5−A
、5−B、5−C及び5−D図においてその装着操作を
説明する。カートリッジlは、容器側壁3と頂壁4とで
形成される第一の領域(トナー収容部)5を有しており
、この第一の領域5にはトナー6が充填される。この第
一の領域5は下向きの第一の開ロアを有し、この第一の
開ロアには、全体として8て示すシール部材が設けられ
ている。容器側壁3の一方の側には、該側壁3から小間
隔をおいてはみ出している。はみ出し壁9が設けられて
おり、このはみ出し壁9と容器側壁3との間にトナーが
充填されていない第二の領域10が形成されている。第
二の領域lOも下向きの第二の開口11を有し、第二の
開口11は第一の開ロアと隣り合って設けられているこ
とが了解されよう。シール部材8は、その一端部12が
第一の開ロアの第二の開口側端縁13上に位置し、その
第一の部分14が第一の開ロアを覆い且つその全周縁に
剥離可能にシールされ、残りの部分15が第一の開口の
他端縁16で折り返されしかも第一の開ロア及び第二の
開口11をまたいだ後、第二の領域内でたるむように第
二の開口11をまたぎ、シール部材の他端部17が第二
の開口11の対向端縁18で固着されている。
現像装置のトナー補給部2はカートリッジlの側壁3を
案内する入口20を有しており、この入口には、カート
リッジlの第二の領域lO内に挿入される突起部21が
設けられている。この入口20の下方には現像装置(図
示せず)に対するトナー補給口22がある。
第5−A図に示す通り、第一の開ロア及び第二の開口1
1が下向きの状態でカートリッジlをトナー補給部2の
人口20へ嵌挿する。これにより、突起部21が第二の
開口11を覆っているシール部材の部分19と第二の領
域10内で当接する(第5−B図)。カートリッジ1を
入口20内に更に押込むと、シール部材19は更に第二
の領域IO内にU字状に押込まれ、これに伴なってシー
ル部材の第一の部分14が第一の開ロアから弓き剥され
、トナー6が第一の開ロア及び補給口22を通して現像
装置に供給される(第5−C図)。突起部21が第二の
領域10内に完全に挿入された時点では、シール部材は
第一の開ロアから完全に剥離された状態であり(第5−
D図)、カートリッジ内のトナーは全量トナー補給部内
に供給されることになる。この状態で、カートリッジl
をトナー補給部2から引上げると、シール部材8は、そ
れらの両端部12.17がカートリッジに固定され且つ
それらの少なくとも一部が第二の領域10内に収納され
た状態で、外部に取出されることになる。かくして、本
発明のカートリッジによるトナー補給では、その装着、
トナー補給及び引出しに際して、シール部材8に手を触
れる操作が一切不要であり、しかも装着操作と連動して
、シール部材8の引剥しが行われることが了解される。
また、前述した通り、第一の開ロアのシール巾Wは突起
部21のストローク長S1とほぼ同しであり、装着部の
寸法が短かくてすみ、操作も容易である。
第6図は、カートリッジの装着ストロークの変位を横軸
にとり、装着に必要な荷重を縦軸として両者の関係をプ
ロットしたものであり、上のグラフは第5−A乃至5−
D図に示した構造のものである。これらのグラフにおい
て、荷重Aはカートリッジlと入口20との摩擦による
ものであり、ピーク荷重Bは、突起部21とシール部材
8とが当接して、第一の開口の他端縁16でシール長の
長いシール部の引き剥しが行われる力である。この部分
の引き剥しが終わると、シール長の短いシール部が引き
剥されるため、荷重Cは弱くなり、次いでシール部材の
一端部12と開口一端縁13との間のシール長の長いシ
ール部で引き剥しが行われるためピーク荷重りに示す通
り荷重は再び大きくなる。
前述した具体例では、第一の開口と第二の開口との間に
装着方向に段差(間隙)が形成されているが、第一の開
口と第二の開口とを共通の水平面に設けることもできる
。この場合には引き剥されたシール部材の殆んど全部が
第二の領域内に収納され、シール部材に対するトナー付
着面も第二の領域内に収納される結果として、カートリ
ッジの引き出しに際して、周囲へのトナー飛散が一層少
ないものとなる。
また、前述した具体例では、突起部のストロク長S、が
シール巾Wとほぼ同じになったとき、突起部がはみ出し
壁の頂部と当接してカートリッジの嵌挿が終わる構成と
なっているが、はみ出し壁をより長く設け、すなわち第
二の領域の長さ(高さ)を上告に大きくして、シール部
材の一端部も完全に剥離するようにすることもできる。
更に、前述した具体例では第一の開口及び第二の開口が
共にカートリッジの装着方向を横切る面に平行になるよ
うに設けられているが、第一の開口か!y −t−1ツ
ジの装着方向と平行な面上に位置7、第二ζツー5開に
]がカー トリッジの装着方向を横切る面上+、二iq
 @するよ゛)に設けることもできる。
丁の態様&Jよれば、jヒ起部による嵌挿力が直接18
0°の剥離力としてシール部に伝達されるため、嵌挿に
際してカートリッジの傾きや、ブレを生じることがなく
、操作が至って容易に行われるという利点が得られる。
本発明のカートリッジは、プラスチックの射出成形、ブ
ロー成形、押出成形、圧縮成形等のそれ自体公知の手段
で容器全体或いは容器用部材を製造し、必要により超音
波溶接等の手段で複数の部材を一体化することに製造さ
れる。プラスチックは、トナーに対する湿気を防ぐとい
う見地からは、耐湿性の樹脂、特にポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のオレフ
ィン樹脂やスチレン系樹脂、ABS樹脂等で形成されて
いることが好ましい。
シール部材は、少なくとも容器側の面が剥離性接着可能
な材料、特にヒートシール可能な材料で形成されている
べきである。剥離性接着乃至は剥離性ヒートシールとし
ては、密封保存が可能な範囲では接着(ヒートシール)
が行われているが、手による剥離が可能な接着状態を言
い、一般にシール強度(剥離強度)が100乃至150
0g/15 cm巾の範囲内にあるものを言う。例えば
、ボノエチし・ン同士或いはポリプロピレン同士の間で
は剥離性接着は不可能であるが、ポリエチレン(ポリプ
ロピレン) &=異種の樹脂ポリプロピレン(ポリエチ
レン)やゴム類の少量を配合したものをシール層として
用いることにより剥離性シールが6丁能となる。
本発明においでは、基材フィルムの両方の面に、前述し
たブレンド物からなる剥離性ヒートシール層が設けられ
ているシール部材が好適に使用し得る。尚、シール部材
と第一の開口全周縁とのシール、及びシール部材と第二
の開口の対向端縁との固着は共にヒートシールにより行
われるが、前者には180°剥離力が作用し、後者には
ズレ応力のみが作用することから、後者のヒートシール
部がカートリッジの嵌挿に際し、破壊するおそれは全く
ない。
(発明の効果) 本発明によれば、トカーを収容する第一の領域の他に第
二の領域を設け、夫々に第一の開L1と第一の開口とを
隣接関係で設け、シール部材の一端縁を、第一の開口の
第二の開口側一端縁に位置させ、一方その他端縁を第二
の領域内でたるませるように第二の開口の対向端縁に固
着し、しかもシール部材が第二の開口を通して第二の領
域内に押し込まれてシール部材の引き剥しか行われるよ
うにしたことにより、カートリッジのトナー補給部への
確実な装着が可能となり、更に、密封状態では第一の開
口に折り返されて二重の状態で存在するシール部材が、
開封状態では第二の領域内にやはり折り返された二重の
状態で存在することになり、カートリッジのトナー補給
部への装着ストロク及びシール部材の引き剥しストロー
クを、第一の開口の幅とほぼ等しくして、カートリッジ
の装着寸法を短縮し、装着操作及びシール部材の弓き剥
し操作を簡単化することができる。
また、本発明によれば、引き剥されたシール部材は第二
の領域内に収納されているので、トナ補給を終えたカー
トリッジを、シール部材に手を触れることなしに現像装
置のトナー補給部からワンタッチで引き出し得ると共に
、シール部材にトナーが付着している場合にも、操作者
の手や周囲をトナーで汚すことがないという利点も得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のカートリッジの開封操作を説明するた
めの図であり、 第2図及び第3図は、本発明のカートリッジを説明する
ための図であり、 第4図は、カートリッジのシール開封開始時を示す図で
あり、 第5−A図乃至第5−D図は本発明のトナーカートリッ
ジの実施例を示す断面図であり、第6図は、本発明のト
ナーカートリッジの装着ストロークと装着荷重の関係図
である。 l−・・トナーカートリッジ、2・・・現像装置のトナ
ー補給部、5・・・第一の領域、6・・・トナー、7・
・・第一の開口、8・・・シール部材、lO・・・第二
の領域、11・・−第二の開口、12−・・シール部材
の一端部、17・・・シール部材の他端部、21・・・
突起部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーを収容する容器と、該容器のトナー補給口
    と、補給口を覆うシール部材とから成り、該容器はトナ
    ーが充填される第一の領域と、トナーが充填されていな
    く且つ現像装置のトナー補給部への装着時に該補給部の
    開封用突起部が収容される第二の領域とを備え、 第一の領域には装着時にトナーが流出する第一の開口が
    設けられ、第二の領域には開封用突起部が挿入される第
    二の開口が設けられ、且つシール部材は、その一端部が
    第一の開口の第二の開口側一端縁に位置し、その一部が
    第一の開口の全周縁に剥離可能にシールされ、残りの部
    分が第一の開口及び第二の開口をまたぎ且つその他端部
    が第二の開口の対向端縁で固着されるように設けられて
    いるトナーカートリッジにおいて、 シール部材の前記残りの部分は、開封用突起部が第二の
    領域内に若干挿入された後でシール部材の緊張による開
    封が開始されるようなたるみを有することを特徴とする
    トナーカートリッジ。
  2. (2)シール部材の前記他端部が第二の開口の対向端縁
    と共に第二の領域に若干入った内壁部においても固着さ
    れている請求項1記載のトナーカートリッジ。
JP2113716A 1990-04-27 1990-04-27 トナーカートリッジ Pending JPH049985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113716A JPH049985A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 トナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113716A JPH049985A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 トナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049985A true JPH049985A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14619338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113716A Pending JPH049985A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 トナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895104A (en) Developer reservoir
JP3471992B2 (ja) トナー補給容器及び画像形成装置
KR930002249B1 (ko) 현상제 용기
US5832312A (en) Watertight body for accommodating a photographic camera
US5101871A (en) Sealing member on a toner cartridge
JP4251659B1 (ja) 搾り出し装置及び粘調性液体用包装袋
JPH09120205A (ja) トナー補給機構及びトナー補給容器
JPS63243978A (ja) トナ−カ−トリツジ
JP3141317B2 (ja) トナーカートリッジが着脱自在に装着される現像装置
US5729797A (en) Toner cartridge
JPH049985A (ja) トナーカートリッジ
JPH049984A (ja) トナー補給装置
JPH07237682A (ja) コンタクトレンズ用コンテナ
JPH049983A (ja) 現像トナー補給装置
JPH0160142B2 (ja)
JPH04369668A (ja) トナーカートリッジ
JPH0546037Y2 (ja)
JP3846746B2 (ja) トナー補給容器
JPH0434467A (ja) 現像装置
JPH03220577A (ja) 画像形成装置のトナー補給方法及び装置
JPH0430605Y2 (ja)
JP2628565B2 (ja) トナーカートリッジ
JP3017525B2 (ja) 現像剤収容容器及び現像剤補給装置
JPH086389A (ja) カートリッジ式トナー供給装置
JPH0327906B2 (ja)