JPH0498344A - 遠隔地データ処理のデータ転送方式 - Google Patents

遠隔地データ処理のデータ転送方式

Info

Publication number
JPH0498344A
JPH0498344A JP2212410A JP21241090A JPH0498344A JP H0498344 A JPH0498344 A JP H0498344A JP 2212410 A JP2212410 A JP 2212410A JP 21241090 A JP21241090 A JP 21241090A JP H0498344 A JPH0498344 A JP H0498344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
processing mechanism
transmission
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212410A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Watanabe
渡邉 理彦
Akihiro Kurono
黒野 明弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2212410A priority Critical patent/JPH0498344A/ja
Publication of JPH0498344A publication Critical patent/JPH0498344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は遠隔地データ処理のデータ転送方式に関し、特
に通信回線上を送受信するデータを一度に複数レコード
を転送する遠隔地データ処理のデータ転送方式に関する
〔従来の技術〕
従来、この種の遠隔地データ処理のデータ転送方式は、
ルコード単位ごとのデータ処理要求を遠隔地システムに
送信し、遠隔地システムではそのデータ処理が終了する
まで待ち合わせて処理結果を受信していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の遠隔地データ処理のデータ転送方式では
、ルコード単位でデータ転送を行うため、ルコード処理
ごとに処理要求送信処理、データ処理及び処理結果受信
処理の時間を費やし、さらに通信回線に対する送信権と
受信権との反転が発生するため、応答速度が非常に遅い
という欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の遠隔地データ処理のデータ転送方式は、通信回
線を通して接続されたデータ処理装置のそれぞれに、複
数のレコードを併合して1データ単位とする複数レコー
ドデータ生成機構と、1データ単位を分割して複数のレ
コードとする複数レコードデータ分割処理機構とを設け
、複数のレコードを1データ単位として送信すると共に
、受信した1データ単位を複数のレコードに分割受信し
て、前記データ処理装置間のデータ転送を行って構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す機構ブロック図
であり、遠隔地のシステムIB上のファイル8Bをシス
テムIAで読み出す処理は、複数レコードデータ分割処
理機構4Aと複数レコードデータ生成処理機構6Bとを
付加することにより実現されている。また、遠隔地のシ
ステムIB上のファイル8Bへ書き込む処理は、複数レ
コードデータ生成処理機構6Aと複数レコードデータ分
割処理機構4Bとを付加することにより実現されている
この第1図により本発明の動作について説明する。
第1図において、実線■及び点線■は、それぞれ制御及
びデータの流れを示しており、各ブロックを通して表記
された部分にも及ぶものとする。
業務プログラム2Aからの入力要求に対して、要求処理
機構3Aは従来処理と同じくシステムIBへの処理要求
を行う。このとき、複数レコードデータ分割処理機構4
Aに未処理のレコードが存在しない場合、実線■のよう
に送受信処理機構5A及び通信回線を介して、遠隔地の
システムIBへ処理要求を行う。システムIBでは、送
受信処理機構5Aと複数レコードデータ生成処理機構6
Bを有して、サービス処理機構7BへシステムIAから
の処理要求が通知される。この処理要求に応じてサービ
ス処理機構7Bでファイル8Bをアクセスし、ルコード
を複数レコードデータ生成処理機構6Bへ通知する。複
数レコードデータ生成処理機構6Bでは、次のレコード
を得るために再びサービス処理機構7Bへ制御を渡す。
コノヨウにして複数レコードデータ生成機構6Bが、サ
ービス処理機構7Bを介してファイル8Bへのアクセス
を繰り返すことによって、複数レコードを有する処理結
果を作成し、送受信処理機構5B、通信回線101及び
送受信処理機構5Aを介して、複数レコードデータ分割
処理機構4Aへ通知する。複数レコードデータ分割処理
機構4Aでは、通知された処理結果より、ルコードを要
求処理機構3Aを介して業務プログラム2Aへ通知する
次に、業務プログラム2Aからの入力要求に対して、要
求処理機構3Aが作成する処理要求に対応するレコード
が複数レコードデータ分割処理機構4Aに存在する場合
は、点線■のようにシステムIBへの処理要求を行なわ
ず、そのレコードを要求処理機構3Aを介して業務プロ
グラム2Aへ通知する。
また、第1図の点線■及び点線■はそれぞれ制御及びデ
ータの流れを示しており各ブロックを通して表記された
部分にも及ぶものとする。
業務プログラム2Aからの出力要求によって、ルコード
が要求処理機構3Aを介して複数レコードデータ生成処
理機構6Aへ通知される。複数レコードデータ生成処理
機構6Aにおいて、通知されたレコードの処理後、転送
データが作成途中である場合は、点線■のようにシステ
ムIBへ処理要求を送信せずに、要求処理機構3Aを介
して処理結果を業務プログラム2Aへ通知する。
業務プログラム2Aからの出力要求に対し、複数レコー
ドデータ生成処理機構6Aにおいて、複数レコードを有
するデータ生成が完了した場合は、実線■のように処理
要求と共に送受信処理機構5A、通信回線101を介し
て生成データをシステムIBに通知する。システムIB
では送受信処理機構5Bを介して生成データが複数レコ
ードデータ分割処理機構4Bへ渡される。複数レコード
データ分割処理機構4Bでは、受は取ったデータをルコ
ード単位に分割し、分割卓立にサービス処理機構7Bへ
渡す。サービス処F機横7Bは、レコードごとにファイ
ル8Bへ書き込み、その結果を複数レコードデータ分割
処理機構4Bへ通知する。
複数レコードデータ分割処理機構4Bとサービス処理機
構7Bとは、受信した全てのレコード処理が終了するま
で、ファイル8Bへの書き込みを繰り返し、受信データ
の全レコードに対する処理終了後、処理結果をサービス
処理機構7Bで生成し、複数レコードデータ分割処理機
構4B、送受信処理機構5B及び通信回線101を介し
てシステムIAへ通知する。システムIAでは、送受信
処理機構5A、複数レコードデータ生成処理機構6A及
び要求処理機構3Aを介して、処理結果が業務プログラ
ム2Aへ通知される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数レコードを一括転送
することにより、データの送信および受信回数を低減す
ることができ、かつ処理要求送信から処理結果受信への
制御移行回数も低減することができるので、遠隔地デー
タ処理システムにおける応答速度を高速化できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す機構ブロック図
。 ■・・・システム、2A・・・業務プログラム、3A・
・・要求処理機構、4A・4B・・・複数レコードデー
タ分割処理機構、5A・5B・・・送受信処理機構、6
A・6B・・・複数レコードデータ生成処理機構、7B
・・・サービス処理機構、8B・・・ファイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信回線を通して接続されたデータ処理装置のそれぞれ
    に、複数のレコードを併合して1データ単位とする複数
    レコードデータ生成機構と、1データ単位を分割して複
    数のレコードとする複数レコードデータ分割処理機構と
    を設け、複数のレコードを1データ単位として送信する
    と共に、受信した1データ単位を複数のレコードに分割
    受信して、前記データ処理装置間のデータ転送を行って
    成ることを特徴とする遠隔地データ処理のデータ転送方
    式。
JP2212410A 1990-08-10 1990-08-10 遠隔地データ処理のデータ転送方式 Pending JPH0498344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212410A JPH0498344A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 遠隔地データ処理のデータ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212410A JPH0498344A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 遠隔地データ処理のデータ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498344A true JPH0498344A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16622127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212410A Pending JPH0498344A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 遠隔地データ処理のデータ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480142B2 (en) 2010-06-03 2016-10-25 Yazaki Corporation Wiring substrate and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480142B2 (en) 2010-06-03 2016-10-25 Yazaki Corporation Wiring substrate and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975833A (en) Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals
JP4124491B2 (ja) 異なるデータ転送速度での共用メモリへのアクセスを制御するパケット・ルーティング・スイッチ
US5634007A (en) Independent computer storage addressing in input/output transfers
CN104102742A (zh) 一种高性能海量存储系统及存储方法
US7409486B2 (en) Storage system, and storage control method
JPH0498344A (ja) 遠隔地データ処理のデータ転送方式
JP3969308B2 (ja) シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム
JPH0828732B2 (ja) 伝送制御方法
KR100278303B1 (ko) 다중접속 클라이언트와 단일접속 서버간의 통신방법
KR20020051545A (ko) 실시간 고속의 데이터 처리용 디엠에이 제어기 및 제어방법
JP3307331B2 (ja) ネットワークファイルシステムのデータ転送方法
JPH0540721A (ja) 計算機システム
SU734661A1 (ru) Адаптер канал-канал
JP2984594B2 (ja) マルチクラスタ情報処理システム
KR100192960B1 (ko) 컴퓨터시스템의 디엠에이인터페이스방법
JPH03219339A (ja) データ処理システム
JPS5931737B2 (ja) 多重制御デ−タ処理システム
JPH02181254A (ja) 通信処理システム
JPH0468431A (ja) 磁気ディクス制御装置
JP2001159958A (ja) ディスクアレイ装置におけるパリティデータ書き込み方式
JPH04369712A (ja) プリントデータ転送方式
JPH04257039A (ja) ファイル共有方法
JPH025662A (ja) セグメンティング制御方式
JPS6263348A (ja) リモ−トフアイルコピ−方式
JPH05265923A (ja) データ転送装置