JPH0499050A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0499050A
JPH0499050A JP2207672A JP20767290A JPH0499050A JP H0499050 A JPH0499050 A JP H0499050A JP 2207672 A JP2207672 A JP 2207672A JP 20767290 A JP20767290 A JP 20767290A JP H0499050 A JPH0499050 A JP H0499050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor element
leads
molding resin
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207672A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamada
茂 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2207672A priority Critical patent/JPH0499050A/ja
Publication of JPH0499050A publication Critical patent/JPH0499050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は樹脂封止型半導体装置の構造及びその製造方
法に関するものである。特にその内部リードの設は方に
関する。
(従来の技術) 第3図は従来の樹脂封止型半導体装置の断面図を示した
もので、耐熱性合成樹脂からなる絶縁性のフィルム11
上に搭載された半導体素子12と半導体素子の周囲に配
設された金属性のり一ド0滲とリードの端部と半導体素
子を接続する金属細線a■と上記絶縁性フィルム11、
半導体素子12、金属細線13およびリード14の一部
を封止するモールド樹脂15とから成っている。(参考
文献:特開昭59−175753号公報、実開昭61−
189379号公報)この耐熱性合成樹脂の線膨張係数
は樹脂モールドの線膨張係数と大差ないため、両者の間
に生じる熱応力は極めて小さい。従ってモールド樹脂層
の亀裂発生は回避され、高い信顛性が得られる。
また、半導体素子を搭載する耐熱性合成樹脂のフィルム
が絶縁性であるため、金属細線のタレによるショート不
良を生じることがなく、従ってリードフレームの凡用化
が図れる。更に各リードパターンの先端部は耐熱性合成
樹脂のフィルムで連結されているからリードパターンの
浮き沈みといった変形を防止出来る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記構成の樹脂封止型半導体装置では、半
導体素子の搭載部は絶縁性のフィルムのため任意の形状
に加工することが出来ずそのため、半導体素子の表面と
リードを同一平面にできず金属細線が半導体素子の端に
接触しショートする問題と、絶縁性のフィルムが吸湿し
りフロー時に急に水蒸気化することによりモールド樹脂
に亀裂が生ずる問題と、絶縁性フィルムが広い面積にな
ることにより、モールド時にモールド樹脂の流れが悪く
なり、半導体素子の傾きが発生するという問題と、金属
性のリードと絶縁性のフィルムを貼り合わせているため
、ワイヤーボンド工程、半導体素子搭載工程での熱履歴
により、リードと絶縁性フィルムの線膨張係数の差によ
りリードが変形するという問題があった。
(課題を解決するための手段) この発明は以上述べた半導体素子の端に金属細線が接触
しショートする問題と、吸湿によりモールド樹脂に亀裂
が入る問題と半導体素子の傾きが発生する問題と、リー
ドが変形する問題を除去するため、モールド樹脂内の金
属板によるリードを排除し、リードを下部あるいは上部
モール下樹脂上に、めっきあるいは印刷により形成し信
軌性の優れた半導体装置を提供するものである。
(作用) 前述のように本発明では、モールド樹脂内部の金属板に
よるリードを排除し、リードを下部あるいは上部モール
下樹脂上にメッキあるいは印刷することにより形成した
ので、半導体素子の位置を自由に出来るため、金属細線
と半導体素子端部のショートをなくなり、絶縁性のフィ
ルムが吸湿し、リフロー時にモールド樹脂に亀裂が入る
ことを防ぎ、絶縁性のフィルムの面積が広いため樹脂の
流れが悪くなり半導体素子の傾きが発生する問題を防ぐ
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す半導体装置断面図である
。1はモール下樹脂上にめっきあるいは印刷により形成
された内部リードであり、4は半導体素子であり、半導
体素子接着剤5を介してモールド樹脂6に固着されてい
る。さらに内部リード1の一端で金属細線3により半導
体素子と接続しており、他の一端で外部リード2に接続
され、半導体素子4、金属細線3、半導体素子接着剤5
、内部リード1及び外部リード2の1部を覆うよう封止
されている。
以下第2図半導体装置製造工程を用いて順を追って説明
する。
まず、モールド樹脂(エポキシ等)を用いて、(a)図
のように下部モールド樹脂6aを形成する。
次に必要な前処理(例えば酸処理、脱脂、活性化等)を
行なった後、無電解めっきあるいは無電解めっき後電解
めっきにより所定のパターンlを形成する。(b図)こ
の際、全体にめっきをした後エツチングによりパターン
を形成しても、マスクを用いて所定のパターンをめっき
しても良い。その後下部モールド6a上に半導体素子4
を半導体素子接着剤5を介して固着する。(0図)その
後金属細線3により半導体素子4と内部リード1を接続
しくd図)、外部リード2を内部リード1に接着剤を用
い接着し、上部をモールド樹脂6bにより、封止する(
e図)さらに必要に応じて外部リード2を任意の形状に
加工する。また外部り−ド2は任意の形に加工されてい
るものを用いても問題ない。またパターン形成に用いる
メッキに関しては例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、金
メッキ、スズメッキ等種々のメッキを用いることが出来
、さらにたとえば銅メッキ−ニッケルメッキという具合
に組み合せて用いても良い。また必要に応じて銀メッキ
、金メッキ等を部分的に付けても良い。このようにして
、第1図半導体装置断面図に示す樹脂封止型半導体装置
が完成する。
なお以上は下部モールド樹脂6aを先に形成しその上に
内部リード1を形成する工程として説明したが、上部モ
ールド樹脂6bを先に形成して、それに内部リード1を
形成しても半導体素子4の載置、電極条件によっては有
効である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したようにこの発明によれば、モール
ド樹脂内部の金属板によるリードを排除し、リードを下
部あるいは上部モール下樹脂上にメッキあるいは印刷す
ることにより形成したので、半導体素子の位置を自由に
出来るため、金属細線と半導体素子端部のショートをな
くす効果と絶縁性のフィルムが吸湿し、リフロー時にモ
ールド樹脂に亀裂が入ることを防ぐ効果と、リードの変
形を防ぐ効果と、絶縁性のフィルムの面積が広いため樹
脂の流れが悪くなり、半導体素子の傾きが発生する問題
を防ぐ効果が期待できる。さらに金属板によるリードで
はないので板厚分生導体装置を薄くできる効果も期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の半導体装置断面図、第2図は
その製造工程図、第3図は従来の樹脂封止型半導体装置
の断面図である。 1・・・内部リード、6・・・モールド樹脂、6a・・
・下部モールド樹脂、6b・・・下部モールド樹脂。 本発明0大武イ幻、)+帽本牧i断向図第1図 (d)          (e) 本発明の矢方矩付’J (Q $1イ木表γ製造り程図
第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂封止型半導体装置において、モールド樹脂内
    のリードをモールド樹脂上にメッキあるいは印刷により
    形成したことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. (2)下部あるいは上部モールド樹脂形成後、該モール
    下樹脂上に内部リードを形成し、半導体素子搭載、金属
    細線接続、上部あるいは下部モールドする工程を順に施
    こすことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2207672A 1990-08-07 1990-08-07 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0499050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207672A JPH0499050A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207672A JPH0499050A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499050A true JPH0499050A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16543655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207672A Pending JPH0499050A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002495B1 (ko) 개량된 리드를 갖는 반도체장치
JP3619773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3781596A (en) Semiconductor chip carriers and strips thereof
US6201292B1 (en) Resin-sealed semiconductor device, circuit member used therefor
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JP3150926B2 (ja) 集積回路パッケージのリードフレーム及びその製造方法
JP2936769B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH05267555A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレームおよびその製造方法
JPH0499050A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0997868A (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
JPH0917910A (ja) 半導体装置及びその製造方法、検査方法、実装基板
JPH09116045A (ja) リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326227A (ja) 多層リードフレームの製造方法及び構造
KR100225778B1 (ko) 리드 프레임을 이용한 반도체 팩키지
JPH10189792A (ja) 半導体パッケージ
JPH04212443A (ja) リードフレーム
JPH04103154A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法
JPS5925256A (ja) 半導体装置
JPH01244653A (ja) 半導体装置
JPH01216563A (ja) リードフレームの製造方法
JPH10289973A (ja) リードフレームの表面処理方法
KR100229222B1 (ko) 엘오씨 패키지
JPH11135546A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH05211261A (ja) 半導体装置