JPH0499760A - ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物 - Google Patents

ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物

Info

Publication number
JPH0499760A
JPH0499760A JP21598490A JP21598490A JPH0499760A JP H0499760 A JPH0499760 A JP H0499760A JP 21598490 A JP21598490 A JP 21598490A JP 21598490 A JP21598490 A JP 21598490A JP H0499760 A JPH0499760 A JP H0499760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfone
alkylphenyl
general formula
halide
sulfonesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21598490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688963B2 (ja
Inventor
Mutsuo Tanaka
睦生 田中
Yoshie Soma
相馬 芳枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2215984A priority Critical patent/JPH0688963B2/ja
Publication of JPH0499760A publication Critical patent/JPH0499760A/ja
Publication of JPH0688963B2 publication Critical patent/JPH0688963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なジ(アルキルフェニル)スルホンスル
ホニルハライド及びその合成方法に関し、更に詳しくは
、ジ(アルキルフェニル)スルホンに一つ又は二つのハ
ロゲン化スルホニル基を導入した新規化合物及びその合
成方法に関する。
従来の技術 芳香族スルボニル化合物は、医薬品や染料などの合成中
間体として、また透明で耐熱性の高いポリスルホン系樹
脂の製造原料として、工業上重要な化合物である。
従来よりアルキルベンゼンとハロゲン化スルホン酸とを
反応させて、ジ(アルキルフェニル)スルホンを合成す
る方法はよく知られている。
しかしながら、ジ(アルキルフェニル)スルホンに一つ
又は二つのハロゲン化スルボニル基が導入された化合物
及びその合成方法は知られていない。
発明の開示 本発明の目的とするところは、ジ(アルキルフェニル)
スルホンにハロゲン化スルホニル基を一つ又は二つ導入
した新規化合物を合成することにある。
即ち、本発明は、一般式(1) %式%) [式中、R1 R3及びR4はHもしく はC1〜C12のアルキル基を示す。Xはハロゲン原子
を示す。m及びnは0又は1の整数であり、双方が0で
あることはない。コ で表されるジ(アルキルフェニル)スルホンスルホニル
ハライド及びその合成方法に係る。
−1−記ジ(アルキルフェニル)スルホンスルホニルハ
ライドは、m=0、n=1のジ(アルキルフェニル)ス
ルホンモノスルホニルハライド(以下、モノ体という)
及びm=1、n=1のジ(アルキルフェニル)スルホン
ジスルホニルハライド(以下、ジ体という)を包含する
本発明の一般式(1)で表わされるジ(アルキルフェニ
ル)スルホンスルホニルハライドは、芳香族スルホニル
化合物として、医薬品、染料、エンジニアリングプラス
ティックなどの合成原料又は合成中間体として有用な化
合物である。殊に本発明化合物は、置換基を複数有して
いるので、上記用途に使用した場合、公知の芳香族スル
ホニル化合物に比して少ない合成工程で最終目的化合物
を得ることができ、また新たな物性を有する新規化合物
の合成が可能となるものと期待されるものである。
本発明化合物は、例えば一般式(2) %式%(2) [式中、Xは前記と同じ。] で表されるハロゲン化スルホン酸と一般式(3)1式中
、R1,R2,R3及びR4は前記と同じ。] で表されるアルキルベンゼンとの反応により得られる。
ハロゲン化スルホン酸は、強酸として知られて−おり、
100%硫酸よりも遥かに強い酸である。
本発明者は、以前にアルキルベンゼンスルホニルハライ
ドもしくはジ(アルキルフェニル)スルホンを得る目的
で、このハロゲン化スルホン酸とアルキルベンセンとを
反応させる方法を見出している。本発明者は、更に」−
記反応について研究を進めた結果、上記反応を以前より
も長時間行ったときには、ジ(アルキルフェニル)スル
ホンに一つ又は二つのハロゲン化スルホニル基が導入さ
れた化合物が生成することを見出した。また、上記ハロ
ゲン化スルホン酸とアルキルベンゼンとの反応を、加熱
下又はルイス酸の存在下、或いは双方の下に行ったとき
には、該化合物の生成反応が促進されることも判明した
。更に、上記反応においてアルキルベンゼンに代えジ(
アルキルフェニル)スルホンを反応原料としたときには
、」1記化合物の収率が顕著に向上することも判明した
本発明化合物の合成原料となる」二記一般式(2)で示
されるハロゲン化スルホン酸としては、例えばフルオロ
スルホン酸、クロロスルホン酸等が挙げられる。
また、上記一般式(3)で表わされるアルキルベンゼン
としては、モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン
、トリアルキルベンセン、テトラアルキルベンゼンが挙
げられる。より具体的には、モノアルキルベンゼンとし
ては、例えばトルエン、エチルベンゼン、プロピルベン
セン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデシルベ
ンゼン等のベンゼン核に一つのアルキル置換基をGする
化合物、ジアルキルベンゼンとしては、例えば0−キシ
レン、m−キシレン、p−キシレン、0−ジエチルベン
ゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼン、
0−ジプロピルベンゼン、m−ジプロピルベンゼン、p
−ジプロピルベンゼン、0ジブチルベンゼン、m−ジブ
チルベンゼン、p−ジブチルベンゼン等のベンゼン核に
二つのアルキル置換基を有する化合物、トリアルキルベ
ンゼンとしては、例えば1,2.3−トリメチルベンゼ
ン、1.2.4−トリメチルベンゼン、1,3゜5−ト
リメチルベンゼン、1.3.5−)リエチルベンゼン、
1,3.5−トリプロピルベンゼン等のベンゼン核に三
つのアルキル置換基を有する化合物、テトラアルキルベ
ンゼンとしては、例えば1. 2. 3.4−テトラメ
チルベンゼン、1゜2.3.5−テトラメチルベンゼン
、1.2.4゜5−テトラメチルベンゼン等のベンゼン
核に四つのアルキル置換基を有する化合物が挙げられる
本発明化合物の合成反応における一般式(2)のハロゲ
ン化スルホン酸と一般式(3)のアキルベンゼンとの使
用割合としては、特に限定されないが、通常後者に対し
て前者を1〜20倍モル量程度、好ましくは2〜10倍
モル量程度用いるのかよい。
本発明において、反応は、20〜150℃の範囲の温度
で行われ得るが、生成速度を考慮すると、加熱下に行わ
れるのが有利であり、反応系を50〜150℃程度、よ
り好ましくは50〜100℃の温度とするのが望ましい
また、」1記ハロゲン化スルホン酸とアルキルベンゼン
との反応をルイス酸の存在下に行なうことも有利である
。ルイス酸の存在下に反応を行うとき、反応速度は、ル
イス酸の添加量に依存し、該添加量の増加にともない速
くなる。従って、ルイス酸の添加量が多ければジ(アル
キルフェニル)スルホンスルホニルハライドの生成量は
多くなるが、効果的且つ実用的にはルイス酸をハロゲン
化スルホン酸に対して0.05〜1.5倍モル量程度、
好ましくは0.1〜0.8倍モル量程度添加するのが望
ましい。上記ルイス酸としては、例えば五フッ化アンチ
モン、五塩化アンチモン等のハロゲン化アンチモンが挙
げられる。
勿論、本発明において上記合成反応をルイス酸の存在下
に加熱して進行させてもよく、そのときはより効果的に
目的物を得ることができる。
本発明の方法において、目的のモノ体及びジ体は、両者
混合して生成する。両者の生成比は、反応時間に依存し
、反応を長時間行えば行うほどジ体の割合が増加する。
よって本発明の方法における反応時間としては、このこ
とと製造条件に応じて適切な時間とすればよいが、通常
2〜24時間程度とするのがよい。
また本発明では、上記合成反応において、アルキルベン
ゼンに代えて一般式(4) %式% [式中、R1、R2,R3及びR4は前記と同じ。] で表されるジ(アルキルフェニル)スルホンを原料とし
て使用することもできる。
アルキルベンゼンに代えて上記−武威(4)のジ(アル
キルフェニル)スルホンを使用するときは、アルキルベ
ンゼンを用いるときよりも高い収率で一般式(1)の化
合物を得ることができる。
1−記ジ(アルキルフェニル)スルホンの使用割合とし
ては、ハロゲン化スルホン酸に対して2〜50倍モル量
程度、好ましくは5〜20倍モル量程度とするのがよい
本発明では、反応途中又は反応終了後、例えば反応混合
物を水中に注ぎ、ベンゼンで抽出してモノ体及びジ体を
回収することができる。また、得られたモノ体及びジ体
は、再結晶又は液体クロマトグラフィーによって単離精
製され得る。
実施例 以下実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一
層明確なものする。
尚、実施例で得られた生成物の構造は、NMRlIR,
質量分析により確認された。
実施例 1 フルオロスルホン酸17.4 g (174mmol)
と五フッ化アンチモン5.98g (27,6mmol
)の混合溶液に、100℃でベンゼン1. 56g(2
0mmol)を滴下し、11時間攪拌した後、反応液を
水中に注ぎ、ベンゼンで抽出して、ジ(フェニル)スル
ホン−3−スルホニルフルオライド0、90g (収率
15%)及びジ(フェニル)スルホン−3,3′−ジス
ルホニルフルオライド0゜99g(収率13%)を得た
物性値 ジ(フェニル)スルホン−3−スルホニルフルオライド IR(cm−1):1405.1320,1295゜1
210.1150.805 ’ H−NMRδ(CDCj’3)ニ ア、 4〜8. 8 (m、  9H,aromati
c  H)MS :M” =300 融点=86〜87℃ ジ(フェニル)スルホン−3,3゛−ジスルホニルフル
オライド IR(cm−”):1600,1425,1360゜1
235.1175.835 1 H−NMRδ(CDC7s)ニ ア、  7〜8.8 (m、 8H,sromstic
  H)MS :M+=382 融点=172〜173℃ 実施例 2 フルオロスルホン酸8. 7g (87mmol)と五
フッ化アンチモン14.95g (69,0mmoりの
混合溶液に、50℃でジフェニルスルホン2゜18 g
 (10mmol)を加え、48時間攪拌した後、反応
液を水中に注ぎ、ベンゼンで抽出して、ジ(フェニル)
スルホン−3−スルホニルフルオライド1.77g (
収率59%)及びジ(フェニル)スルホン−3,3′−
ジスルホニルフルオライド0、46g (収率12%)
を得た。
物性値 ジ(フェニル)スルホン−3−スルホニルフルオライド IR(cm−’):1405,1320,1295゜1
210.1150.805 ’ H−NMRδ(CDC/s)ニ ア、 4〜8. 8 (m、  9H,xromaji
c  H)MS : M’ =300 融点二86〜87℃ ジ(フェニル)スルホン−3,3′−ジスルホニルフル
オライド IR(cm−’):1600,1425,1360゜1
235.1175.835 ’ H−NMRδ(CDC/3)ニ ア、  7〜8. 8 (m、  8H,xromal
ic  H)MS :M” =382 融点:172〜173℃ 実施例 3 フルオロスルホン酸13. 1g (131mmol)
と五フッ化アンチモン6.73g (31,0mmol
)の混合溶液に、25℃でジ(4−メチルフェニル)ス
ルホン3. 59g (14,6mmol)を加え、1
9時間攪拌した後、反応液を水中に注ぎ、ベンゼンで抽
出して、ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3−スル
ホニルフルオライド1.01g(収率21%)及びジ(
4−メチルフェニル)スルホン−3,3゛−ジスルホニ
ルフルオライド1.86g(収率31%)を得た。
物性値 ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3−スルホニルフ
ルオライド IR(cm−’):1590.1405.1320゜1
205.1150.755 ’ H−NMRδ(CDC/3): 2.41 (s、3H,CH3) 2.73 (s、3H,CH3) 7、 2〜8. 7 (m、  7H,xromxti
c  H)MS :M”  =328 融点:117〜118℃ ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3,3′−ジスル
ホニルフルオライド IR(cm−’):1605,1425,1350゜1
225.1175.795 I H−NMRδ(CDCl2): 2.79 (s、6H,CH3) 7、 6〜8. 8 (m、  6H,aromati
c  H)MS:M“−410 融点=204〜205℃ 実施例 4 フルオロスルホン酸10.04g (100,4mmo
l)と五フッ化アンチモン5.38g (24゜83m
mol)の混合溶液に、25℃でビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)スルホン3. 30g (12mmol)
を加え、7時間攪拌した後、反応液を水中に注ぎ、ベン
ゼンで抽出して、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ス
ルホン−5−スルホニルフルオライド0.90g (収
率21%)及びビス(3゜4−ジメチルフェニル)スル
ホン−5,5−一ジスルホニルフルオライド1.05g
(収率20%)を得た。
物性値 ビス(3,4−ジメチルフェニル)スルホン5−スルホ
ニルフルオライド IR’(cm−’):1400,13]0,1210゜
1170.1110,830,760 ’ H−NMRδ(CDC/3): 2、 35 (s、  6H,CH3)2.47 (s
、3H,CH3) 2、61 (s、  3H,CH3) 7、 2〜8. 5 (m、  5H,aromati
c  H)MS :M” =356 融点:141〜142°C ビス(3,4−ジメチルフェニル)スルホン−5,5′
−ジスルホニルフルオライド IR(cm−1):1405,1B20.1210゜1
125.840.745 ’ H−NMRδ(CDC/3): 2、 50 (s 、6 H,CH3)2.67 (s
、6H,CH3) 8、 15 (s、  2H,iromatic  H
)8、 48 (s、  2H,aromatic  
H)MS :M’ =438 融点=250〜251℃ 実施例 5 フルオロスルホン酸10.04g (100,4mmo
l)と五フッ化アンチモン5.38g (24゜83m
mol)の混合溶液に、25℃でビス(2,4ジメヂル
フエニル)スルホン3. 30g (12mmol)を
加え、2時間攪拌した後、反応液を水中に注ぎ、ベンゼ
ンで抽出して、ビス(2,4−’、;メチルフェニル)
スルホン−5−スルホニルフルオライド0.68g (
収率16%)及びビス(2゜4−ジメチルフェニル)ス
ルホン−5,5′−ジスルホニルフルオライド1. 2
6g (収率24%)を得た。
物性値 ビス(2,4−ジメチルフェニル)スルホン5−スルホ
ニルフルオライド IR(cm−’):1590,1400,1300゜1
200.1130.765 ’ H−NMRδ(CDC/3): 2.32 (S、3H,−CH5) 2.39 (S、3H,−CH3) 2.43 (S、3H,−CH3) 2.70 (S、3H,−CH5) 7、 1〜8. 9 (m、  5H,a「omati
c  H)MS :M” =356 融点:132〜134℃ ビス(2,4−ジメチルフェニル)スルホン−5,5′
−ジスルホニルフルオライド IR(cm−’):1590.1400,1310゜1
200.1140.775 ’ H−NMRδ(CDC/3): 2、48 (s 、 6 H,CH3)2.75 (s
、6H,CH3) 7、 39 (s、  2H,aromatic  H
)8、 66 (s、  2H,aromajic  
H)MS:M”=438 融点:256〜258℃ 実施例 6 フルオロスルホン酸10.04g (100,4mmo
l)と五フッ化アンチモン5.38g (24゜83m
mol)の混合溶液に、25℃でビス(2,5−ジメチ
ルフェニル)スルホン3. 03g (11mmol)
を加え、24時間攪拌した後、反応液を水中に注ぎ、ベ
ンゼンで抽出して、ビス(2,5ジメチルフエニル)ス
ルホン−3−スルホニルフルオライド0.79g(収率
20%)及びビス(2,5−ジメチルフェニル)スルホ
ン−3,3−ジスルホニルフルオライド1.78g (
収率37%)を得た。
物性値 ビス(2,5−ジメチルフェニル)スルホン−3−スル
ホニルフルオライド I R(eFリ :1455.1410,1310゜1
195.1145.785 I H−NMRδ(CDC/3): 2.20 (s、3H,CH3) 2.37 (s、3H,CHl) 2.49 (s、3H,CHI ) 2.57 (s、3H,CH3) 7、 1〜8. 6 (m、  5H,aronufi
c  H)MS :M++1=357 融点=171〜173℃ ビス(2,5−ジメチルフェニル)スルホン3.3′−
ジスルホニルフルオライド IR(cm−1):1455.1410.1310゜1
195.1140.780 ’ H−NMR6(CD(、/3): 2、 59 (s、  12H,CH3)8、 21 
(s、  2H,aromatic  H)8、47 
(s、  2H,aromNic  H)MS:M“+
1=439 融点:253〜255℃ 実施例 7 フルオロスルホン酸13. 1 g (131mmol
)に、100℃でジ(4−メチルフェニル)スルホン3
. 59g (14,6mmoりを加え、10時間攪拌
した後、反応液を水中に注ぎ、ベンゼンで抽出して、ジ
(4−メチルフェニル)スルホン−3=スルホニルフル
オライド1.51g(収率31%)及びジ(4−メチル
フェニル)スルホン−3゜3′−ジスルホニルフルオラ
イド2.79g(収率46%)を得た。
物性値 ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3−スルホニルフ
ルオライド IR(cm−’):1590,1405.1320゜1
205.1150.755 ’ H−NMRδ(CD(、/3): 2、41 (s 、  3 H,CH3)2.73 (
s、3H,CH3) 7、 2〜8. 7  (m、  7H,aromat
ic  H)MS :M’ =328 融点=117〜118°C ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3,3′ジスルホ
ニルフルオライド IR(cm−リ :1605.1425,1350゜1
225.1175.795 ’ H−NMRδ(CDC73): 2、 79  (s、  6H,CHs )7. 6〜
8.8  (m、6H,srom81ic  H)MS
  :M”  =410 融点=204〜205℃ 実施例 8 タロロスルホン酸23. 3g (200mmol)に
、50℃でジ(4−メチルフェニル)スルホン4゜92
 g (20mmol)を加え、1時間攪拌した後、反
応液を水中に注ぎ、ベンゼンで抽出して、ジ(4−メチ
ルフェニル)スルホン−3−スルホニルクロライド2.
83g (収率41%)及びジ(4−メチルフェニル)
スルホン−3,3′−ジスルホニルフルオライド4.3
4g(収率49%)を得た。
物性値 ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3−スルホニルク
ロライド IR(cm−リ :1590.1355.1B25゜1
170、 1100.795 ’  H−NMRδ (CDCf:+):2.39  
(s、3H,CH3) 2、 80  (s 、  3 H,CH3)7、 2
〜8. 7 (m、  7H1aromatic  H
)MS :M”  =344. 346 融点=128〜130℃ ジ(4−メチルフェニル)スルホン−3,3′ジスルホ
ニルクロライド IR(cm=): 1360.]、330.1170゜
1155.700 ’ H−NMRδ(CDC/3): 2.92 (s、6H,CH3) 7、 6〜8.8 (m、  6H,aromatic
  H)MS :M” =442,444 融点=186〜189°C (以 上)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3及びR^4はHもしく
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を示す。Xはハロゲ
    ン原子を示す。m及びnは0又は1の整数であり、双方
    が0であることはない。] で表わされるジ(アルキルフェニル)スルホンスルホニ
    ルハライド。
  2. (2)請求項(1)に記載の一般式において、m=0、
    n=1で表わされるジ(アルキルフェニル)スルホンモ
    ノスルホニルハライド。
  3. (3)請求項(1)に記載の一般式において、m=1、
    n=1で表わされるジ(アルキルフェニル)スルホンジ
    スルホニルハライド。
  4. (4)一般式 HSO_3X [式中、Xはハロゲン原子を示す。] で表わされるハロゲン化スルホン酸と一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3及びR^4はHもしく
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を示す。]で表され
    るアルキルベンゼンとを反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3及びR^4はHもしく
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を示す。Xはハロゲ
    ン原子を示す。m及びnは0又は1の整数であり、双方
    が0であることはない。] で表されるジ(アルキルフェニル)スルホンスルホニル
    ハライドを得ることを特徴とするジ(アルキルフェニル
    )スルホンスルホニルハライドの合成方法。
  5. (5)一般式 HSO_3X [式中、Xはハロゲン原子を示す。] で表わされるハロゲン化スルホン酸と一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3及びR^4はHもしく
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を示す。]で表され
    るジ(アルキルフェニル)スルホンとを反応させて一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3及びR^4はHもしく
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を示す。Xはハロゲ
    ン原子を示す。m及びnは0又は1の整数であり、双方
    が0であることはない。] で表されるジ(アルキルフェニル)スルホンスルホニル
    ハライドを得ることを特徴とするジ(アルキルフェニル
    )スルホンスルホニルハライドの合成方法。
JP2215984A 1990-08-15 1990-08-15 ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物 Expired - Lifetime JPH0688963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215984A JPH0688963B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215984A JPH0688963B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499760A true JPH0499760A (ja) 1992-03-31
JPH0688963B2 JPH0688963B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16681486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215984A Expired - Lifetime JPH0688963B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688963B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164676A (en) * 1979-06-05 1980-12-22 Bayer Ag Novel 3*4*55trihydroxypiperidine compound
JPS63250362A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk ジアリ−ルスルホンの製造方法
JPH01250342A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Agency Of Ind Science & Technol スルホン化合物の合成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164676A (en) * 1979-06-05 1980-12-22 Bayer Ag Novel 3*4*55trihydroxypiperidine compound
JPS63250362A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk ジアリ−ルスルホンの製造方法
JPH01250342A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Agency Of Ind Science & Technol スルホン化合物の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688963B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3689546A (en) Preparation of aryl halides
JPH0499760A (ja) ジ(フェニル)スルホンスルホニルフルオライド化合物
JPS6212772B2 (ja)
US3052708A (en) Process for the preparation of aromatic sulfones
US5025104A (en) 2,4-pentanedione-1-sulfonic acid and method for preparing the same
JPH0436265A (ja) アルキルベンゼンジスルホニルハライド及びその製造方法
US3726927A (en) Aromatic sulphones
SU415876A3 (ru) Способ получения производных бензимидазола
JPH0374395A (ja) 有機ホスホニウム塩の製造方法
US4307035A (en) Method of synthesizing resin prepolymers
JPS6327448A (ja) 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法
SU529148A1 (ru) Способ получени замещенных производных хлорбензола
US3659004A (en) Substituted 3-aminobenzothiophenes
JP2526413B2 (ja) アルキレンジフェニルジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
US3925424A (en) Process for preparing 4-chloroformyl phthalic acid anhydride
US3708517A (en) 4,4'-diisocyano-thio-diphenylether
US3261861A (en) N-cyano-glycinonitriles preparatory process
JP2590436B2 (ja) ジフェニルジスルホニルフルオライドの合成方法
SU1004365A1 (ru) Способ получени нафталинтиолов
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPH06104655B2 (ja) ナフタレンジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
JPH0499744A (ja) 芳香族ジアルデヒドの合成方法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPH03188029A (ja) ビス‐クロロメチル置換芳香族化合物の製造法
US4645852A (en) One step conversion of epoxyalkanes to alkyl esters of alkyl and aryl sulfonic acids

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term