JPH0498453A - 日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構 - Google Patents

日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構

Info

Publication number
JPH0498453A
JPH0498453A JP2213914A JP21391490A JPH0498453A JP H0498453 A JPH0498453 A JP H0498453A JP 2213914 A JP2213914 A JP 2213914A JP 21391490 A JP21391490 A JP 21391490A JP H0498453 A JPH0498453 A JP H0498453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notation
document data
errorneous
incorrect
term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2213914A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Mizutani
水谷 貴広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Software Chubu Ltd
Priority to JP2213914A priority Critical patent/JPH0498453A/ja
Publication of JPH0498453A publication Critical patent/JPH0498453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構
に関し、特に文書データの校正に際して、文書データ内
の誤用語を検出し、検出した誤用語の訂正を行う日本語
ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構に関する。
〔従来の技術〕
従来の日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構は
、作成した文書データの校正に際して文書の作成者が目
視で確認して誤用語を検出した後に、校正機能を使用し
て訂正していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂
正機構は、目視のために誤用語を見落す、文書作成者の
知識あるいは記憶違いから誤用語の判断ができない、訂
正を誤るなど、正確さに欠けるという欠点を有している
〔課題を解決するための手段〕
本発明の日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構
は、作成された文書データ内の語句の誤字、脱字、誤用
を含む誤用語を検出する検出部と、前記検出部が誤用語
の検出に用いる誤用語辞書と、前記検出部で検出された
誤用語を訂正する訂正部とを有し、作成された文書デー
タの校正に際して、文書データ内の誤用語を自動的に指
摘して文書データの訂正を可能にすることにより構成さ
れている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の日本語ワードプロセッサの誤用語検出
訂正機構の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示すように、本実施例の誤用語検出訂正機構1
は、誤用語辞書11と、検出部12と、訂正部13とか
ら構成されている。誤用語辞書11は、誤字、脱字、誤
用などで表記を誤りやすい語について、誤りやすい表記
である語表記と、正しい表記である正表記を記憶したも
のである。
また、検出部12は、文書データ2で用いられている語
の表記と誤用語辞書11に記憶された誤表記とを照合し
、文書データ2内の誤表記を検出するものである。
一方、訂正部13は、検出部12により検出された文書
データ2の誤表記を文書作成者に指摘して誤表記を正表
記に訂正するものである。
第2図は本実施例の動作の一例を示す動作説明図である
第2図は、誤用語辞書11を用いて、文書データ2−A
の誤用語を検出して訂正を行う例を説明している。検出
部12は、文書2−Aの先頭の語から順に誤用語か否か
を判定する。初めにステップ21で、検出部12は、文
書データ2−Aの先頭の語「今年」と、誤用語辞書11
に記憶された誤表記とを照合し、語「今年」が誤用語か
否かを判定する。すなわち、誤用語辞書11に誤表記と
して「今年」が登録されているか否かを調べる。
判定の結果、誤用語でなければ、ステップ22で次の語
「夏期休暇」を同様に判定する。そこで、検出部12が
誤用語と判定した場合には、ステップ23で、訂正部1
3は、文書データ内の誤用語に下線を付与して検出箇所
を明確にするとともに、誤表記「夏期休暇」を表示して
、文書作成者へ誤用語を検出したことを通知する。また
、誤表記「夏期休暇」を正表記「夏季休暇」に訂正する
ことを、ガイドメツセージにより、文書作成者へ通知し
て承諾を得る。誤表記の訂正が承諾された後に、ステッ
プ24で訂正部13は、正表記により自動的に文書デー
タ2−Aを訂正し、訂正した結果で文書データ2−Bに
更新する。
以上の動作を文書データの末尾まで繰り返し、すべての
誤用語を検出して訂正する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の日本語ワードプロセッサ
の誤用語検出機構は、文書データ内の誤用語を自動的に
検出して正確に訂正できることにより、文書データの校
正における作業時間を短縮し、校正の正確さを向上させ
るという効果を有している。
である。
l・・・誤用語検出訂正機構、2・・・文書データ、1
1・・・誤用語辞書、12・・・検出部、13・・・訂
正部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作成された文書データ内の語句の誤字、脱字、誤用を含
    む誤用語を検出する検出部と、前記検出部が誤用語の検
    出に用いる誤用語辞書と、前記検出部で検出された誤用
    語を訂正する訂正部とを有し、作成された文書データの
    校正に際して、文書データ内の誤用語を自動的に指摘し
    て文書データの訂正を可能にすることを特徴とする日本
    語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構。
JP2213914A 1990-08-13 1990-08-13 日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構 Pending JPH0498453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213914A JPH0498453A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213914A JPH0498453A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498453A true JPH0498453A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16647127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213914A Pending JPH0498453A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287154A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 文書校正プログラムおよび文書校正装置
JP2020016939A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 単語列修正装置、単語列修正方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287154A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 文書校正プログラムおよび文書校正装置
JP2020016939A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 単語列修正装置、単語列修正方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958129B2 (en) Processing data records for finding counterparts in a reference data set
EP0093249A3 (en) System for detecting and correcting contextual errors in a text processing system
JPH0498453A (ja) 日本語ワードプロセッサの誤用語検出訂正機構
US4860206A (en) Translation system allowing user designation of postpositional words
JP3420369B2 (ja) 文書処理装置、および文書処理方法
JPH03175568A (ja) 日本語ワードプロセッサの非公用語検出訂正方法および装置
EP0145202B1 (en) Word spelling checking system
JPH01191257A (ja) 文章校閲システム
JPH05151261A (ja) 時制推敲支援システム
JPH0793330A (ja) 文章訂正装置
JPH04181368A (ja) 日本語ワードプロセッサの非常用漢字検出訂正方式
JPS62212871A (ja) 文章読み上げ校正装置
JPS6277669A (ja) 入力文章の自動校正方式
JPH0944498A (ja) 電子化辞書およびスペルチェック装置
JPS61175853A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH08297663A (ja) 入力ミス修正装置及び修正方法
JPH07160714A (ja) 日本語文校正装置
JPH0528144A (ja) 文書作成処理装置
JPH0594435A (ja) 日本語ワードプロセツサの敬語検出訂正機構
JP2895137B2 (ja) 日本文誤り自動検出および訂正装置
JPS644860A (en) Electronic typewriter with spelling check function
JPH09198387A (ja) 文章訂正支援装置
JPH0752443B2 (ja) 文章処理装置
JPH09293074A (ja) 文書作成装置及び誤入力補正方法
JPH01251234A (ja) 文法誤り訂正漏れ検出装置